Quantcast
Channel: | LISKUL
Viewing all 1630 articles
Browse latest View live

企業の「オープンイノベーション」を加速させるプラットフォーム厳選7選

$
0
0
新規開発のためにオープンイノベーションプラットフォームを活用したいと考えている方の中には、どのプラットフォームを選べば良いかわからないとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 プラットフォームといってもさまざまな種類があるので、自社の目的とプラットフォームの特徴をしっかりとすり合わせて選ぶ必要があります。 今回は自社に適したオープンイノベーションプラットフォームの選び方と、おすすめのプラットフォームを7つに厳選してご紹介しています。
製造業必見!10,000社以上の研究開発者に届く日本最大級の「ものづくりWebメディア」 ≫
[toc]

オープンイノベーションプラットフォームの選び方

オープンイノベーションプラットフォームを選ぶ際に注目したいポイントは「特色」と「登録社数」の2点です。自社の目的に沿ったプラットフォームを選ぶには「特色」を把握することがマッチングの精度を上げるために重要で、登録社数が多いほど信頼性が高くなるためです。

プラットフォームの特色から選ぶ

プラットフォームとは、サービスや資源を動かす土台となる環境を意味します。オープンイノベーションプラットフォームを目的に応じて選ぶことで、新規事業がより伸びやすい環境を作り出せるでしょう。

海外企業とのつながりに特化

海外から技術や経営資源の導入を検討する場合、立ちはだかるのが言語や文化の壁です。ここをスムーズにしてくれるプラットフォームなら、商品・サービスの新規開発に集中して取り組むことが可能です。

また、海外向けにマーケティングを行いたい場合、商品を現地に合わせてローカライズする・テストマーケティングをする場合にも向いているプラットフォームといえるでしょう。

国内の大手・ベンチャー企業とのつながりに特化

新規事業の開拓が国内向けであれば、国内に広くノウハウを持つ企業を探した方が効率的です。

マッチングサービスで求める技術やノウハウを持つ国内企業への連絡をサポートしてくれます。また国内企業だからこそ、登録している企業同士を招いたイベントも開催されやすく、リアルな情報が得られるのもメリットです。

研究者・技術者とのつながりに特化

技術的な課題を解決したい場合、研究者や技術者とのつながりに特化しているプラットフォームなら、本当に欲しい情報を持つ人材と巡り合えます。中には独自のマッチングシステムを備えているプラットフォームもあるため、問題解決がスピーディーです。

また新規事業の場面ごとにおいて、必要な専門技術をもつ研究者に問い合わせられるのもメリットです。

登録会社数から選ぶ

オープンイノベーションでは、多くの企業や技術者・研究者の中から、自社に必要な連携先を探し出すことが1つの課題となります。しかしオープンイノベーションプラットフォームに登録している会社数がもともと少なければ、それだけ連携先を見つけるのが難しくなります。

さまざまな企業、研究者・技術者との可能性を探るためにも、登録会社数が多いオープンイノベーションプラットフォームを選ぶことはメリットが大きいでしょう。

おすすめのオープンイノベーションプラットフォーム7選

オープンイノベーションの加速に貢献してくれるプラットフォームを7つ厳選して紹介します。前述した選び方に沿っていて、かつ顧客数が多いものを、登録者・登録社数順に紹介します。

プラットフォームの特色 プラットフォーム名 登録者数・社数 マッチング実績 運営会社
海外企業とのつながりに特化 agorize Japan 世界500万人のイノベイター - 株式会社グローバ
国内の大手・ベンチャー企業とのつながりに特化 eiicon 6,000社 5,000件以上 パーソルイノベーション株式会社
Linkers - - リンカーズ株式会社
Creww 4,000社 122社 Creww株式会社
研究者・技術者とのつながりに特化 PLANET AIDeA - - テクノポート株式会社
Open Idea 会社ではなく10,000人以上のプロ - 株式会社サーキュレーション
NINE SIGMA 世界800社以上 5,000件以上 ナインシグマ・ホールディングス株式会社

海外企業とのつながりに特化したプラットフォーム

グローバルなビジネスを目指して海外進出を企てる企業や、海外に部品や製品を受発注したい企業とを繋げることに特化したオープンイノベーションプラットフォームを選びましょう。

1.agorize Japan:海外企業とのつながりに特化

世界で500万人以上のイノベイターとさまざまなアイデアや技術を求めている企業を繋げるagorize Japanは、海外企業との繋がりに特化したプラットフォームです。海外向けの商品開発やテストマーケティングなど、あらゆる経営課題の解決が期待できます。

ロゴ
サイト名 Agorize Japan
独自性・優れている点 ヨーロッパやアジアを強みとしつつ、多くのイノベイターと連携している
登録社数 世界500万人のイノベイター
マッチング実績 -
運営会社 株式会社グローバ
URL https://www.agorize.tokyo/

世界規模のイノベーターネットワークを提供する、Agorizeの日本支部です。200社以上の国際的な企業に向けて、さまざまなオープンイノベーションチャレンジをサポートしてきた実績があります。

海外との連携を強化したい、海外へ市場を作り出したいといった新規事業を立ち上げたい方に向いているオープンイノベーションプラットフォームです。

国内の大手・ベンチャー企業とのつながりに特化したプラットフォーム

スタートアップ企業はリーマンショック直後に比べると数は増えており、今後も増えることが予想されています。スタートアップ企業は資金調達に課題を抱えているケースも多いため、スタートアップ企業とそれをサポートしたい企業を繋げるプラットフォームの活用がおすすめです。

2.eiicon:国内最大級の規模を誇る

eiiconは、価値ある未来を目指したパートナーとの出会いをサポートする日本最大級のプラットフォームです。国内の大手企業やベンチャー企業との繋がりに特化しており、登録社数は6,000社を超え、5,000件以上のマッチングを実現しています。

ロゴ
サイト名 eiicon
独自性・優れている点 自社PR・パートナー検索・コンタクトの全てを無料で提供しているビジネスマッチングプラットフォーム
登録社数 6,000社(2019年5月20日、プレスリリースより)
マッチング実績 5,000件以上
運営会社 パーソルイノベーション株式会社(PERSOL INNOVATION CO., LTD.)
URL https://eiicon.net/

日本全国各地のさまざまな業界におけるオープンイノベーションの提携パートナーを、無料で検索できるサービスを展開するビジネスマッチングプラットフォームです。

またネット上のマッチングシステムだけでなく、実際にイベントを開催するなど、リアルのマッチング支援も実施しているため、自社のPRをしつつ提携パートナーを見つけたい方におすすめです。

3.Linkers:ものづくり・製造系のマッチングに特化

実効性のある社会貢献を目指すLinkersでは、代表取締役が将来を支える新技術や新たなビジネスモデルの提案によって日本のビジネスに活力を与えた企業に贈られる日本イノベーター大賞の優秀賞を受賞しています。

ロゴ
サイト名 Linkers
独自性・優れている点 産業界に特化した技術マッチング、自動車や機械のほか、素材や食品、バイオなどものづくり関連ならほぼすべて網羅
登録社数 -
マッチング実績 -
運営会社 リンカーズ株式会社
URL https://linkers.net/

Web展示会システム「eEXPO」を運営する、ものづくりに特化したマッチングプラットフォームです。リンカーズ株式会社が運営会社です。全国500カ所以上の産業支援機関との連携があり、機密情報の保護にも力を入れています。

独自のマッチングシステムがあり、依頼を受けた企業の機密情報を保ったまま、全国各地の受注候補者を網羅的に検索してもらえます。探索開始から1.5~2か月前後で納得したパートナーを見つけられるため、スピーディーに提携パートナーを見つけたい方におすすめです。

4.creww:スタートアップ支援に力を入れている

Crewwは、新たなビジネスモデルを開発するスタートアップ企業への支援をサポートするプラットフォームです。関連サービスとして、イノベーター人材に特化した転職支援サービスやスタートアップ企業がチャレンジできるコワーキングスペースを提供しています。

ロゴ
サイト名 Creww
独自性・優れている点 スタートアップ企業と事業会社を結び付け・企業側はリスクやコストの低減・新規事業創出の足掛かりを得られる
登録社数 4,000社
マッチング実績 122件
運営会社 Creww株式会社
URL https://creww.me/ja

スタートアップ企業と大手企業を結び付けることで、新規事業創出を目指すオープンイノベーションプログラム「crewwコラボ」を提供しています。オンライン上でやり取りが完結するため、迅速な連携先発掘に繋がることも強みです。

大手企業側はリソースの提供によるリスクとコストの軽減、短期間での新規事業創出への足掛かりづくりを目指せます。そのため、さまざまな経営資源を活用して自社の急成長を目指したい方におすすめです。

研究者・技術者とのつながりに特化プラットフォーム

諸外国に比べると日本は研究開発分野への補助金は少なく、思うように活躍できていない研究者や技術者もいるのが現状です。優れた研究者や技術者を見つけるためには、研究者や技術者との繋がりに特化したプラットフォームを活用してみましょう。

5.PLANET AIDeA(旧TEC-PAL):研究者・技術者とのつながりに特化

新たな技術を開発するためには優秀な研究者や技術者だけでなく、技術課題をサポートする仕組みが求められます。PLANET AIDeAは研究者や技術者との繋がりに特化したプラットフォームで、新技術の開発から社会実装を超えるマッチングを目指しています。

ロゴ
サイト名 PLANET AIDeA
独自性・優れている点 技術課題をトリガーとし、個人から大企業まで幅広く技術提供者とマッチングができるプラットフォーム
登録社数 -
マッチング実績 -
運営会社 テクノポート株式会社
URL http://planet-aidea.com/

個人から企業、政府研究機関など広い範囲でマッチングを行える、オープンイノベーションプラットフォームです。抱えている技術問題を解決できる可能性があるニッチな技術を、AIが自動的にナビゲート、マッチングするほか、基本機能は全て無料で使えます。

このプラットフォームは、研究者や技術者の所属形態に関わらず、事業に参加できる優秀な人材を見つけたい方におすすめです。

6.Open Idea:10,000人のプロフェッショナルが揃う

新事業の立ち上げには、社内アイデアだけでは不十分なケースも考えられます。PLANET AIDeAではさまざまな分野の専門家10,000人以上からアイデアを募ることで、新規事業の実現をサポートしてくれます。

ロゴ
サイト名 Open Idea
独自性・優れている点 企業同士ではなく、個人単位で検索することで自社リードを保ったままオープンイノベーションを進められる
登録社数 会社ではなく10,000人以上のプロ
マッチング実績 -
運営会社 株式会社サーキュレーション
URL https://open-idea.jp/

オープンイノベーションに必要なコンセプト設計から、最終的な事業立ち上げまで、新規事業の各ステップに置いて必要な専門家を、個人単位で活用できるサービスです。

20~40代のベンチャー企業経営者や事業会社出身者、50代以上のプロ経営者層やエグゼクティブ、技術者など、多くのプロフェッショナルが在籍しています。企業同士ではないからこそ、自社のリードを保ったまま事業が進められるのが強みであることから、幅広い分野のアイデアを募りたい方におすすめのプラットフォームです。

7.NINE SIGMA:多くのジャンルに精通したスペシャリストが揃う

登録社数800社以上を誇るNINE SIGMAは、新製品の創出やビジネスモデルの構築にはオープンイノベーションが必要不可欠だと考えています。このことからグローバルなオープンイノベーションを加速させ、企業が抱える技術課題などをサポートしています。

画像
サイト名 NINE SIGMA
独自性・優れている点 課題別にサービスを選ぶことができ、具体的なサービス検討前に最終目的に応じた目的と課題を明確にできる
登録社数 世界800社以上
マッチング実績 5,000件以上
運営会社 ナインシグマ・ホールディングス株式会社
URL https://ninesigma.co.jp/

オープンイノベーションを支援するサービスを2000年より開始している企業で、サービス内容も課題別に多岐に渡るのが特徴です。

たとえば革新的なアイディアやヒントを広く探すコンテスト、足りない技術を探すテクノロジーサーチ、スタートアップ企業との連携を見つけるリアルテックピッチなどがあります。

課題が明確でない場合に使える無料コンサルテーションも備えられ、解決に近いサービスを探し出したい方におすすめのプラットフォームです。

国内のオープンイノベーション推進事例2選

オープンイノベーションの成功とはどのようなものか、経済産業が推進事例として発表している事例を2つ紹介します。

1.積水化学:ゴミを資源化する技術を実現化した事例

ビジネスモデルファースト戦略という考え方を打ち出し、「圧倒的に勝ち切るストーリー」から既存事業と一線を画した大型新規事業創出を目指したことで成功したのが積水化学の事例です。

企画や開発を進めるうえで常に競争優位を重要視し、良いコンセプトであっても競争優位がなければ開発に進めません。そのためコンセプトやビジネスモデルを形にするのに非常に多くの時間が必要ですが、それに対して経営側の理解も深いのが特徴です。

こうした徹底的なコンセプトの作りこみにより、産業技術総合研究所と共同研究した「設置場所に制限のない太陽電池」である「フィルム型色素増感太陽電池 (DSC)」 や海外スタートアップであるLanzaTech社との提携による「ゴミをエタノールに変換する世界初の革新的生産技術の確立」に成功しています。

参考:オープンイノベーション白書(第二版)

2.森永製菓:アクセラレータープログラムを通じてネットワークを構築した事例

森永製菓は既存商品の延長線上ではなく、新たな商品やサービスの開発を目指し、食品メーカーとして初めて、アクセラレータープログラム「Morinaga Accelerator」を開始しました。

このプログラムでは、森永製菓と起業家やベンチャー企業が、不足するリソースをお互いに補完することで、オープンイノベーションを起こすことを目的としています。またベンチャー企業に対し社員を1年間派遣することで、企業間の協業・連携を進められる手法を身につけた社員を育てる仕組みも併用されています。

こうした取り組みにより、森永製菓の社内イノベーションプロセスも変化が起こり、「やりたければ自ら全工程を自分で行っても良い」という制度がつくられました。

結果、研究所員が作り上げた商品が、日本百貨店などの小売店で販売された実績などが生まれています。

参考:オープンイノベーション白書(第二版)

まとめ:オープンイノベーションプラットフォームは特徴別で使い分けよう

自社内に限らず、さまざまな産業と協力し合うことが一般的になりつつある現代ですが、アイディアだけでは新規事業は成り立ちません。経営資源や技術力が伴わないと、消費者の心をつかむサービス・商品につながらないからです。

新規事業の規模や内容に合わせて、特徴別にプラットフォームを使い分け、オープンイノベーションの成功につながる土台作りが大切です。

そのためには、実際に行動を起こしてみることが一番大切です。まずは求めるサービスや商品に合うプラットフォームに登録し、事業の成功のためにアクションを起こしてみましょう。

製造業のマーケティング担当者なら押さえておきたいWeb集客手法

製造業のWebマーケティングの難しさは、なんと言ってもターゲット顧客に対する適切なリーチです。 日本最大級の「ものづくりWebメディア」みんなの試作広場を活用すると、10,000社以上の研究開発者に貴社の魅力を適切に届けることができます。(参考:単月4,000社が閲覧。上質な記事を生み出し続ける「みんなの試作広場」の制作体制とは
  • 公開から1.5年で月間15万PVのサイトに急成長
  • 大手・中小の製造業や学術機関などから幅広くアクセス
  • デジタルイノベーションを推進する注目のトップランナーの事例が次々と掲載
  • 現役技術者が監修する「かゆいところに手が届く」記事
詳しい媒体の特徴や掲載メニューと費用目安など、以下のページにまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。 日本最大級の「ものづくりWebメディア」みんなの試作広場

飛躍的な成長を続けるものづくりベンチャー10社を紹介!

$
0
0

ものづくりベンチャーの中には高い技術力・開発力を持っている企業も多いので、投資の対象としてみられるケースがあります。しかし企業の絶対数が多いため、投資先の選定に悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

この記事では将来的に飛躍が期待できるものづくりベンチャーを4つのカテゴリに分けて紹介します。投資目的でものづくりベンチャーを探している方はぜひご一読ください。


製造業必見!10,000社以上の研究開発者に届く日本最大級の「ものづくりWebメディア」 ≫
[toc]

ものづくりベンチャーに分類される4つのカテゴリ

ものづくりベンチャーは以下の4つのカテゴリに大別できます。
  1. ハードウェアを通してサービス提供・販売している企業
  2. ハードウェアの一部もしくはすべてを自社開発している企業
  3. 自ら主体となり業界の推進に臨む企業
  4. 革新的な事業によって飛躍的な成長を目指す企業
ひとつずつ詳しく説明していきます。

1.ビジネスモデル型 : ハードウェアを通してサービス提供・販売している企業

開発したロボットやデバイス、IoT機器を販売するだけでなく、開発したハードウェアを利用してさまざまなサービスの提供を行っています。

これらのベンチャー企業は日常のちょっとした問題や疑問からアイデアを見つけて、製品化することで事業を展開しています。

2.開発体制型 : ハードウェアの一部もしくはすべてを自社開発している企業

既存のハードウェアを使って事業を行うのではなく、独自のハードウェアの一部もしくはすべてを開発し、そのシステムを利用して情報やサービスを提供するベンチャー企業です。

また、ハードウェアの開発だけでなくソフトウェアと融合して事業を展開している企業が多くあります。

3.業界推進主体型 : 自らが主体となり業界の推進に臨む企業

常に新しいことに果敢に挑戦し、自らが主体となり事業を推し進めることで、業界の発展にも貢献している企業です。

また、1つの業界の中でとどまらず、多くの業界で活躍している企業もあります。農業や医療をはじめとした他、多くの分野で問題点を解決するためのアイデアを生み出し、研究開発を行っています。

4.革新的成長型:革新的な事業によって飛躍的な成長を目指す企業

世の中にまだなかったものを生み出し、世界に衝撃を与えるような企業を指すことが多いです。

ロボットやAIを利用し、独自のハードウェアを開発することで、今後起こりうる問題や課題を解決するような飛躍的発展が期待される企業です。

しかし、十分な資金を確保できないがために、日の目をみることがない企業もあるのが実情です。

今後の飛躍に注目したいものづくりベンチャー10社

実際に注目しておきたいものづくりベンチャーをご紹介していきます。今回は「Monozukuri Hardware Cup 2019」にノミネートされた企業を4つのカテゴリに分けて紹介しています。 合わせて経済産業省が発表した『日本における「ものづくりベンチャー」発展の可能性と政策的課題』で紹介している企業の中から、現在までサービスを継続している企業をピックアップしています。

ビジネスモデル型の注目企業3選

生活をより良くするための製品を開発し、提供しているモノづくりベンチャーです。身の回りの不便を感じることからヒントを得て開発研究を行って成長を続けています。

1.株式会社 Robit:生活に便利な新しい価値を提案

新たな技術の開発によって、私たちの生活は非常に便利な世の中になりました。それでも解消されていない不便や困難が数多い中、株式会社Robitでは日常生活をより良くする製品の開発で新たな価値を提案しています。

ロゴ
会社名 株式会社 Robit
本社 東京都板橋区小豆沢4-26-13
代表者 新井 雅海
設立 2014年6月
従業員数 8人
資本金 -
事業内容 ロボット・精密機器・関連するハードウェア・部品およびソフトウェアの設計・製造・販売
独自性・優れている点 日常生活をよりよくするためのものに特化して開発している
資金調達額(累計) -
出資先 -
受賞歴 ・グッドデザイン賞 2017
・ET/IoT Technology Award 2018
URL http://robit.co.jp/

日常の生活を快適に。株式会社 Robitは暮らしの中で感じる不便さを改善するためのものを開発しています。

例えば、朝の起床をスムーズに行う「mornin' plus」は自動でカーテンの開け閉めができる機器です。日々の目覚めをスムーズにするだけでなく、不在時の防犯にも役立ちます。

また、高齢化社会に伴う人材不足を助けるための、製品の検査を自動化するシステム「TESRAY」を開発しました。部品や商品の外観検査をロボットで自動化することで、人手不足を解消し不良品が流出することを防ぎます。この製品はソフトウェアとハードウェアを統合することで、高い検査の精度を誇っています。

「第3回スマート工場EXPO」「ET & IoT Technology 2018」をはじめとしたイベントの出展にも勢力的で、「圧倒的スピードで人々から本当に必要とされるプロダクトをつくる」という理念のもと企画や開発、PRを行っています。

2.ノバルス 株式会社:今ある生活を尊重しつつ新たな見守りサービスを展開

日本では少子高齢化や核家族化によって、高齢者のみの家庭も増えています。仕事などで家を空ける時間や遠く離れた高齢者を見守るために、ノバルス株式会社ではスマート電池を使った新たな見守りサービスを展開しています。

ロゴ
会社名 ノバルス 株式会社
本社 東京都千代田区神田錦町1丁目21番地 大手町モダンビルディング3F 301
代表者 岡部 顕宏
設立 2015年4月24日
従業員数 9名
資本金 2億2,400万円(準備金含む)
事業内容 IoTコンサルティング事業・IoTデバイス事業
独自性・優れている点 今ある家電をIoT化し幅広い分野での活用を目指している
資金調達額(累計) 1.2憶円
出資先 ニッセイ・キャピタル・みずほキャピタル・ICJ(インクルージョン・ジャパン)
受賞歴

・グッドデザイン賞 2016
・Samurai/東京電力エスカレーター(アクセラレーションプログラム)最優秀賞 2018
・SOMPOホールディングス/インフォコム ヘルスケアビジネスコンテスト最優秀賞 & Audience賞のダブル受賞 2018
・Plug and Play EXPO AWARD & Winnerのダブル受賞 2018
・Tech in Asia Tokyo 優秀賞 2018
・世界コンペティション技術特別賞 2018
・JXTGグループアクセラレーター優秀賞 2018
・経済産業省 IoT推進ラボ 準グランプリ 2019
・Challenge IoT AWARD ビジネスモデル発見&発表会2018全国大会 ビジネス大賞 / テレコムサービス協会会長賞 2019

URL http://novars.jp/

ノバルス株式会社はすべての製造業にIoTでのビジネスチャンスを提供することをミッションとし、省電力電源制御技術・ワイヤレステクノロジーを軸に事業の発展を目指しています。

今使用している家電を買い替えることなくIoT化し生活を便利にするものを開発しています。例えば「MaBeee」(マビー)は単3電池の形をした機械で、乾電池で動く電化製品にセットすることでIoT化し、スマートフォンで専用のアプリから操作が可能です。

創業当初クラウドファンディング「Makuake」で資金調達を行い、目標金額を1時間で達成しています。最終的に支援者898人・約640万円を調達することに成功し、事業化を実現させました。

3.mui Lab, Inc.:木を使ったホスピタリティ空間を実現

木を使った日本家屋が長年支持されているように、自然と共生するのは私たち日本人にとってはより身近だと言えるでしょう。mui Lab, Inc.では住空間の一部に木を取り入れ、自然を肌で感じるホスピタリティ空間を実現しています。

ロゴ
会社名 mui Lab, Inc.
本社 604-8551 京都市中京区壬生花井町3
代表者 大木 和典
設立 2017年10月27日
従業員数 10名
資本金 2,000万円
事業内容 IoT関連製品の開発・販売
独自性・優れている点 生活に溶け込む木のインターフェースでテクノロジーで生活を便利にしている
資金調達額(累計) 114.696ドル(約1,200万円)
出資先 「kickstarter」キャンペーンで調達
URL https://mui.jp

自然のかたちを大切にするmui Lab, Inc.では、木のぬくもりが感じられる木目調のタッチパネルとディスプレイを搭載したIoTパネル「mui」を販売しています。

ナチュラルに家の中で溶け込むインターフェースは、インターネットに接続することでさまざまなクラウドシステムに接続できます。

例えば、メッセージを表示したり、時刻や天気を表示することもできます。「mui」なら、木目調で作られたパネルなので家の中の家具にもなじみ、リラックスした空間を作り出すこともできます。

また、木を通じて、情報や家電製品を扱うことのできる「mui」は、CNET・The Vergeといった米国の大手テック系専門誌に「ゆとりある生活空間を生み出すデバイス」として取り上げられ、海外からも注目を集めています。

従来のディスプレイに変わる、音声操作・タッチ操作のインタラクティブディスプレイの特許を保有しているため、インテリア・車業界をはじめとしたさまざまな産業とのコラボを進めています。

開発体制型の企業3選

独自のハードウェアの技術を活かし、独自の製品を開発し販売するとともに短時間で試作品を制作することで、ものづくりベンチャーへのコストや時間の削減に成功し、業界自体の発展にも大きく影響を与えている企業です。

4.CADDi:あらゆる加工法を網羅してコストダウンを実現

金属加工製品の製造や製造委託仲介を行っているCADDiは、全国1,000社以上の企業から選ばれている急成長企業の一つです。アルミやステンレスといったさまざまな材質の加工技術を駆使し、高いコストパフォーマンスを実現しています。

ロゴ
会社名 キャディ株式会社
本社 東京都墨田区東駒形2-22-9
代表者 加藤勇志朗
設立 2017年11月
従業員数 20名
資本金 10.9億円
事業内容 ・板金加工製品を中心とする金属加工製品の製造及び製造委託仲介
・金属加工製品の自動見積もり・リアルタイム発注システム「CADDi」の運営
独自性・優れている点 独自に開発したハードウェアでものづくりを支える
資金調達額(累計) 10.9億円
出資先 DCM・Ventures,Wil・グローバルブレイン・グロービズ・キャピタルパートナーズ
受賞歴 ・Mizuho Innovation Award 2019
URL https://caddi.jp/

キャディ株式会社は、独自に開発した原価計算アルゴリズムによる自動見積もりシステム「CADDi」を運営する会社です。この製造業向けの受発注プラットフォーム「CADDi」は、数量や材質、納期、塗装などを入力すると、最適な会社をマッチングするシステムです。

このシステムを利用すれば、より低価格で高品質な製品の発注が可能になり、受注者も安定した受注が確保できます。「CADDi」により更なるものづくりのポテンシャルを引き出すことを目指している企業です。そして、ものづくりベンチャーの発展にも大きく影響を与えています。

5.meviy:デジタル革命でスピーディーな部品調達を提供

3Dで金属加工部品の見積もりや発注を行っているmeviyでは、製造業における部品調達にデジタル革命をもたらしています。経済産業省や日経TRENDといった多くのメディアに掲載されており、注目度の高いものづくりベンチャーの一つです。

ロゴ
会社名 株式会社 ミスミグループ本社
本社 東京都文京区後楽二丁目5番1号
代表者 大野 龍隆
設立 1963年2月23日
従業員数 12,300名
資本金 130億2,300万円
事業内容 3Dで金属加工部品の見積もり・発注が行えるシステム
独自性・優れている点 ものづくりを支える次世代のものづくりプラットフォームを開発
資金調達額(累計) -
出資先 -
受賞歴 ・グッドデザイン賞 2015
URL https://meviy.misumi-ec.com/

2016年にミスミグループが開始したサービス「meviy」では、3Dデータだけで金属製品等の見積もり発注が瞬時にできるシステムです。

3D画像からの発注が可能なので、発注ミスが減り制作にかかるコストや時間を大幅に削減できます。30種類以上もの素材に対応しており、多くの部品の発注が可能なことから世界中でこのサービスは利用されています。

そして、現在ではmeviyのユーザーは1万人を超えています。「meviy」の開発は、今後もものづくりに大きな影響を与えながら、更に需要が伸びていくと考えられています。

6.株式会社 クロスエフェクト:開発工程の短縮化で最大の価値を提供

創業以来、約17年培ってきた高速試作技術でスピーディーなものづくりを実現しています。臓器などの医療系試作品も多く手掛けており、医療分野の教育や技術革新に欠かせない企業の一つです。

ロゴ
会社名 株式会社 クロスエフェクト
本社 京都市伏見区南寝小屋町57番地
代表者 竹田正俊
設立 2001年8月1日
従業員数 32名
資本金 1,000万円
事業内容 ・プロダクトデザイン及び樹脂筐体設計
・CTスキャンサービス
・3Dモデリングサービス
・光造形による3D開発試作モデルの制作
・真空注型品制作
・その他新製品の開発に係るトータルサービス
独自性・優れている点 3Dプリンターによる最速の試作品製作。ものづくりの開発者を徹底的にサポートする。
資金調達額(累計) -
出資先 -
受賞歴
URL https://www.xeffect.com/

株式会社 クロスエフェクトは、3Dプリンターを使った試作品を最速で製造する会社です。開発者の立場に立って、時間と想像以上の試作品を完成させることで、時間やコストの削減に貢献しています。

また、パナソニックのエボルタのオリジナルロボットを試作した会社としても有名です。スピーディな制作と車のホイールから医療機器まで幅広い制作を手掛けていることが特徴です。

業界推進主体型の企業2選

ここでは業界推進主体型のベンチャー企業を見てみましょう。収穫ロボットを開発しそれをもとに事業を展開している会社や機能拡張型のスマートデバイスの開発を行う会社です。

7.inaho 株式会社:AI技術を駆使して農業に新たな価値を提供

農林水産省が公表した「農村の現状に関する統計」によると、農業従事者のうち65歳以上の高齢者が占める割合は43.5%となっています。

このような状況から手作業での作業には限界があり、農業従事者の負担はより高くなっていることが考えられます。inaho株式会社ではAI技術を駆使した収穫ロボットの開発によって、農業に新たな価値を提供しています。

ロゴ
会社名 inaho 株式会社
本社 神奈川県鎌倉市材木座4-10-14
代表者 菱木 豊
設立 2017年1月17日
従業員数 15名
資本金 4,980万円
事業内容 ・野菜収穫用ロボットの開発
・ロボットの自立走行システムの開発
・AIを用いた画像認識システムの開発
・距離画像センサーを用いた認識システムの開発
・上記のミドルウェアのシステムのかい
独自性・優れている点 ソフトウェア・ハードウェア全てを自社開発している。
資金調達額(累計) -
出資先 -
受賞歴

・X-TECH INNOVATION 2018
・富士通アクセラレータープログラム
・TechCrunch Tokyo 2018

URL https://inaho.co/

inaho 株式会社は、高齢社会とともに減りつつある農業従事者の不足問題を解消するために、テクノロジーで農業を変えることを目標に掲げ設立された会社です。

農業作物のロボットによる自動収穫ができることで、人件費、時間などの削減に成功しています。収穫ロボットは汎用性の高いもので製造されており、製造コストも抑えられています。

そして、農業従事者にとって導入しやすいように導入費用がかからないというメリットがあります。収穫量に合わせた従量課金制を採用しており、農業機器を購入する時のように高額の資金を用意する必要がありません。

AIによる画像認識システムにより、収穫時期の作物のみを選んで収穫することができます。収穫をロボットで自動化することで、作業効率を上げて身体的な負担も軽減できるため、農業の今後の発展に大きく期待が寄せられているベンチャー企業です。

8.株式会社 stak:さまざまなIoTデバイスをまとめて便利に

共働き世帯の増加や長時間勤務によって、お掃除ロボットといった家事のスマート化に対する需要が高まっています。株式会社stakでは、スマホや声で家電の操作ができる技術を開発し、製品化しています。

ロゴ
会社名 株式会社 stak
本社 広島県広島市東区9牛田本町1-9-16-202
代表者 上田 振一郎
設立 2014年2月
従業員数 4人
資本金 5,000万円
事業内容 ・機能拡張型IoTデバイスstakの開発及び販売
・インターネットサービスの規格・運営
独自性・優れている点 拡張し続けるデバイスを開発している
資金調達額(累計) 316万1,800円
出資先 クラウドファンディング
受賞歴 ・Monozukuri Hardware Cup 2019
URL https://stak.tech/

株式会社 stakは生活の中の些細なワンシーンを便利にする商品やサービスを開発している会社です。例として電球と差し替えるだけで、家の中の家電をスマートフォンで操作が可能になるデバイスなどが挙げられます。

機能拡張型のデバイスで、利用する部屋に合わせてモジュールを組み合わせて利用ができます。今までだとスマート化するにもそれぞれのデバイスにアプリのインストールや設定が必要だったものが、stakであれば電球と差し替えるだけで1つでいろいろな役割を果たせます。

今後もさまざまなモジュールの開発が予定されており、日常を便利にするIoTデバイスの開発で今後の成長が期待できる会社です。

革新的成長型の企業2選

ものづくりベンチャーの中には、大学発のベンチャー企業も多く長年研究を行って既存のハードウェアでは対応できなかったものを開発することで、大きな成長を続けている企業があります。

9.CYBERDYNE 株式会社:ロボット技術の応用で医療介護分野に新たな価値を提供

病気や事故で身体が不自由になった場合、あらゆる治療を施しても回復が見込めない可能性もあるのが現状です。CYBERDYNE株式会社では人が身体を動かすメカニズムに注目し、医療介護分野での活躍が期待できるロボットを開発しています。

ロゴ
会社名 CYBERDYNE 株式会社
本社 茨城県つくば市学園南二丁目2番地1
代表者 山海 嘉之
設立 2004年6月24日
従業員数 158名
資本金 267億7,800万円
事業内容 ・医療介護向け装着型ロボットの開発
・医療福祉機器及び医療福祉システムの研究開発
・身体機能改善の治療機器及び治療技術の研究開発
・高齢者・障碍者用の身体機能補助機器及び身体機能補助システムの研究開発
・災害レスキュー支援機器及び災害レスキュー支援システムの研究開発
・エンターテイメント機器及びエンターテイメントシステムの研究開発
・重作業支援機器及び重作業支援システムの研究開発等
独自性・優れている点 人の動きをサポートする独自のロボットの開発を行っている
資金調達額(累計) 450億円
出資先 新株発行、転換社債型新株予約権付社債
いばらきベンチャー企業育成投資事業有限責任組合
(株式会社 スカイスターファイナンシャルマネジメント)
ティ・エイチ・シー・フェニックス・ジャパン投資事業有限責任組合
(MUハンズオンキャピタル 株式会社)
受賞歴

・第3回日本ベンチャー大賞
・HAL®︎腰タイプ導入ユーザー全国研修大会 好事例大賞
・第7回技術経営・イノベーション大賞 文部科学大臣賞
・第51回市村産業省 貢献賞

URL https://www.cyberdyne.jp/

筑波大学教授であった山海嘉之氏によって設立されたCYBERDYNE 株式会社は、山海氏の研究しているサイバニクスの技術を使って、世界初のサイボーグ型ロボット「HAL」を作った会社です。

このロボットは世界中の医療現場や介護の現場で利用されており、2014年には410億円の資金調達にも成功し、生産体制を整え研究開発を進めています。

多くの人から歩く喜びや立つ喜びを感じられ、また、介護の負担を軽減するための医療機器の研究開発が今も進められていて、今後の発展が期待できる企業です。

10.株式会社 未来機械:先進ロボットテクノロジーで未来の課題を解決

中東諸国では、新たなエネルギーとして大掛かりなソーラーパネルの設置が計画されています。ソーラーパネルの定期的な清掃にはコストがかかることが問題視されていますが、株式会社 未来機械が開発したソーラーパネル清掃ロボットの導入によって、大幅なコストダウンが期待されています。

ロゴ
会社名 株式会社 未来機械
本社 岡山県倉敷市中央二丁目20-23
代表者 三宅 徹
設立 2004年3月24日
従業員数 14名
資本金 8億111万3,000円
事業内容 ・ロボット・メカトロニクス機器及び、レーザ三次元センサの研究開発
・製造・販売受託研究開発及び、技術コンサルティング
独自性・優れている点 ロボットで未来の問題を解決する
資金調達額(累計) 7億円
出資先 四国電力株式会社、小橋工業株式会社、リアルテックファンド、ちゅうぎんイノベーションファンド、いよぎんキャピタル株式会社、みずほキャピタル株式会社、オプティマ・ベンチャーズ株式会社、真鍋康正、KSP5号投資事業有限責任組合(株式会社 ケイエスピー)
受賞歴 ・2017年グッドデザイン賞
URL https://www.miraikikai.jp/

株式会社未来機械は、ロボットで未来に起こる課題を解決することを目的として作られたスタートアップです。現在、販売されているのは乾燥地帯での再生可能エネルギーとして利用されている、太陽光発電のソーラーパネルの掃除ロボットです。

乾燥地帯では、ソーラーパネルに砂がつき発電効率の低下が見られます。また、掃除をするにも掃除に要する水を確保できません。そこで開発されたのが、ソーラーパネル掃除ロボットです。

水を使用しないで、自動でブラシを使って掃除を行うこのロボットは、人が手作業で掃除を行うよりも5分の1のコストで清掃が行えます。

主に中東地域への輸出を行っており、今後、太陽光発電が普及するとともに更に需要が高くなると考えられています。

まとめ:ものづくりベンチャー企業を把握して投資を検討しよう

ものづくりベンチャーは、まだまだ伸びしろが大きく今後の発展が期待できる分野です。

確かな技術とアイデアを持ってハードウェアの開発を行うものづくりベンチャーは、投資対象の候補として検討しておくと良いでしょう。今回紹介した企業はどれも業界内でも注目を集めているベンチャーですので、候補の1つとして加えるのもおすすめです。

製造業のマーケティング担当者なら押さえておきたいWeb集客手法

製造業のWebマーケティングの難しさは、なんと言ってもターゲット顧客に対する適切なリーチです。 日本最大級の「ものづくりWebメディア」みんなの試作広場を活用すると、10,000社以上の研究開発者に貴社の魅力を適切に届けることができます。(参考:単月4,000社が閲覧。上質な記事を生み出し続ける「みんなの試作広場」の制作体制とは
  • 公開から1.5年で月間15万PVのサイトに急成長
  • 大手・中小の製造業や学術機関などから幅広くアクセス
  • デジタルイノベーションを推進する注目のトップランナーの事例が次々と掲載
  • 現役技術者が監修する「かゆいところに手が届く」記事
詳しい媒体の特徴や掲載メニューと費用目安など、以下のページにまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。 日本最大級の「ものづくりWebメディア」みんなの試作広場

ものづくり企業とマッチングできるおすすめサイト10選を紹介!

$
0
0
商品を作る上での生産力に課題を感じていたり、逆に製造業に向けてソリューションを提供したいと考えている場合は、製造業とのビジネスマッチングがおすすめです。 しかし、製造業といっても大小さまざまな企業があるため、自社が本当に求めている企業にアプローチするのは容易ではありません。製造業の企業を探す際は「ものづくり」に特化したマッチングサイトを利用しましょう。 今回は10個のものづくり系マッチングサイトを3つのカテゴリに分けて紹介しています。マッチングそのものに課題を感じている方は、ぜひ読んでみてください。
製造業必見!10,000社以上の研究開発者に届く日本最大級の「ものづくりWebメディア」 ≫
[toc]

ものづくり企業とマッチングをする目的は3つ

近年は自社で培ったスキルやノウハウだけでなく、他社と技術を共有することでより良い製品を生み出すといった新たな業務形態が注目されています。

これは同業種間にとどまらず、異業種と連携することでも従来と異なるビジネスチャンスが生まれます。同業種、もしくは異業種とのネットワークを構築するために、マッチングサポートをビジネスとする企業も登場しています。

その他には特定の地域で商工業者や各種団体によって運営されている商工会議所もビジネスマッチングに向けて異業種交流会やビジネスフェアなどを積極的に開催しているケースもあります。

なぜ、今このようなビジネスが注目されているのでしょうか。前述したように、企業間の連携によって従来よりも効率よく、良質な製品が生み出されることが理由の一つです。ものづくり企業とマッチングする場合、目的は主に以下の3つに絞られます。

1.OEM

OEMとは「Original Equipment Manufacturing」の頭文字をとった略称で、他社で自社ブランドの製品を生産していること、またはそのメーカーのことを指しています。

これは自社ブランドの製品を生産したくても生産技術が乏しいことで実現できていない企業が、製造技術に長けた他社に生産を受注しすることで自社ブランドの製品を流通できるといった仕組みです。

一方で製造技術に長けた企業であっても、それを流通するノウハウが乏しければ、いくら良質な製品を製造できても企業としての高い利益は見込めません。

このように企業が持つ長けた技術をOEMによって共有することで、双方にとってプラスに働くことが期待できます。

2.部品の受発注

製品は数多くの部品を組み立てて作られますが、製品によっては特殊な部品を必要とすることがあります。特殊な部品を利用すると、希少性が高く費用面や納品スピードといった面でリスクがあります。今よりも高品質で安価に部品を手に入れるルートは市場全体のニーズです。 ものづくり系のマッチングサイトを利用することで、こういった「部品の調達ラインの確保」が容易になります。

3.製造業の支援、投資

技術を求めるだけではなく、製造業に対して支援や提案を行ったり、投資の対象としたりする場合もビジネスマッチングを利用します。マッチングサイトに登録することで、より多くの企業との接触機会が増えます。

高い技術力を持っているにも関わらず売り上げが伸びていない企業に対して、効率よくサービスの提案ができるようになります。逆に今後確実に成長するであろう企業を見つける際にもマッチングサイトが役立つので、投資先を探している方は積極的に登録しましょう。

OEMでの生産を検討している人必見のサイト5選

商品開発には長けていても自社の生産工場を持っていない、あるいは自社工場で生産するには人件費などのコストがかかるといった問題を抱えている企業も多いのではないでしょうか。

このような場合、OEMを活用して製造技術に長けた企業とマッチングすることで、商品化をスムーズに進められることや コストカットが期待できます。ここでは、マッチングサイトの中でもOEMに特化したサイトを紹介します。

1.Linkers:全国各地の産業支援機関と連携

Linkersではマッチングサイトを通じて、オープンイノベーションの推進やIoTによるインダストリー4.0を実現しています。インダストリー4.0とはマスカスタマイゼーションのアピールやサイバーフィジカルシステムによってものづくりを進化させる狙いがあるプロジェクトのことを指しています。

ロゴ
サイト名 Linkers
利用料金 1案件につき100万円~
独自性・優れている点 1,200人以上のコーディネーターが在籍しており、秘密厳守でアプローチできる。
登録社数 -
マッチング実績 利用事例以外の案件は非公開
運営会社 リンカーズ株式会社
URL https://linkers.net/

Linkersは、これまでにマーケティング戦略立案や事業戦略立案といったコンサルティング業務を経験してきた前田佳宏氏が創設した企業が運営しているビジネスマッチングサイトです。

他にはないマッチングサイトをコンセプトに、企業探索を専門家が行うことで効率的な事業の展開を目指しています。また、守秘義務契約を締結し、企業探索を相手方に知られることなくアプローチできることが特徴です。

独自のシステムを採用しており、マッチング企業の絞り込みから選定までのコミュニケーションをサポートしてくれるため、通常業務に支障がないため安心です。

 

2.mirai:研究開発者と大田区の企業をマッチング

全国各地の研究者と企業をマッチングするサイトは他にも存在しますが、miraiは東京都大田区にある企業に特化したマッチングサイトです。企業情報を検索する前に相談しながら企業を探したい場合は、電話やメールで問い合わせできる仕組みとなっています。

ロゴ
サイト名 mirai
利用料金 無料
独自性・優れている点 東京都大田区に特化した研究開発者と企業を繋げ、研究開発の課題を解決に導きます
登録社数 155社
マッチング実績 -
運営会社 公益財団法人 大田区産業振興協会
URL https://www.mirai-ota.net/

miraiは、公益財団法人大田区産業振興協会が運営するマッチングサイトです。企業同士をマッチングする他サイトと異なり、企業と研究開発者を繋げることが特徴です。

サイト内で取り扱っている分野は、加工・組立、製品の設計・製作、医療機器で、検索画面からはISO9001などの国際規格の取得も選択できます。

なお、サイト内での登録者数は155社ですが、電話やメールで相談すると大田区のものづくり企業約3,500社から紹介してもらえます。

 

3.OEM-NAVI:ローコストで収益確保が目指せる

業務をスムーズに進めていくためには、管理システムやマニュアル製作ソフトといったさまざまなWeb構築が求められると言えるでしょう。OEM-NAVIを活用すると、企業に必要なWeb関連ソフトを開発する業者とのマッチングによって、ローコストで安定した収益確保の実現が期待できます。

ロゴ
サイト名 OEM-NAVI
利用料金 -
独自性・優れている点 OEM契約することで、自社に合うWebアプリケーションソフトの開発業者とマッチングできます。
登録社数 -
マッチング実績 -
運営会社 株式会社プロアクティブ
URL http://www.oemnavi.com/


OEM-NAVIは他社のマッチングサイトとは異なり、Webアプリケーションソフトの開発業者とのマッチングを目的としています。

新規事業を導入する際にはスムーズに業務を遂行できるWebアプリケーションソフトがあると便利な一方で、Webアプリケーションソフトを開発するには高い技術が求められます。

このサイトでは、新規事業のサポートとして優秀なWebアプリケーションソフト開発業者とマッチングしてくれるため、企業側は新規事業開発に集中できることが魅力の一つです。

提供されるWebアプリケーションソフトは、予約管理システムやマニュアル製作ソフトの他に、Web会議システムも低価格で利用できます。

 

4.jgoodtech:経済産業省所管の独立行政法人が運営

国内企業と海外企業のマッチングを目的としたjgoodtechは、航空宇宙産業のマッチング事業も展開しています。サイト内ではビジネスに活かせる「ジェグテックジャーナル」が掲載されており、企業を担う幹部が描くビジョンを把握できます。

ロゴ
サイト名 jgoodtech
利用料金 無料
独自性・優れている点 経済産業省所管の独立行政法人が運営しており、国内の企業と海外の企業を繋ぎます。
登録社数 18,000社以上
マッチング実績 -
運営会社 独立行政法人 中小企業基盤整備機構
URL https://jgoodtech.jp/pub/ja/

jgoodtechは、経済産業省所管の独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する信頼性の高いビジネスマッチングサイトです。国内の中小企業を中心として、大手企業や海外企業と繋げるためのサポートを行っています。

登録社数は国内の中小企業が約14,000社、大手企業が約400社、海外企業が約7,000社と数多く、専門もコーディネーターが在籍しているので安心して情報検索などを任せられます。

また、jgoodtechに登録されている企業は、運営会社の中小企業基盤整備機構や各自治体などの推薦を受けた企業が多いため、信頼性が高いことが魅力の一つです。

5.MOBIO:大阪産業技術研究所と連携

MOBIOはマッチングサイトだけでなく、クリエイション・コア東大阪の施設全体でものづくり企業の総合支援拠点として運営されています。セミナーの開催や知的財産の活用など、企業が抱えるさまざまな悩みを相談できる体制が整備されています。

ロゴ
サイト名 MOBIO
利用料金 -
独自性・優れている点 大阪府などが運営するものづくり企業の総合支援拠点で、大阪産業技術研究所と連携して幅広いサポートを展開しています。
登録社数 -
マッチング実績 -
運営会社 大阪府など
URL http://www.m-osaka.com/jp/index.html


MOBIOは大阪府が中心となって立ち上げたものづくり企業の総合支援拠点で、ビジネスマッチングや各種セミナー、展示会を開催し、幅広いサポートを行っています。何からスタートすれば良いのか悩んでいる場合は「ワンストップサービス」に相談し、下請け取引のトラブルの相談や人材育成の相談にも対応しています。

また、「受発注取引あっせん事業」では企業同士をマッチングし、助成金や補助金制度も設けています。展示場は常時開設されており、国内最大級の200ブースを設けて中小企業の最新技術や製品を展示しています。

部品の受発注をしたい人必見のサイト3選

部品は「高品質な製品」や「収益」などに直結するので、部品の受発注を求めてマッチングサイトを利用するケースも少なくありません。 ここでは部品の受発注を目的とする場合に利用すべきマッチングサイトを3つご紹介します。

6.IPROS製造業:国内最大級の技術データベースサイト

IPROS製造業は製造技術・建設技術・医療食品技術に特化した国内最大級のデータベースサイトです。閲覧会員数は100万人を超え、出展企業数も約40,000社と多くの企業が利用しています。

ロゴ
サイト名 IPROS
利用料金 利用媒体によって料金が異なる
独自性・優れている点 月間190万人が利用する製造技術・建設技術・医薬食品技術に特化
登録社数 出展企業数35,933社
マッチング実績 -
運営会社 株式会社イプロス
URL https://www.ipros.jp/

IPROS製造業では主に技術を提供していますが、電子部品やモジュールといった部品製造の受発注も多く取り扱っています。製品登録機能や引き合い管理機能、顧客管理機能の3つの機能は無料で利用でき、有料会員になると見込み客の集客や育成もサポートしてくれます。

7.jetro:スタートアップ企業の海外進出をサポート

jetroでは海外70カ所以上、国内約50カ所の拠点から成り立つネットワークを通じ、企業活動や通商政策をサポートしています。また、グローバルなビジネスを目指すスタートアップ企業のサポートによって、政府や関連期間との連携を図っています。

ロゴ
サイト名 jetro
利用料金 海外事業所の検索1ユニットあたり10,800円(ジェトロ・メンバーズに入会した場合は4ユニットまで無料。)
独自性・優れている点 国内だけでなく、海外企業のビジネス案件を日本語で閲覧できる。
登録社数 世界9カ国
マッチング実績 -
運営会社 独立行政法人 日本貿易振興機構
URL https://www.jetro.go.jp/ttppoas/indexj.html


jetroは、日本の経済や社会の発展を目的として2003年10月に設立された独立行政法人日本貿易振興機構が運営するマッチングサイトです。

そのネットワークは非常に広く、東京都を拠点として世界各国に事業所を展開しています。また、jetroは、さまざまなマッチングのジャンルがある中で、B to B(企業間取引)に特化しています。

サイトの利用には会員登録が必要ですが、年間75,600円の会費を支払うことで入会できるジェトロ・メンバーズの会員になると、人気のWebセミナーの受講が無料で受けられたり、ワンランク上の情報収集ができるなどの特典が満載です。

 

8.ものづくりクラウド:1点ものの設計や製作を受発注できる

大量生産によってコスト削減が期待できる一方で、試作品や治工具などの製品によっては1点に限って受発注したい場合も考えられます。ものづくりクラウドでは1点ものの設計や政策を受発注できる企業とのマッチングによって、新たな製品の開発に役立ちます。

ロゴ
サイト名 ものづくりクラウド
利用料金 -
独自性・優れている点 大量生産ではなく、1点ものの設計や製作に特化した受発注が行えます。
登録社数 -
マッチング実績 -
運営会社 ものレボ株式会社
URL https://www.mono-revo.co.jp/monozukuri/

ものづくりクラウドは、工場のオートメーション化やIT化によって生産性の向上を目的としてサービスを提供しているものレボ株式会社が運営するマッチングサイトです。運営会社の社員は6名と少なく、決して大企業とは言えませんが、標準化事業やソリューション事業を手掛けています。

一般的に大量生産するほど生産コストが抑えられますが、ものづくりクラウドでは試作品などの1点ものの設計や製作に特化しており、条件に合う企業が見つかればいつでも受注できることが特徴です。

提案・投資先の選定に特化したマッチングサイト2選

明確に課題を感じている製造系企業に対してサービス提案をおこなったり、投資価値の高い企業を選定する際に役立つマッチングサイトを2サイトご紹介します。

9.Creww:日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム

Crewwでは「Crewwコラボ」を開催しており、スタートアップ企業はリソースを活用することでリスクやコストの軽減や企業としての成長アップが目指せます。コラボ開催数は122件と多く、大手から中小企業まで幅広い業者が活用しています。

ロゴ
サイト名 Creww
利用料金 無料
独自性・優れている点 企業がスタートアップにリソースを提供することで、リスクやコストの軽減を目指せます
登録社数 4,000社以上
マッチング実績 5,216件
運営会社 Creww株式会社
URL https://creww.me/ja

Crewwは、Creww株式会社が運営する国内最大級のオンラインマッチングサービスです。このサイトは、技術開発力や経営力に乏しいさまざまな業種のスタートアップ企業をサポートすることを目的に2017年11月27日からサービスをスタートしています。

一方の企業側にとっては、サイト内で運営されているcrewwコラボを活用することで、新規事業の開発や先駆的な取り組みができる仕組みとなっています。登録企業は通信業者や総合商社など大手が多く、その企業に最適なプログラムを提案してくれます。

 

10.NARIWAI:九州エリアに特化したマッチングサイト

九州エリアに特化したNARIWAIは、広報活動や情報検索だけでなく、工場見学や技術継承などさまざまなサービスを展開しています。企業情報は生産工場が約20,000件、ものづくり企業が8件と数多くの企業が参加しています。

ロゴ
サイト名 NARIWAI
利用料金 無料
独自性・優れている点 目的に見合ったビジネスマッチングだけでなく、工場見学や技術継承などさまざまなサービスを展開しています
登録社数 約20,000件(企業情報)
マッチング実績 -
運営会社 四恩システム株式会社
URL http://4on.info/index.html


NARIWAIは、福岡県久留米市に本社を置く四恩システム株式会社が運営するマッチングサイトです。

自社商品のPRといった広報活動を行いたい企業と製品に関する情報を得たい企業をマッチングすることを目的としており、各種セミナーや展示会への参加など幅広いサービスを提供しています。

会員登録さえすれば誰でも無料で利用できますが、サイト上に記載されている情報については完全に保証されている訳ではないので注意が必要です。

マッチングサービスの他に、ものづくり技術を紹介するフリーペーパーの発行も行っています。

まとめ:ものづくり企業とのマッチングサイトは目的に合わせて選ぼう

大手から中小まで、数多くのものづくり企業があります。この中から求めている特徴を持つ企業を探すのは骨が折れるので、ものづくり企業に特化したマッチングサイトを利用すべきです。 今回紹介したようにものづくり系のマッチングサイトといっても種類が異なるので、マッチングサイトの使い分けを心がけてください。まず自社の目的を確立させて、その目的に合ったマッチングサイトを選びましょう。

製造業のマーケティング担当者なら押さえておきたいWeb集客手法

製造業のWebマーケティングの難しさは、なんと言ってもターゲット顧客に対する適切なリーチです。 日本最大級の「ものづくりWebメディア」みんなの試作広場を活用すると、10,000社以上の研究開発者に貴社の魅力を適切に届けることができます。(参考:単月4,000社が閲覧。上質な記事を生み出し続ける「みんなの試作広場」の制作体制とは
  • 公開から1.5年で月間15万PVのサイトに急成長
  • 大手・中小の製造業や学術機関などから幅広くアクセス
  • デジタルイノベーションを推進する注目のトップランナーの事例が次々と掲載
  • 現役技術者が監修する「かゆいところに手が届く」記事
詳しい媒体の特徴や掲載メニューと費用目安など、以下のページにまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。 日本最大級の「ものづくりWebメディア」みんなの試作広場

デジタルイノベーションの事例を大公開!イベント・参考書籍5冊を紹介!

$
0
0

デジタルイノベーションはまだまだ試行錯誤の段階であり、ビジネスチャンスのある領域です。しかしデジタルイノベーションについて知見がある方は少なく、どうやって事業レベルにまで落とし込めばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

ここでは実際のデジタルイノベーションの国内での取り組みをご紹介していきます。実際に行われた取り組みを元に事業への取り入れ方をイメージしてみてください。合わせて、デジタルイノベーションを学ぶのにおすすめなイベントや本についても紹介しています。


製造業必見!10,000社以上の研究開発者に届く日本最大級の「ものづくりWebメディア」 ≫
[toc]

デジタルイノベーションとは社会や産業全体のデジタル化の進展

デジタルイノベーションとは、簡単にいえば社会や産業全体のデジタル化の進展のことです。より狭い範囲では、企業が受けるデジタル化にともなう影響や、それに対応する企業の革新、デジタル技術による新たな価値の創造という意味を含んでいます。

似たような言葉として、コンピューターライゼーションとデジタルトランスフォーメーションが挙げられます。しかしコンピューターライゼーションは、あくまでも業務の効率化やビジネスにおける情報の改善、やり取りの利便性向上のことです。また、デジタルトランスフォーメーションは、企業があらゆる技術を応用して事業や組織を変革させることを指しています。

その一方でデジタルイノベーションは、ビジネスや業務の変革によって暮らしやビジネスがより良い方向に向くことを意味しています。そのため、時として既存の職業や事業、業務を破壊する側面も持っています。

たとえばカメラの分野では、スマートフォンで撮影した写真をコンビニでプリントできるようになった一方で、現像などの技術は必要とされる場面が急激に減っています。これもまた、デジタルイノベーションです。

デジタルイノベーション コンピューターライゼーション デジタルトランスフォーメーション

・SNSを利用して新たな顧客層を獲得する
・業務そのものを全自動化する
・ビデオチャットを利用して在宅会議を可能にする

・工場の生産管理
・銀行のATM
・自社内での情報伝達SNS
・顧客へのメールやHPによる情報発信

・科学技術や産業技術の応用
・プロダクト管理
・デジタルツイン
・AIをベースにしたシステムの構築

6つの事例から見るデジタルイノベーションへの取り組み

具体的にどのような取り組みが日本では行われているのか、現場の取り組みや事例を製造系と金融系に分けて紹介します。

製造系デジタルイノベーションの取り組み事例3選

製造業においてデジタルイノベーションは、物事を新たに生み出す「プロダクトイノベーション」が目につきがちです。たとえばIoTやAI機能付き家電などは、視覚的に分かりやすく世間からも注目されやすいからです。

しかしそれだけでなく、部品の組み立てなど製造プロセスにおける変革を含む「プロセスイノベーション」もあります。ここでは、実際のデジタルイノベーションの実例を、3つ紹介します。

1.デジタルイノベーションを用いたひろしまものづくりデジタルイノベーション創出プログラム

先端研究・実証環境整備・人材育成・会議体運営の4つの区分に分け、広島大学を中心としたものづくりのバリューチェーン全体のデジタル化を図る取り組みです。生産工程や研究にも重きを置いており、院生や学生の実践的な育成にもつながっています。

国の地方大学・地域産業創生交付金制度を活用しており、すでに革新的な材料開発の研究や、データ連携システムの開発が進められています。

参考:ひろしまデジタルイノベーション創出プログラム | 広島大学

2.基幹システムの向上を目指す富士通

デジタル化を進める中で、コンセプト『Knowledge Integration』を掲げ、変化に素早く対応できる開発スタイルを推進しています。特に基幹システムの向上のために、人材育成やデジタルイノベーションの知見を集約した開発現場の創立にも取り組んでいるのが特徴です。

またデータの加工履歴など、単独では困難なデータの安全性の確保を進め、企業や自治体など、様々なパートナーとのつながるサービスを作り上げています。

参考:デジタルビジネスへの取り組み : 富士通

3.システム化で安心・安全を目指すデンソー

自動車のエンジンの開発を手掛けるデンソーでは、これまで自動車メーカーを顧客として見てきた時代から、一般消費者の顧客化を目指し始めました。サービスの必要性が生まれたことにより、次世代のモビリティサービスの創造を手掛けています。

その1つとしてリリースしたのが「mobi-Crews」という、営業車向けのサービスです。それまで紙ベースで確認していた事項をクラウド上でシステム化するほか、ドライブレコーダーの情報を即時に閲覧できるなど、安心・安全を実現させる取り組みが行われています。

参考:デンソー、「フリートオペレーションサービス mobi-Crews」 を販売開始 | ニュース | DENSO - 株式会社デンソー / Crafting the Core /

金融系デジタルイノベーションの取り組み事例3選

金融系のデジタルイノベーションで良く用いられるのが、FinTechという言葉です。これは金融(Finance)と技術(Technology)の2つを合わせた造語であり、金融サービスと情報を両立させる技術のことです。

たとえばキャッシュレス決済やLINEで残高確認が出来るシステムや、質問に答えるだけで融資金額を計算するシステム、資産管理アプリなどが挙げられます。

1.金融における未来の変革化を目指すみずほ銀行

みずほ銀行はメガバンクとして築いた顧客基盤や情報基盤を強みにしつつ、一方で不足していた先端テクノロジーなどを大手ベンダーやFinTech企業との連携でカバーする取り組みが行われています。これは新規ビジネスの創出のみならず、業務の高度化も含まれています。 IoTを活用した次世代ビジネスモデルの創造・事業化を進めるため、株式会社Blue Labを設立、オープンイノベーションの創出を目標に活動しています。 実際には以下のような活動を行ってきました。

  • 個人のお客さま向けのFinTechサービスとして日本初のAIスコア・レンディングの提供
  • 個人の決済/送金におけるキャッシュレス化を促進(J-coin構想)
  • データの電子化/収集を進め、将来的な活用の基盤の構築

参考:みずほFG:デジタルイノベーションで金融の未来を変える

2.利用シーンに合わせた本人認証アプリを開発したSMBCグループ

SMBCグループは銀行業務高度化等会社として、株式会社ポラリファイを設立。情報をスマホ上で一元管理できるPolarify(生体認証プラットフォーム)の提供を始めました。 以下のような数多くのデジタルイノベーションを行っています。

  • 電話業務の97%以上を削減できるAIチャットボットを開発・販売
  • 企業の財務・振込・摘要データから業況変化を判断できる検知システム(AI)の開発
  • 電子契約・電子サインをいち早く導入

ほかにも印鑑と通帳がいらない手続きの構想を早くから持ち、2016年からすでに電子契約・電子サインを導入しています。法律に基づいた手続きも多い金融業界にとらわれない取り組みが進んでおり、国立情報大学や近畿大学をはじめとした大学との共同研究も盛んです。

またPolarify(生体認証プラットフォーム)を提供し始めたことで、銀行としての仕事である融資以外にも、顧客に対する新しい接点を持てるようになったことから、新たなビジネスを創造できる場として注目されています。

参考:複数の生体認証要素を活用した本人認証プラットフォームを提供する株式会社ポラリファイの事業開始

3.ペーパーレスの取引を実現した三菱東京UFJ

三菱東京UFJのではペーパーレス取引中心の取り組みを行ってきました。消費者の銀行離れを背景に、以下のような取り組みを行っています。
  • MUFG Wallet/TR代行事業
  • MUFGコインを発行しキャッシュレス手段を超えたエコシステムの構築
  • ブロックチェーンを基盤としたオープンなペイメントネットワークの提供への取り組み
2019年1月21日には完全ペーパーレスで取引が出来る端末などを有する、デジタル技術を全面的に導入した「MUFGネクスト」の1号店が開店されました。 この店舗では相談や取引をテレビ電話で手続きをしたり、各種支払い表を扱える自動受付機を用意したりと、コストカットとデジタル化を両立した多くの取り組みが行われています。 またパートナーバンクとして、共通する取り組みの多い海外店舗やデジタル店舗と共同し、ノウハウ共有を進めています。 参考:デジタルストラテジー

デジタルイノベーションを学ぶにはイベント参加・本を読むのがおすすめ

デジタルイノベーションを学びたいと考えたときに、成功事例や最前線の知識を素早く体験したいなら、イベント参加がおすすめです。イベントではセミナーや出展社で直接、担当者から話が聞けるためです。

一方でデジタルイノベーションにおいて、共通する論点や主張など、欠かすことが出来ない「本質」を知るには本がおすすめです。一見すると受動的な知識の吸収に思えますが、同じ分野の本を読むことは思考力アップにつながります。

たとえば製造業とデジタルの関係性についても、著者によって主張する意味合いや今後懸念される問題に関する意識が異なります。

その違いを読み解き、さらに自分だけのオリジナリティのある意見を持つことが、思考力を鍛えることにつながります。

デジタル革命の最前線を体感できるデジタルイノベーション2019

引用:「名古屋デジタルイノベーション 2019」会場受付の様子 | 日経 xTECH(クロステック)

「デジタルイノベーション」は日経BP社が主催する全国ツアー型のイベントで、日本国内でも最大規模のデジタルイノベーションに関するイベントです。2019年2月19・20日と連続で行われた東京会場では、15,031人が来場しています。

他にも名古屋や関西、九州、札幌と全国各地を回るため、その地域の企業が数多く出店しています。また分野もクラウド向けサービスや情報系だけにとどまらず、ものづくりやビジネスAI、働き方改革など多岐に渡るのが特徴です。

場所は開催地によって異なりますが、入場料は3,000円で事前登録者、招待券持参者は無料です。会場内でブースごとに分かれており、2019年から製造業、建設、観光など業界に特化した展示が加えられています。

他にもセミナーが数多く開催され、グーグル・クラウド・ジャパンやローソン、積水ハウス、インテルなど、大手企業でのデジタルイノベーションの今を聞くことができます。なお、2019年の開催日や会場などを以下の表で確認できます。

開催地 開催日 会場
東京 2019年2月19日(火)・20日(水) ザ・プリンスタワー東京
名古屋 2019年5月22日(水)・23日(木) 吹上ホール
関西 2019年5月30日(木)・31日(金) グランフロント大阪 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター
九州 2019年6月18日(火)・19日(水) 福岡国際会議場
札幌 2019年7月18日(木)・19日(金) 札幌コンベンションセンター

参考:デジタルイノベーション2019

デジタルイノベーションの学習におすすめしたい本5冊

デジタルイノベーションに関して書かれた本の中から、製造業・金融業などに関する分かりやすい5冊を紹介します。

1.BCGデジタル経営改革

BCGデジタル経営改革 BCGグローバルの論文や国内外の成功事例を元に、日本企業で実行するならどう手順を踏んでいけばよいのか、分かりやすく解説しています。どうビジネスに技術を生かせばよいのか、視点が一貫しているため、読みやすいのも特徴です。
価格
¥1,728

2.インダストリーX.0 製造業の「デジタル価値」実現戦略

インダストリーX.0 製造業の「デジタル価値」実現戦略 AIやIoTの出現に伴う、産業構造の変化を踏まえて、日本企業の実情に合うデジタル化戦略を解いています。企業事例が非常に多く、特に海外のものが豊富であり、競争相手について国内のみならず海外も含めて考えるのに役立つ1冊です。
価格
¥2,160

3.デジタル・プラットフォーム解体新書:製造業のイノベーションに向けて

デジタル・プラットフォーム解体新書 デジタルイノベーションやデジタルプラットフォームについて、単なる技術という役目だけではなく、ソフトウェアとビジネスの側面から成り立ちが説明されています。経営学としてではなく、歴史的変遷や技術的変遷を知りたい人におすすめです。
価格
¥2,700

4.デジタルイノベーションと金融システム

デジタルイノベーションと金融システム 法律と経済学の観点も踏まえて、金融システムのデジタルイノベーションが現在の金融機関のビジネスにどのような影響をもたらすのかを具体的に解説しています。政府や法律の側面における今後の課題について、分かりやすく知ることが出来る1冊です。
価格
¥2,700

5.アフターデジタル

アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る 著者らは「オフラインが存在しない世界」を「アフターデジタル」と呼び、アメリカや中国のキャッチレス化が進む中において、今後世界のビジネスがどうあるべきかを論じています。 デジタルとリアルを分けて考えるのではなく、デジタルがリアルを包み込んでいる今の世界の見方など、デジタルイノベーションによるビジネスにおけるヒントが詰まっています。より長期的な視点で今後の事業を作り上げたい人におすすめです。
価格
¥2,376

まとめ:デジタルイノベーションを理解して今後の事業に活かそう

日常生活でもデジタル化が進んでいるのに、事業がそれに全く関わらないのは非常に難しい時代となっています。デジタルイノベーションは、そんな時代に合わせて事業を展開していくのに、必要な概念・取り組みであり、変革であるといえるでしょう。

イベントで実際に五感を駆使して体験したり、自分のペースに合わせて読める本からより広い視点や知識を得て、デジタルイノベーションを理解し今後の事業に活用していくことが、生き残るために求められています。

どんなことでも、下準備は重要です。時間を気にせず進められる本を読んでみたり、イベントに参加するなど、トライできる範囲から始めてみましょう。

製造業のマーケティング担当者なら押さえておきたいWeb集客手法

製造業のWebマーケティングの難しさは、なんと言ってもターゲット顧客に対する適切なリーチです。 日本最大級の「ものづくりWebメディア」みんなの試作広場を活用すると、10,000社以上の研究開発者に貴社の魅力を適切に届けることができます。(参考:単月4,000社が閲覧。上質な記事を生み出し続ける「みんなの試作広場」の制作体制とは
  • 公開から1.5年で月間15万PVのサイトに急成長
  • 大手・中小の製造業や学術機関などから幅広くアクセス
  • デジタルイノベーションを推進する注目のトップランナーの事例が次々と掲載
  • 現役技術者が監修する「かゆいところに手が届く」記事
詳しい媒体の特徴や掲載メニューと費用目安など、以下のページにまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。 日本最大級の「ものづくりWebメディア」みんなの試作広場

中小企業のホームページが狙われている!?ホームページ・セキュリティ基礎入門

$
0
0
企業がインターネットを活用するようになって久しい昨今、深刻な問題となっているのが企業のホームページを狙ったサイバー攻撃です。そして近年、その被害は大企業から中小企業まで広がりを見せています。 そこで、今回の記事では、主に中小企業や個人事業主を対象に、ホームページ・セキュリティの対策法とサイバー攻撃のリスクを実例とあわせて解説していきます。 弊社では、現在まで8,772社(2019年2月現在)のホームページを制作してまいりましたが、今回は日頃の経験と知識を活かし、貴社の大切なホームページを守るための具体的な対策を紹介します。 本記事をお読みいただければ、セキュリティ対策の意識を高め、実行が可能な施策を知ることができます。本記事を参考に、できることから今すぐ対策を始めましょう。 企業経営者必読の「社長のホームページ入門」をプレゼント中(無料)
[toc] ※本記事は株式会社WEBマーケティング総合研究所提供によるスポンサード・コンテンツです。

今すぐ要対策! 中小企業のホームページが狙われる3つの理由

サイバー攻撃の標的が大企業から中小企業に向かっていることをあらわす1つのデータがあります。情報セキュリティサービスの大手・シマンテック社が発表した調査結果です。 報告では、サイバー攻撃を受けた会社のうち大企業が占める割合が年々減少しているのに対し、従業員250人以下の小規模企業の割合が2011年から5年間で2倍以上に上昇していることが示されています。 明らかに今、中小企業のホームページ・セキュリティ対策の必要性が高まっています。 参考: 攻撃者は標的企業の規模を問わない(シマンテック/PDF) 例えば、2016年に京都の健康食品販売会社が不正アクセスされたケースでは、被害に遭った企業の従業員わずか10名でした。 参考:狙われる中小企業、従業員10人なのに「標的」に… なぜ、このような小さな企業までが、ターゲットになってしまったのでしょうか? 中小企業が狙われるようになった理由は下記の3点です。

1)中小企業は、セキュリティ対策が不十分なまま放置されているケースが多いから

中小企業がサイバー攻撃の標的になっている理由のひとつは、大企業と比べてセキュリティ対策が十分に整備されていないことが多く、攻めやすいということがあげられます。 多くの中小企業では自社の対策が十分ではないことを認識しつつもセキュリティ対策にあてる費用と人員に余裕がなく、結果的に恰好の標的になってしまうのです。

2)大企業を狙うより、中小企業の方が効率よく成果を得られるから

近年、大企業や中央官庁のセキュリティ対策が向上したことも影響しています。 2016年にKPMGコンサルティング社が発表した調査結果によると、売上高500億円以上の国内企業の4割が、セキュリティ対策に1,000万円以上の投資をしていることが明らかになりましたが、小さな企業では実行可能なセキュリティ対策も限られています。 大企業と中小企業のセキュリティ対策には大きなひらきがあり、効率よく中小企業を狙う考えが広がっているのです。

3)中小企業を突破口にすると大企業を攻撃しやすいから

自社にはハッキングされても困るような情報がないから大丈夫だと考えている企業もありますが、それは必ずしも攻撃をされない理由にはなりません。 堅いセキュリティの大企業を正面から攻撃するのを避け、セキュリティの甘い中小企業を大企業に侵入するための突破口として、大企業の顧客情報や営業機密を狙うケースもあるのです。 また、攻撃者の手法も年々多様化・巧妙化してきており、いつまでも古いセキュリティ意識ではいつ自社のホームページが被害に遭っても不思議ではありません。 自社のセキュリティの甘さから重要情報を漏洩させてしまうと、取引先や顧客からの信頼を失ってしまい、その回復は容易ではありません。場合によっては賠償を求められる場合も…。 このような被害に遭わないためには、早急にセキュリティ対策を見直す必要があるでしょう。

開設と同時に始めたいホームページ・セキュリティ対策

企業のホームページを狙ったサーバー攻撃のリスクは、けっして小さなものではありません。 サイバー犯罪が巧妙化していくなかで、大企業では、甚大な被害のリスクに備えて、セキュリティ対策に巨額の投資をすることも珍しくなくなりました。 では中小企業を狙ったサイバー攻撃に対して、どのような対策を講じればよいのでしょうか。 ここからは、上記のような被害に遭わないための対策法を3段階のレベルに分けでご紹介します。

【STEP.1】基本のキ・社員のセキュリティ意識を高める

サイバー攻撃から企業を守るためには、まずはそこで働く社員のセキュリティに対する意識を高めることが求められます。1人ひとりにホームページ・セキュリティの重要性を理解してもらい、下記のような取り組みを徹底すれば、被害のリスクを下げることができます。 ※【STEP.1】は、初歩的な内容ですので、既にホームページ・セキュリティに取り組まれている方は、読み飛ばして頂いても結構です。

1)OSやウイルス対策ソフトウェアなどは、常に最新の状態に保つ

業務で使っているパソコンの更新プログラムやアップデート通知がきたら、すぐに最新の状態にしましょう。古いままではセキュリティ上の脆弱性や不具合に対応できないケースもあります。 業務で使っているツールのアップデート通知やスマホのソフトウェア、OSのバージョンアップも同様です。 ウイルス対策ソフトを導入後は、ウイルスの定義ファイルを最新に保つこともお忘れなく!

2)パスワードの強化を行う

「123456」や「password」、生年月日や誕生日など、推測されやすいパスワードは攻撃者に突破されやすいので避けましょう。また、複数のWebサービスで同じパスワードを使うと、 ID・パスワードが流出してしまった際、芋づる式に不正ログインされるケースが多く危険です。

3)共有設定を見直す

インターネット上にデータを保存できるクラウドサービスや社内で共有しているハードディスクを使っている企業では、データ保管先へのログインやファイル閲覧の権限を見直しましょう。 社員が退職する場合は、必ず共有範囲の設定をチェックして権限の変更やアカウントの削除なども随時行ないましょう。

【STEP.2】3方向からの対策で鉄壁のセキュリティを目指す!

STEP.2では、企業のホームページをさまざまな攻撃から守るために、「Webアプリケーション」「Webサーバー」「ネットワーク」の3方向からの対策です。

1)「Webアプリケーション」のセキュリティ対策

Webアプリケーションとは、ブラウザから利用できるアプリケーション・サービスを指します。 こうしたWebアプリケーションに関連するセキュリティ対策は以下の通りです。
  • Webアプリケーションは常に最新の状態にする Webアプリケーションのバージョンアップ・データを定期的にチェックし、常に最新の状態に更新しましょう。更新を怠ると、システム内に潜む脆弱性を放置することにつながり、サイバー攻撃を受けやすくなります。 例えば、「Word Press」などのCMSもWebアプリケーションのひとつ。オープンソースのため脆弱性が出やすいという側面がありますので、アップデートの通知がきたら直ぐに対処しましょう。
  • 公開すべきでないファイルや不要なWebサイトを公開しない 個人情報などホームページの訪問者に見せる必要のないページやファイルは、インターネットからアクセスできない場所に保管するようにし、不要なファイルは削除しましょう。 また不要になったページやWebサイトをそのままにしておくと管理が行き届かなくなり、攻撃の対象になる可能性もあるので削除しましょう。

2)「Webサーバー」のセキュリティ対策

Webサーバーには、日常の業務に必要なさまざまなデータが蓄積されています。 攻撃を受ければ、大切な業務情報の消失や個人情報の大量漏えいを招きかねません。
  • OSやサーバーソフトウェア、ミドルウェアをバージョンアップする OSやサーバーソフトウェア、ミドルウェアのすみやかなバージョンアップは、セキュリティ対策の基本です。Webアプリケーションなどと同様に、修正プログラムが公表された際はすぐに対応しましょう。 ただし、バージョンアップすると、今まで動作していたアプリケーションが正常に動作しなくなる場合があるので、注意が必要です。
  • 不要なアカウントは削除する Webサーバーに不要なアカウントが登録されている場合は削除しましょう。気付かぬうちに、使用されていないアカウントが増えていくことはありがちですが、悪用を避けるために削除しましょう。アカウント一覧表を作り、管理するとリスクを下げられます。
  • 不要なサービスやアプリケーションは削除する 現在利用していないアプリケーションやサービスなども、悪用される恐れがあるので、必要なもの以外は削除しましょう。

3)「ネットワーク」のセキュリティ対策

  • ルータ機器を利用して、ネットワーク境界の不審な通信を遮断する 境界ルータなどの機器を用いれば、外部から内部へ向けた不正なアクセスをブロックすることができます。攻撃者に内部に侵入されると、情報を持ち出され悪用される可能性が高まります。
  • ファイアウォールを利用して、通信をフィルタリングする ファイアウォールとは、あらかじめ設定したルールに基づいて、通してはいけない通信をブロックする機能を指します。特定のIPアドレスだけを拒否したり、外部からの攻撃を阻止したりできます。

【STEP.3】サイバー攻撃から企業ホームページを守る3つの投資

  セキュリティ対策をコストだと捉えて取り組むと、どうしても消極的になりがちです。 サイバー攻撃から企業を守るための投資だと捉えて、被害に遭わない、遭わせない環境作りを進めていきましょう。

1)「常時SSL」で訪問者の個人情報やCookieの盗難を防ぐ

常時SSL(Always On SSL)とは、ホームページ内の特定のページだけでなく、その他すべてのページをインターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みにすることです。 これによって、第三者が通信の中身を盗み見られたり、ログイン情報などのCookie情報を盗まれたりする被害を防ぐことができます。 また、「http」ではなく「https」と表示されているURLは、常時SSL化された安全なホームページだと認識されるので、SEOの評価も上がります。特に個人情報を入力するページがあるホームページでは、SSL未対応のホームページは訪問者に敬遠される可能性もあります。 なお、常時SSL化する際に取得が必要な「SSLサーバー証明書」には、3つのレベルがあり、それぞれ価格が異なります。「ドメイン認証型(DV)」であれば、3種類の中でいちばん低価格で、かつ個人事業主でも取得可能です。 証明書の取得費用は、平均的相場で年間数千円からとなっています。

2)クラウド型「WAF」を導入し、ホームページの脆弱性を補う

WAF(Web Application Firewall=ワフ)とは、Webサイト上のアプリケーションのためのファイアウォールで、ホームページとユーザー間の通信をリアルタイムでチェックして、個人情報の詐取や不正ログインといった通信を自動的に検知して遮断するものです。 かつては、WAFを導入するには、数百万円もの初期費用がかかるうえに、専門のスタッフを雇う必要があり、なかなか普及が進みませんでした。しかし、近年になってクラウド型のWAFが登場し、数万円の初期費用から手軽に導入できるようになりました。 「ファイアウォール」や「IPS/IDS」といった不正アクセスを監視する他のセキュリティ対策と合わせて運用することで、より強固にサイバー攻撃を防ぐことができます。

3)「IPS」「IDS」を導入し、DoS攻撃などからホームページを防御する

IDS(不正侵入検知システム)は企業ホームページへのアクセスを監視し、もし異常があれば管理者へ通知するもの。IPS(侵入防止システム)は、DoS攻撃などの兆候があると通知するだけでなく、自動的にその通信を遮断するものです。 ファイアウォールだけでは防ぐことのできない「DoS攻撃」や「ワーム攻撃」といったサーバー攻撃もIPSなら不正侵入を食い止めることができます。 導入費用の相場は数十万円からとなっています。

企業ホームページを狙ったサイバー攻撃の3大被害

企業のホームページがサイバー攻撃を受けると、実際にどのような被害を及ぼすのでしょうか。改めて、そのリスクを知り、ホームページ・セキュリティへの意識を高めていきましょう。 被害内容は、大きく以下の3つに分けられます。

1)ホームページの改ざん、消去

ホームページが改ざんされると、ユーザーに伝えたい情報を伝えられなくなり、見込み客へのアピールができなくなります。また改ざんされたホームページにアクセスしたユーザーが、他のWebサイトに誘導され不正プログラムをダウンロードしてしまうケースもあります。

2)ホームページをダウンさせられる

DoS攻撃などによってWebサーバーに過剰な負荷をかけられると、アクセスしにくい状態に陥ります。結果的にサーバーダウンを引き起こし、サービスが提供できなくなり経済的ダメージを受けてしまいます。

3)ホームページを介して情報を盗まれる

ホームページに不正アクセスし、サーバー上に保存していた個人情報などのデータが盗まれる被害も近年多く発生しています。 盗まれた情報は悪質な業者の手に渡る可能性があり、重要情報の漏えいが発覚すれば、企業の信頼回復は容易ではありません。また顧客への説明や補償が発生する場合もあります。

企業ホームページを狙ったサイバー攻撃の手口

次に、攻撃者がどのような手口で企業のホームページを攻撃してくるのか、代表的なものをご説明します。このような手口を知っておけば、事前に被害を防ぐことができ、被害に遭った際にも冷静に対処することができるでしょう。

水飲み場型攻撃

この攻撃は、対象となるユーザーが普段アクセスするホームページ(水飲み場)を改ざんし、ユーザーに気付かれないようにランサムウェア(PCをロックし元に戻すことと引き換えに身代金を要求する)などのマルウェアに感染させようとする攻撃です。 肉食動物が獲物を捕らえる際に、水飲み場の近くで獲物を待ち伏せしていることからこの名が付けられました。 自社のWebサイトが水飲み場になり、攻撃に使われないようにするためには、定期的にサイトの診断が必要です。ホームページを常時SSL化しておくことも効果的です。

<被害例>

2013年8月から9月にかけて、地方自治体のニュースなどを提供するWebサイト「47行政ジャーナル」が何者かに水飲み場型攻撃された。サイトは改ざんによって不正なコードが埋め込まれ、アクセスしたユーザーはマルウェアに感染する可能性に脅かされた。 参考: 共同通信ら運営の「47行政ジャーナル」改ざん被害(マイナビニュース)

DoS攻撃・DDoS攻撃・DRDoS攻撃

これらの攻撃は、コンピュータから大量のデータを送りつけて対象を過負荷状態に陥らせる手口です。国内向けのホームページであれば、サイバー攻撃の多い海外からのアクセスを遮断するのも有効な対策となります。

<被害例>

2015年11月21日、厚生労働省のホームページが国際ハッカー集団「アノニマス」と思われる人物からDDoS攻撃を受け、一時閲覧できなくなった。厚労省は攻撃からシステムを守るためサーバーを停止することとなったが、翌2016年にも同様の被害に遭った。 参考: 厚労省にサイバー攻撃か ツイッターにアノニマス?(朝日新聞DIGITAL)

ブルートフォースアタック(総当たり攻撃)

この攻撃は、ツ-ルを使ってIDとパスワードのすべての組み合わせを試して認証の突破を試みる方法です。こうして不正ログインされた結果、金銭や情報を窃取されたりホームページを改ざんされたりします。複雑で長い強固なパスワードを設定することで、攻撃を防ぐ効果があります。

<被害例>

2018年に12月に発生したクレジットカードの不正利用事件では、カード情報を入力する際に繰り返し間違えてもロックがかかる機能がなかったため、ブルートフォースアタックではないかと指摘された。この事件を受けて、入力回数に制限を設けるなどの対策が行われた。 参考: PayPayの「クレジットカード不正利用」はなぜ起きたのか?(ITmedia)

クリックジャッキング

この攻撃は、ホームページ上に、透明で見えない状態にしたリンクやボタンをかぶせて、意図しないクリックをさせるものです。結果として、不正なプログラムを実行させられたり、意図しないWebサイトへ飛ばされたりする、といった被害をこうむります。 このような被害を防ぐ対策としては、ブラウザでJavaScriptやFlashなどを無効にすること、OSなどの最新のセキュリティアップデートを適用することがあります。

<被害例>

2009年、Twitter上に「クリックしてはいけない」というメッセージ付きのリンクが、Twitterアカウントに掲載される被害が相次いだ。リンクにはクリックジャッキングの仕掛けが施されており、リンクをクリックすると、自分のTwitterアカウントにも同じリンクが掲載され被害が広がった。 参考: 「クリックしてはいけない」――Twitterで横行する手口(ITmedia)

「無料」で今すぐ安全性をチェックできるWebサイト

それでは、念のため自社のホームページの安全性をチェックしてみましょう。 下記のWebサイトでは、無料で手軽にチェックすることができます。万が一マルウェアに感染していたら、知らせてくれるので、ひとまず利用してみてはいかがでしょうか。

VirusTotal

VirusTotal VirusTotal は、無料のマルウェアチェックサービスです。ウイルス、ワーム、トロイの木馬、あらゆる種類のマルウェアを素早く検出できます。使い方は、URLを入力して[スキャン]をクリックするのみで、該当Webサイトの安全性を診断してくれます。

gred(グレッド)

gred(グレッド) 無料でできるホームページのセキュリティチェックのWebサイトの1つに、gredがあります。 セキュリティチェック会社のセキュアブレイン社が、有料サービスの一部を無料で公開しています。

【中小企業向け】無料で学べるガイドブック2選

インターネットから無料でダウンロード・閲覧できるハンドブックを読むと、企業の情報セキュリティついてより理解を深めることが出来ます。下記に紹介する2冊は、どちらも中小企業向けにやさしい言葉で書かれているので、理解しやすい内容になっています。

「小さな中小企業とNPO向け情報セキュリティハンドブックVer.1.00」

こちらのガイドブックは、「内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)」のホームページから無料でダウンロード・閲覧が可能です。小規模な事業者や、セキュリティ担当者を置くことが難しい企業やNPO法人に向けて、サイバーセキュリティをわかりやすく解説した一冊です。 参考:「小さな中小企業とNPO向け情報セキュリティハンドブックVer.1.00」

「中小企業向けサイバーセキュリティ対策の極意」

こちらは、「東京都産業労働局」が配布している、初心者向けの内容を網羅するガイドブックです。具体的な被害実例を、マンガを使ってストーリー形式で紹介しているのが特徴。専門用語を使わずに書かれていますので、どなたでも読みやすいでしょう。 参考:「中小企業向けサイバーセキュリティ対策の極意」

まとめ

今回は主に中小企業や個人事業主に向けて、実践可能なホームページ・セキュリティ対策とサイバー攻撃の実例をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか? 冒頭でも紹介したように、従業員10名ほどの企業でもサイバー攻撃のターゲットになる時代。インターネット・セキュリティの取り組みをおろそかにしていれば、いつ自社が攻撃の対象になっても不思議ではありません。 このような被害に遭わないためには、日頃からホームページ・セキュリティの知識を深め、できる対策をしっかりと継続していくことが大切です。 企業経営者必読の「社長のホームページ入門」をプレゼント中(無料) ※本記事は株式会社WEBマーケティング総合研究所提供によるスポンサード・コンテンツです。

【成功事例分析】クラウドファンディングの成否を決めるリターン3つのポイント

$
0
0
クラウドファンディング
購入型クラウドファンディングの成否は「リターン設計」にかかっています。「間違いのないリターン設計でクラウドファンディングを成功させたい、でもどうすればいいのか」と、悩んでいませんか。 クラウドファンディングにおいて、「リターン設計」は重要なポイントです。ストーリーや製品が良くても、リターン設計次第では支援を躊躇されてしまいます。 本記事を読めば、リターン設計のポイントを押さえることが出来るので、設計ミスによるクラウドファンディングの失敗を防げます。 そこで本記事では、成功事例から実践的なリターン設計のノウハウまでをまとめています。このノウハウはクラウドファンディング専門会社の取締役である著者が、各プラットフォームを分析し、成功者の話を聞いて1年以上かけて調査を重ねた、すぐに行動にうつせる、現時点で最も実践的なノウハウです。 要点を素早く押さえすぐに実践に移りたい方には資料をご用意しました。無料でご覧いただけますので、ぜひご活用ください。 クラウドファンディングを成功に導く「リターン設計」の極意
[toc] ※本記事はKASOKU株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。

絶対に押さえておくべき支援額を増やす3つのポイント

まずは、これからご紹介する事例に共通する3つの成功ポイントを解説します。このポイントを頭に入れてから、事例をご覧ください。

ポイント1.上限を設けた商品やサービスを値引きしてリターンとする

「早期限定」の「お得なプラン」用意することで、「早めに支援したほうが得だ」と感じさせ「今支援しよう」と行動を促す工夫をすると効果的です。

ポイント2.早期限定のお得なリターンは段階的に複数パターンを用意する

リターンを段階的・複数パターン用意できるとさらに効果的です。 たとえば、40%OFF→30%OFF→20%OFFといったように、40%のリターンを逃しても30%のリターンがあることで、20%だけになってしまう前に支援しようというユーザー心理を促すことができます。

ポイント3.高額のリターンを用意し、支援単価を高める

高い金額を並べると、相対的に低い金額がお得に感じ、選ばれやすくなります。 たとえば、松竹梅で30万円、20万円、10万円と用意しておくと無意識に真ん中を選びやすくなります。 松竹梅の法則(フレーミング効果)と呼ばれる、行動経済学に基づく理論です。支援単価のレンジを引き上げることで支援総額は最大化し、目標額の達成も早くなるでしょう。 参考:【永久保存版】サイトの売上を上げる行動心理学28選!

【事例】日本で1億円以上集めたクラウドファンディングのリターン設定5選

次に日本で1億円以上集めたプロジェクト5つの実績とリターンの概要を紹介します。

プロジェクト1.リターンで松竹梅を高単価で設定して、5,000人から1.3億円を集める効果 【OVERDRIVE最終作「MUSICA!」開発プロジェクト】

このプロジェクトのリターンの設計のポイントは、高単価で松竹梅に複数の設計をしたことです。 結果的に中間の1.5万円~2万円リターンに人気が集まりました。
ゲームブランドOVERDRIVEがその12年の活動の幕を閉じるべく開発する「キラ☆キラ」「DEARDROPS」に続く原画「すめらぎ琥珀」脚本「瀬戸口廉也」音楽「milktub」でお届けするロックンロールADVシリーズ最終作「MUSICA!」の開発支援を募るプロジェクトです。 引用:OVERDRIVE最終作「MUSICA!」開発プロジェクト

プロジェクト結果サマリ

  • リターンは金銀銅松竹梅、とグッズを追加することで支援額が高くなる設計
  • 最も人気を集めたのは、15,696円と20,696円のちょうど中間支援単価の松と銅のリターン。それぞれ1,392名から(それぞれ半分の696名は追加リターン)2リターンで約5,000万円を集める
    ※69,600円の金のリターンも401名から約2,800万円を集めるなど、ほとんどのリターンで支援者が多く集まっている ※最終作のため、既存ファンから集めることができ、支援者数、支援総額が大きく伸びた

目的(著者想像)

特殊な資金調達(予約販売のため)

支援総額

1億3,230万2,525円

支援者数

5,037人

1人あたり平均支援額:

26,266円

達成率

333%

リターン設計数

12個 ※二次募集分は換算せず

プロジェクト2.新規性のある商品自体を25%OFFでリターンに設定し、1.3億円を集める。 【自転車+バイク=glafitバイク スマートな折り畳み式電動ハイブリッドバイク】

新規性のある商品自体をリターンに設定し、且つ値段を人数限定で25%OFFまで抑えたことがポイントです。値引きを段階的に個数に上限設定をしたことで支援が早期に集まった。
glafitバイクは、「人々の移動をもっと便利で、快適で、楽しいものにする」というビジョンのもとつくられた自転車機能+電動バイク機能のハイブリッドバイクです。(意匠出願済) 引用:自転車+バイク=glafitバイク スマートな折り畳み式電動ハイブリッドバイク

プロジェクト結果サマリ

  • 値引きは、25→20→15%とリターンを追加する毎に下げる
  • 複数購入では、27%OFF、30%OFFと値引き率を高く設定
  • バイク1台のリターンがメインで935名(73%)から1.16億円(91%)集める
  • リターン単価の平均も約10万円と高単価
    ※リターンのうちバイク以外は493万円(4%)、324人(25%)  →バイク以外も本商品に特化しオプション製品

目的(著者想像)

テストマーケティング・PR

支援総額

1億2,800万4,810円

支援者数

1,284人

1人あたり平均支援額

99,692円

達成率

4,266%

リターン設計数

17個(8個は途中追加)

プロジェクト3.新規性のある商品を最大40%OFFでリターン設定し、8千人から1億円を集める。 【鍵の必要ない世界を。アプリで鍵を管理!スマートロックSESAME セサミmini】

新規性のある商品自体をリターンに設計し、且つ値段を人数限定で40%OFFという破格に設定したことがポイント。値引きを段階的に個数に上限設定をしたことで支援が早期に集まった。
スマホアプリからドアのロックが解除できる低価格なスマートデバイス。鍵の持ち運びが不要に。世界中で人気のスマートロックを日本向けに小型化かつ軽量化。セキュリティも万全です。本体はテープで簡単取り付け!帰宅を検知して自動で鍵が開くなど、様々な便利機能をアプリに搭載。 引用:鍵の必要ない世界を。アプリで鍵を管理!スマートロックSESAME セサミmini

プロジェクト結果サマリ

  • リターンにすべて、セサミminiがついていて、製品単体であったり、wifiアクセスポイントがいくつかセットで付いたり、●●%OFFの値段の違い
  • 製品1つ+wifiアクセスポイント1つのセットが7,032名(85%)、約9,360万円(79%)
  • ●●%OFFは30%~40%で設定

目的(著者想像)

テストマーケティング・PR

支援総額

1億1,847万5,860円

支援者数

8,232人

1人当たり平均支援額

14,392円

達成率

11,847%

リターン設計数

10個(4個は追加)

プロジェクト4.新規性のある商品を40%OFFで提供することで、6,500人から1億円以上を集める。 【衣服、カミソリ、野菜まで!弾ける泡で汚れ落とし超音波洗浄機 Sonic Soak】

新規性のある商品自体をリターンに設計し、且つ値段を人数限定で40%OFFという破格に設定したことがポイントです。値引きを段階的に個数に上限設定をしたことで支援が早期に集まった。
スマホアプリからドアのロックが解除できる低価格なスマートデバイス。鍵の持ち運びが不要に。世界中で人気のスマートロックを日本向けに小型化かつ軽量化。セキュリティも万全です。本体はテープで簡単取り付け!帰宅を検知して自動で鍵が開くなど、様々な便利機能をアプリに搭載。 引用:衣服、カミソリ、野菜まで!弾ける泡で汚れ落とし超音波洗浄機 Sonic Soak

プロジェクト結果サマリ

  • リターンは製品のみで、1つ、2つは●●%OFFの違いが2パターン、3つと4つはそれぞれ1パターン
  • 最も多いのは、無制限の製品1つで40%OFFのリターン。4,370人(67%)から6,555万円(56%)を集める
  • 4台のリターンは約200人、3台のリターンは約100人、2台は約1,800人と多くの支援者が複数のリターンを選択

目的(著者想像)

テストマーケティング・PR

支援総額

1億1,774万5,500円

支援者数

6,561人

1人あたり平均支援額

17,946円

達成率

11,775%

リターン設計数

6個

プロジェクト5.新規性のある商品をリターンに設定し、7,500人から1億円を集める。 【販売中!!】世界最小、高音質級骨伝導CLIP型イヤホン「earsopen®(EO)」

こちらは、需要が伸び、注目度の高まっている商品自体をリターンに設計できたことがポイントです。特に値引きなどはないですが、「世界最小」という切り口がその代わりに支援者数が伸びた。
骨を通じて音を聴く事で、耳を塞がない(鼓膜を使わない) 骨伝導イヤホン。高音質で安心・安全を届けるために長年研究を重ね、世界最小の骨伝導イヤホンを完成。どんなシーンでも、音楽を安心・安全に楽しめる。 引用:【販売中!!】世界最小、高音質級骨伝導CLIP型イヤホン「earsopen®(EO)」

プロジェクト結果サマリ

  • リターン毎の内訳は非開示
    ※骨伝導イヤホンの需要が伸びている状況で、「世界最小」という切り口があったため支援が多く集まった。
    ※リターンはすべて、製品でタイプや色が異なる。上限個数などは不明も高額なBluetoothバージョン、聴覚補助タイプから売り切れに。

目的(著者想像)

テストマーケティング・PR

支援総額

101,515,371円

支援者数

7,594人

達成率

10,151%

リターン設計数

5個 参考:Googleトレンド

【必見!】成功確率を高めるするために押さえるべきTips6選

上記の事例に加えて、その他の成功プロジェクトを参考に、成功確率を高めるためのTipsを6つ紹介します。このポイントは押さえることが必須です。

1.リターンは定価より値引いて、クラウドファンディングならではの特別感を

商品やサービスをリターンにする場合、まだ正式に商品化していないため、クラウドファンディングで支援してくれる人には敬意を表して、販売予定価格よりも値引きすることがポイントです。それによりクラウドファンディングでの特別感を感じ支援しやすくなります。

2.あえて高めのプランを設定し、支援者が高額の支援をするハードルを下げる

あえて高めのプランを設定することで、高いものが低く感じられます。例えば、10万円が最大の場合と、30万円や50万円がある場合では、10万円は後者だと低い支援額と認識され、支援を集めやすくなります。 また高額の支援を行いたいユーザーも一定数入る可能性があり支援が1名でも入れば達成率への影響も高くなる効果があります。

3.少額で気軽なリターンを用意して、支援者数とSNSのシェアを最大化

低価格のリターンを設計すると、本来は興味がそこまでない人でもプロジェクトのビジョンや考えに共感してくれた場合、気軽に支援を実施できます。単純に人数が増えると、シェアしてくれる数も増える期待が持てるため、有効な施策です。

4.リターンのパターンは5~10個程度用意し、幅広いニーズに応える

多めに用意して、それぞれの支援者のお財布事情や、ニーズに合わせて支援コースを選んでもらえるように、網を張っておきましょう。 資金調達やPR目的では、沢山の支援を集めることが重要なので、個数を多く設けることが重要です。一方、テストマーケティング目的の場合は、商品そのものなので、多くない傾向が多いです。

5.モノがイメージできるリターン画像を用意し、ワクワク感を持ってもらう

各リターンの説明で使用する画像も重要です。そのリターンが欲しいなと思うような期待を持たせる画像を選びましょう。モノであれば具体的な商品画像で見栄えのするものが良いです。

6.推奨リターンはこれだよというメッセージを伝え、支援者に悩ませない

リターンを多く設定して、ニーズに応えられるように網を張ることが重要な一方、多くなると、どれにすればいいか選べない、決められないということも出てくるかも知れません。 説明文のところに、「オススメはこれ!」「こんな人にオススメ!」という記載をすることで、支援したい人がリターンを選びやすくなる効果が見込めます。

【注意!】やってはいけない!リターン設定でやりがちな失敗例3つ

ポジティブな事例やTIPSを紹介してきましたが、ここでは失敗してしまうパターンを3つ紹介します。下記の点に注意して設定してください。

コスト計算ミスで目標金額達成したのに失敗

リターンの目標金額の達成のことばかり考えてしまい、そのためにかかる原価や配送費用などのコストを考えられず、いざ目標金額達成したが本来の目的は達成できていないという問題が起きてしまうことは避けましょう。 ※対策についてはコチラで説明しています。 失敗しないリターン設計の方法

共感されたのに、ユーザーが欲しいリターンを用意できない

プロジェクトのビジョンや解決策、実績には共感したけれど、支援したい、支援できるリターンがない、というパターンです。 例えば、地方のプロジェクトで来訪が必要な体験だけしか用意できず、物理的に困難な人が、何かしら支援したいけどできないという状況に陥ってしまうことです。対策としては、気軽な支援しやすいリターン内容を設定しておくことです。

選びにくい、決められない。悩んでいるうちにプロジェクト終了

沢山リターンが用意されているけど、どれにすればいいかわからず決め手がないというパターンです。支援したい人がリターン内容を決められず、「ちょっと考えよう」といっているうちにプロジェクトが終了してしまうのは非常にもったいないです。 このような状況を防ぐためには、最もおすすめのリターンや、こういう人にはこれがおすすめ、というようにリターンに記載しておくことも有効です。

【要保存!】よく使われるリターンリスト

よく使われるリターンリストを整理しましたのでご確認下さい。ちなみに、これらのリターンはそれ単体で設計されることもありますが、多くは組み合わせで使われることが多いです。

商品やサービスそのもの

  • 商品そのもの
    (値引きパターン、複数パターン、オプション追加パターン 等)
  • サービスそのもの
    (月額課金のサービスを半年分まとめて支払しその分割引する 等)

コストのかからないお気軽リターン

  • 支援者として氏名の掲出
    (エンドロール、イベント会場、WEBサイト、記念碑 等)
  • お礼状、報告書
    (御礼メール、手紙、進捗報告書 等)

あっても困らない汎用性の物品リターン

  • お手頃グッズ
    (Tシャツ、筆記用具、タオル 等)
  • 地元の特産品
    (食品、お菓子 等)

高単価を獲得しやすい特別感のあるリターン

  • 権利関係
    (使用権、オーナー権、命名権 等)
  • スポンサープラン
    (広告枠、自社会員へのメール配信、場貸し 等) 
  • 研修、講演、セミナー
     (研修や講演やセミナーの提供)

その他

  • イベント招待
    (農場や工場の見学、リリースパーティー 等)

まとめ

どうでしたか?これでクラウドファンディングのリターンの設計について心配事はなくなったのではないでしょうか。もし、この記事を読み、さらなる疑問やアイデアが浮かんだ場合は、以下資料をぜひご覧ください。より詳細なリターン設計の方法について解説しています。 3つの目的別、クラウドファンディングのリターン設計 ※本記事はKASOKU株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。

【Web広告運用者必見!】ITPとは?影響と対策方法を徹底解説

$
0
0
ITP とは
ITP はこれまでのWeb広告やアクセス解析に影響を与えるため、広告運用者を始め、Webマーケティングに関わる方や企業には大きな問題です。なかには売上に直結するような影響も少なくないでしょう。 しかし、具体的な影響や行うべき対策法までは分かっていないという方も多いのではないでしょうか。 この記事ではITPの概要と広告運用に与える影響を解説し、その対策法まで具体的に解説しています。本来、獲得できるはずだった成果をITPによって逃さないために、迅速な対策を心がけましょう。 知らなかったでは済まされない!Web広告に与えるITPの影響とは?【2019年版】>>無料
[toc] ※本記事は株式会社ロックオン提供によるスポンサード・コンテンツです。

ITPとは「Safari」に実装されている、トラッキング防止機能

ITP(Intelligent Tracking Prevention)とは、ユーザーのプライバシー保護を目的に実装された機能で、機械学習を用いてCookieの働きを制限することで個人情報のトラッキングを防ぎます。今のところ、Apple社のブラウザ「Safari」にのみ実装されています。 トラッキングを制限することでリマーケティングのような広告メニューが利用できなくなったり、正確なCV値が計測できなくなります。 2017年に実装されたITP1.0ではサードパーティーCookieのみが制限の対象でしたが、2019年に実装されたITP2.1以降はファーストパーティーCookieも制限されるようになっています。

Safariブラウザのシェア率が高いモバイル・タブレットは影響大

ITPの効果の範囲はSafariに限られるので、Safariのシェア率が高いほど広告の運用に影響が表れやすいです。 ITPは特にモバイル・タブレットユーザーの観測に影響を与えます。Safariブラウザはモバイル・タブレットユーザーを中心にシェアされており、日本にはiPhoneユーザーが多数いるため、ITPの影響が出ることは避けられません。 2019年6月時点の日本国内のブラウザのシェア率を調べたところ、モバイルではSafariが6割を超えています。またタブレットでは8割近くのシェアを誇っており、利用率も年々増えています。 モバイル・タブレットユーザーをメインターゲットとしている企業は、ITPの影響が大きく、いち早く対策を講じる必要があります。 参考:StatCounter Global Stats - Browser, OS, Search Engine including Mobile Usage Share

ITPがWeb広告に与える影響

ITPはWeb広告の配信や効果測定に影響を及ぼすため、Webマーケターにとっては看過できない機能となります。

リターゲティング・リマーケティングなどの広告メニューの配信制限

リターゲティング広告はCookieを利用しておこなう広告手法なので、ITPによる影響を大きく受けます。ITPが機能しているSafariブラウザでサイトへアクセスしたユーザーのCookieは24時間までしか追跡することができなくなるためです。 業界にも寄りますが、リターゲティング広告はリスティング広告に対してCVRが2.3倍以上と高い費用対効果をだす事例もあり、平均して2倍前後の差があります。 つまり、ユーザーが商品やサービスに対して興味や関心を持っているとわかってたとしても、効果的なアプローチがおこなえなくなるのです。 参考:リターゲティング広告活用で効果改善!ネット広告代理店だけが知っている成功事例5選

広告効果の測定が困難になる

Cookieから分析や効果測定を行っているものは計測ができなくなります。1つのサイトに限った分析は可能ですが、複数のサイトをまたいだクロスサイトトラッキングは分析に影響が出ます。 Cookieの情報が24時間で削除されるため、どのサイトから訪問してきたのかなどCV計測が困難になります。 正確なCV値を把握できなければ広告運用者にとっては有効な施策とそうでない施策の分析がままならず、大きな機会損失となります。 参考:資料|ITP対策 ITPはこれまで徐々にバージョンアップされ、そのたびに測定が困難になり、広告配信の手法も制限されるようになりました。今後ともその流れが予想されます。 次章ではITPの対策法について解説します。

ITPへの今後の対策方法:「ツールの導入」か「自分で工夫する」か

ITP対策は大きく分けて2種類あります。1つはITP対策を実装している「広告効果測定ツール」を導入し、ツール上でトラッキングを行う方法です。 2つ目はITPがアップデートされるたびに自分で対応して計測する方法です。 以下では両者について触れますが、オススメは「広告効果測定ツール」を導入することです。ITPがバージョンアップするたび、ツールベンダーが自動で対策を行ってくれるからです。ITPは今後もアップデートが予想され、ITP2.2の実装予定もすでに公開されています(2019年7月現在)。 個人の力でできる対策も、いずれはApple社に対策されることも考えられます。そうなるとアップデートのたびに対策し直すというイタチごっこに時間を費やしかねません。費用面や導入までの期間が待てないということでなければ、ツール導入を検討すべきでしょう。

ITP対策がされている効果測定ツールの利用

効果測定ツールを提供している企業では、すでにITPの影響を受けない効果測定方法を実行しているものもあります。今回は代表的なツールをご紹介します。

トップシェアを誇る「AD EBiS(アドエビス)

アドエビスは、株式会社ロックオンが提供する広告測定ツールで、広告効果測定市場において、4年連続でトップシェアを維持し、9000社以上が導入しています。すでにITP2.2への対応もした効果測定も可能だと明言しています。 本来は間接効果やアトリビューション分析に強みをもつツールなので、データから仮説検証をおこなうマーケターにとっては導入して損はないツールでしょう。 参考:資料|アドエビス 広告効果測定ツールについて詳しく知りたい方は下記記事をご参考ください。 広告効果測定ツールの選び方とは?プロが選ぶおすすめツール7種比較

個人でITP対策をおこなう場合

ここからは自分でITP対策をおこなう場合の方法をご紹介します。ツール導入のための予算がまだ用意できない、導入までの間を待てないという方は以下の方法を試してください。

1.ローカルストレージにデータを保存する

ITP2.1はJavascriptのdocument.cookieに対して機能するものなので、ローカルストレージに保存すれば、8日目以降もファーストパーティーCookieを保存できます。ただし今後はこの対応にも制限がかかる可能性があります。

2.Google広告とGoogleアナリティクスを連携してCVを計測

Google広告とGoogle アナリティクスを連携すると発行されるCookieが、ファーストパーティーCookieとして保存され、CVが計測されるようになります。各ツールを連携させるには、Google広告の管理画面から、自動タグ設定をオンにします。 自動タグ設定をオンにする手順は、以下の通りです。 1. Google広告の管理画面にログインする。 2.「設定」をクリックして設定画面に移動する。 3.「アカウント設定タブ」を選択する。 4.「自動タグ設定」をクリックする。 5.「ユーザーが広告クリック時にアクセスするURLにタグを設定する」にチェックを入れる。 6.「保存」をクリックする。

3.Google広告のコンバージョントラッキングタグを利用してCVを計測

Google広告のコンバージョントラッキングタグによって、グローバルサイトタグとイベントスニペットを適用することで、CVを計測できるようになります。コンバージョンタグを作成する手順は、以下の通りです。 1.Google広告の管理画面に移動して、右上の「ツール」をクリックする。 2.「コンバージョン」を選択して、該当のコンバージョン名をクリックする。 3.「タグを設定する」をクリックして、「自分でタグをインストール」を選択する。 4.グローバルサイトタグを全てのページの内に埋め込む。 5.イベントスニペットをコンバージョンページの内に埋め込む。グローバルサイトタグより下になるように配置する。

まとめ

ITPは、Safariブラウザに搭載されているトラッキング防止のための機能です。サードパーティーCookieの利用を制限することで、ユーザーに不快な広告などが表示されなくなり、プライバシー保護の観点では不可欠ですが、Webマーケターにとっては影響が大きい機能です。 今までの対策が急に可能性も十二分にあります。広告の運用担当者は、今後のITPの動向に注意しておきましょう。 知らなかったでは済まされない!Web広告に与えるITPの影響とは?【2019年版】>>無料 ※本記事は株式会社ロックオン提供によるスポンサード・コンテンツです。

参考にしたサイト

ITPがWeb広告に与える影響について ITPの概要と対策について 【ITP徹底解説】何がヤバくてこれからどうなる?ASPにも緊急アンケート ITP2.0が広告に与える影響を分かりやすく解説します! ITP2.1の影響と対策方法、JavaScript生成cookie7日問題 safariのITP2.1とは?広告やアクセス解析への影響と対策について解説 ITP2.1の登場 ~サードパーティーだけでなくファーストパーティークッキーにも影響?~

アトリビューションモデルとは?その種類と分析方法について解説

$
0
0
アトリビューション モデル
チャネルの多様化やユーザーの流入経路の複雑化により、Web上で機会損失が起こっていないかとアトリビューション分析を行っている企業は多いです。事実、アトリビューション分析を正しく行えれば、CV数の最大化につながります。 しかし思うように分析ができないという方も、同様に多くいらっしゃいます。 アトリビューション分析を行う際には、適切なアトリビューションモデルを選択することがまず大切です。 そこで本記事では、アトリビューション分析の概要とその重要性、アトリビューション分析がどのような場合に有効かといった点について解説します。 また、端的にアトリビューションについてのポイントを押さえ、行動に移したいという方は下記資料を参考にしてみてください。 アトリビューション分析でWebマーケティングの効果を最大化する方法【虎の巻】>>無料
[toc] ※本記事は株式会社ロックオン提供によるスポンサード・コンテンツです。

アトリビューションモデルとは、アトリビューション分析を行う上でのルール

アトリビューションモデルとは、アトリビューション分析(間接効果)を行う上で押さえておくべき基本ルールのようなものです。 アトリビューション分析では、CVに至るまでの各広告・施策の貢献度を図ります。アトリビューションモデルは、この貢献度をどのように割り当てるか決めたルールです。モデルは複数あり、自社の特徴等に合わせて使い分けることで効果を発揮します。 アトリビューションモデルを活用することで、より細かく貢献度の可視化が可能になるので、潜在層に向けたアプローチ、広告費用の最適化ができます

アトリビューションモデルの選択基準

アトリビューション分析の目的は、広告費用の最適化です。貢献度の高い広告に対して費用を投入し、逆に低い広告の費用を減らすことで、少ない予算でもより効果的な成果を残すことが期待できます。つまり、アトリビューション分析の成功は、適切なアトリビューションモデルの選択にかかっています。 アトリビューションモデルを選択する際には、まず自社の傾向を把握しましょう。 例えば、成長志向であるほど、ユーザーの拡大を図っていくことができる起点モデルを選びます。逆に慎重志向であれば、費用対効果を合わせやすい終点モデルを選ぶとよいでしょう。 アトリビューションモデル 接点の中でもどれを重視したいのかによって選ぶモデルが変わってくるため、まずは、何を重視しているのかを把握しましょう。

アトリビューションモデルは5種類に分けられる

アトリビューションモデルで代表的なものには、終点モデル、起点モデル、線形モデル、減衰モデル、接点ベースモデルの5つがあります。以下で詳しく特徴や違いを解説していきます。

1.終点モデル(ラストクリックモデル)

終点モデル 終点モデルとは、ユーザーがサービスや商品を買うときに、最後に見た広告に100%の貢献度を持たせるというものです。成果に直接結びついた接点がなんなのかを把握できるため、費用対効果が合わせやすいという特徴を持っています。 この終点モデルは、Google広告やYahoo!プロモーション広告ではデフォルトで設定されているなど、多くの場面で使用されているモデルです。一般的に、期間限定のキャンペーンや顕在顧客に対する広告を検証する場合にこのモデルが有効です。一方で、潜在的な顧客に対する広告を評価するのには向いていません。

2.起点モデル(ファーストクリックモデル)

起点モデル 起点モデルとは、ユーザーがサービスや商品を買うときに、最初に見た広告に100%の貢献度を持たせるというものです。先ほどの終点モデルとは正反対のモデルだと言えます。従来の評価方法では評価されていなかった部分である、接点を持ったきっかけがなんだったのかを知ることで、潜在的なユーザーに対し、より商品・サービスを認知してもらうための広告出稿などを行えます。 ビッグワードを基点としたWeb施策など、認知の薄いユーザーと接点を持つ際に高い評価をつけられるため、新規ユーザーとの接点を持ちたいときなどに有効なモデルです。

3.線形モデル(リニアモデル)

線形モデル 線形モデルとは、ユーザーがサービスや商品を買うときに、接点を持った広告全てに同じ割合で貢献度を割り当てるというものです。例えば、商品を購入するまでにユーザーが5つの広告に接している場合、線形モデルだと5つの広告にそれぞれ20%ずつの貢献度が割り振られることになります。 近年では、ユーザーが商品やサービスとの接点を持つ場がより複雑化しているため、線形モデルを利用することで、どの接点が効果的なのかを把握する際に役立ちます。

4.減衰モデル

減衰モデル 減衰モデルとは、ユーザーがサービスや商品を買うときに、ユーザーが接点を持った全ての広告に貢献度を割り振っていくというものです。ただし線形モデルとは異なり、接した順番によって貢献度が変わります。最後に接触した広告が最も貢献度が高く、それより前に接触した広告は段階ごとに貢献度が下がっていきます。 成果に近い部分に重きを置いて評価しているため、慎重な分析を行いたい際に有効です。また、貢献度を割り振る各接点の価値に明確な違いが出るため、比較的短期間のプロモーションなどにも向いています。

5.接点ベースモデル

接点モデル 接点ベースモデルとは、ユーザーがサービスや商品を買うときに、ユーザーが接点を持った全ての広告に貢献度を割り振っていくというものです。一見すると減衰モデルと同じように見えますが、貢献度の割り当て方が、減衰モデルとは異なります。 接点ベースモデルの場合、最初と最後の接点に対して割り振る貢献度が最も高く、残りをそれ以外の接点に対して割り振ります。成果に対する入口と出口を評価したい場合などには有効なモデルです。

その他のアトリビューションモデル

アトリビューションモデルは前述の基本5種類に加え、「Google広告」と「Googleアナリティクス」で利用できる2つのモデルがあります。

カスタムモデル

カスタムモデルとは、自分でカスタマイズして評価モデルを作成するというもので、Googleアナリティクスで利用できるモデルです。 このモデルは自分でカスタマイズするため、ほかに適切なアトリビューションモデルがない場合などに効果的です。 「終点」「起点」「線形」「減衰」「接点ベース」のいずれかからデフォルトでモデルを選択した後に各接点に割り振る貢献度を調整できます。

データドリブンアトリビューションモデル(DDA)

データドリブンアトリビューションモデルとは、検索結果をもとに自動的に貢献度が適宜割り振られるもので、Google広告内で利用できるモデルです。 この割り振りはCVに至るまでの接点や時間、デモグラフィックといった様々なシグナルを根拠としています。 自動的に貢献度が割り振られるというのは大きなメリットです。しかし一方で利用には1ヶ月の間に15,000回以上のクリック、CV600件以上など、一定の条件を満たさないといけないなどハードルは決して低くはありません。

アトリビューション分析ができる広告効果測定ツール3選

モデルの決定はあくまで始まりで、実際にモデルに合わせて実行し、分析や検証を行う必要があります。アトリビューション分析を通して最適化をかなえるためにはPDCAが欠かせません。 実際に分析を行う際はツールの利用をおすすめします。ツールを利用することでより正確に、かつ効率的な分析が可能になり、スムーズにPDCAを回すことができます。 マーケターの本来の仕事は売上や成果を上げる施策アイディアを考えることに時間を割くべきです。効果検証やデータ整理、分析などはできる限り、ツールに代替させましょう。 ここからは、アトリビューション分析を行う際に利用できるツールを3つ紹介します。広告の効果測定ツールを紹介しているサイトを調査し、紹介数が多い上位3つを紹介します。ぜひ効果測定ツールを選ぶ際の参考にしてください。

AD EBiS(アドエビス)

AD EBiS(アドエビス) アドエビスは、株式会社ロックオンが提供する広告測定ツールで、広告効果測定市場において、4年連続でトップのシェアを獲得しています。

特徴

  • 初期費用なし。固定料金制
  • 15年にわたり、導入実績は9,000社突破
  • 売上に繋がっている広告/無駄になっている広告をスコアリング
  • マーケティング施策の進捗状況が一目でわかる、ダッシュボード機能あり
  • 顕在層向け施策・潜在層向け施策のどちらにも対応可能
  • サポート満足度92%、活用勉強会なども随時実施

料金

  • Sプラン 初期費用無料 ~50,000 クリック数/月 ~1,000,000 PV数/月
  • Mプラン初期費用無料 ~200,000 クリック数/月 ~2,000,000 PV数/月
  • Lプラン 初期費用無料 ~500,000 クリック数/月 ~3,000,000 PV数/月

サポート体制

  • サポートセンター完備、アカウントアドバイザーが手厚くサポート
  • サポートサイト(https://support.ebis.ne.jp/)で不明点が確認できる
  • 活用のためのトレーニングイベントを開催

WebAntenna(ウェブアンテナ)

WebAntenna(ウェブアンテナ) ウェブアンテナは、株式会社ビービットが提供しており、細やかな人的サポートを実施しているため、初心者にもおすすめの広告効果測定ツールです。

特徴

  • 媒体別、広告枠別、などさまざまな視点から分析を行うことができる
  • スマートフォンからの計測を行うことも可能
  • 利用時の手厚いサポート
  • ビギナーにも分かりやすいUI

料金

  • 基本料金(初期費用無料+クリック数従量制:月額2万円〜50万円)
  • 追加サービス:月額5万円〜

サポート体制

  • 導入手順や計測方法に関するアドバイス、部署間での連携までサポート
  • 無料で個別勉強会を実施

ADPLAN(アドプラン)

ADPLAN(アドプラン) アドプランは、株式会社オプトが提供しているツールで、クロスデバイス分析にも対応しており、シンプルで分かりやすい仕様になっています。

特徴

  • 1500社の導入実績
  • シンプルで分かりやすいユーザビリティ
  • クロスデバイス分析対応
  • スマートフォン内のサイトの解析にも対応可能
  • リニューアルによるサービスの利用しやすさ

料金

要問合せ

サポート体制

公式サイトからサポートセンターに問い合わせ可能 さらに詳しく広告効果測定ツールについて知りたい・検討したい方は下記記事をご参考ください。 広告効果測定ツールの選び方とは?プロが選ぶおすすめツール7種比較

まとめ

この記事ではアトリビューションモデルについての解説し、最後に広告効果測定ツールを紹介しました。 ユーザーがどのような接点を持ってきたのかを把握することは、企業の広告戦略を考える上でも非常に重要なポイントです。 一方で、アトリビューションモデルにはいくつかの種類があるため、企業が何を明らかにしたいのかによって利用するモデルは異なります。利用にあたってはそれぞれの特徴を理解しましょう。 アトリビューション分析でWebマーケティングの効果を最大化する方法【虎の巻】>>無料 ※本記事は株式会社ロックオン提供によるスポンサード・コンテンツです。

参考サイト一覧

アトリビューションとは:5分でわかる意味と5つの基本モデル|アナグラム株式会社 アトリビューションモデルの基礎ー主なものの特徴、活用方法 — Adgo アトリビューション分析5つのモデル|デキるマーケターは知っている? | エビスマーケティングカレッジ-EBIS MARKETING COLLEGE アトリビューション分析を徹底解剖!効果を最大化する実践的な方法とは   - リスマガ【Web集客の教科書】 アトリビューション分析でコンバージョンに至るユーザ経路を解き明かす! - とりもち アトリビューション分析のメリットとは!?今さら聞けないアトリビューションの基本! | EC-GROWTH-LAB アトリビューションを成果につなげる3つの考え方 | Urumo! アトリビューション分析を可能にする技術 | 書籍『アトリビューション』特別公開1-4 (全5回) | アトリビューション 広告効果の考え方を根底から覆す新手法 | Web担当者Forum アトリビューションモデルについて、理解していますか?いまさら聞けないweb広告用語 | アド論 byGMO アトリビューション分析とは|ユーザー単位の広告効果測定を分析モデル毎に解説 | PINTO! 広告効果測定ツールの選び方とは?プロが選ぶおすすめツール7種比較 ウェブ効果測定ツール4選 【2018年度版】広告効果測定ツール一覧 比較と特徴について 広告の効果を可視化したい方にオススメ!主要な広告効果測定ツール7選 オススメの広告効果測定ツール4選、スマホに特化した広告効果測定ツールも併せてご紹介

食事補助の導入で福利厚生の充実!従業員の満足度をアップさせよう

$
0
0

満足感のあるバランスの取れた食事は、食べた人の心身を安定させ、生産性を向上させてくれます。 食事補助制度を導入することは「もっと健康に気をつけてほしい」「企業に満足してほしい」といったメッセージの発信にもつながるため、企業側にとってもメリットの多い福利厚生の1つです。 しかし「そもそも食事補助制度ってどんなものなのか」「自社でも実施できるのだろうか」のような疑問が多いのではないでしょうか。実は単純に食事補助制度を導入するだけでは、企業側と社員のどちらも満足する結果になるとは限りません。

勤務形態や社員のニーズ、コストに合わせた食事補助制度を選んで導入することが大切です。ここでは「社員の満足度を上げる食事補助制度」をサービスの種類や実際に導入した企業の成功事例、導入時の注意点、導入後の課税(所得税・消費税)の面から紹介します。


[toc]

食事補助とは会社が従業員の食事代を負担すること

社員食堂や宅配弁当のサービスの導入など、様々な面から社員の食事代を負担する福利厚生を食事補助と言います。必ずしも昼食とは限らず、夜食の提供や熱中症予防のスポーツドリンクの配布なども含まれ、社員のニーズも高く、かつ企業も関わりやすいのが特徴です。

食事補助を導入する目的を確認しよう

食事補助を自社に合わせたものにするには、導入する目的を明確にすることが大切です。 社員の満足度が目的であれば、現金支給が効果的です。金銭的な負担軽減し、社員の昼食の選択肢を増やすことで満足度を高めることが出来ます。 一方で福利厚生を充実させるためであれば、社員食堂の設置や健康に注目した食事のデリバリーなど、現物支給が望ましいでしょう。これは健康に気を使った食品を自然と食べられる環境を作りつつ、社内啓発を進め、食生活に対する正しい知識を届ける機会も得られるためです。

食事補助制度を導入する際の課税(所得税・消費税)について確認しよう

食事補助制度は導入方法を間違えてしまうと、福利厚生費に計上できずに所得税や消費税が課税対象になる場合があります。
所得税を非課税にするためには社員の食事代を半分以上負担していること、消費税は社員へ食事を無償で提供することなど、さまざまな条件をクリアする必要があります。 ここでは食事補助制度の導入における課税条件を解説していきます。

福利厚生費として計上するための要件は2つ

食事補助にかかる費用を福利厚生費として計上することができれば、所得税はかかりません。食事補助で課税されないために満たすべき要件は次の2つです。
  • 役員や従業員が食事代の半分以上を負担していること
  • 1ヶ月の会社からの補助金額は3500円以下であること

この要件における「食事代」は、社員食堂における食事の材料費や企業が購入した弁当(仕出し弁当など)なども含まれます。ただし現金で支出が起きた際は、給与手当と見なされ課税対象となります。
つまり1カ月あたりの昼食費を企業が半分まで負担しつつ、現金ではなく現物支給を行うことが出来れば、福利厚生費として問題なく計上できます。

残業や夜勤の食事補助は基本的に現物支給にする

残業や夜勤の社員に食事を現物支給(弁当などを企業で購入して渡す)した場合、その費用は全額福利厚生費に計上可能です。また残業や宿日直を行う際の食事に関しては、無料で支給したとしても給与として課税しなくてもよいと定められています。 しかし社員が飲食店で食事をした場合の食事代は、速やかに領収書を提出し清算することが求められます。もし領収書を企業側で保管せず現金で支払う場合は、給与とみなされるため、社員給与に対する所得税の課税対象となるため注意が必要です。 また注意点として、食事支給の時間帯がその社員における本来の業務時間であれば、夜食や夕食の補助は前述の「食事補助の要件」を満たす必要があります。

食事補助制度の導入で得られる効果

食事補助制度の導入は、企業側と社員側それぞれに効果があります。工夫次第では、一石二鳥以上の効果を上げてくれるでしょう。

企業が得られる4つの効果

企業としては社内環境の改善や、社員個々人の管理に役立つ効果が大きいです。

1.社内のコミュニケーション活性化が期待できる

社員食堂や休憩スペースでは、普段は違う部署で働いている人同士が隣り合うことで、会話を生む効果があります。 仕事の話ではなく、今食べている食事も話題になるため、会話も多岐に渡るでしょう。コミュニケーションが活発になることで、会社内でのやり取りもスムーズになり、業務効率を高められます。

2.社員の食生活の充実と健康管理に役立つ

健康的な食事とは言っても、具体的にどんな食事か分かりにくいものです。また病院など交代制勤務を採用している場所では、仕事に区切りをつけにくく、食事自体がおろそかになってしまいます。 食事補助制度の導入で、ランチタイムを知らせる仕組みづくりや健康的な食事を摂る機会が増えれば、健康維持にも効果的です。社員が健康に毎日を過ごすサポートによって、生産性ややる気を高める効果も期待できます。

3.社員の満足度向上が期待できる

求人広告で「社員食堂あり」とPRが出るほど、食事補助は福利厚生として注目度の高い制度です。人材総合サービスのマンパワーグループが、2015年に男女合わせて972人に行ったアンケートでは、実際にあってよかった福利厚生は「食堂、昼食補助」が17.1%と最多でした。 社員の満足度が高いことを外部にもアピールできるようになれば、今後の新入社員の獲得や社員の定着にも有効です。

福利厚生の調査|総合人材サービスのマンパワーグループ

4.企業としてのブランディングにつながる

ブランディングとは、企業の特色を共通のイメージとして、ユーザーへ意識づける手法の総称です。名称やロゴといった分かりやすいものから、企業のサービスそのものも含まれます。 たとえばタニタの社員食堂が提供する健康的な食事は社内外に評判を呼び、飲食店や本の出版、低カロリーデザートの発売など、様々な事業につながっています。 単に福利厚生だけに注目せず、社員に還元したことがどのように企業にとって有益になるのかまで考えて設置することもできます。

社員が得られる2つの効果

社員にとっては「節約」というわかりやすい効果と、「仕事に対する姿勢」につながる効果が期待できます。

1.食事代が節約になる

社員の直接的な満足度に繋がるのが、食事代の節約です。食事代が毎月一定額節約できるようになれば、今後の自分のキャリアアップのための勉強資金や、趣味を通したストレス解消もしやすくなるでしょう。

2.仕事と休憩のメリハリをつけられる

仕事内容によっては、勤務が不規則で食事時間がまちまちな場合や、カスタマーセンターのように24時間交代制で切れ目のない職場もあるでしょう。そうした環境では仕事をしながら食事を摂ったり、欠食してしまったり、仕事と休憩のバランスが崩れてしまいます。 食事補助制度を導入することで健康的な食事を食べる機会が増え、休憩時間をきちんと取れるようになれば、自然と仕事と休憩のバランスを考える習慣が身につき、タイムマネジメントにも効果的です。

食事補助制度の導入で効果が得られた成功事例

実際に食事補助制度を利用して、どのような効果が得られたのか、サービス形態や趣向が違う様々な成功事例を紹介します。

惣菜販売機の導入で仕事と食事のバランスが向上した事例

株式企業丹青社は、上野から品川への移転による食環境の変化を、安心・安全な手作りのお惣菜を税込1品100円で販売する「オフィスおかん」を導入することで解決に成功しました。
導入後は「大切な会議が控えていても外に出る必要がなく安心」「好きな時間に使えるから時間管理がしやすい」といった声や、女性社員からは「帰りがけに家に買って帰ると、夕食の時短ができ、家族団らんの時間が増えた」といった声が聞かれるようになりました。

株式会社丹青社|オフィスおかん

スムージーの導入で従業員の健康意識を高めた事例

体調管理アプリ「頭痛ーる」はじめアプリやWebサービスを提供する株式企業ポッケでは、それまでの福利厚生の中でも野菜不足を補う商品の人気が高かったことや、健康を意識する社員が多いことをきっかけに、スムージーと健康セミナーを提供するKIRIN Naturalを導入しました。
その結果、野菜不足を補うスムージーの評価が高かったことに加え、健康セミナーが定期的に開催されることで「企業側が社員の健康を考えてくれている」と満足度向上につながったのです。社員からは「オンオフの切り替えが出来る」「プラスαで栄養素が取り入れられる」との声が上がっています。

株式会社ポッケ|KIRIN naturals

公平な食事補助制度を実現した事例

総合エネルギー企業として活動する株式企業Looop(ループ)では、外出や出張が多い社員のことを考慮した食事補助制度として、チケットレストランを導入しました。 その結果、お店の選択肢が多く食事代が節約できるとして、社員側からの評価も高く公平な食事補助制度が実現されました。経営側にとっても、経理面で福利厚生費の計上がしやすく、かつ所得税法に基づいた税制優遇など効果がありました。

株式会社Looop|チケットレストラン

食事補助を導入する7つの方法

食事補助といっても方法はさまざまです。企業の規模やかけられる予算などと相談し、どの方法を選ぶか決定してください。単純に大企業と中小企業では選択できる方法も大きく異なります。 今回は食事補助の方法を大きく2つに分類しました。

本格的に食事補助を行う4つの方法

とにかく従業員に還元したい、労働環境を整えたいという場合にとるべき方法です。

1.社員食堂を設置する

社員食堂を自社で設置する場合、社員のニーズ確認・メニューの選定・かかる費用の試算・スタッフの採用など、多くのことを取りまとめて、計画する必要があります。 運営方法としては、食堂施設や設備をすべてを自社で用意する直営方式・食堂事業を別途新設して社食業務の運営を任せる準直営方式があり、自社の状況に合わせて、運営方法を選びます。 社員食堂を設置するメリットとしては、社員の健康増進サポートや企業ブランディングにつながることです。人材が集まらない・人材の定着率が課題となっている企業にとっては、社員の食事補助という目的以上により得られる効果があります。

2.外部に委託して社員食堂を設置する

食事補助を導入する方法の一つとして、外部の運営企業に委託して社員食堂を設置する方法が挙げられます。 これは直営方式とは異なり、社食サービスを運営している企業に運営や管理を任せられるため、社内に新たな部署の設置する必要はありませんが、社員食堂が設置できる十分なスペースを確保する必要があります。 運営企業の数は多くサービス内容や料金が異なるため、複数社に相談して自社に合ったサービスを選ぶことが大切です。

3.デリバリータイプのサービスを依頼する

社内に社員食堂が設置できるスペースの確保が難しい場合、デリバリータイプの社食サービスを依頼する方法も選択肢の一つです。デリバリータイプのサービスはランチタイムに合わせて食事を運んでくれるため、配膳に必要なスペースを一時的に確保すれば良いことがメリットです。 弁当やドリンク、お菓子の定期配達サービスや、省スペースでのケータリングサービスなどさまざまで、社員食堂に比べると企業の環境に合わせやすく、導入コストも抑えられます。

4.食事補助チケットを配布する

近年は、首都圏を中心として社員に食事補助チケットを配布するサービスも普及しています。これは社員が運営企業と提携しているレストランや飲食店を利用することで、お得に食事できるサービスです。 紙媒体のチケットを提供する運営企業もありますが、スマホを使った電子チケットも導入されています。

事例から学ぶ、費用をかけずに食事補助を行う3つの方法

あまり費用がかけられない場合でも、工夫次第で食事補助を提供できます。また費用が掛からないからこそ、社員がランチや食事に求めていることを探る目的でも使えます。

電子ジャーを用意して社員の食事代のコストを減らす

食事代のコスト削減を目的とするのであれば、主食など食事の一部を現物支給で負担するのも手です。 具体的には、ご飯を保温した電子ジャーの常設が挙げられます。夕食にも持ち帰れるようにすれば、社員の満足度も高められます。 自社メディア事業・人材関連事業を手がけるレバレジーズ株式会社では、「レバカフェ」という制度を実施しています。 当日PCから申し込みをしておけば、お昼に無料でご飯が食べられるという制度で、就職したばかりであまりお金に余裕がない新卒社員のサポートを目的としています。フリーご飯を提供して社員の定着率の向上や金銭負担を軽減する事例です。
レバレジーズ株式会社|マイナビニュース

週一回のシャッフルランチを実施して昼食費の免除

シャッフルランチとは株式企業サイバーエージェントが始めた制度の1つで、普段交流のない社員をシャッフルして集め、週1回企業から支給された費用でランチに行くというものです。 他部署や子育て中の社員など、さまざまな環境にいる社員と交流することで、普段言いづらいことを言えるといったメリットもあります。食事補助と社員のコミュニケーション促進、どちらも行うことができる方法です。
サイバーエージェント|オフィスおかん

各従業員に月3,000円の食事手当を支給

食事手当の支給額を月いくらと決めて支給すれば、社員にとっても計算しやすく、経営側にとっても経費計上しやすいというメリットがあります。 また社員食堂や弁当のサービスに比べると、外出や出張が多い社員にも分け隔てなく福利厚生を受けてもらえることが特徴です。 アミューズメント施設などを運営する株式会社公楽では社員食堂の設置と共に、社員に月3,000円の食事手当を支給しています。 株式会社公楽|リクルートサイト

食事補助として利用できる4種類のサービス

食事補助として利用できるサービスは大きく4つの種類に分類できます。

  • 社員食堂
  • 設置型サービス
  • 仕出し弁当、宅配弁当
  • チケットサービス

企業体形や立地、コストなどを考慮し企業に合ったサービスを選んで利用することが大切です。それでは、1つずつ特徴を見ていきましょう。

注目度が高く人材確保に有効な「社員食堂」

高額な導入コストや役所への届け出、スペースの確保など、ハードルは高いもののその価値の高さや効果に注目が集まっているのが「社員食堂」です。 食の充実だけでなく、「企業価値向上」「人材の定着」「健康経営」など、様々なメリットがあります。 また社員食堂の運営を請け負ってくれるサービスもあります。自社での運営が難しくとも、そうしたサービスを利用することで導入可能です。

自由度が高く人気の「設置型サービス」

低コストで導入でき、管理や補充をサービス企業側に委ねられる「設置型サービス」は、企業にとっても負担が少なく人気があります。 たとえば、お菓子やドリンク、お惣菜、野菜などを適切な温度管理で提供してくれます。さらに新鮮に食べられるように、冷蔵庫などの設備の設置も含まれるため、利用時間が自由なのもメリットです。 社員同士の不平等感も減らしやすく、商品内容も豊富なため、ニーズを手軽に反映できます。

設備コストがかからない「仕出し・宅配弁当」

導入も簡単で、なおかつ机1つでも設置できるのが「仕出し・宅配弁当」です。弁当が必要な人数を集計でき、深夜帯でも注文できます。売り切れの心配や、買いに行く手間を省けるのもメリットです。 一方で、注文が前提となるため昼食時にすぐ利用できないこと、バリエーションがなく食べ飽きてしまうと社員の満足度が下がるといった難点も挙げられます。

公平な福利厚生が提供できる「チケットサービス」

提携しているお店での外食分の食事代を支払える、チケットやアプリ、電子マネーカードを支給するという方法です。経営側としても管理がしやすく、食事内容を社員に自由に選択してもらえます。 また全国各地のコンビニや飲食チェーン店などで使えるため、出張が多い社員と社内での仕事が多い社員どちらも平等に利用できます。

食事補助制度の導入におすすめなサービス11選

それでは、食事補助制度を少人数から安心・便利に利用できる福利厚生代行サービスを11選をみていきましょう。なお、ここで紹介する運営企業は導入実績が高いことを選定基準としていて、高い順に紹介していきます。 運営企業によってサービス形態が異なるため、社員食堂サービス・設置型サービス・デリバリータイプ・チケットサービスといった4つに分類しています。

社員食堂サービスの運営企業3選

社員食堂を設置するタイプの運営企業3社を紹介していきます。このサービスは他のサービスに比べて導入コストがかかりやすいですが、運営や管理を全て委託すれば企業側の負担は軽減できます。

サービス名 特徴 コスト 対応エリア 導入実績
LEOC 外食のクオリティを超える社員食堂 別途相談 全国 2,200件
メフォス 多彩で健康的なメニューを提供する社員食堂 別途相談 全国 2,500カ所
日本ゼネラルフード 一人ひとりのニーズを満たす社員食堂 別途相談 中部・関東・北陸・関西を中心 -

1.LEOC:外食のクオリティを超える社員食堂


LEOC

本物志向のレストランのようなレベルの高い料理から、低価格でボリューミーな食事など、様々なニーズに対応してくれます。

  • 特徴
    LEOCは業態や社風に合わせて、食事から施設設計、オリジナルカフェまでオーダーメイドしてくれるサービスです。外食のクオリティを超える、質の高い社食サービスが実感できます。
  • コスト
    初期費用や月々の固定費はかからないため、導入しやすい社食サービスの一つです。また、プランによって料金は異なりますが、月額15,000円から利用できます。
  • 対応エリア
    対応エリアは全国各地に及び、医療法人社団協友会 彩の国東大宮メディカルセンター、医療法人社団北腎会 坂泌尿器科病院など、多くの病院や企業で導入されています。
  • 導入実績
    導入実績は2,200社以上と多く、「出来立て」にこだわった温かい食事を多くを提供しています。

2.メフォス:多彩で健康的なメニューを提供する社員食堂


メフォス

生鮮食品は地域仕入れを原則とし、特産品や郷土料理をメニューに取り入れつつ、地元ならではの健康的なメニューが特徴です。メタボ対策メニューや会議・来客向けの弁当など、幅広く対応しています。

  • 特徴
    メフォスは1962年に創業しており、予防医学の知識と栄養管理ノウハウを併せ持つサービスを展開しています。
  • コスト
    初期費用や月々の固定費は公式ホームページ明らかにされていないため、問い合わせして確認する必要があります。
  • 対応エリア
    対応エリアは全国各地に及び、保育園から福祉施設まで幅広い業種にも対応しています。
  • 導入実績
    導入実績は2,500社と多く、信越半導体株式企業 白河工場、新町光陽苑など数多くの企業や施設で導入されています。

3.日本ゼネラルフード:一人ひとりのニーズを満たす社員食堂


日本ゼネラルフード

またメニューには流行も取り入れ、現場社員の意見を反映した上で既存メニューを改良しつつ、5Sを徹底した厨房で食中毒事故対策にも力を入れているのが特徴です。

  • 特徴
    日本ゼネラルフードは食堂運営を請け負うサービスで、出来立ての美味しさを提供するべく、直前調理を徹底しています。
  • コスト
    初期費用や月々の固定費は公式ホームページ明らかにされていないため、問い合わせして確認する必要があります。
  • 対応エリア
    対応エリアは中部・関東・北陸・関西を中心で、約680カ所の事業所を展開しています。
  • 導入実績
    公式ホームページで導入実績は明らかにされていませんが、数多くの企業や施設で導入されています。

設置型サービスの運営企業3選

次に社内に社員食堂を設置するタイプの運営企業を3社紹介していきます。以下で紹介する運営企業はほぼ全国対応で、多くの導入実績を誇っています。

サービス名 特徴 コスト 対応エリア 導入実績
オフィスおかん 一人暮らしや働くママに優しい 毎月54,600円(税抜)〜 全国 1,500社以上
OFFICE DE YASAI 新鮮な産地直送の野菜を提供 毎月24,000円〜 全国 1,000拠点
KIRIN naturals 品質にこだわったスムージーを提供 毎月36,000円〜 離島を除く全国、健康セミナーは首都圏エリアのみ 70社以上

1.オフィスおかん:一人暮らしや働くママに優しい


オフィスおかん

時間を問わずに使えて、1品ずつパックされているため持ち帰りも簡単です。一人暮らしや子育て中のママなど、年齢層を問わずに活用してもらえます。

  • 特徴
    専用の冷蔵庫とボックスに、安心・安全の品質の約20種類のお惣菜を全品100円で購入できるサービスです。なお、専用の冷蔵庫とボックスは運営企業が準備してくれるため、企業側は電子レンジの準備だけで済みます。
  • コスト
    初期費用はかからないため、導入しやすい社食サービスの一つです。また、プランによって料金は異なりますが、月額54,600円(税抜)から利用できます。
  • 対応エリア
    対応エリアは東京、神奈川、千葉。埼玉の1都三県が中心ですが、惣菜などを宅配してくれる「おかん便」を利用すると全国各地に届けてくれます。
  • 導入実績
    導入している企業や施設は1,500社以上と多く、半年で300社を超える導入実績を誇っています。全日本空輸株式企業、ドコモ・ヘルスケア株式企業など、大手企業でも導入されています。

2.OFFICE DE YASAI:新鮮な産地直送の野菜を提供


OFFICE DE YASAI

オフィスワーカーの健康に考慮した食事を提供しており、カットされたフルーツや新鮮なジュースなど、バリエーション豊かな商品が週2回届きます。

  • 特徴
    OFFICE DE YASAIは季節に合わせた豊富な国産野菜やフルーツに拘っており、産地直送の新鮮な野菜を提供しています。1個100円で好きな時に設置された冷蔵庫から購入出来るサービスです。
  • コスト
    初期費用はかからないため、導入しやすい社食サービスの一つです。また、プランによって料金は異なりますが、月額24,600円から利用できます。
  • 対応エリア
    全国に対応していますが、配達員が直接対応するエリアは東京に限られています。2018年2月から札幌、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡でもサービスを拡大しており、その他のエリアでは宅配業者による配送となります。
  • 導入実績
    導入実績は1,000を超えており、株式企業マッチングエージェント、鶯谷健診センター、Happy Elements株式企業など、数多くの企業や施設で導入されています。

3.KIRIN naturals:品質にこだわったスムージーを提供


KIRIN naturals

パウチ詰めされたスムージーが毎月届き、冷蔵庫から好きな商品を取り出して近くの貯金箱にお金を入れるだけで使えるサービスです。まだ首都エリアのみではあるものの、健康セミナーもセットで開催してもらえます。

  • 特徴
    近年、女性を中心に人気の高いスムージーに注目し、品質にこだわったスムージーを提供しています。栄養バランスが偏りがちな野菜とフルーツをブレンドし、3種類のフレーバーを展開しています。
  • コスト
    初期費用はかからないため、導入しやすい社食サービスの一つです。また、プランによって料金は異なりますが、月額36,000円から利用できます。
  • 対応エリア
    スムージーの提供は、離島を除く全国各地に対応しています。ただし、健康セミナーは首都圏エリアのみの対応となります。
  • 導入実績
    導入実績はまだ70社以上と少なめですが、株式企業ポッケ、ソネット・メディア・ネットワークス株式企業、株式企業ディー・サインなど、多くの企業で導入されています。

デリバリータイプの運営企業3選

続いて、社内に必要最低限のスペースさえ確保できれば利用できるデリバリータイプの運営企業を3社紹介していきます。これらの運営企業によるサービスは対応エリアが限られているため、予め確認しておくことが必要です。

サービス名 特徴 コスト 対応エリア 導入実績
みんなの食堂 女性に人気のブッフェスタイル 固定費無料
1食あたり580円〜
別途相談 -
シャショクル 豊富なメニューで飽きずに食べられ 固定費無料 東京、横浜、大阪エリア -
DAILY 不足しがちな栄養素を補う弁当を提供 固定費無料 別途相談 -

1.みんなの食堂:女性に人気のブッフェスタイル


みんなの食堂

机2つ分という省スペースな環境で、ご飯やスープ、メインメニューを温めるジャー、食器なども全て用意してもらえます。

  • 特徴
    女性に人気のブッフェスタイルで、設備がなくとも管理栄養士が考えた栄養バランスの取れたメニューを温かいうちに食べられるデリバリー型の社員食堂です。
  • コスト
    初期費用はかからないため、導入しやすい社食サービスの一つです。また、プランによって料金は異なりますが、1食あたり580円から利用できます。
  • 対応エリア
    対応エリアは首都圏が中心となっていますが、その他のエリアでは別途相談に応じてくれます。
  • 導入実績
    公式ホームページで導入実績は明らかにされていませんが、VOYAGE GROUP、デンソーアイティーラボラトリ、電通マクロミルインサイトなど、数多くの企業で導入されています。

2.シャショクル:豊富なメニューで飽きずに食べられる


シャショクル

プランも少ない数量から販売でき、スマホ決済が可能な無人提供プランと、社員が多い場合にも便利な対面販売プランが用意されています。

  • 特徴
    メニューの豊富さが特徴の宅配弁当サービスで、有名店から低価格な弁当まで多数取り揃えられていることが特徴です。
  • コスト
    初期費用や月々の固定費はかからないため、導入しやすい社食サービスの一つです。また、プランによって料金は異なりますが、弁当代の支払いが必要です。
  • 対応エリア
    対応エリアは東京、横浜、大阪に限られているため、自社が対応エリアに属しているか、あらかじめ確認するようにしましょう。
  • 導入実績
    公式ホームページで導入実績は明らかにされていませんが、首都圏を中心とする数多くの企業で導入されています。

3.DAILY:不足しがちな栄養素を補う弁当を提供


DAILY

事前予約や集計が不要であり、100種類以上の日替わりメニューのうち、その日に来た商品の中で気に入ったものがあれば購入するというシンプルな形態で、低コストで導入可能です。

  • 特徴
    DAILYは栄養士による監修の下、不足しがちな野菜とお肉をまとめて補給できる弁当を提供するサービスです。豊富なメニューが準備されているため、選択肢が多いことが魅力の一つです。
  • コスト
    初期費用や月々の固定費はかからないため、導入しやすい社食サービスの一つです。また、プランによって料金は異なりますが、弁当代の支払いが必要です。
  • 対応エリア
    対応エリアは公式ホームページで明らかにされていないため、問い合わせフォームなどで確認する必要があります。
  • 導入実績
    公式ホームページで導入実績は明らかにされていませんが、首都圏を中心とする数多くの企業で導入されています。

チケットサービスの運営企業2選

近年、首都圏を中心として普及しているチケットサービスの運営企業を2社紹介していきます。このサービスは、運営企業と提携している数多くのレストランや飲食店の他、大手コンビニも利用できます。

サービス名 特徴 コスト 対応エリア 導入実績
チケットレストラン 全国どこでも食事補助が受けられる 1人あたり月額7,600円(例) 全国 2,000社
どこでも社食 レストランを社食として利用できる 月15,000円~ 全国 -

1.チケットレストラン:全国どこでも食事補助が受けられる


チケットレストラン

社員の利用率と満足度共に高く、かつ、年齢層や地域間による格差も抑えられるため、社員同士の不平等もありません。 またオンラインチャージや残高照会などを、スマホアプリから社員側も見ることが出来ます。紛失時にはカードブロックが出来るため、通常の電子マネーのように管理可能です。

  • 特徴
    セブンイレブンやファミリーマートなど、大手コンビニや全国の飲食店で専用のカードで支払うことで、どこにいても食事補助が受けられるサービスです。
  • コスト
    初期費用や月々の固定費はかからないため、導入しやすい社食サービスの一つです。また、プランによって料金は異なりますが、1人あたり月額7,600円から利用できます。
  • 対応エリア
    対応エリアは全国各地に及び、提携レストランや飲食店の数は増加傾向にあります。
  • 導入実績
    導入実績は2,000社以上と多く、これまでの利用者は15万人にも及びます。

2.どこでも社食:レストランを社食として利用できる


どこでも社食

領収書が1枚で済むこと、提携レストランならどこでも良いことから、企業の負担も少なく、社員にとっても立替払い不要で一時的な経済的負担もありません。
また企業側の要望によっては、個別開拓による提携店舗の拡大も可能です。

  • 特徴
    どこでも社食は提携レストランで食事をしてスマホで会計を済ませることで、月に一度企業側に請求が行われる仕組みとなっています。
  • コスト
    初期費用や月々の固定費はかからないため、導入しやすい社食サービスの一つです。また、プランによって料金は異なりますが、月額15,000円から利用できます。
  • 対応エリア
    対応エリアは全国各地に及び、いきなりステーキや塚田農場といった有名店と数多く提携しています。
  • 導入実績
    公式ホームページで導入実績は明らかにされていませんが、全国各地の企業で導入されています。

食事補助制度を導入する時の注意点

食事補助制度を導入することは、社員が生きる上で欠かせない「食べること」をサポートするものです。しかし導入時に規模やコストやその後の管理なども詳しく検討しておきましょう。

導入コストがかかる

社員食堂でも、外部サービスへの委託でも、場所の確保や食材費用、導入を検討する時間がかかります。実際に制度を実施するまでに年単位で時間がかかるかもしれません。 そうした時間的・経済的コストも踏まえて、検討する必要があります。

制度管理に負担がかかる

月額がかかるサービスや後で清算するサービスの場合、その分だけ経理の手間も増えます。 社員食堂を運営するのであれば、運営方式に限らず費用の捻出や場所の確保、運営のための人材獲得など、制度を維持・管理する負担を背負わなくてはなりません。 こうした制度管理を誰がどのように行うのか、できない場合はそれも含めて委託できるか、今後の管理面も含めてサービスを選びましょう。

健康を気にしない食生活になる可能性がある

企業から補助を受けている分、プライベートの食事にかけられる費用が増え、暴飲暴食や好きなものだけの偏った食生活に陥る可能性があります。企業側でいくら健康に気を付けた食事を提供しても、普段の生活が偏ったものであれば体調を崩してしまうかもしれません。 なぜ食事補助制度を導入したのか、その目的を伝えるとともに、健康的な食生活についても情報発信をする必要があります。

まとめ:食事補助制度の導入で福利厚生を充実させよう!

この記事で紹介したように、食事補助制度には様々な種類があり、ニーズに合わせた導入がしやすくなっています。 社員が必要とする食事補助制度を提供できれば、満足度を高めつつ、健康づくりや社内コミュニケーションの促進、話題作りなど様々な効果が得られるでしょう。 小規模の企業も使いやすい外部サービスをうまく活用すれば、社内の負担を減らしつつ継続的に食事補助制度を取り入れられます。 実際に、どんなサービスが受けられるか外部サービスのサイトをチェックしたり、資料請求を行ったりして、よりよい福利厚生を目指していきましょう。

参考にしたサイト

No.2594 食事を支給したとき|国税庁
おかんの給湯室
株式会社丹青社|オフィスおかん
株式会社ポッケ|KIRIN naturals
5分でわかる!食事補助・食事手当|メリット・事例・サービス集
オフィスおかん
マンパワーグループ
新卒社員が米を炊く! - 「フリーご飯」で社員を全力サポートするオフィスとは?|マイナビニュース
シャッフルランチとは?|サイバーエージェントから生まれた社内交流活性化策を徹底解説!|おかんの給湯室
株式会社公楽 rel="nofollow" target="_blank">/a>
OFFICE DE YASAI
KIRIN naturals
シャショクル
DAILY
チケットレストラン
LEOC
メフォス
日本ゼネラルフード株式会社
従業員の食事代を会社が負担したときの所得税と消費税

気軽に飲み物や軽食が購入できる!オフィスコンビニのおすすめ10選

$
0
0
軽食が社内で気軽に購入できるサービスがあればいいな、と思ったことはありませんか。 働き方改革で時間の効率的な利用が求められる一方、飲食店の数はピークだった1991年の84万6,000店から減少し続けており、食事がしやすい環境を外部に頼りきるのが難しくなっています。 また働き方の幅が増えたことで、より社員1人ひとりが利用しやすいサービスが求められるようになりました。 そんな問題点を解決してくれるのが、オフィスコンビニです。社員食堂が設置できなくても、オフィスで常に軽食やドリンクが楽しめ、さらに社員のニーズに合わせてラインナップを変えることが出来ます。 ここではオフィスコンビニの導入のメリットや成功事例、サービスの選び方、おすすめサービスの紹介など、社員の満足度を高められるようなオフィスコンビニを選ぶために必要な情報を紹介します。

オフィスコンビニとはオフィスで常に軽食が楽しめるサービス

オフィスコンビニとは、社屋から外に出ることなく軽食やドリンクを購入できるサービスです。小さな冷蔵庫やケース、専用自販機の設置により、社内に小さなコンビニを低コストで設置できます。 仕事をしていると「忙しくて昼食のために外出できない」など、仕事中に社外に出ることが面倒に感じることもあります。 またコンビニからオフィスまでの移動時間を考えると、時短勤務者やパート勤務者には時間が勿体なく感じられます。 このように多くのシーンでオフィスコンビニがあれば、社外に出る必要はありません。仕事に集中できる分、社員の満足度や生産性が上がり、企業への定着率やモチベーション維持にも効果を発揮してくれます。

オフィスコンビニを導入するメリット


社員にも企業にもメリットが多いオフィスコンビニは、多くの企業で導入されています。ここではどのようなメリットがあるのかを見てみましょう。

企業側のメリット

企業側にとってオフィスコンビニを設置するメリットは、低コスト・省スペースで、社員の満足度を個別に高められる点にあります。

1. 社員の食事サポートができる

社員が本当に喜ぶ福利厚生は何か、考えたことはありますか。 人材派遣のマンパワーグループが2015年4月に行ったアンケートの「会社の福利厚生として良いと思うもの」という質問の回答によると、1位が住宅手当・家賃補助で48.3%、2位が食事・昼食補助で33.9%でした。 オフィスコンビニは、サービスによっては冷蔵庫の電気代だけと低コストで、住宅手当が難しい場合でも実施できます。いつものお弁当に野菜を1品プラス、休憩時間にコーヒーを飲んでリフレッシュなど、社員の食事サポートも可能です。
また、健康リスクが高い社員が1割減少すると、年間の健康関連コストを健保組合なら1人当たり4,000円、協会けんぽなら2,600円削減できるという推計も出ています。 食事サポートを健康維持に繋げることで、短期的には社員の満足度という結果であっても、中長期的には医療費削減といった大きなリターンも考えられるのです。 参考:健康投資による効果検証について
参考:マンパワーグループ

2. 社員の生産性向上に繋がる

個人が集中して働ける環境と、コミュニケーションやコラボレーションに向いた環境は異なります。
オフィスコンビニは設置することで、普段は関わりのない部署の人が商品を購入するために集まり、コミュニケーションが生まれるきっかけにもなります。 休憩時間というリラックスした環境で、普段の会議とは違う意見交換の場に発展する場合もあるでしょう。
こうした社内のコミュニケーション向上を通じ、社員の不調を発見できれば、働きやすい環境づくりにも繋がります。

3. 企業のイメージアップに繋がる

企業に対する就職者のイメージアップや、信用度向上に福利厚生が大きく影響しつつあると知っていますか。 就活サイトのジョブウェブのアンケートによると「企業選びで”福利厚生などの制度”の重視度」のうち、76.2%の学生が10点中7点以上をつけています。 この判断の1つの基準となるのが、福利厚生と利益追求を両立させた「健康経営」に積極的な企業に対し、経済産業省が認定する「健康経営銘柄」や、特に優良な健康経営をする企業を表彰する「健康経営優良法人」といった制度です もちろんオフィスコンビニを導入しただけでは達成できませんが、アピールポイントの1つにできるでしょう。社員の食事サポートを通じて、健康経営に取り組む第一歩にすることも可能です。 参考:経済産業省
参考:ジョブウェブ

社員側のメリット

社員側のメリットは、外に買い物や食事に出なくてよいことが最大のメリットです。外出には時間もかかるため、効率的に仕事をしたい人にはぴったりのサービスです。

1. 休憩時間にかかる時間を有効活用できる

多くの人がコンビニや飲食店を利用する昼時は、商品を購入する時も飲食店に入る時も人が並んでいて時間がかかります。しかし、オフィスコンビニを利用すると、その時間を大きく削減できます。 休憩時間の大半を待ち時間に費やすことなく、気分転換や休憩のために有意義に時間を利用できます。しっかりと、休憩をとれるのでその後の仕事も効率よくこなせます。 また、仕事が忙しい時には仕事をする時間にも充てることができます。このように無駄な時間をなくして自分のために、時間を有効活用できます。

2. 軽食代が節約できる

新生銀行グループが2019年6月21日に発表した「2019年サラリーマンのお小遣い調査」によると、1日当たりの平均昼食代は男性が555円、女性が581円でした。オフィスコンビニは1品100円からのお惣菜や1食500円の弁当などお手頃価格です。 これは自販機のような大型機械ではなく小型の冷蔵庫を利用することで、コストカットに成功しているためです。 また、店舗だとわざわざ外出して買い物にきているので、余計なものまで購入しがちです。しかしオフィスコンビニであれば社内にあり、一度に並ぶ商品も店舗よりは少ないため、必要なもののみ購入するようになります。 参考:新生銀行グループ

3. 24時間好きな時間に食事ができる

24時間を交代制で勤務する職場でも、オフィスコンビニなら24時間いつでも利用できるため、社員の休憩時間に応じてサービスを使ってもらえます。
勤務時間が夜間に当たる社員は、利用できる店舗が限られがちです。会社に社員食堂があったとしても、営業時間外で使えないことも考えられます。
また昼の時間帯に勤務している社員も、周りの企業の昼休みと被ってしまうと、席の確保などで時間を取られてしまいます。そうした状況でオフィスコンビニがあれば、社員は休憩時間を必要以上に奪われずに済みます。

オフィスコンビニ導入による成功事例4選

オフィスコンビニは社員のニーズに合わせて選ぶことが大切です。ここでは、社員のニーズに合わせてサービスを導入したことで、効果や目標達成が得られた4つの事例を紹介します。

1.食と健康への意識を高められた事例

ANAエアポートサービス株式会社では、導入により社員の食と健康への意識を高めることに成功しています。 社員の9割が24時間シフトの勤務にあり、社員食堂のように営業時間が決められている場所では食事がとれない環境では、昼食の事前購入や、社外に食事のために外出する必要がありました。 しかし夜間は開いている店も少なく、食事の調達に時間がかかってしまいます。 そこにオフィスコンビニを導入することで、社員が食事を携帯性や利便性だけでなく、健康を考えて選べる環境を作ることに成功しています。
限られた時間の中で、しっかりと身体に良いものを食べられる環境作りを目的にした場合も、オフィスコンビニは有効です。 参考:ANAエアポートサービス株式会社

2.自然に人が集まる環境作りに成功した事例

一見すると娯楽の面が強く思えるオフィスコンビニを導入したことで、TOA株式会社では社員のコミュニケーションの場を増やすことに成功しています。 購入しに来た人同士が「今日は、どんなお菓子が入っていますか?」など、気軽な挨拶から自然とコミュニケーションが取れる場になったためです。
え以前なら目的がないと他部署に行く機会がなかったものの、オフィスコンビニに商品を買いに行くことで自然と他部署の人と会う環境が出来ました。 会社側がリフレッシュスペースの提供、有料コーヒーサーバーの設置をしたことで、会議とは違った刺激を受けられる、新しいアイデアのひらめきの場にもなっています。 参考:導入事例|TOA株式会社

3.既存の福利厚生を生かし満足度アップにつながった事例

株式会社LIFULLでは、既存の福利厚生を生かしつつ、オフィスコンビニの導入で満足度アップの貢献に成功しています。
元々、少しでも社内環境をよくするために色々な自販機を設置する取り組みをしていた同社ですが、自販機は、個別に商品を入れ替えてもらうことは難しいため、社員のニーズに合わせられないという欠点がありました。
また限られた時間で仕事をこなす人にとっては、昼食のために多くの時間をかけられません。
オフィスコンビニなら自販機とは違って設置する商品を、社員の要望に合わせてリクエストできます。また、ICカードで決済できるサービスを選べば、支払いもスムーズです。 参考:導入事例|株式会社LIFULL

4.次世代サービスに触れることで技術者の刺激になった事例

KDDI株式会社では、次世代サービスを取り入れたオフィスコンビニの導入が、社員の満足度向上だけでなく技術者のインスピレーションを刺激する結果をもたらしました。
オフィスコンビニの中には、現金決済ではなくICカードで決済できるサービスもあります。 KDDI株式会社では、このICカードで決済できるオフィスコンビニのサービスを導入しました。 必要な商品を個別で補充者に連絡できるシステムなどを実際に利用する中で「技術面の課題を解決した先にある、商用化」の実例として、実際の使用感から課題解決に必要なことを学んでいます。 参考:導入事例|KDDI株式会社

オフィスコンビニを選ぶ3つのポイント

オフィスコンビニは、快適な社内環境や社員の健康管理のためのものです。そのため、社員が気軽に利用できる価格や商品の提供がされているものを選ぶことが大切です。

購入しやすい価格の商品が提供されるか

オフィスコンビニは社員が気軽に利用できることが第一です。集金箱制なら、1つ100円など、商品1個当たりの価格が決まっていると、お釣りが出ない状況でも利用しやすくなります。 また社員で現金を持ち歩かない人が多い職場であれば『600』のように、商品の決済をキャッシュレスで行えるオフィスコンビニの導入がおすすめです。

商品ラインナップをカスタマイズできるか

オフィスコンビニの商品は、社員が必要とするものを揃えられるとよいです。近所に食事をする場所がないのであればお弁当や総菜があると喜ばれるでしょう。 また、オフィスコンビニによっては、セットプランがあったり、消費状況を見てプランを提案してもらえるサービスもあります。 オフィスコンビニを選ぶ時には、社員が欲しい時に欲しいものが手に入るように、商品ラインナップをカスタマイズできるかを確認しておくとよいでしょう。

社員数に適したサービス内容か

オフィスコンビニは、最低利用人数が決められている場合があります。そのため、オフィスコンビニを選ぶ時には、利用人数を知らせてプランを決定します。 多くの場合は、サービス提供会社が人数に合わせたプランや量を提案します。利用できる社員数をチェックしてどれくらいの商品が最適かを確認してから選びましょう。 社員全員が快適にサービスを利用でき、ストック切れが起こらないように適切なプランや会社を選ぶことも大切です。

オフィスコンビニを導入する時の流れ

オフィスコンビニの導入方法は、基本的に簡単な3ステップで、依頼から1~2週間ほどで利用開始となります。
  1. オフィスコンビニの業者に問い合わせる
  2. オフィスコンビニ専用什器が設置される
  3. オフィスコンビニの商品が設置される
オフィスコンビニを利用する際は、電源とスペースの確保が必要です。オフィスコンビニ提供会社では、必要な設置スペースをあらかじめ公式サイトに明記しているため、社内で社員が購入に行きやすい場所を選びます。
商品ラインナップを決める際は社員に直接意見を聞いたり、アンケートを実施したり、購入者が多くなるような内容にします。 設置後も、社員からの意見が反映できるように感想や意見を定期的に収集すると、長期的な利用が期待できます。

低価格で導入しやすいおすすめオフィスコンビ二11選を比較

導入事例が多いオフィスコンビニの中から、低価格で導入しやすいおすすめサービスを選びました。初期費用や月額、取扱い商品、対応地域、社員の決済法など、実際の利用時に気になる部分を比較できるよう、一覧で見ていきましょう。
  初期費用 月額 対応区域 社員決済方法 ラインナップのカスタマイズ 利用条件
Drink&Snack 0円 0円 東京都、神奈川県、兵庫県、大阪府 現金回収 対応可能、リクエストもできる 常駐人員15 人以上で、設置場所のビルにエレベーターがあること
プチローソン 0円 0円 東京23区内 交通系電子マネー ローソンでの選定が基本 原則100人以上
セブン自販機 0円 0円 日本全国 現金、一部新型機ではnanacoでの決済可 ロケーションに応じた品揃えに対応可能 セブンイレブン出店エリアなら対応可能
おふぃすこんびに 0円 0円 東京都と神奈川県、大阪府、兵庫県の一部 現金回収 対応可能 平常時のオフィス内在籍人数が10名以上、ご利用については1日500円程度のご利用
オフィスファミマ 0円 0円 東京23区、神奈川県(横浜市、川崎市) 現金回収 対応可能 50名以上の従業員が常駐
オフィスオアシス 0円 0円 関東、兵庫県、大阪府 現金回収 要相談 オフィスの社員人数が 15 人以上ビルにエレベーターがある
オフィスグリコ 0円 0円 首都圏、愛知県、近畿、広島県、福岡県 現金回収 対応可能 要問い合わせ
オフィスおかん 0円 54,600円~ 日本全国 現金回収、一部IC決済利用可能エリアあり 対応可能 従業員3名程度でも導入可能
OFFICE DE YASAI 30,000円 24,000円〜 日本全国 現金回収、QRコード決済 不可(旬の野菜やフルーツを届けるため) 要相談
TAVENAL 0円 要相談 日本全国 QRコード決済 不可(決まった弁当が配達されるため 要相談
KIRIN naturals 0円 36,000円 日本全国 現金 対応可能 利用人数の制限なし

手頃で商品ラインナップをカスタマイズできるオフィスコンビニ7選

低価格でも、商品ラインナップを自社に合わせて変更できるオフィスコンビニ7選を紹介します。

Drink&Snack:低価格のドリンク置き菓子コンビニ


Drink & Snackは、豊富なメーカーのドリンクやお菓子、カップ麺など80種類以上の商品がラインナップされています。
初期費用や設置後のランニングコストがかからず、設置する場合に負担するのは、月800円から1,000円程度の電気代のみです。そのため、通常の自販機を設置するよりも大きく節電できます。
また、商品の価格も店舗の価格より安めの設定でお得に購入できます。補充や集金、メンテナンスも担当のドライバーが行うので余計な手間もかかりません。次のようなニーズがある場合、おすすめです。
  • 色々なブランドの商品を楽しみたい
  • 安い価格で商品を購入したい
  • コストはできるだけ抑えたい
初期費用 0円
月額料金 0円
提供エリア 東京都(中央区、港区、千代田区、品川区、台東区、新宿区、豊島区、渋谷区、文京区、世田谷区、大田区、目黒区、江藤区、墨田区)
神奈川県(横浜市、川崎市)
大阪府(北区、中央区、西区、浪速区、淀川区、天王寺区、城東区、福島区、豊中市、吹田市、東大阪市、住吉区、此花区、阿倍野区、住之江区、西淀川区、大正区、平野区、東淀川区、西成区、東成区)
兵庫県(神戸市内全域、明石市、宝塚市、加古川市中心部、三木市中心部、三田市中心部、伊丹市中心部)
ラインナップのカスタマイズ 可能
利用条件 常駐人員15 人以上で、設置場所のビルにエレベーターがあること
決済方法 現金

プチローソン:電子マネーで支払える


お菓子やドリンク、アイス、カップ麺などローソンの人気商品が楽しめるオフィスコンビニがプチローソンです。オプションでコーヒーマシンの貸し出しも行っています。 初期費用や月額費用がかからないため手軽に導入できます。また、交通系電子マネーで決済できるので、とても便利です。 また、現金決済での差額調整の必要もないので余計な手間もかかりません。次のようなニーズが多い場合におすすめです。
  • 電子マネーでの決済の希望者が多い
  • お菓子の利用が多いオフィス
  • コーヒーマシンを導入したい
初期費用 0円
月額料金 0円
提供エリア 東京23区
ラインナップのカスタマイズ 原則はローソン側で選定、要相談
利用条件 原則社員100人以上
決済方法 交通系電子マネー(KItaca,SuIca,PASMO,TOICA,manaca,ICOCA,SUGOCA,nimoca,はやかけん)

セブン自販機:オリジナル商品が買える


おにぎりやパン、サンドイッチなど新鮮な商品を毎日配達してもらえるセブン自販機。新型機では92アイテムの品揃えとなり、豊富なラインナップから選べます。 消費期限が切れた商品は自動的に販売停止になる衛生面、安全面でも考えられた自販機で、安心して購入できます。また、販売状況を分析してニーズに合わせた品揃えができることもポイントです。次のようなニーズがある場合、おすすめです。
  • 新鮮な商品を購入したい
  • 衛生面でもきっちりと管理してほしい
  • 金銭面の管理を厳重にしたい
初期費用 0円
月額料金 0円
提供エリア セブン-イレブンが出店しているエリア
ラインナップのカスタマイズ ロケーションに応じた品揃えに対応可能
利用条件 セブンイレブン出店エリアなら対応可能
決済方法 現金決済。新型機はnanaco決済にも対応。

おふぃすこんびに:QRコード決済が便利

取扱い商品が飛びぬけて多いのが「おふぃすこんびに」です。レギュラーの商品100種類に季節の商品やキャンペーン商品を含めると300種類もの商品がラインナップされています。 ミネラルウォーターが50円から、ジュースやコーヒーが60円からと価格が安い商品があり、社員に気軽に利用してもらえるでしょう アメリカンやエスプレッソ、日本茶が楽しめるコーヒーマシンや冷蔵庫の無料レンタルがあり、利用者の幅を広げられるのも特徴です。次のようなニーズがある場合に、おすすめです。
  • 安く商品を購入したい人が多い
  • 豊富なラインナップから商品を選びたい人が多い
  • コーヒーにこだわりたい
初期費用 0円
月額料金 0円
提供エリア 東京23区、川崎市、横浜市、大阪府、兵庫県(神戸市、尼崎市、西宮市、明石市、高砂市、伊丹市、三田市)
ラインナップのカスタマイズ 対応可能
利用条件 平常時のオフィス内在籍人数が10名以上、ご利用については1日500円程度のご利用
決済方法 現金、スマホQRコード決済

オフィスファミマ:150種類の商品から選べる


初期費用や設置費用、契約期間がなく気軽に設置できるのが「オフィスファミマ」です。150種類ある商品のなかから自由に商品が選べます。 お菓子やカップ麺の他にもマスク等日用品も扱っており、幅広い商品のニーズがある場合におすすめです。
契約期間が決められていないため、違約金の発生について危惧する必要がないのも特徴です。
また365日コールセンターが設けられているので、困った時にもすぐに対応してもらえます。特に、次のような場合におすすめです。
  • 手軽にオフィスコンビニを導入したい
  • 提供エリア内にある
  • 日用品もオフィスコンビニに入れたい
初期費用 0円
月額料金 0円
提供エリア 東京23区、神奈川県(横浜市、川崎市)
ラインナップのカスタマイズ 対応可能
利用条件 50名以上の従業員が常駐
決済方法 現金

オフィスオアシス:バラエティ豊かなドリンク&フードを提供


「オフィスオアシス」は初期費用、レンタル費、設置費用が無料で始められるオフィスコンビニです。また、撤去の際の費用もかかりません。
ドリンク類は50Lから120L補充でき、スタンダードタイプ(定番商品)、ヘルシータイプ(お茶、野菜ジュース、スムージー)、パワフルタイプ(エナジードリンク、炭酸飲料)の3つのタイプから選べます。 また、スナック類やカップ麺、備蓄商品など100種類以上のラインナップがあり、災害用備蓄商品としての保存食もあるので災害時にも安心です。 次のようなニーズがある場合、おすすめです。
  • 災害に保存食を備えたい
  • 早めに設置してほしい
  • ドリンクを豊富なラインナップから選びたい
初期費用 0円
月額料金 0円
提供エリア 提供エリア
東京都(中央区、千代田区、品川区、台東区、新宿区、豊島区、渋谷区、文京区、世田谷区、大田区、目黒区、江藤区、墨田区)
神奈川県(横浜市、川崎市の中心部)
兵庫県(神戸市内、中央区、灘区、東灘区、兵庫区、長田区、尼崎市、西宮市、芦屋市)
大阪府(北区、中央区、西区、浪速区、淀川区、天王寺区、城東区、豊島区、福島区、住吉区、此花区、阿倍野区、住之江区、西淀川区、大正区、平野区、東淀川区、西成区、東成区、吹田市、豊中市、東大阪市)
ラインナップのカスタマイズ 対応可能
利用条件 オフィスの社員人数が 15 人以上、ビルにエレベーターがある
決済方法 現金

オフィスグリコ:グリコの商品がいつでも楽しめる


誰もが知っているお菓子メーカーグリコが提供する「オフィスグリコ」は、グリコの人気のお菓子やアイスなどが買えるオフィスコンビニです。
設置期間の設定がないので気軽に導入できます。休憩時間に人気のお菓子を加えることで、人とのコミュニケーションも取りやすくなります。
おすすめは、次のような需要が多い会社です。
  • お菓子の需要が多い
  • 気軽にオフィスコンビニを試してみたい
  • 社員のニーズを素早く反映させたい
初期費用 0円
月額料金 0円
提供エリア 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府、広島県、福岡県(一部エリア外になる場所があります。)
ラインナップのカスタマイズ 対応可能
利用条件 表記なし
決済方法 現金

飲食中心のサービスを提供しているオフィスコンビニ4選

飲食中心にサービスを展開しているオフィスコンビニ4選を紹介します。軽食はもちろんですが、より食事に近いサービスを提供しています。

オフィスおかん:導入実績1500社・顧客満足度が圧倒的に高い


管理栄養士が監修した総菜がたのしめる健康に気をくばったオフィスコンビニが「オフィスおかん」です。1品100円から利用できて、店舗で購入するよりも安く昼食代を抑えられます。
月額料金がかかりますが初期費用は0円とお手軽に導入できます。また、プランも人数に合わせてS~Lを選べます。時間の有効活用から健康的な食事を社員に提供できます。
次のようなニーズがある場合、おすすめです。
  • 昼食代を安くすませたい
  • 社員の健康をサポートしたい
  • 子育て世代や一人暮らし世代が多い
初期費用 0円
月額料金 54,600円〜
提供エリア 日本全国(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の一部地域以外の地域は宅配便利用)
離島エリア除く
ラインナップのカスタマイズ 対応可能
利用条件 従業員3名程度でも導入可能、プランは要相談
専用冷蔵庫の設置が必要
決済方法 現金。IC決済は1都3県のオフィスおかん対応エリアのみ対応可
(Suica,PASMO,楽天Edy,iD,QUICPay,WAON,nanaco,SAPICA,PiTaPa)

OFFICE DE YASAI:季節に合わせた豊富なラインナップ

「OFFICE DE YASAI」では、オフィスで新鮮なサラダやフルーツが食べられる「オフィスで野菜」と、管理栄養士が監修する添加物にこだわった総菜や無添加の総菜などを食べられる「オフィスでごはん」を提供しています。 100円で健康を考えた野菜やフルーツを摂取でき、健康によい総菜も購入できます。社員の健康に対する意識の向上にも役立ち、日々の健康管理から仕事の意欲の向上にも役立ちます。 また、「OFFICE DE YASAI」は、利用者の満足度も90%以上と高く、企業への人材の定着にも一役かっています。次のようなニーズがある場合、おすすめです。
  • 食の福利厚生を充実させたい人
  • 健康によい食事を提供したい人
  • 野菜を中心にメニューをそろえたい
初期費用 30,000円
月額料金 24,000円〜
提供エリア 東京都全域(一部除く)、札幌市、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、福岡市
その他地域は宅配便利用で全国対応可能。
北海道、九州、離島は別途料金が必要
ラインナップのカスタマイズ 不可(旬の野菜や果物を届けるため)
利用条件 従業員数の制限なし、要相談
決済方法 現金、QRコード決済

TAVENAL(タベナル):導入をフォローする試食会を実施

低カロリー、低糖質、低塩分で健康第一に考えられたメニューが一食500円で提供できるサービスです。日替わりプラン(必要数を毎回提供)と定期配送プラン(指定数を定期的に配送)プランがあり、プランや人数に合わせて月額料金が変わります。 チルドで保存すると製造から4日間保存することができ、社内で健康的な食事がとれます。仕事へのパフォーマンスを考えた低糖質のメニューなので、食後も眠くなりにくくなっています。
  • 社員の健康のサポートをしたい
  • 昼食後も仕事を効率よくこなしたい
  • 効率アップも期待したい
初期費用 0円
月額料金 人数プランにより相談可
提供エリア 東京都、神奈川県(横浜市)、京都府
ラインナップのカスタマイズ 決まった弁当が届くため、不可
利用条件 専用冷蔵庫の設置が必要、人数は要相談
決済方法 QRコード決済

KIRIN naturals:健康的なスムージーを提供

「KIRIN naturals」は、オフィスに野菜や果実のスムージーで健康をサポートするオフィスコンビニです。体によい果物と野菜をブレンドした3種類のスムージーが用意されています。
賞味期限は9カ月間あり、常温での保存も可能です。無料でレンタルできる冷蔵庫に保存しておけば、いつでも美味しいスムージーが楽しめます。
また、体験型の健康セミナーを合わせて受けられるサービスも実施しています。そのため、次のようなニーズがある会社におすすめです。
  • 健康意識作りも両立させたい
  • 不足しがちな野菜を美味しく取り入れたい
  • 社員の健康をサポートしたい
初期費用 0円
月額料金 36,000円〜
提供エリア 日本全国(離島を除く)、健康セミナーは首都圏のみ
ラインナップのカスタマイズ 対応可能
利用条件 専用冷蔵庫の設置が必要、人数は要相談
決済方法 現金

オフィスコンビニの導入に関する注意点

オフィスコンビニはとても便利で、社員の仕事意欲にも影響するものです。しかし、運用にはいくつかの注意点があるのでしっかりと理解して、スムーズな運用を目指しましょう。

セキュリティ面で問題がない場所に設置する

オフィスコンビニの中には、現金をその場で集金箱に入れて決済する方法がとられているものもあります。そのため、オフィスコンビニを設置する時には、設置場所の選定に注意しましょう。 社外の人間や知らない人が多く出入りする場所や、人目に付きにくい場所はよくありません。特に鍵のかからないボックス式のものを利用する場合には注意が必要です。

社内での運用ルールを決める

オフィスコンビニは、メンテナンスから商品の補充、入れ替え、集金まで行ってもらえるサービスも多く導入後もあまり手間はかかりません。 しかし、導入するにあたってルールを決めておかないと、トラブルが発生した時に困ります。現金での決済の場合には、誤差がでることがあります。 この誤差が大きいときにはどのように対処するのか。また、誰がトラブルの対処をするかなどを取り決めておくとよいでしょう。
また、社内にオフィスコンビニがあると気軽に立ち寄ることができ、業務と休憩の区別が曖昧になることがあります。利用時間を決めるなど、仕事への影響がでないようにルールを決めることも大切です。

栄養が偏らないように商品を決める

気軽に利用できるオフィスコンビニは、価格も安く手軽なため頻繁に利用する人もでてきます。しかし、お菓子やカップ麺などばかりだと、健康にも影響を及ぼします。 そのため、お菓子やカップ麺だけでなく野菜や果物、総菜等健康にもよいメニューもラインナップに加えるとよいでしょう。

まとめ:オフィスコンビニの導入で社員のやる気をアップさせよう!

オフィスコンビニは、社員の健康管理や、災害時の備え、時間の有効利用などメリットは多岐にわたります。そして、初期費用がかからないものも多く、運用後の手間もかからないものがほとんどです。 また、オフィスコンビニは企業にとっても大きなメリットがあります。人材を企業に定着させることに役立ったり、人材の募集の際のアピールポイントにもなります。 安心して美味しい食事をとれることは仕事のパフォーマンスにも大きく影響し、ちょっとしたお菓子でリフレッシュすることはその後のやる気にもつながります。オフィスコンビニを上手に利用して、社員のやる気と健康をサポートしましょう。

参考にしたサイト

健康投資による効果検証について
マンパワーグループ
経済産業省
ジョブウェブ
新生銀行グループ
ANAエアポートサービス株式会社
導入事例|TOA株式会社
導入事例|株式会社LIFULL
導入事例|KDDI株式会社
KIRIN naturals
TAVENAL
OFFICE DE YASAI
オフィスおかん
オフィスグリコ
オフィスオアシス
オフィスファミマ
おふぃすこんびに
セブン自販機
プチローソン
Drink&Snack

間接効果とは?間接効果から広告運用の最適化を実現した3つの事例

$
0
0
現在、広告運用をしているが成果が伸び悩んでおり、どこが課題になっているのか分からないという方も多いのではないでしょうか。自社の広告運用の課題を確認し、改善へとつなげるためには、「間接効果」を確認しましょう。 この記事では、広告運用の課題を明確にするための「間接効果」について解説しています。間接効果の必要性やその活用事例まで紹介するので、ぜひ参考にしてください。 「間接効果を活用したアトリビューション分析で広告効果を最大化させる方法(事例つき)>>無料
[toc] ※本記事は株式会社ロックオン提供によるスポンサード・コンテンツです。

間接効果とは、間接的にCVにつながった広告の貢献度

間接効果は、CV(コンバージョン)に至るまでの広告・施策の貢献度を測る効果指標です。CVに直接つながった広告の貢献度を計測する「直接効果」とは対をなします。 商品・サービスを購入する際、商品の購入を促す広告だけが購入に影響を及ぼしたとは限りません。 購買活動にいたるまでに認知や関心を強める広告・施策があります。これらは直接コンバージョンにつながっていないとはいえ、少なからず成果に影響を与えています。間接効果ではこのような要素も加味し、CVに対する広告全体の貢献度を評価していきます。 直接効果だけでなく間接効果まで把握することで、広告コストを合理的に配分することができます。ユーザー行動をトラッキングできるWeb広告だからこそ行える効果測定法といえます。

間接効果を確認すべき理由

間接効果は以下2点において、把握すべき数値です。
  • どの広告が成果に貢献しているか把握できる
  • より正確で詳細な分析で、施策効果を最大化するのに役立つ
Web広告を始めると、CVに直接貢献した広告や手法のみ評価しがちです。リスティング広告などが良い例でしょう。しかし、すでにニーズが顕在化しているユーザーばかりに配信しても、CV数は減っていきます。 そうなると、ディスプレイ広告やSNS、SEOなど他の広告や訴求手法を使って自社商品を検討しているユーザーを増やそうとしますが、施策が増えるにつれ正確な効果検証ができず、広告コストがかさんでいきます。 ゆえに、限られた予算でどのチャネルから流入数を最大化するか、あるいは施策内容を変えるかの判断に間接効果の確認が欠かせません。 PDCAを高速で回すことのできるWebの強みを最大限活かし、短期で成果を最大化するために必要なのです。

間接効果の分析で改善が見られた事例5選

間接効果を確認することの重要性について解説しましたが、実際にどれだけの効果が表れるかイメージできない方も多いと思います。 ここでは、実際に間接効果を分析することで改善が見られた事例を紹介します。

効果が薄い広告把握、出稿を減らし、CV数・CVR・CPAが大幅に改善した決済代行会社の事例

とあるクレジットカード決済代行会社の事例です。サイトへのアクセスのデータを分析することで広告を大幅に減らしながらも、CV数、CVR、CPAを上げることに成功しました。

課題

あるクレジットカード決済代行会社は、予算が少ない上に無駄な広告の出稿が多かったため、CPAが増大していることが問題となっていました。

分析の具体的な内容

広告運用の最適化ツールを導入し、初回クリックからコンバージョンまでの日数集計とコンバージョンに至らない顧客の傾向を分析しました。 分析の結果、直接コンバージョンにはつながらなくとも評価すべき広告と、すぐに出稿を止めるべき広告を可視化することができ、広告出稿の運用方法を見直すことにしました。

成果

無駄な広告の出稿を早急に止め、さらに効果の高い広告に予算を集中的に投資することができた結果、CV・CVR・CPAが大幅に向上しました。 参考:CPA大幅改善の秘訣?間接効果がもたらす広告運用の最適化とは

費用のアロケーションを行い、約2ヶ月で総CV数が115%増加した金融系会社の事例

金融系会社の事例です。この会社では、間接効果の測定結果をもとに予算の配分を見直し、CV数を115%増加させることに成功しています。

課題

総合的なコンバージョン数を最大化させたいという考えがありましたが、そのために必要な各広告のコンバージョンに対する貢献度が測れていませんでした。

分析の具体的な内容

商品の検討期間が短い顧客が多いため、接点モデルでのアトリビューション分析を採用しました。 具体的には月の前半と後半で行う分析の2軸に分けて行っています。具体的には前半では前月の接点モデルでアトリビューション分析を行い、後半ではコストのアロケーションを行いました。

成果

間接効果の測定結果をもとに、ディスプレイ広告媒体の一つに予算を集中させる施策に変更したところ、CPAを一定に保ったまま、2か月ほどで総CV数115%アップを達成しています。 参考:確実に成果を上げる広告運用は『目的ベースでの分析モデル適用』がカギを握る。デジタルアイデンティティが取り組むアトリビューション分析の実態とは?

間接接触を強化することで前年度を大幅に上回るCVを獲得したアパレル系会社の事例

アパレル系会社の事例です。この会社は、間接接触回数を増やすことで大幅にCV数を増やしました。

課題

この会社では、総合的なコンバージョン数を最大化させたいが、各広告のコンバージョンに対する貢献度がわからないという課題がありました。

分析の具体的な内容

商品検討期間が長い顧客が多いため、線形モデルのアトリビューション分析を採用しました。具体的には2ヶ月に1回アトリビューション分析を行い、年間を通してメディア別に費用のアロケーションを行いました。

成果

間接効果の測定結果から、コンバージョンに対する貢献度が高いキーワードのリスティングにコストを集中させ、間接接触を強化させました。その結果、コンバージョン数が前年より大幅にアップしました。 参考:確実に成果を上げる広告運用は『目的ベースでの分析モデル適用』がカギを握る。デジタルアイデンティティが取り組むアトリビューション分析の実態とは?

アトリビューション分析の3つのステップ

間接効果はアトリビューション分析で導き出します。アトリビューション分析は「広告発見」「モデルの選定」「分析の実施最適化」の3つの段階があります。

1.間接的にCVにつながっている広告の発見

アトリビューション分析を行う前に、まずは間接的にCVにつながっている広告を見つけ出すことが必要です。間接的にCVになっている広告を見つけ出すには、Cookieに基づいた従来の測定法だけでは対応できません。 例えばリスティング媒体と行動ターゲティング媒体は、それぞれ独自のコンバージョン測定機能をもっているため、1回のコンバージョン数でも合計2回とカウントされてしまいます。 そのため全ての広告を効果測定プラットフォームにて測定することが重要です。

2.アトリビューションモデルの選定

アトリビューション分析をするには、広告の目的によって最適なモデルを選定する必要があります。例えば、BtoCの通販サイトなどは購買の検討期間が短く、初回接触と最終接触以外は重要度が低いため、接点モデルによる分析が効果的です。 アトリビューション分析は、どのモデルを使用するかによって結果が変わるため、様々なモデルを当てはめて分析を行い、最適なモデルを選択することが大切です。以下で、一般的なアトリビューションモデルを紹介します。
  • ラストクリックモデル:コンバージョンに至る直前のタッチポイントを高く評価する。
  • ファーストクリックモデル:コンバージョンに至る最初のタッチポイントを高く評価する。
  • 線形モデル:すべてのタッチポイントを均等に評価する。
  • 減衰モデル:コンバージョンに至るまでのポイントが近い順に高く評価する。
  • 接点ベース:最初と最後のタッチポイントに40%ずつ評価を割り振り、残り20%を途中のタッチポイント振り分ける。
  • カスタムモデル:自由にカスタマイズして評価モデルを構築する。
アトリビューションモデルの最適な選び方や詳細は以下の記事にまとめてありますので、ぜひ読んでみてください。 参考:アトリビューションモデルとは?その種類と分析方法について解説

3.アトリビューション分析の実施と最適化

アトリビューション分析の結果を見て、各広告の貢献度を可視化するだけでは、広告運用の改善点を見つけることはできません。分析によって得た結果を元に、広告を最適化させることが重要です。 広告を最適化するには、「無駄な広告のコスト削減」「有益な広告の予算拡大」「自動入札の見直し」の3つの施策を実践しましょう。これにより本当に効果のある広告に予算を集中できるようになり、広告のクリック単価も最適化されます。 立案した広告施策をそのままにするのではなく、最終的にCV数の増加やCPAの改善等の結果がみられるまで、PDCAを繰り返していくことも大切です。 アトリビューション分析をするにあたって、どのようにすればいいかわからない方や、分析をしてもあっているのか不安だという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方はツールを利用することも視野に入れると良いでしょう。アトリビューション分析をより、手軽に正確に行うことができます。

正確なアトリビューション分析を助ける「AD EBiS(アドエビス)」

アドエビス「AD EBiS(アドエビス) 「AD EBIS」は広告効果測定ツールにおいて、4年連続トップシェアを誇り、9000件以上が導入しているツールです。 特にアトリビューション分析において効果を発揮するツールで、これからアトリビューション分析を始めて広告の最適化を図っていきたいマーケターは導入を検討してみてはいかがでしょうか。 広告効果測定ツールの導入に関心がある方は以下の記事も参考にしてみてください。 広告効果測定ツールの選び方とは?プロが選ぶおすすめツール7種比較

まとめ

アトリビューション分析によって、広告の間接効果を把握できれば、どの広告がコンバージョンに貢献しているのかを可視化できるようになります。分析結果から貢献度の高い広告施策をグループ分けすれば、優先的に広告予算を集中させることも可能です。 アトリビューション分析は、広告の目的によって最適なモデルを適用する必要があります。顧客の購入に至るまでの検討期間などを考慮して、どのタッチポイントが重要なのかを理解しましょう。分析から得られた結果は、広告施策へ実際に最適化させることも大切です。 「間接効果を活用したアトリビューション分析で広告効果を最大化させる方法(事例つき)>>無料 ※本記事は株式会社ロックオン提供によるスポンサード・コンテンツです。

参考にしたサイト

アトリビューション分析(間接効果)の方法と必要性 アトリビューション分析(間接効果)とは 間接効果を分析し、顧客獲得単価を約3分の2に改善した事例 CPA大幅改善の秘訣?間接効果がもたらす広告運用の最適化とは 確実に成果を上げる広告運用は『目的ベースでの分析モデル適用』がカギを握る。デジタルアイデンティティが取り組むアトリビューション分析の実態とは? アトリビューション分析で新規顧客の認知を拡大し、ECサイト売上20%アップ達成 誰でもできる!アトリビューション分析と最適化 ~82%売り上げが増加したAccor Hotelsの事例

食事に関する健康経営のコツは?おすすめの食事補助サービス8選!

$
0
0
人生100年時代と言われる中、経済産業省は企業側に社員の健康増進に繋げる健康経営を求めています。特に身体のエネルギー源となり、生活習慣病の予防にも繋がる食事は重要な要素です。 しかし、そう分かっていても健康経営を何から取り組めばよいのか分からず迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。食事における問題は会社によって「社員の食事に関する知識不足」「食事を取る時間確保が困難」など様々なため、問題に応じたサービスを提供することが大切です。 社員のニーズに合わせた取り組みを見つけられるよう、この記事では健康経営に取り組んだ企業の実例、理想的な導入の流れなど、担当者が気になる具体的な情報について紹介します。どのように取り組めば良いのか悩んでいる方は参考にしてみてください。

食事の健康経営に取り組む企業の割合【施策別】

経済産業省が企業側に健康経営を推進している中、平成28年度からは「健康経営優良法人認定制度」を創設しています。 この制度は、国民の健康寿命を延ばす目的で導入された健康経営に取り組む企業に対して認定される仕組みとなっています。

3回目の認定では、全国で3,322社が認定されています。株式会社日経リサーチが3,676社を対象に行った「平成30年度 健康経営度調査」では、社食などで健康づくり支援メニューを提供している企業は全体の50.6%、社食などで栄養素・カロリー等を表示している企業が50.2%と、食生活改善に向けた支援を半数以上の企業が取り組んでいることが分かっています。

食生活改善に向けた具体的な支援 割合(%)
社食などで健康づくり支援メニューを提供 50.6%
社食等での栄養素・カロリー等の表示 50.2%
健康に配慮した食事・飲料の提供・補助 39.1%
外部事業者等の栄養指導・相談窓口の設置 29.5%
食生活改善アプリ提供等のサポートの実施 21.5%
その他 16.5%
行っていない 24.2%
無回答 3.3%
食生活改善に向けた支援は1つとは限らず、複数行っている企業もあります。また、健康経営の取り組みとして社内に明文化している企業の割合は年々増加傾向にあり、健康経営に対する企業の関心の高さがうかがえます。
社内への明文化 行っている 行っていない 無回答
平成27年度 65.1% 33.7% 1.2%
平成28年度 76.0% 23.4% 0.6%
平成29年度 84.3% 15.0% 0.7%
参考サイト:日経リサーチ

食事から始める健康経営への取り組み

社員の食事に対する意識改善に向けた取り組みも同時に行うことで、社員自身が日ごろの健康について考えやすくなり、より健康経営に伴う効果が高められます。 社員にも働きかけられる取り組みの具体例を、新たに制度やシステムの構築が必要なものから手軽に始められるものまで紹介します。

外部サービスを利用した取り組み

たとえば「健康的な食事を社員に提供しよう」「食生活の問題点を理解してもらおう」と考えても、自社だけで完結しようとするとノウハウや知識面で難しいこともあります。 そこで、健康経営に関するサービスを通して行える、3つの取り組みを紹介します。

社員に食育セミナーに参加してもらう

食育セミナーは、会社の課題に合わせてセミナーを選べるのが利点です。たとえば「体調管理のための自分でできる簡単な運動を知りたい」「体質を食生活で変えたい」など、社員が持つニーズを反映したセミナーを開催すれば、社員の健康意識改善にも役立ちます。

時間は60~90分、費用は内容に寄りますが15万~20万円前後が目安です。また、セミナーとマルシェを同時開催して販売した野菜の費用を会社が負担するといったユニークなセミナーもあります。 お昼など参加しやすい時間帯にし、福利厚生の一環として実施することで、社員側の満足度も高められます。 実施後は、社員からセミナーに参加した感想や意見を集め、今後の開催予定や頻度を決定します。 「こうしたセミナーも受けてみたい」など希望が出れば、それに応じた内容を開催するのも良いでしょう。

専門家からの指導・相談窓口を設置

社員の食事と言っても、何を指示したらよいか分からないことも多いでしょう。そうした疑問を解決してくれるのが、専門家の視点で社員の健康について指導してもらい、また相談を受けられる体制作りです。 たとえば中日バス臨海株式会社では、従業員と管理栄養士の二者面談による食事内容と問題点の明確化を通し、コンビニエンスストアの宅配を取り入れたことで「生活習慣病の高リスク者」を52%から41%へ減少させることに成功しています。 設置方法としては、地域産業保健センターへの相談や外部相談窓口との連携、アプリを利用して健康相談ができるチャットツールの導入など、会社の規模により多岐に渡ります。 参考サイト:公益社団法人 日本栄養士会
参考サイト:Carely

社食サービスを導入する

健康経営の中心に、社員の食事サポートを位置づける場合、社員へ現物支給が可能な社食サービスが有効です。 社員食堂だけでなく、弁当宅配やコンビニエンスストアの商品配達などを通し社員が健康的な食生活を送ることを目的としているサービス全般をいいます。 コストや必要なスペース、手間はサービスにより大きく異なり、簡単に分けると次の3つです。
  • 社員食堂:コスト・スペース・手間がかかるが独自性が高い
  • 宅配型サービス:コスト・スペース・手間を抑えられるが
  • 設置型サービス:コスト・スペース共に抑えることができる

また、福利厚生を社員全員に対して平等に提供できることから、企業側と社員側双方にとってメリットが大きい取り組みだと言えるでしょう。

手軽に試すことができる取り組み

食育セミナーや専門家の指導といった取り組みの他に、社員の気分転換にもなるユニークな取り組みも存在しています。

シャッフルランチの実施

シャッフルランチとは日頃接点のない社員同士をグループ化し、企業の負担でランチタイムを楽しむという取り組みです。

終業後の食事会に参加しにくい子育て・介護中の社員、定時後の時間を大切にしたい社員も、就業時間を有効活用するため参加しやすいというメリットがあります。社員同士の交流が増えれば、事業で協力する際の連携もスムーズになるでしょう。

フリービタミン制度の導入

フリービタミン制度とは、体に必要なビタミン類を社員が手軽に摂れる環境を整えた取り組みのことを指しています。不足しがちなビタミンや栄養素を提供することで、社員の健康をサポートする目的があります。 具体的には小型冷蔵庫や専用のかごを設置し、旬のフルーツや野菜、豆乳などをセットして社員が好きな時に摂取できるようにする方法があります。冷蔵庫の設置・運用費用やフルーツの購入費用、管理しやすいよう利用時間を決定するといった手間が必要です。 またファンケルの『置きサプリ』のように、タンパク質やビタミン、ミネラルなどのサプリメントを営業担当が設置・補填してくれるサービスもあります。 こちらはサプリメントの商品代金と送料、設置場所の確保が必要です。 参考サイト:ファンケル 健康経営サポートサービス

毎月決まった日にバランスのいい食事を提供する取り組み

食事をするタイミングがバラバラであったり、普段は忙しさで食事をおろそかにしがちな環境だと、仕事に切れ目がなく休憩タイミングも少ないため、効率がどんどん落ちていきます。 そこで特定の日に栄養バランスに優れた食事を企業側が提供するといった取り組みを通し、社員に仕事と休憩の両立を促してみましょう。 食事を提供する時間も決めておけば、社員は食事を確保するために動く必要がなく、仕事に集中できます。 また栄養バランスに優れた食事を実際に食べることで、普段の自分の食事には栄養素として何が不足しているのか体験できます。

費用をなるべくかけない取り組み

健康経営は「昼寝を導入する」「椅子に座る時の姿勢改善」など、費用がかからないものからスタートするのも手です。食事に関する取り組みにおいて、費用がなるべくかからず、少人数の会社でも始めやすいものを3つ紹介します。

ランチ補助として電子ジャーを設置して社員の食費負担を減らす

食事のうち、主食を会社側で提供することで、社員の食費負担を減らすことが可能です。
主食を提供することで、おかずとなる肉や野菜を使った惣菜に食費を回してもらい、健康的な食事を目指す取り組みです。 また白米に限らず雑穀米や玄米を炊くことによって、マンネリ化を防ぐだけでなく、社員の健康増進を図ることにつながります。

食事に関する豆知識ポスターを掲示して社員のリテラシーを上げる

食事に特化した情報提供には、食事に関する豆知識ポスターの掲示や、健康的なメニューを社内報に掲載するといった方法が挙げられます。 無料でダウンロードできる、日本生活習慣病予防協会提供のポスターやパンフレット、テンプレートを活用してみましょう。 また健康指導向けの商品を扱うサイトでは、ポスター販売も行われています。サイズにも寄りますが、1枚当たり印刷費用なども含めて10,000円ほどかかります。 社内のカレンダーを、健康にまつわる豆知識が掲載されたカレンダーにしてみるのも良いでしょう。こちらは1,000~2,000円ほどで購入可能です。

食生活改善のためのアプリ提供・カロリー記録をサポート

日々の食事量や運動量の記録をサポートするアプリの活用で、社員の健康への取り組みを目に見える形にするの方法です。 たとえば歩数計アプリ『RenoBody』のように、クラウドで情報管理を行うことで、健康状態の把握や利用状況の確認ができるアプリがおすすめです。アプリであれば、スマートフォンの機能を利用するため、初期費用が発生しません。 コストとして月額利用料金がかかりますが、1カ月からの短期利用やトライアル期間も用意されているため、社員の反応を見てから導入できます。 またIT導入補助金の対象となるIT導入支援事業者のサービスを導入すれば、経費の一部に対し補助が受けられます。健康データや健診管理がアプリでできる『CARADA』は、その1つです。 参考サイト:CARADA
参考サイト:RenoBodyウォーキングイベントサービス

社食サービスを導入する場合の理想的な流れ

社食サービスの導入は、社員が昼食のために外に出る必要がなく、低価格で利用できるといったメリットがあります。ただし、あらかじめ社員の要望をアンケートで聞くなど、さまざまな準備が求められます。

社食サービスのイベントやセミナーに参加する

福利厚生の一環として、多くの企業が社食サービスを導入しています。規模やサービス内容によっては、多額のコストがかかる可能性もあるため、自社に合ったサービスを行っている運営会社を選ぶことが大切です。 社食サービスの導入を検討したら、まずは各運営会社が開催しているイベントやセミナーに参加することをおすすめします。多くが無料で参加でき、試食会が行われています。 このようなイベントやセミナーに参加することで、どのようなメニューが提供されているのか、どのくらい栄養バランスに考慮されているのかといったことを把握できます。

役員が実行委員会を開いて検討する

実行委員会は、社内の健康面での課題に応じた達成目標の選定、それらを達成できるサービスの検討、導入後の取り組み評価が役目となります。経営者の目線も必要となるため、経営層に近い人材が担当者になることが理想です。 社員数が多い会社では、1部署に1人は担当者がいることで、社員の満足度も反映しやすくなるでしょう。実行委員会が取り組みたい内容としては、次の7ステップが挙げられます。
  1. 加入している健康保険組合・全国健康保険組合等が健康経営を支援しているか確認する
  2. 社内への健康経営の告知を行う
  3. 健康診断の受診率やストレスチェックを通して「食事」や「健康」など社員の課題を選定
  4. 課題解決のために社食サービスに対して求めることを明確にする
  5. 条件を満たしたサービスを絞り混み、社内アンケートでニーズを確認する
  6. 利用サービスの決定
  7. 導入後の社員の変化や利用状況を評価し、目標達成のための次の改善策を検討する
運営会社によってメニューやサービスが異なるため、実行委員会にて社員の健康を維持に貢献しつつ、社員の満足度も高められるサービスを選定しましょう。 参考サイト:健康経営ハンドブック2018

社内アンケートなどを実施する

社食サービスを始めても社員の要望に沿わない場合、利用率のアップは期待できません。サービスによっては1日当たり10食など、導入条件が決まっているところもあります。 絞り込んだ運営会社ごとの導入条件をピックアップし、さらに運営会社を絞り込みます。 そのサービスに対する印象や、メニューへの評価など、利用する社員全員を対象にしたアンケート調査を行い、アンケート結果に見合った運営会社に決定しましょう。 運営会社が決定したら、公式ホームページや応募フォームを使って申し込みします。

健康経営の実現におすすめの食事補助サービス8選

健康経営を実現するには、栄養バランスに考慮した魅力的な食事補助サービスを提供している運営会社の選定が求められます。ここでは健康経営の実現におすすめの8社を紹介していきます。 なお、選定基準は健康的なメニューを提供しており初期費用や社員の負担が少ないことと、導入実績が豊富な運営会社に絞っています。
サービス名 ジャンル メニュー内容 単価 費用 対応エリア 決済方法
Healthy Stand 弁当配達 スマートミール認証弁当 1食500円~ 初期費用0円 千代田区、中央区、港区、など都内 集金箱
オフィスおかん 惣菜配達 和風から洋風まで季節のお惣菜を販売 1品100円 初期費用0円
利用料金54,600円(税抜)~
管理など全代行:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
クール便対応:全国
集金箱
自動販売機利用もあり
OFICE DE GOHAN 惣菜配達 毎月20種の基本コースと、無添加にこだわった10種コースから配達 1品100円など設定可能 初期費用30,000円
利用料金24,000円~
全国対応 オフィスに運用をお任せ
OFICE DE YASAI 野菜配達 旬のフルーツや野菜を配達 1品100円 初期費用0円利用料金36,000円~ クール便であれば全国対応 集金箱
KIRIN naturals スムージー配達 野菜やフルーツのスムージーと健康セミナー 1品50~100円 初期費用0円利用料金40,000円より スムージーは全国対応 集金箱
みんなの食堂 デリバリー型社食 省スペースで社食提供 1食500円 初期費用・月額利用料共に0円 要相談 交通系ICカード、クレジットカード、コンビニ、給与からの天引きなど複数あり
TAVENAL 弁当配達 7大栄養素までこだわりぬいた弁当の配達 1食500円 要相談 基本全国 スマホやPCから購入
シャショクル 弁当配達 低価格から有名店まで日替わりでお弁当を配達 弁当により500~1,500円 初期費用・利用量ともに0円 全国主要都市 対面販売プランあり

Healthy Stand:ヘルシー弁当をオフィスに届ける

Healthy Standは、厚生労働省が提示した「生活習慣病予防その他の健康増進を目的として提供する食事の目安」をクリアした企業だけに認められる日本初のスマートミール認証を獲得している置き型弁当販売システムです。 スマートミール認証弁当は1食550円で提供されており、導入企業は2,000社を超えています。

提供メニュー

7~8品目のおかず入り、管理栄養士によるバランス弁当が毎日2種類ずつ提供されます。

費用

初期費用0円に加えて月額費用も0円で利用でき、お弁当1つにつき500円からという低価格を実現しています。

提供エリア

千代田区、中央区、港区、江東区、墨田区、新宿区、渋谷区、目黒区、品川区、大田区、川崎市、横浜市に対応しています。 ロケーションにより配達できない場合もあるため、基本は相談が必要です。

決済方法

代金を集金箱に入れて、清算します。導入費用や固定費用はなしですが、弁当代金の一部を企業が負担し、福利厚生費として計上することもできます。

オフィスおかん:管理栄養士がメニューを考案している


オフィスおかんは導入企業の99%が継続して使い続けており、導入実績は1,000拠点を突破しているお惣菜配達サービスです。主要都市に限ってサービスを提供している運営会社が多い中、全国対応しているため、導入におけるハードルが低いのが魅力です。

提供メニュー

管理栄養士がメニューを考案した、約20種類のお惣菜やごはん、ドリンクが提供されます。毎月5~6品の新商品も追加されるため、旬の味が楽しめるのも魅力です。

費用

初期費用は不要、1商品につき100円で購入可能です。企業側の月額料金は、54,600円からで利用数によって料金が異なります。また商品を温めるための電子レンジについても、企業側の負担です。

提供エリア

管理や商品補充などを全て代行してくれるサービスは、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県のみです。ただし、クール便を利用した『オフィスおかん便』は全国に対応しています。

決済方法

集金箱にお金を入れて、回収するタイプです。またお惣菜の自動販売機プランもあるため、その場合は集金箱の設置が不要となります。

OFICE DE GOHAN:無添加へのこだわりを持つ


OFICE DE GOHANは全国各地に対応しており、専用のWebシステムを介して注文すると、2~5日程度で「おかわり」が届く仕組みが構築されています。導入実績は1,000拠点以上で、トライアルもできるため社食サービス導入に悩んでいる際の比較も可能です。

提供メニュー

1人で食べられるサイズの、電子レンジで温めるだけで食べられる商品を販売しています。月ごとに変わる30種類のメニューを提供、無添加や国産の安心安全な食材にこだわっているのが魅力です。

費用

サービス本契約時に30,000円、企業側の負担は月額24,000円からとリーズナブルです。基本の配送数である80個パックが16,000円、利用量が1個当たり200円発生するため、注文時の費用は32,000円かかります。また商品だけでなく、割り箸などの消耗品も購入可能です。

提供エリア

日本全国に配送してもらえるため、複数の事業所に設置してもらうことも可能です。

決済方法

企業に委ねられていますが、集金についても対応している地域もあるため、あらかじめ問い合わせが必要です。

OFICE DE YASAI:季節に合わせたラインナップ

OFICE DE YASAIは健康経営優良法人として認定された企業も利用している、新鮮なフルーツや産地直送野菜を、豊富に取りそろえた野菜やフルーツ特化の社食サービスです。導入実績は1,000拠点を超えています。

提供メニュー

安心安全の国産野菜とフルーツに加え、季節によって旬な食材を使ったサラダやドリンクを提供しています。プラス1品の要素が強いため、すでに社食サービスを導入している企業にもおすすめのメニューです。

費用

1個につき100円というお手頃価格で、企業側は月額36,000円から利用できます。冷蔵庫を含め、必要な備品は全額無料で、3ヵ月のトライアル期間付きです。

提供エリア

全国対応のクール便と、東京都・埼玉県の一部、千葉県の一部、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、福岡氏に対応した配達員によるお届けの2種類があります。配達員によるお届けの場合、集金や商品の納品、賞味期限切れの回収なども依頼できます。

決済方法

集金箱による決済で、欲しい時に社員が費用を払って使う形式です。

KIRIN naturals:野菜と果物が手軽に摂れる

KIRIN naturalsは導入実績50社以上を誇る、大手飲料事業者のKIRIN株式会社が運営する社食サービスです。

提供メニュー

若い女性を中心に人気が高まっているスムージーを提供しており、企業向けの体験健康セミナーの利用が可能です。 健康セミナーは、野菜や果物について食のスペシャリストが知識提供を行う「食育マルシェ」や、エクササイズを体感する「オフィスフィットネス」のほか、免疫力や花粉対策に知識を向けたものが用意されています。

費用

初期費用0円、企業側の負担はスムージー月額36,000円とリーズナブルで、社員に負担を求める場合は1個につき50~100円で販売できます。

提供エリア

現在は、スムージー配達は全国ですが、健康セミナーは随時サービスを拡大となっています。

決済方法

貯金箱への1個あたり100円の集金で、金額入金誤差についてもKIRINで対応してもらえます。

みんなの食堂:デリバリー型給食スタイル

みんなの食堂は、大手からベンチャー企業までジャンルや規模を問わない多くの企業が導入している社食サービスです。 デリバリー型給食というスタイルで、昼休憩に合わせて指定された場所にデリバリーしてくれる仕組みとなっています。

提供メニュー

管理栄養士が1週間単位で栄養バランスを考えたメニューを、ブッフェ形式で温かいうちに食べられます。

費用

企業側の初期投資は机2つ分のスペースのみで、初期費用や月額料金はかかりません。社員が1食580円から料金を支払うことで、導入できます。

提供エリア

デリバリー型のため、エリアについては相談の上で対応してもらえます。下見を兼ねた打ち合わせや、試食会を行ったうえでの決定が必要です。

決済方法

交通系ICカード、クレジットカード、コンビニ、給与からの天引きなど柔軟に対応してもらえます。

TAVENAL:こだわりぬいた健康弁当

TAVENALは医師や管理栄養士が監修したメニューを提供しており、デスクワーク中心のビジネスパーソンを対象としたカロリーで作られていることが特徴です。 TAVENALを導入している企業は多く、ロート製薬やKDDIといった大手企業での導入実績があります。

提供メニュー

添加物も一切使用しておらず、糖質量も60g以下と健康に配慮されたメニューが考案されています。専用の冷蔵庫へ配送されるお弁当を、取り出して食べる方式です。

費用

初期費用や利用料金は全て企業側の負担となりますが、社員は1食あたり500円で利用できます。

提供エリア

基本は全国とされていますが、エリアによっては配達が難しいなどの理由から導入できない場合があります。

決済方法

購入方法から発注まで全てWEBで基本完結しています。

シャショクル:4000種類の豊富なメニューが魅力

シャショクルは低価格なお弁当や有名店のお弁当をデリバリーしてくれる社食サービスで、最近ではビュッフェスタイルのサービスも開始しています。

提供メニュー

4,000種類という豊富なメニューから異なる種類のお弁当が準備され、ラインナップが豊富なことが魅力です。事前にお弁当を決めて注文できる、少人数でも使いやすいスマートデリバリーもあります。

費用

必要料金はお弁当代のみで、初期費用や利用料金は一切かかりません。

提供エリア

関東・関西を中心に、全国の主要都市に向けてサービスを展開しています。

決済方法

対面販売の場合は、直接現金をシャショクルのスタッフに手渡します。定期配送プランの場合は、請求書での支払いで決済されます。

食事補助サービスを利用した健康経営の成功事例4選

それでは、実際に社食サービスを利用した企業の成功事例を紹介していきます。大手から中小企業まで、さまざまな規模の成功事例を抜粋しています。

社食サービスがきっかけでランチミーティングが実現した事例

マーケティングや情報処理サービスを展開する電通マクロミルインサイトでは、社食サービスとして『みんなの食堂』を2018年11月に導入しています。 業務が忙しいため、コンビニで手軽に昼食を済ませようとする社員が多いことから、社員の健康増進を目的として社食サービスの導入に踏み切ったという経緯があります。 その結果、社員が栄養バランスに考慮した食事を摂れるようになり、ランチミーティングも実現しています。 参考サイト:電通マクロミルインサイト

導入から1カ月で規則正しい食事の習慣ができ始めた事例

東京に本社を置く株式会社メタップスでは、近隣に食事できる場所が少ないことやコンビニ弁当ばかりで社員の栄養が偏ってしまうことを危惧し、社食サービスとしてみんなの食堂を導入しています。 昼休憩の時間が近づくとお腹がすいたという声が上がるようになり、食事という軸を作ることで社員の健康を願って社食サービスが導入されたという経緯があります。 その結果、社員の食事時間が規則正しくなり、温かい食事が摂れることから昼休憩を楽しむにする職員が増えています。 参考サイト:メタップス

500kcal台の社食で自分の健康について考えるようになった事例

不動産開発や管理を手掛ける株式会社大京では、社員の平均年齢が徐々に上がってきていることから、健康経営の取り組みとしてTAVENALの社食サービスを導入しています。 すでにさまざまな形で健康経営に取り組んでいたものの、明らかな手ごたえを感じられていませんでしたが、TAVENALの導入によって味覚が変わったことや体重の変化を口にする社員が増えました。 その結果、社員の健康に対する意識が高まり、一人ひとりが健康について考えるきっかけになっています。 参考サイト:株式会社大京

4倍になった社員数に対応して社外アピールにも繋がった事例

インターネット広告の技術開発などを手掛けるFringe81は、2018年5月の大型連休明けにみんなの食堂を社食サービスとして導入しています。これまでは自席で食事しても良い環境でしたが、社食サービスの導入をきっかけとして自席で食事してはいけないというルールを取り入れました。 その結果、社員同士で話しやすい環境が整い、食堂がコミュニケーションスペースとして活かされました。また、ビジネスの話題以外の話もできるようになったため、貴重な情報収集の場として利用されています。 参考サイト:Fringe81

健康経営アワード2019【経済産業省】に選出された企業の事例を紹介

経済産業省は社員の健康管理を経営的な視点で捉え、戦略的に取り組む企業を対象として「健康経営銘柄2019」を選出しています。第5回目となる今回は37社が選出されましたが、その中から2015~2019年にかけて毎年選出されている企業6社を紹介していきます。 参考サイト:健康経営銘柄2019

効果検証と改善で3ヵ月で内臓脂肪減少を達成した事例

洗剤や化粧品を販売する大手化学メーカーの花王では、健康経営銘柄に4年連続で選出されると共に、経済産業省から健康経営優良法人として2年連続で認定されています。 食事に対する取り組みでは、2008年から独自に内臓脂肪の蓄積と食事を研究してきた結果、食事の量よりも質やタイミングが関係していることがわかりました。 これらに考慮した食事を「スマート和食」と名付け、本社の社員食堂で2014年から提供を開始しています。その結果、3カ月間のモニター試験で昼食の摂取頻度が多いほど内臓脂肪の減少が認められています。 参考サイト:花王株式会社

二次検査・保健指導を4年連続100%達成した事例

衛生陶器や住宅設備機器の製造や販売を行うTOTO株式会社では、30,000人を超える社員一人ひとりの健康づくりを推進し、健康管理、メンタルヘルス対策、健康増進の3本を軸とした健康経営に取り組んでいます。 食事に関する取り組みでは、食育をテーマにしたイベントやセミナーを積極的に開催しています。2006年には本社内にヘルスケアセンターを設立し、社員の健康管理や健康増進活動の取り組みを積極的に行っています。 参考サイト:TOTO株式会社

5年連続で健康経営銘柄に選定されている事例

医療機器の製造や販売を手掛けるテルモ株式会社では、5年連続で健康経営銘柄に選定されています。5年連続での選定は約3,600社のうち6社のみで、長期間に渡って健康経営が実施されていることがわかります。 健康経営の一環としてレコーディングダイエットやウォーキング大会を開催し、子会社を含めた社員が健康への取り組みと同時に社員同士のコミュニケーションを目的としています。食事に関しては、社員食堂でダイエット食を提供するなど、生活習慣病の予防に取り組んでいます。 また、喫煙率やメタボ率の低減やウィメンズヘルスといったさまざまなテーマに重点を置き、社員一人ひとりが健康で働きやすい職場の実現を目指しています。 参考サイト:テルモ株式会社

病院と連携した幅広い取り組みを行っている事例

東京と神奈川を結ぶ鉄道を運行している東京急行電鉄株式会社では、人材戦略室が中心となり東急病院と連携して社員とその家族に対する健康増進を目指しています。 具体的にはクラウド型健康支援アプリを活用して体重コントロールを促したり、東急病院の管理栄養士が考案したメニューの提供などを行っています。 また、毎年10月頃にはウォーキング大会を開催し、700名程度の社員が参加し、社員同士のコミュニケーションも活性化しています。 参考サイト:東京急行電鉄株式会社

健康習慣のポイント化で意識向上に成功した事例

住友商事グループのSCSK株式会社では、社員の健康増進を目的として「健康わくわくマイレージ制度」を導入しています。 この制度は健康の維持や増進に資する5つの行動習慣や健康診断の結果をポイント化し、獲得ポイントに応じてさまざまなインセンティブが支給されます。 食事に関しては健康に配慮したメニューを提供する社員食堂を設けており、1g 1.2円で8種類の料理を選べます。また、カロリーと栄養バランスにこだわった「Re:correct」も提供しています。 参考サイト:SCSK株式会社

ポイントインセンティブで楽しんで健康へ取り組む体制を作った事例

東証一部情報企業の株式会社大和証券グループ本社では、健康経営銘柄に5年連続で選出されており、2015年10月からは健康経営推進体制を強化しています。 主な取り組みとしては、がんに罹患した社員が仕事と治療を両立できるようにサポートする「ガンばるサポート」や健康意識向上を目的とした「KA・RA・DAいききプロジェクト」といったさまざまな取り組みがされています。 食事に関する取り組みは、一定の年齢以上の社員を対象にした「腹八分目キャンペーン」などを実施しており、ポイントを貯めると給与アップに繋がる制度が設けられています。 参考サイト:株式会社大和証券グループ本社
参考サイト:経済産業省

健康経営のための食事サービス利用時の注意点

健康経営の一環として食事サービスを導入する場合、失敗しないために以下のような注意点を押さえておきましょう。

メニューが少ないと飽きてしまう場合がある

社食サービスは、社員にとっては低価格で食事が摂れることが最大のメリットだと言えるでしょう。しかし、いくら低価格で食事が提供されていても、毎日変化のないメニューばかりだと飽きてしまいがちです。 そのためメニュー内容やボリュームなど、社員の要望に沿った社食サービスを提供している運営会社を選定することが大切です。

社員から見て使い勝手の良いサービスを選ぶ

昼休憩になると社員全員が社食に集まり、長蛇の列に並ぶような状況となってしまうと、時間的に外で食事するのとほとんど変わりません。 待ち時間が解消できるように、自分で好きなものを取るビュッフェスタイルのサービスを選んだり、導入したサービスの利用時間を工夫したりして、利用しやすい環境を整える必要があります。 また社食の営業時間外に勤務する社員がいれば、社員間の不公平が出てしまいます。『オフィスおかん』のように冷蔵庫に商品を設置するサービスの方が、食事時間が異なる企業には向いています。 社員から見て使い勝手の良いサービスを選ぶことで、社員の満足度を高めていきましょう。

利用者数を確保する

社食サービスを提供している運営会社は数多くありますが、運営会社によっては最低利用者数を定めている場合があるので注意が必要です。 また、最低利用者数に応じた料金プランを設けている運営会社もあるため、社員数や利用が見込まれる人数をあらかじめリサーチしておきましょう。 時期によって利用者数の増減が見込まれる場合は、その旨を運営会社に相談することをおすすめします。

まとめ:まずは食生活を改善して、社員全員のサポートを行おう

少子高齢化が顕著となった現代、健康で長生きするために健康寿命の長さが求められます。健康は環境などによっても変化しますが、何よりも毎日の食事が大きく影響します。 社員が健康で長く働くためにも、企業側の健康経営が鍵になると言っても過言ではありません。まずは健康経営の一環として社食サービスを導入し、社員全員の健康をサポートしましょう。  

参考にしたサイト

日経リサーチ
公益社団法人 日本栄養士会
Carely
ファンケル 健康経営サポートサービス
CARADA
健康経営ハンドブック2018
Healthy Stand
株式会社大和証券グループ本社
経済産業省
SCSK株式会社
東京急行電鉄株式会社
テルモ株式会社
TOTO株式会社
花王株式会社
健康経営銘柄2019
Fringe81
株式会社大京
メタップス
電通マクロミルインサイト
シャショクル
TAVENAL
みんなの食堂
KIRIN naturals
OFICE DE YASAI
OFICE DE GOHAN
オフィスおかん
Healthy Stand
ファンケル|健康経営サポートサービス
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
保険福祉ネットワーク
保険指導マーケット
E-カレンダー.com

福利厚生の人気ランキングを紹介!人気別からみる代行サービス12選

$
0
0
人材の採用や社員の定着率にお悩みの方は、福利厚生を見直してみてはいかがでしょうか。 福利厚生を充実させることで社員の満足度が高まり離職率下げることができます。また社内環境は求職・転職活動中の方にとって企業を見るポイントにもなり、採用を優位に進めるうえでも重要です。 ここでは社員から重視されている福利厚生やそれに類するサービスを、ランキング形式で解説していきます。

人気の高い福利厚生ランキングトップ10

企業で社員全員のニーズに応じた福利厚生を設定するには、手間も導入にかかる費用も高額となるケースが多いのが現状です。すべてを導入するのは難しいので、需要が高い福利厚生に絞り込んでいく必要があります。 ここでは、福利厚生の担当者向けに社員から人気の高い福利厚生をランキング形式で紹介していきます。
内容 導入にかかる費用(1人あたり) 導入効果 企業の導入率
食事や昼食補助 昼食代や夜食の金額の一部を補助する 3,500円/月 ・健康増進
・コミュニケーションの活性化
15.0%
住宅手当や家賃補助 住宅ローンや家賃にかかる費用の一部を負担すること 12,000円/月 ・ニーズが高いため、採用活動の活性化に繋がる 54.9%
宿泊施設やレジャー施設の割引制度 福利厚生として利用できる施設と契約し格安で社員が利用できるようにすること 786円/月 ・従業員の家族による会社への信頼感を高める効果が期待できる 30.1%
財形貯蓄制度 従業員が財産を作ることを企業と国で補助する制度 1,000円/月 ・ライフイベントのために効率的に貯蓄できるため、従業員の財産形成に役立つ 54.1%
法定外の健康診断(人間ドック) 通常の健康診断に加えて、診断項目の充実を図るために行われるもの 約30,000円/年 ・従業員の健康に対する意識が高まる 29.4%
社員旅行・親睦会補助金 従業員同士のコミュニケーション向上のための旅行等のためのもの 1,200円/月 ・社員同士のコミュニケーションとして活用できる 32.0%
生命保険の団体割引 企業が保険の契約者となり従業員が任意で加入する制度 500円/月 ・一般的な保険料よりも安価なため、従業員が加入しやすい
調査項目なし
調査項目なし
慶弔金 慶事、弔事の際に従業員に支給されるもの 10,000~50,000円 ・従業員の勤労意欲の維持や向上が図れる 92.2%
駐車場完備・専用通勤バス 車通勤の従業員のための駐車場や、最寄駅から会社までの通勤専用バス 513円/月 ・従業員の通勤がスムーズになる 調査項目なし
社宅・独身寮 従業員のために提供される住居 借費用は地域などで変動する。敷金・礼金・仲介手数料・家賃・保険料など借りる物件により異なる。 ・一般的な賃貸住宅よりも安価に利用できる 26.0%
参考:一般財団法人 日本経済団体連合会「企業の福利厚生制度に関する調査」

1位:食事や昼食補助

健康を保つために、企業側が社員のために社員食堂や食事補助チケットを配布し、社員の食事を補助する制度です。社員の健康を考えて福利厚生として昼食等の食事を提供する企業は増えています。 近頃では栄養バランスを考えた食事が届けられるサービスを導入する企業もあります。社員に長く健康に働いてもらうためには、社員の健康管理も大切です。

導入方法

社内に社員食堂の設置、あるいは食事補助や社食サービスを行っている運営会社と契約します。食事補助や社食サービスは、企業の規模や社員数によっても費用が異なります。

導入にかかる費用(1人あたり)

導入に掛かる費用は形態やプランによって異なりますが、月額3,500円以下で利用できます。この金額は、企業側が社員に食事提供した際に経費として計上できる負担金額の上限を示しています。 なお、社員食堂を社内に設置する場合は、社員数に応じた十分なスペースの確保が必要です。

導入効果

社内で安く栄養のある食事がとれれば、健康増進にもつながり、社内で食事をとるため時間の短縮、社員同士での食事中のコミュニケーションの活性化につながります。 結果的に社員にとって食事の時間を確保しやすくなったり、健康的な食生活が送れることなどメリットも多く、企業への定着率を上げることや採用の際のアピールとして役立ちます。

2位:住宅手当や家賃補助

住宅手当や家賃補助は社員が抱える住宅ローンの支払いの一部を補助したり、家賃を補助したりする制度です。住居に係る費用は負担が大きくなるため、性別・年齢問わずニーズがある福利厚生の一つです。多くの企業で行われている福利厚生の中には、住宅手当や家賃補助があります。 支払い方法には、給与天引きや給与上乗せなどの方法がとられています。しかし、企業側にとっては比較的負担が大きな福利厚生ですが、就活生やビジネスパーソンから人気の高い福利厚生の一つです。

導入方法

住宅手当や家賃補助の支給額を社内で決定し、支給対象となる雇用形態や家族の人数なども細かく取り決める必要があります。

導入にかかる費用(1人あたり)

企業によって上限額の設定は異なりますが、企業側の負担の平均は10,000〜20,000円程度のところが多く、厚生労働省の平成29年職種別民間給与実績調査によれば、回答した企業の5割以上が住宅手当を支給しています。

導入効果

住宅手当や家賃補助へのニーズが高いため、就職活動中の学生にアピールすると採用活動の活性化に繋がります。

3位:宿泊施設やレジャー施設の割引制度

企業側が福利厚生として利用できる施設と契約し、社員が格安で利用できるようにする制度です。利用できる施設は契約内容によって異なりますが、スポーツジムや宿泊施設、アミューズメント施設など、数多くあることが魅力です。 近年、働き方改革が進められ有休休暇を積極的にとる社員が増えています。しかし、休暇でレジャーを楽しむには、場合によっては高額な費用がかかってしまいます。 そのため、このような制度が利用できると社員は休暇をお得に過ごせるメリットがあります。

導入方法

自社が保有する施設がある場合は、利用規定を取り決めます。または、福利厚生サービスを行っている企業に委託し、契約内容やプランを確認した上で導入します。

導入にかかる費用(1人あたり)

月額2,000円ほどで導入できます。 費用については経団連が発表している「福利厚生費調査結果報告書」参照にして、算出しています。 参考:一般社団法人 日本経済団体連合会

導入効果

マンパワーグループ株式会社が行った「実際にあった福利厚生で良かったもの」の調査では、宿泊施設やレジャー施設の割引制度が14.5%と全体の第4位であることがわかっています。
福利厚生で宿泊施設やレジャー施設の割引制度があると、社員の満足度アップが期待できます。また、それらの施設は家族で利用するケースが多く、家族からの会社への信頼感を高める効果もあります。 このように宿泊施設やレジャー施設が割引で利用できる福利厚生は、社員の家族にとってもメリットのある制度の一つです。

4位:財形貯蓄制度

社員が財産を作ることを企業と国で補助する制度です。ライフイベントのために効率的に貯蓄できる財形貯蓄制度は、福利厚生の中でも多くの人が利用しています。 財形貯蓄制度には3種類あり、一般財形貯蓄、財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄があります。これらは給料から天引きする形で貯蓄します。加入は任意で社員の財産の形成に役立つ福利厚生です。 中でも財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄は税制面での優遇措置があり、効率的に財産を形成できます。一般財形貯蓄は、使用目的が決められておらず1年を経過すれば、いつでも引き出して使えます。

導入方法

取扱金融機関を選定し、社内規程の作成や社員との労使協定を締結します。 導入する際には管轄の税務署に、「財産形成非課税住宅・年金貯蓄に関する届出書」を提出する必要があります。
参考:独立行政法人 勤労者退職金共済機構

導入にかかる費用(1人あたり)

貯蓄額の目標によって金額は異なりますが、月額1,000円程度から始められます。

導入効果

結婚や出産、住宅の購入など、ライフイベントのために効率的に貯蓄できるため、社員の財産形成に役立ちます。 ただし、一般財形貯蓄に関しては他の貯蓄のように税制面での優遇措置はありません。

5位:法定外の健康診断(人間ドック)

定期的に行われる健康診断に加えて、より社員の健康やその家族の健康をサポートするための福利厚生です。 主に、診断項目の充実を図るために行われる制度です。通常の健康診断とは別に、人間ドックやストレスチェックを行う企業も増えています。人間ドックは、通常の健康診断よりも検査内容が充実していることが特徴です。

導入方法

社員一人当たりの上限額を設定し、医療機関に直接費用を支払います。または、福利厚生サービスを行っている企業に委託し、契約内容やプランを確認した上で導入します。 なお、ハローワークに導入計画を提出し、制度の規則を労働基準監督署に提出すると、助成金の申請が受けられます。

導入にかかる費用(1人あたり)

選択する診断項目によって費用は異なりますが、社員1人あたり年間30,000円程度の負担が必要です。特に脳ドックの場合、費用が高額になりやすい傾向にあります。

導入効果

近頃では、健康を意識して人間ドックを受ける人も増えており、社員だけでなくその家族も受けれる場合が多いため福利厚生としても人気があります。 また、身体面だけでなく精神面をサポートするためのストレスチェックも行っている企業もあり、職場環境の改善や業務の見直しなどに役立っています。

6位:社員旅行・親睦会補助金

日頃、業務で関わりの薄い部署の社員同士がコミュニケーション向上のために利用される制度です。社員旅行や忘年会、スポーツ観戦、ボーリング大会など、企業によって内容は異なります。 近年では、社員旅行を行う企業は減りつつありますが、忘年会や親睦会を定期的に行う企業がほとんどです。自社の持つレジャー施設を利用して行われたり、就業時間後に簡単な食事会を開かれることもあります。

導入方法

社員旅行や親睦会補助金を社内で設定し、規定を作成します。 一般の旅行会社に依頼、または旅行会社が運営している福利厚生サービスを利用することで、規模や社員数に合ったプランが利用できます。

導入にかかる費用(1人あたり)

旅行先やレクリエーションの内容によって費用は異なりますが、月額1,200円程度かかります。 自社の持つレジャー施設を利用すると、お得に利用できます。

導入効果

社内とは別の場所で社員同士のコミュニケーションをとることで、よりスムーズにコミュニケーションがとれるようになり、職場環境づくりに役立ちます。

7位:生命保険の団体割引

この制度は企業が保険の契約者となることで、社員が一般的な契約よりもお得に生命保険に加入できる制度です。 企業の中には団体定期保険を用意しているところもあります。これは、企業が保険の契約者となり社員が任意で加入する保険です。企業が全額保険料を負担する場合には、全額損金算入できます。

導入方法

保険会社を選定し、生命保険に関する社内規定を作成します。 福利厚生サービスを行っている企業の中には、生命保険の割引サービスを提供している場合もあります。

導入にかかる費用(1人あたり)

契約内容や社員数などによって費用は異なりますが、月額500円程度から利用できます。 一般的な定期保険に比べて保険料が格段に安いことが特徴ですが、全社員が加入して企業が保険料を全額負担するパターンと社員が任意で加入するパターンに分かれています。

導入効果

どの程度お得になるかは加入する保険会社によって異なりますが、一般的な保険の加入に比べてお得なため、社員が加入しやすいことがメリットです。 企業・社員両者に人気の福利厚生サービスです。

8位:慶弔金

社員の結婚、出産、社員やその家族の死亡時の際などに給付金を支払う制度です。 企業によっては、永年勤続祝い金や定年退職祝い金、傷病見舞金なども設けているケースがあります。多くの企業が導入しているため、誰でも一度は聞いたことがある定番の福利厚生ではないでしょうか。 公益財団法人 生命保険文化センターが実施した「企業の福利厚生制度に関する調査」では、92.2%の企業が導入している人気の福利厚生です。

導入方法

住宅手当や家賃補助と同様に、各々の支給額を社内で決定し、支給対象となる雇用形態や家族の人数なども細かく取り決める必要があります。

導入にかかる費用(1人あたり)

慶事や弔事の内容、または社員本人か家族によって費用は異なりますが、一回あたり10,000~50,000円程度の費用がかかります。

導入効果

臨時で金額を受け取れるため、社員にとっては勤労意欲の維持や向上が図れます。 ただし、対象の事由が発生してから申請までの期限を設けるといったことを決めておく必要があります。

9位:駐車場完備・専用通勤バス

車通勤の社員のための駐車場や、最寄駅から企業までの通勤専用バスを企業側で準備する制度です。 企業の施設内に駐車場としてのスペースが十分に確保できない場合は、近隣の土地を借りて対応するなど、社員の通勤をスムーズにするための福利厚生です。 工場などに勤務していて、勤務地まで公共交通機関で通勤することが難しい場合などに重宝されます。車を所有していない人に対しては、最寄り駅からの専用の通勤バスを運行する場合があります。 このように企業の所在する場所によっては、駐車場や通勤専用バスを福利厚生として提供しています。

導入方法

企業側には、利用者数に応じた駐車場スペースの確保や管理が求められます。専用通勤バスを導入する場合、車両の手配や運営管理に関する規定を作成しなければなりません。 なお、駐車場の管理や専用通勤バスの運行を委託できるサービスもあります。

導入にかかる費用(1人あたり)

車通勤の社員に対して必要なスペースの確保や専用通勤バスを自社運営か否かによって費用は異なりますが、月額513円程度から利用できます。

導入効果

社員自ら駐車場契約をする必要がなく、通勤がスムーズになることが期待できます。 また、最寄り駅から企業までのアクセスが悪い場合、専用通勤バスがあることをアピールすると採用活動のアップに繋がります。

10位:社宅・独身寮

独身寮や社宅のように、社員のために住居を提供する制度です。社宅は家族がいる社員が入れる住居で、独身寮は新入社員など単身の人専用の住居となります。 多くの場合、家賃は通常の賃貸のアパート等を借りるよりも安く、新入社員には特に人気があります。特に都会で働いている新入社員だと給料の大半を家賃として支払うことになる場合も多いですが、独身寮であれば住居費が生活を圧迫することから避けられます。 格安で住居を確保できるため、社員には人気がある福利厚生です。

導入方法

自社で社宅や独身寮を保有している場合は、社内規定の作成の他に運営や管理が求められます。また、借り上げ社宅制度を利用すると、委託業者に運営や管理を一任できます。

導入にかかる費用(1人あたり)

敷金・礼金・仲介手数料・家賃・保険料など、借りる物件により費用が異なります。また、借費用は地域などで変動し、首都圏に近いほど高くなる傾向にあります。

導入効果

社員側としては、一般的な賃貸住宅を借りるよりも安価に利用できることがメリットです。 ただし、企業側にとっては空室のリスクや費用が他の福利厚生に比べて大きくなるため、導入には慎重な検討が必要です。

業界別で人気がある福利厚生を紹介

ここでは業界別に人気がある福利厚生を見てみましょう。定番のものから、仕事内容に合わせたものが人気です。「カイシャの評判」「転職会議」「open work」から業界別の社員の口コミを総体的に確認し、ランキングを設定しています。

【IT業界】で人気がある福利厚生ランキングトップ3

  • フレックスタイム
  • 住宅手当
  • リモートワーク制度
個人での仕事も多いIT業界では個々の仕事のペースに合わせて仕事ができるような福利厚生が人気です。

1位:フレックスタイム

IT業界で多く採用されている福利厚生がフレックスタイムです。 「ITエンジニアの労働実態調査2017概要」を見てみると、フレックスタイム制を導入している企業は33%と記載されています。 プログラマーやエンジニアの人たちは、個人で作業をすることも多いため、特に決められた時間に社内で仕事をする必要がないと考えられています。月間の労働時間に合わせて、自分の仕事の進み具合を見ながら出勤時間を調節できるため、IT業界では特に人気がある福利厚生です。
  • 導入費用
    フレックスタイムの導入自体に費用はかかりませんが、フレックスタイムに対応した勤怠管理システムを導入するのであれば費用がかかります。 Webを経由するクラウド型の勤怠管理システムの場合、初期費用は3~50万円、月額料金は従業員1人につき100~500円程度の費用が必要です。
  • 導入効果 フレックスタイムを導入すると、従業員のワークライフバランスが図れることがメリットの一つとして挙げられます。 また、1日の労働時間が長時間に及んだ場合は勤務時間を他の日で調整できるため、余分な残業を減らせられる可能性が期待できます。
  • 導入工数 まずは就業規則を始業と終業時刻を従業員に委ねるといった内容に変更し、対象の従業員に対する労使協定を作成します。 その後、管轄の労働基準監督署に届け出する必要があります。

2位:住宅手当

従業員にとってメリットを実感しやすい福利厚生で、多くの就活生やビジネスパーソンから人気があります。
独身の場合でも家族でもほとんどの企業で住宅手当が支給されています。また、大企業の中には格安の家賃の社宅がある場合もあります。
  • 導入費用
    企業ごとに支給額を決定するため、企業自体やその規模によって支給額は異なり、首都圏と地方では地域差が生じています。 厚生労働省が公表した「平成27年就労条件総合調査結果の概況」によると、17,000円が相場だということがわかっています。

参考:H27就労概況賃金制度
  • 導入効果
    福利厚生の一つとして住宅手当を設けている企業へのニーズが高いため、就職活動中の学生にアピールすると採用活動の活性化に繋がります。
  • 導入工数
    住宅手当や家賃補助の支給額を社内で決定し、支給対象となる雇用形態や家族の人数なども細かく取り決める必要があります

3位:リモートワーク制度

近頃では、在宅で勤務をする人も増えてきています。 特にIT業界では、パソコンを利用して全ての仕事を完結できる場合も多く、リモートワーク制度を採用している企業も多いです。
通勤に時間を取られないので社員にも人気の福利厚生です。
  • 導入費用
    リモートワークに必要なシステムを導入する場合の費用は、導入するシステムや契約プランによって費用が異なります。 チャットワークの場合、コンタクト無制限やグループチャット無制限で管理機能を強化したプランでは1ユーザーあたり月額800円で利用できます。
  • 導入効果
    リモートワークできることで従業員の通勤時間が削減され、満員電車といった通勤によるストレスを感じることなく仕事を開始できます。
  • 導入工数
    従業員数や必要な機能に合わせたシステムを検討し、導入後はシステムを社内に浸透させる必要があります。また、リモートワーカーとオフィスワーカーとの情報格差をできるだけなくし、勤務体系に関わらず情報を共有できる環境作りが大切です。

【繊維・アパレルメーカー】で人気がある福利厚生ランキングトップ3

  • 育児・産休制度
  • 保養所・託児所
  • 家族手当
女性も多く活躍している繊維・アパレルメーカーでは、女性が働きやすい環境を整えるための福利厚生が人気です。

1位:育児・産休制度

女性は出産後仕事を続けるためには、企業や周囲の人たちの理解が必要です。例えば子供の急な発熱や行事のため、休むことも考えられます。そのため、育児休暇や産休制度が整っている企業は人気が高いです。 育児休暇や産休制度が設けられている企業は、安心して出産・子育てができる企業として高い評価を得ています。また、年休や有給休暇を取りやすい企業も、子供に多い急な発熱などにも対応しやすく、女性から人気があります。
  • 導入費用
    制度の導入自体に費用はかかりませんが、育児休暇対象者の「育児休業給付金」の手続きが必要です。

  • 導入効果
    政府は少子化対策の一環として、男性の育児休暇取得率を2020年までに13%を目標に掲げています。 育児・産休制度の導入は出産という新たなライフステージを迎える女性社員だけでなく、男性社員にとっても理想的なワークライフバランスを実現が期待できます。

  • 導入工数
    まずは社内における育児・産休制度の必要性を把握し、労働基準法で定められている制度だけでなく、企業独自の制度を導入するかどうか検討します。 その後、社内規定を作成します。

2位:保養所・託児所

仕事を続けるためには、子供を預ける託児所や保育園の確保が必要です。 しかし、保育所の場所が遠かったり、なかなか見つからなかったりと、思うように復職できない場合があります。
そのため、福利厚生として託児所があると女性から特に喜ばれます。また、社内に託児所がある企業では、安心して働けるようです。
そして、家族で利用できる格安の保養所は、家族のいる社員にとっては人気のある福利厚生です。
  • 導入費用
    自社運営か委託運営かで費用が異なりますが、自社運営の場合は開設費用に175~2,000万円、運営費用として年間250~1,000万円程度の費用がかかります。

  • 導入効果
    待機児童問題が深刻化している中、社内に託児所を設けることで出産をきっかけとして退職してしまう社員を減少させる効果が期待できます。 また、女性が働きやすい職場として、就職や転職の際のイメージアップに繋がります。

  • 導入工数
    まずは必要な規模などを把握した上で、HITOWAキッズライフ株式会社や株式会社マミーズファミリーといったコンサルティング会社に相談しましょう。

3位:家族手当

家族手当は扶養している家族に対して支払われる手当です。 家族手当は、社員の生活をサポートできるものなので、企業が社員を大切にしていると感じられるという人が多く、福利厚生としても人気があります。
ただし、共働きの場合には、家族手当が配偶者に支給されない企業もあります。
  • 導入費用
    企業ごとに支給額を決定するため、企業自体やその規模によって支給額は異なります。 年間の収入が一定以下の配偶者や家族に対して支払われる扶養手当とは異なります。

  • 導入効果
    従業員に年間の収入が一定以下の配偶者や家族がいる場合は、従業員の満足度を高める効果が期待できます。 しかし、時代と共にライフスタイルが変化したため、支給対象となる従業員とそうでない従業員との格差が生じるため、廃止する企業も増えています。

  • 導入工数
    家族手当の支給額を社内で決定し、支給対象となる雇用形態や家族の範囲なども細かく取り決める必要があります。

【製薬・化学メーカー】で人気がある福利厚生ランキングトップ3

  • ボーナス制度
  • 住宅手当・社宅
  • 産休・育休・介護休暇制度
研究や開発に携わる人が多い製薬・化学メーカーでは、高い技術を持った従業員を長く定着させるため、定番の住宅手当やボーナス制度が人気があります。

1位:ボーナス制度

製薬や化学メーカーは給与水準が他の業界よりも高い企業が多く、その仕事の内容によっては、成績が給与や賞与に大きく影響を与える企業が多くあります。
手厚い福利厚生を設けている企業も多くありますが、研究職やMR職などが多いこの業界では、一般的な福利厚生よりも給与や賞与などのように直接的な手当が人気・需要があるようです。
  • 導入費用
    企業ごとに支給額を決定するため、企業自体やその規模によって支給額は異なります。 なお、給与のように支給義務はないものの、就業規則に記載しなければなりません。

  • 導入効果
    ボーナス制度の導入によって、従業員のモチベーションをアップする効果が期待できます。 また、営業成績や実績による査定に基づいて支給額が変動する場合は、従業員の向上心も刺激できます。

  • 導入工数
    支給額や査定方法を社内で決定し、支給対象となる雇用形態なども細かく取り決める必要があります。

2位:住宅手当・社宅

研究・開発職が多い製薬・化学メーカーでも人気があるのが住宅手当です。 やはり、住宅ローンや家賃の負担を軽減できるため、社員だけでなく家族にも喜ばれる福利厚生として人気があります。
中には月々数千円で借り上げ社宅を設けている企業もあり、社員にとっては特に人気があるようです。

  • 導入費用
    企業ごとに支給額を決定するため、企業自体やその規模によって支給額は異なり、首都圏と地方では地域差が生じています。 厚生労働省が公表した「平成27年就労条件総合調査結果の概況」によると、17,000円が相場だということがわかっています。 社宅の場合、自社が所有している物件を貸し出すか借り上げ社宅のどちらを選択するかで費用が異なります。
参考:H27就労概況賃金制度
  • 導入効果
    福利厚生の一つとして住宅手当や社宅を設けている企業へのニーズが高いため、就職活動中の学生にアピールすると採用活動の活性化に繋がります。

  • 導入工数
    住宅手当や支給額を社内で決定し、支給対象となる雇用形態や家族の人数なども細かく取り決める必要があります。 また、社宅を導入する場合は、賃料や運営方法などを細かく決める必要があります。

3位:産休・育休・介護休暇制度

近頃では、専門的な知識を持ち研究を行う人の中にも女性が増えています。 そのため、産休、育休の制度があると喜ばれます。また、企業によっては男性でも育児休暇を取りやすい企業があり人気を集めています。
  • 導入費用
    制度の導入自体に費用はかかりませんが、育児休暇対象者の「育児休業給付金」、介護休暇対象者の「介護休業給付金」の手続きがそれぞれ必要です。

  • 導入効果
    育児・産休制度の導入は出産という新たなライフステージを迎える女性社員だけでなく、男性社員にとっても理想的なワークライフバランスを実現が期待できます。 介護が必要な家族を抱える従業員が介護休暇を利用することで、ケアマネジャーなどの専門家に相談する時間を作れます。 仕事と介護を両立できる仕組みを確立できます。

  • 導入工数
    まずは社内における育休・産休・介護休暇制度の必要性を把握し、労働基準法で定められている制度だけでなく、企業独自の制度を導入するかどうか検討します。 その後、社内規定を作成します。

【不動産・建設業界】で人気がある福利厚生ランキングトップ3

  • 住宅手当・社宅
  • 産休・育休・時短勤務
  • 食事補助
ハードな仕事をこなすイメージがある不動産業界では健康に関する福利厚生や、住居に関するものが人気です。

1位:住宅手当・社宅

不動産業界で特に人気があるのが住宅手当です。 中には家賃を9割補助する企業もあり、社員の住居にかかる負担を抑えるのに役立っているようです。
また、結婚後に家を借りる際の補助などを用意している企業もあり、住宅に関する手当が手厚く用意されているのも不動産業界ならではです。
  • 導入費用
    企業ごとに支給額を決定するため、企業自体やその規模によって支給額は異なり、首都圏と地方では地域差が生じています。 厚生労働省が公表した「平成27年就労条件総合調査結果の概況」によると、17,000円が相場だということがわかっています。 社宅の場合、自社が所有している物件を貸し出すか借り上げ社宅のどちらを選択するかで費用が異なります。
参考:H27就労概況賃金制度
  • 導入効果
    福利厚生の一つとして住宅手当や社宅を設けている企業へのニーズが高いため、就職活動中の学生にアピールすると採用活動の活性化に繋がります。
  • 導入工数
    住宅手当や支給額を社内で決定し、支給対象となる雇用形態や家族の人数なども細かく取り決める必要があります。 また、社宅を導入する場合は、賃料や運営方法などを細かく決める必要があります。

2位:産休・育休・時短勤務

女性の産休・育休制度だけではなく、男性の育休制度や家族のための休暇制度を用意している企業もあり、中には厚生労働省の「子育てサポートが充実している企業」として認定されている会社もあります。
男性の多い業界で勤務時間も長時間に及ぶ企業もありますが、女性の活躍を推進するべくこれらの福利厚生にも力を入れているようです。
  • 導入費用
    制度の導入自体に費用はかかりませんが、育児休暇対象者の「育児休業給付金」の手続きが必要です。
  • 導入効果
    政府は少子化対策の一環として、男性の育児休暇取得率を2020年までに13%を目標に掲げています。 しかし、2018年度では6.16%と未だ低迷しています。 育児・産休制度の導入は出産という新たなライフステージを迎える女性社員だけでなく、男性社員にとっても理想的なワークライフバランスを実現が期待できます。

  • 導入工数
    まずは社内における育児・産休・時短勤務それぞれの必要性を把握し、労働基準法で定められている制度だけでなく、企業独自の制度を導入するかどうか検討します。 その後、社内規定を作成します。

3位:食事補助

不動産業界は体力勝負だとよくいわれています。 確かに仕事内容はハードで長時間に及ぶため、社員の健康を第一に考える企業が多いでしょう。
健康を保つためには、規則正しく栄養がある食事を摂ることが大切です。 近頃では、社員の健康をサポートするために食事の提供を行う企業も増えています。 不動産業界でも福利厚生としての食事補助は人気で、朝食を無料で提供している企業もあります。
  • 導入費用
    食事補助のタイプによって費用は異なりますが、自社で社員食堂を設定して運営する場合は高額になりやすい傾向にあります。
  • 導入効果
    社員食堂の場合、普段は違う部署で働いている従業員同士が隣り合うことで社内のコミュニケーション活性化が期待できます。 また、健康に考慮したメニューを提供することで、従業員の健康管理に役立ちます。

  • 導入工数
    従業員にアンケート調査を行い、要望を把握します。 その上で導入する食事補助のタイプを決定し、各種サービス運営会社に問い合わせしましょう。

【金融業界】で人気がある福利厚生ランキングトップ3

  • 住宅手当・社宅
  • 育休・産休・有休休暇
  • 長期休暇制度
激務で知られる金融業界は、人材の定着率を上げるために福利厚生が充実している企業も多いです。 住宅手当や育休・産休が特に人気があります。 また、金融業界では長期休暇を福利厚生として設けている企業が多いのが特徴です。

1位:住宅手当・社宅

金融業界でも人気は住宅手当など直接生活に係る福利厚生です。 福利厚生の中でも生活に直結して社員に大きなメリットが出やすいため人気があります。
金融業界は高収入の人も多いですが、その分激務になる企業も多くそのイメージをよいものにするために手厚い住宅手当が好まれています。
  • 導入費用
    企業ごとに支給額を決定するため、企業自体やその規模によって支給額は異なり、首都圏と地方では地域差が生じています。 厚生労働省が公表した「平成27年就労条件総合調査結果の概況」によると、17,000円が相場だということがわかっています。 社宅の場合、自社が所有している物件を貸し出すか借り上げ社宅のどちらを選択するかで費用が異なります。

参考:H27就労概況賃金制度
  • 導入効果
    福利厚生の一つとして住宅手当や社宅を設けている企業へのニーズが高いため、就職活動中の学生にアピールすると採用活動の活性化に繋がります。

  • 導入工数
    住宅手当や支給額を社内で決定し、支給対象となる雇用形態や家族の人数なども細かく取り決める必要があります。 また、社宅を導入する場合は、賃料や運営方法などを細かく決める必要があります。

2位:育休・産休・有給休暇

金融業界では、女性が活躍できる職場づくりが進められています。 そして、銀行などでは女性の比率も多いので、育休や産休の制度は喜ばれます。
また、日頃の業務が忙しいため、休日を大切にする社員も多く、有給休暇も喜ばれています。
  • 導入費用
    制度の導入自体に費用はかかりませんが、育児休暇対象者の「育児休業給付金」の手続きが必要です。

  • 導入効果
    政府は少子化対策の一環として、男性の育児休暇取得率を2020年までに13%を目標に掲げています。 しかし、2018年度では6.16%と未だ低迷しています。 育児・産休制度の導入は出産という新たなライフステージを迎える女性社員だけでなく、男性社員にとっても理想的なワークライフバランスを実現が期待できます。

  • 導入工数
    まずは社内における育児・産休・有給休暇それぞれの必要性を把握し、労働基準法で定められている制度だけでなく、企業独自の制度を導入するかどうか検討します。 その後、社内規定を作成します。

3位:長期休暇制度

金融業界では激務が多いことから、長期休暇を福利厚生の目玉として設けている企業が多いのが特徴です。
激務が続いても長期休暇を取れるので、社員からは満足度が上がり企業への定着率にも貢献できる福利厚生として人気があります。
  • 導入費用
    企業ごとに制度を設けるため、導入にかかる費用がかかりません。

  • 導入効果
    長期休暇制度を利用した従業員の専門知識が向上し、生産性の向上が期待できます。 また、業務から一時的に離れることで、疲れやストレスの軽減が期待できます。

  • 導入工数
    休暇の日数などを社内で決定し、対象となる雇用形態や家族の人数なども細かく取り決める必要があります。 また、従業員が長期休暇に入れる環境作りが求められます。

女性が働きやすくなる福利厚生ランキングトップ3

女性が仕事を続ける時に、出産や子育て、介護との両立が問題になることが多いです。 そのため、それらに対する福利厚生が充実していると、女性にとって働きやすい環境が整えられます。

1位:子育て・介護の支援制度

女性は、子供が小さい時期や親の介護をする時には、仕事と家事を両立することが難しくなる場合があります。 しかし、勤めている会社に、子育て支援制度や介護支援制度があれば、辞めることなく仕事が続けられることもあります。
近頃では、社内に託児所が設けられている企業があります。 また復職後、ベビーシッターの補助や子供の看護のための休暇がある企業もあります。
このように、子育てや介護に関する福利厚生が充実している企業は特に女性に人気があります。
  • 導入費用
    制度の導入自体に費用はかかりませんが、ベビーシッターの補助にかかった費用を負担する必要があります。

  • 導入効果
    子育てや介護支援制度の導入により、出産や介護をきっかけとして退職する社員の軽減が期待できます。

  • 導入工数
    まずは社内における子育て・介護支援制度の必要性を把握し、労働基準法で定められている制度だけでなく、企業独自の制度を導入するかどうか検討します。 その後、社内規定を作成します。

2位:育休・産休・介護休暇制度

女性にとって出産を機に自分の生活が大きく変わります。そのため、今までは難なくこなしていた仕事も、スムーズに進められなくなることもしばしばあります。
出産後、育児休暇は最長3年取得できますが、中には職場復帰できなくなることを懸念して3カ月や半年で復帰する人もいます。
しかし、子供が小さいうちは、不測の事態も多く仕事に影響を及ぼすこともあります。 そのため、育休や産休、介護休暇などを安心して取得できれば、女性にとってはとても働きやすいでしょう。
また、企業によっては産前の面談・育休明けの前に面談を行い精神状況や子育て状況を確認して話し合いながら復職のスケジュールを決める企業もあります。
  • 導入費用
    制度の導入自体に費用はかかりませんが、育児休暇対象者の「育児休業給付金」、介護休暇対象者の「介護休業給付金」の手続きがそれぞれ必要です。

  • 導入効果
    育児・産休制度の導入は出産という新たなライフステージを迎える女性社員だけでなく、男性社員にとっても理想的なワークライフバランスを実現が期待できます。 介護が必要な家族を抱える従業員が介護休暇を利用することで、ケアマネジャーなどの専門家に相談する時間を作れます。 仕事と介護を両立できる仕組みを確立できます。

  • 導入工数
    まずは社内における育休・産休・介護休暇制度の必要性を把握し、労働基準法で定められている制度だけでなく、企業独自のプラス制度を導入するかどうか検討します。 その後、社内規定を作成します。

3位:キャリア育成・支援制度

女性社員が多い資生堂では、女性のための福利厚生が充実しています。 育児休暇制度や時短勤務はもちろんですが、子供の教育補助や保育料の補助など安心して子育てが行える福利厚生が多く設けられています。
また、配偶者が国内転勤の際には同行し同行した先で勤務が続けられるような制度が設けられており、女性が長く勤められるような職場環境も整っています。
女性がキャリアアップするためのセミナーを開催する企業も増えており、積極的なキャリア育成に取り組んでいます。
  • 導入費用
    社外から講師を招く場合は運営費などがかかります。 外部に委託する場合は、契約するプランによって費用が異なります。

  • 導入効果
    導入することで、従業員のモチベーションアップにつながります。 従業員のスキルアップは、生産性向上・企業ブランディングにつながるため企業側にもメリットがあります。

  • 導入工数
    社外から講師を招いたセミナーや講座を開催、または外部に委託する方法も選択できます。

中小企業が福利厚生を導入する際の2つのポイント

社員が望むすべての福利厚生を自社で設定するのは費用も手間もかかります。 外部に委託すると費用を抑えられるだけでなく、事務的な手間も減らせます。

福利厚生のアウトソーシングサービスを利用する

福利厚生のアウトソーシングのサービスを利用する時には、2つのプランから選べます。 1つは人数に対しての一定の額を支払うことで、その企業が提供するサービスを何度でも利用できるパッケージプランです。
もう1つは、社員にポイントが付与されて、そのポイントを使って好きな福利厚生を選んで受けられるカフェテリアプランです。
福利厚生のアウトソーシングサービスを利用すると、福利厚生に関する管理や事務処理が減り、費用も大きく削減されます。

全従業員を対象に福利厚生に関するアンケートを実施する

企業側が社員のためを思って導入した福利厚生でも、社員にとって満足度が高いとは限らないのが現状です。 経営にまつわるニュースを提供する「INOUZTimes」が行った福利厚生満足度に関するアンケート調査では、正社員100人のうち、52%が福利厚生に不満を感じていることがわかっています。
したがって、新たな福利厚生を導入する前に、全社員を対象として福利厚生に関するアンケート調査を実施してみましょう。 アンケート結果から社員の要望が把握でき、満足度の高い福利厚生の導入に繋がります。 参考:福利厚生満足度に関するアンケート調査

福利厚生別からみるおすすめ代行サービス9選

福利厚生を選ぶ時には、かけられる費用や社員のニーズを把握して選びましょう。 また、利用実績などを確認してプランを提案してもらえるサービスもあるので、利用しながら改善することもできます。 各サービスは導入実績が高いサービスを選定し、順に紹介していますので、参考にしてください。

食事補助の代行サービス3選

食事補助に関する代行サービスには、ランチタイムに合わせて食事を運んでくれるデリバリータイプや提携レストランを利用できる食事補助チケットの配布などさまざまです。 ここでは、食事補助の代行サービスを提供している運営会社を3社ご紹介していきます。
運営会社名 導入実績 対象エリア 初期費用 月額料金 その他の費用 決済方法
エデンレッド 2,200社以上 全国 0円 0円 利用分のみ支払い ・チケットレストラン タッチ
・食事券
オフィスおかん 1,500社以上 全国 0円 54,600円~ 0円 現金・ICカード
みんなの食堂 - 首都圏 0円 0円 1食580円 ・交通系 IC カード
・クレジットカード
・コンビニ
・給与からの天引き

1. エデンレッド:レストランを社食にできる

「エデンレッド」は食事チケットや電子食事ーカードを社員に発行し、社員の食事補助が行える福利厚生サービスです。 このサービスの特徴は、社員全員に公平に福利厚生を提供できることです。 全国に利用できる飲食店やコンビニエンスストアは数多く地域格差も少ないため、年代や性別に関わらず利用できる店舗が見つかります。 配布された食事券は99%の利用率があり、社員のニーズを的確にとらえて満足度の高いサービスです。
  • 導入実績
  • 導入実績2,000社を超えており、人気の高い食事補助代行サービスです。30年以上の営業実績がある運営会社で、これまでの利用者数は10万人以上を誇っています。
  • 対象エリア
    エデンレッドの対象エリアは全国で、利用できるレストランは58,000カ所と多いことが魅力の一つです。 また、レストランなどの飲食店だけでなく、コンビニエンスストアでも利用できます。
  • 費用
    初期費用、月額料金共に費用はかからず、社員の利用分のみの支払いとなっています。
  • 決済方法
    電子食事カード「チケットレストラン タッチ」または、食事券から選べます。

エデンレッド

2. オフィスおかん:食事の福利厚生サービス


管理栄養士が監修する健康的なお惣菜を100円で食べられる「オフィスおかん」は、社員の健康をサポートできる食事補助の福利厚生サービスです。 食事のための待ち時間がなくなり、健康的な食事が摂れるため、社員にはとても人気があります。
  • 導入実績
    オフィスおかんでは1,500社以上の導入実績があります。 また、利用者の満足度も高く96%を誇っています。

  • 対象エリア
    対象エリアは東京、神奈川。 千葉、埼玉が中心であるものの、業者に宅配を依頼する「おかん便」を利用することで全国各地に食事が届けられます。

  • 費用
    初期費用はかかりませんが、プランに応じた月額料金の支払いが必要です。 最も安いプランでは、月額54,600円で利用できます。

  • 決済方法
    現金。IC決済は1都3県のオフィスおかん対応エリアのみ対応可 (Suica,PASMO,楽天Edy,iD,QUICPay,WAON,nanaco,SAPICA,PiTaPa)

オフィスおかん

3. みんなの食堂:女性に人気が高いビッフェ式で提供


温かい食事が社内で楽しめるデリバリー型の食事補助を提供しているのが「みんなの食堂」です。ビュッフェ形式で並べて、各自配膳するだけなので余分に人を配置する必要もありません。 初期費用や月額料金もかからず、机2つ分のスペースがあればビュッフェが作れます。管理栄養士が考える栄養価の高い温かい食事を、1食580円で提供できます。外食するよりも昼食代を安く抑えられ、女性に人気の福利厚生サービスです。
  • 導入実績
    みんなの食堂の公式ホームページで導入実績は明らかにされていませんが、ソフトバンクロボティクス株式会社や弁護士ドットコム株式会社など、数多くの企業で導入されています。

  • 対象エリア
    対象エリアは首都圏が中心です。 導入前の試食会を開催していますが、場所や人数によっては利用できない可能性があるので注意が必要です。

  • 費用
    初期費用、月額料金共に費用はかからず、1食につき580円の支払いが必要です。

  • 決済方法
    現金。IC決済は1都3県のオフィスおかん対応エリアのみ対応可 (Suica,PASMO,楽天Edy,iD,QUICPay,WAON,nanaco,SAPICA,PiTaPa)
みんなの食堂

宿泊・レジャー施設の割引代行サービス3選

数多くある福利厚生のうち、ここでは宿泊やレジャーに関する代行サービスを3社ご紹介していきます。 レジャーに特化した運営会社や旅行会社傘下の運営会社など、それぞれ特徴が異なります。
運営会社名 導入実績 対象エリア 初期費用 月額料金 その他の費用 決済方法
ベネフィット・ワン 11,180社以上 全国 380円~ 600円~ 0円 -
えらべる倶楽部 - 全国 0円 350円~ 0円 ・会員証の提示
・Web申し込み
・クーポン提示など
クラブオフ 100社以上 全国 0円 会員種別により料金が異なる 付帯プランの選択により異なる -

4. ベネフィット・ワン:日本最大級の福利厚生メニューが魅力


ベネフィット・ワンはホテルやレジャー施設の優待、人間ドック、スポーツ施設等の利用補助などあらゆる福利厚生を網羅しています。また、導入の際には現状の福利厚生の状態を分析し、課題を抽出して最適なプランを提案してくれます。 社員それぞれが自分に合った福利厚生を利用できるので、公平にサービスが提供できるようになります。
  • 導入実績
    導入実績11,180社、856万人の利用を誇る「ベネフィット・ワン」は、140万件もの豊富な福利厚生サービスを提供しています。

  • 対象エリア
    対象エリア全国で、映画・フィットネス・リラクゼーション・食事といったさまざまなサービスをお得な価格で利用できます。

  • 費用
    導入の際に社員1人につき初期費用として380円~と、プランに応じた月額料金が必要です。 最も価格の安い「ホワイトプラン」の場合、社員1人につき月額600円かかります。

  • 決済方法
    社員の利用方法や企業側の決済方法は、ベネフィット・ワンの公式ホームページでは明らかにされていません。そのため、問い合わせて確認する必要があります。
ベネフィット・ワン

5. JTBベネフィット「えらべる倶楽部」:JTBツアーが充実


JTBの子会社であるJTBベネフィットが提供する「えらべる倶楽部」は、会員制の福利厚生サービスです。 旅行や宿泊施設のサービスが豊富です。 また、社員のニーズに合わせてコースが選べるようになっており、予算に合わせてカスタマイズすることも可能です。
  • 導入実績
    えらべる倶楽部の公式ホームページで導入実績は明らかにされていませんが、約468万人と数多くの人が利用しています。
  • 対象エリア
    対象エリアは全国で、宿泊施設やスポーツクラブといった12,000以上のサービスを利用できます。

  • 費用
    選択するコースによって費用は異なりますが、社員1人につき月額350円から利用でき、充実した福利厚生サービスを格安の価格で提供できます。

  • 決済方法
    社員が利用する際には、サービスに合わせて会員証の提示やWeb申し込み、クーポン券の提示が必要です。 なお、企業側の決済方法は会員専用サイトから行えます。 また、社員や家族からの問い合わせといった業務をサポートしてくれるため、企業側の業務負担が軽減されます。
JTBベネフィット「えらべる倶楽部」

6. ソウェルクラブ「クラブオフ」:レジャーに特化したサービス

「クラブオフ」は、社会福祉事業に従事するソウェルクラブ会員のための福利厚生サービスです。 多彩なサービスメニューが設けられているので、性別・年代を問わず誰でも自分に必要なサービスが見つかります。 特にレジャー施設のサービスに特化していて、全国の国民休暇村やKKR宿泊施設、リゾートホテルがお得に利用でき、他にもグルメやショッピング、育児、介護等のサービスも提供しています。
  • 導入実績
    導入実績は100社以上で、金融機関、生命保険会社、不動産会社など、数多くの企業が導入しています。専用コールセンターを設置し、サポート体制も充実しています。
  • 対象エリア
    対象エリアは全国で、約75,000カ所の施設で20万にも及ぶサービスを優待価格で利用できます。
  • 費用
    契約事業者は第一種会員と第二種会員いずれかの登録が必要で、第一種会員(常勤職員)は10,000円/年、第二種会員(非常勤職員)は5,000円/年の掛け金が必要です。

  • 決済方法
    社員の利用方法や企業側の決済方法は、ソウェルクラブの公式ホームページでは明らかにされていません。 そのため、あらかじめ問い合わせて確認する必要があります。
ソウェルクラブ「クラブオフ」

健康支援の代行サービス3選

スポーツクラブの利用や健康診断をお得に利用できるサービスを提供している福利厚生の運営会社もありますが、ここでは主に健康支援に関する代行サービスの運営会社を3社ご紹介していきます。
運営会社名 導入実績 対象エリア 初期費用 月額料金 その他の費用 決済方法
リロクラブ 10,800社 全国 30,000円~ 600円~ 0円 -
ライフサポート倶楽部 2,000社以上 全国 0円〜 350円~ 0円 -
イーウェル 1,300社以上 全国 0円 プランによって異なる 0円 -

7. リロクラブ:顧客満足度の高さが魅力

全国9カ所に拠点を持ち、地域に密着した福利厚生サービスを提供している「リロクラブ」は、全国690万人を超える利用者がいる人気の福利厚生サービスです。低コストで多彩なサービスが提供できる福利厚生倶楽部等、多くのプランが用意されており、契約社数は10,800社を超えています。 そして、企業に対して専属の担当者がつき、利用率を見ながら改善プランを提案するサポートサービスがあります。より企業のニーズに合わせたサービスを提供できるため喜ばれています。
  • 導入実績
    リロクラブの導入実績は10,800社と多く、株式会社労務研究所が発行した「旬刊福利厚生」において業界シェアナンバーワンを誇っています。
  • 対象エリア
    対象エリアは全国で、地域さをなくすために他社にはない地域密着型サービスを取り入れています。全国約3,800カ所のスポーツクラブと約600カ所のゴルフ場を、お得な料金で利用できます。

  • 費用
    入会金として30,000円~の費用がかかり、月額料金は社員1人につき800円~とリーズナブルに利用できます。

  • 決済方法
    社員の利用方法や企業側の決済方法は、リロクラブの公式ホームページでは明らかにされていません。 そのため、あらかじめ問い合わせて確認する必要があります。
リロクラブ

8. ライフサポート倶楽部:顧客満足度の高さが魅力

「ライフサポート倶楽部」では、社員が出産や育児、介護などの際に離職することなく続けられるように、多彩な福利厚生サービスを提供しています。 また、保健指導やオフィスでの健康診断など、社員の健康をサポートする健康支援サービスも充実しています。
リソルグループのホテルや提携している全国の施設を会員価格で利用できます。
  • 導入実績
    ライフサポート倶楽部は、これまでに2,000社以上の企業が導入している福利厚生サービスです。利用者数は約205万人と多く、健康経営に取り組みたい企業に人気です。

  • 対象エリア
    対象エリアは全国で、ビジネスやプライベートを充実させるための豊富なサービスが提供されています。健康増進メニューの場合、人間ドックや女性健診、郵送健診などがあり、健康相談窓口も設置されています。

  • 費用
    入会金などの初期費用はかからず、月額料金は社員1人につき350円から利用できます。

  • 決済方法
    社員の利用方法や企業側の決済方法は、ライフサポート倶楽部の公式ホームページでは明らかにされていません。そのため、あらかじめ問い合わせて確認する必要があります。ただし、社員は会員専用サイトでサービスの申し込みなどが行えます。
ライフサポート倶楽部

9.イーウェル:企業のニーズに合わせたベストなプランを提案する


イーウェルでは、企業と社員のニーズに合わせた福利厚生のサービスを提案する、業界の中でも老舗の福利厚生のアウトソーシングを行う会社です。2019年には契約団体数が1,300社を超えています。
高齢化社会に伴い高齢者の社会進出、女性の活躍の推進、介護離職をなくすことを目標に、健康な企業を経営する手助けを行っています。 社員への福利厚生サービス認知のために、さまざまな媒体を利用して利用率のアップに取り組んできます。
  • 導入実績
    イーウェルの導入実績は2019年に1,300社を超えており、株式会社竹中工務店やダイドードリンコ株式会社、日本たばこ産業株式会社など、数多くの大手企業が導入しています。

  • 対象エリア
    対象エリアは全国で、専用のWebサイトに配信される健康に関するコンテンツを閲覧することで、健康への意識向上に繋がります。

  • 費用
    パッケージ型の福利厚生サービス「WELBOX」では、全国の提携する施設を会員価格で利用できます。また、社員や企業の希望に合わせた福利厚生を提供するために、現状の福利厚生や社員のニーズを把握して、最適のプランを提案します。企業側が支払う料金は、プランによって異なります。

  • 決済方法
    社員の利用方法や企業側の決済方法は、ライフサポート倶楽部の公式ホームページでは明らかにされていません。そのため、あらかじめ問い合わせて確認する必要があります。
イーウェル

まとめ:従業員が働きやすくなる福利厚生を導入しよう

福利厚生は人材の定着率や採用にも大きく影響を与えます。また、社員が健康であれば、長く勤務することができ、企業の利益にもつながります。今後、高齢化が進むにつれて、健康で長く働けることはとても重要になってきます。
そして、女性が出産や育児、介護のために離職することなく働き続けるには、職場環境を整えることも大切です。 企業がより発展していくためには人材の確保が大切であり、より魅力的な企業であるためにも福利厚生を充実させましょう。

参考にしたサイト

マンパワー
アイミツ
LAVEL
bizer
税理士紹介センター 株式会社ビスカス
保険の先生
企業LOG
ベネフィット・ワン BOWGL
カイシャの評判
転職会議 
open work
HR NOTE
学びの錬金術師
情報産業労働組合連合会 ITエンジニアの労働実態調査2017概要
リミーネクスト
RELO総務人事タイムズ
H27就労概況賃金制度
株式会社インファクト
業務効率化ガイド
ChatWork
ベネフィット・ワン BOWGL
センケンJOB新卒
労務サーチ
HUFFPOST
iチャンネル
パーソナルキャリア
保育所委託会社探し ラクラクブック
work & life
HITOWAキッズライフ株式会社
株式会社マミーズファミリー
ファッションHR
カオナビ 人事用語集
career-picks
workl ife fun※
キャリコネニュース(アステラス製薬)
CLARITY
労務SEARCH
HUFFSPOR
ミドルシニアマガジン
iチャネル
産経デジタル IZAニュース
住友住宅販売
IT メディア ビジネスオンライン
福利厚生に人気「社食サービスランキング」
おかんの給湯室
日本郵便 「研修 福利厚生 報酬制度」
群馬銀行 福利厚生制度
トマト銀行 福利厚生
ナビットブログ
ユメタマSHOP
Gozonji
freee株式会社
KDDIまとめてオフィス
エデンレッド
オフィスおかん
みんなの食堂
ベネフィット・ワン
JTBベネフィット「えらべる倶楽部」
ソウェルクラブ「クラブオフ」
リロクラブ
ライフサポート倶楽部

社員食堂で離職率が下がる!?社員食堂の効果と導入フローを徹底解説

$
0
0
社員の離職率は企業イメージにも大きく影響を与える重要な指標ですが、この離職率の改善ができずにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 離職率を下げるために、社内食堂を導入してみてはいかがでしょうか。福利厚生の充実は離職率を下げる1つの方法ですが、その中でも食に関する福利厚生は社員からのニーズも大きく、離職率を下げる方法として効果的です。社員食堂は離職率を下げるだけではなく、社員同士のコミュニケーションや求人応募者の増加などにもつながります。 今回の記事では社員食堂を導入すべき理由やメリット、導入までのフローを解説していきます。実際に導入を検討している方に向けて、人気の運営会社や社食サービスについてもご紹介しています。

社員食堂を導入することで得られる効果

厚生労働省では「健康日本21」と題して、運動や食事、禁煙といった生活習慣に着目し、健康づくりを推進しています。コンビニ弁当や外食が多いと生活習慣病のリスクが高まるため、栄養バランスに配慮した食事を提供する社員食堂を導入することで社員の健康増進が期待できます。

企業側が得られる効果

昼食時に社員食堂を利用すると、昼食代を抑えられるといった社員側の効果だけでなく、以下のように企業側にもさまざまな効果が期待できます。

1.社員の健康管理が可能になる

生活習慣病は運動や食事などの生活習慣が原因で引き起こされ、中高年にかけて発病する人も増えています。健康的な生活のために、毎日栄養バランスの整った食事を摂ることが大切です。 社員食堂の多くは栄養バランスを考慮した食事が提供されているため、健康管理と共に健康増進へのサポートを担う場の一つとなります。高齢化社会となり人生100年時代と言われている中で、より健康で長く生きることが良質な健康経営へと導きます。

2.会社のブランディングになり、社員の採用促進につながる

住宅手当や各種サービスの割引きなど、企業によって福利厚生の種類はさまざまです。近年では昼食代の補助に留まらず、無料で利用できる自動販売機の設置など多岐に渡ります。 マイナビが2018年に行った調査によると、企業選びで重視されるポイントで最も多いのが14.3%で福利厚生の充実度だということがわかっています。 さらに2015年マンパワーグループの調査では、最も人気が高い福利厚生は48.3%で住宅手当や住宅補助、そして33.9%で社員食堂の導入や昼食補助と続いています。実際に利用してよかった福利厚生については、17.1%で食堂や昼食補助が最も多いです。 これらのデータからもわかるとおり、社員の採用促進と確保には社員食堂の導入は有効です。> 参考:「2019年卒 マイナビ大学生広報活動開始前の活動調査」を発表 (2018.03.14)
参考:福利厚生の人気は「住宅手当・家賃補助」48.3%、「食堂、昼食補助」33.9% | 人材派遣・人材紹介のマンパワーグループ

3.社員同士の交流が促進する

社内の交流は業務を円滑にすすめていくための一助になりますが、仕事の内容や部署によってはコミュニケーション自体が希薄になることが多いです。 社員食堂はコミュニケーションを図る場として有効な手法なので、社員交流に課題を感じている企業は導入を検討してみてはいかがでしょうか。

社員が得られる効果

社員食堂の導入によって社員が得られるのは、以下のような効果が挙げられます。

1.食事代が抑えられる

多くの社員食堂では高校や大学の学生食堂と同様に、一般的な値段よりもお得な値段で提供されています。社員食堂を利用するだけで日々の昼食代が抑えられます。 経済情勢の煽りを受けてサラリーマンのお小遣いが減少傾向だと言われている中、社員の昼食代が抑えられるため、採用活動を行う際のアピールにつながります。

2.お昼の休憩時間を効率的に使える

平日のランチタイムは各企業の昼休憩が重なるので、有名店でなくても待たされることが少なくありません。ランチタイムは社員にとって貴重な休息の時間なのですが、待ちの時間で浪費してしまいます。 社員食堂であれば、待ちにかかる時間を短縮できますし、単純な移動時間も不要なので、たっぷりと休憩に時間を使うことができます。

3.栄養バランスが整った食事を食べることができる

外食が多くなるとカロリーオーバーや塩分過多など、バランスの崩れた食事になりがちです。栄養バランスが考慮された社員食堂を利用すると、カロリーオーバーや塩分過多などを気にすることなく昼食を楽しめます。 例えば健康増進を目的として社員食堂を運営する「タニタ食堂」では、きちんとカロリー計算されるだけでなく、管理栄養士による栄養バランスが整った昼食が摂れるとして人気を集めています。 健康管理にかかる負担の軽減は、社員にとって大きなメリットです。

社員食堂を利用する社員の6割以上が「満足」と回答

具体的にどれだけ社員の満足度に影響を与えているのか見ていきましょう。 2015年に株式会社ネオマーケティングが行った「社員食堂に関する調査」を見ると、社員食堂に対する満足度に対して「とても満足」、あるいは「やや満足」と回答した人は20代で最も多く、全体の64.1%を占めています。
社員食堂に対する満足度 とても満足 やや満足 どちらでもない やや不満 不満
20代 22.9% 41.2% 17.6% 11.8% 6.5%
30代 14.9% 40.3% 26.0% 13.6% 5.2%
40代 8.3% 37.2% 27.6% 18.6% 8.3%
また、社員食堂を週に3日以上利用している人は全体の53.8%であることがわかっています。
社員食堂の利用頻度 男性 女性 平均
週に5日以上 38.0% 27.0% 32.5%
週に4日程度 13.0% 11.0% 12.0%
週に3日程度 10.3% 8.3% 9.3%
週に2日程度 6/7% 5.3% 6.0%
週に1日程度 4.0% 3.3% 3.7%
その他 9.3% 14.4% 11.8%
利用しない 18.7% 30.7% 24.7%
これらのデータからわかる通り、社員食堂を利用する社員は多く、満足度も高いです。社員の離職率・満足度などに課題を感じている場合は、導入の価値は高いといえるでしょう。 参考:社員食堂に関する調査 | リサーチ・市場調査なら株式会社ネオマーケティング

社員食堂を導入するまでの5つのステップ

社員食堂の導入を検討しているのなら、まずはどのような手順を踏むのか把握しておくことが大切です。社員食堂の導入ステップは大きく5つに分かれています。
  1. 社員食堂の運営方式を決める
  2. 社員のニーズを確認
  3. ニーズから社食制度を想定
  4. 社員食堂の費用を試算
  5. 社員食堂のスタッフや外部委託先を選定

1. 社員食堂の運営方式を決める

社員食堂の運営方式は主に直営方式、準直営方式、外部委託方式の3種類です。それぞれ特徴が異なるため、自社の状況に合わせた運営方式を検討しましょう。
設置方式 特徴 メリット デメリット 費用面
直営方式 経営の一部として社員食堂を運営する方法 スタッフの採用や人員配置、メニューの考案などを自社で行えるため、運営をコントロールしやすい。 社員食堂の施設や設備を自社で用意し、食堂で働くスタッフも直接雇用しなければならない。 社員食堂の設置の際に工事費がかかり、人件費といった運営費用も高額になりやすい。
準直営方式 食堂事業を行う事業を別途新設し、社食の業務を任せ運営していく方法。 直営方式と同様に、運営をコントロールしやすい。 新たな事業の立ち上げのために、コストや労力がかかりやすい。 事業の立ち上げや運営費用が高額になりやすい。
外部委託方式 社員食堂に必要な業務を外部委託する方式。 スタッフの採用や人員配置、メニューの考案などを運営会社に全て一任できる。 細かいニーズには対応しにくい。 企業の規模や人数によって異なるが、他の方式に比べると費用は抑えられる。
直営方式は全て自社で用意しなければならないため、コスト面以外の負担も多いといえるでしょう。 準直営方式も新たな事業を設ける必要があるため、企業としての負担は決して少なくはありません。その一方で外部委託方式の場合、業務を全て外部の業者に委託できるため、他の方式よりも比較的導入しやすいといえるでしょう。

2. 社員のニーズを確認

独自のアイデアを活かしたお洒落な社員食堂が数多く登場していますが、社員のニーズが反映されているとは限りません。社員のニーズに合わない社員食堂の場合、社員のために立ち上げた社員食堂であっても利用率のアップも期待できないでしょう。 そのため導入前に全社員を対象として、ランチ状況や希望などを聞くアンケート調査を実施することをおすすめします。アンケート結果から社員の希望や問題点を拾い、社員食堂が必要な理由を明確化しておきましょう。

3. ニーズから社食制度を想定

既述の通り、社員食堂には3種類の方式が存在します。それぞれメリットとデメリットがあるため、自社に合った方式の導入を検討しなければなりません。 導入する方式を検討する際には、社員のニーズだけでなく費用面も考慮しましょう。なお、社員食堂として利用できるスペースの確保は大前提です。

4. 社員食堂の費用を試算

  • 厨房設備費(調理器具も含む)
  • 飲食スペース設備費
  • 水道光熱費
  • 食材費
  • 食器などの備品費
  • 食堂スタッフ(調理師・栄養士を含む)
社員食堂は社員が安い値段で利用できる一方で、調理場を含めた社員食堂を配置する場合、設備投資が必要となります。利用人数にもよりますが、別マンションに部屋を借りてマンション内の台所で調理だけを行い、食材を運ぶというコストを抑えた方法もあります。

5.社員食堂のスタッフや外部委託先を選定

社員食堂の運営方式3種類のうち、外部委託方式は企業側で調理師やスタッフを確保する必要はありません。その他の方式の場合、調理師やスタッフを自社で確保する必要があります。 さらに、スタッフの雇用体制や制服なども合わせての検討が求められます。外部委託方式を選ぶ場合は、自社のニーズに合った委託先を選定するようにしましょう。

外部委託方式で社員食堂を導入する際にまず相談したい運営会社ランキングトップ5

他社と差別化を図る企業ブランディングを目的とするのであれば、社員のニーズを反映しやすく運営もコントロールしやすい直営方式、もしくは準直営方式を選択するとよいでしょう。 まずは複数の運営会社に相談し、さまざまな意見を聞くことが大切です。
運営会社名 LEOC メフォス 日本ゼネラルフード エームサービス 魚国総本社
導入実績 2,200以上 2,500以上 多数 約3,900カ所 -
実績事例 ・株式会社アライブメディケア
・医療法人社団協友会
・嶋ほいくえん
・東根市学校給食センター
-
- ・総合大学
・幼保連携型認定こども園
・屋内アミューズメント施設
-
特徴 有名ホテルや外食店出身の料理人が多数在籍 全ライフステージに対応した給食の提供 一手間と一工夫を凝らし、手作り感の溢れる食事の提供 ライフステージに応じた食育活動を行い、「食」と「健康」に関連づけるメニューを提案 美味しさ、栄養バランス、職務特性に基づいたメニューを提案
対象エリア 全国 首都圏や北海道・東北エリアなど 中部、関東、北陸、関西。 札幌、仙台、東京、静岡、名古屋、京都、大阪など 北海道、東北、東京、北陸など
主なメニュー ・定番メニュー
・LEOCのこだわりカレー
・本格中華
・ご当地メニュー
- ・有名レストランとのコラボメニュー
・ご当地メニュー
-
サポート体制 運営サポートチームをエリア別に配置 子ども向けに食育活動を実施 各プロジェクトに応じたチームを編成 各事業所がきめ細やかなサポートを実施 長年の食堂運営携わったノウハウを活かしたサポート体制を実施
社員食堂を外部の運営会社に委託する場合、契約するプランや企業の規模や社員数によって費用が異なります。また、運営会社の営業担当者と企業側のやり取りで金額が決定するため、まずは運営会社に問い合わせて見積もりを依頼してみましょう。

1位:LEOC


LEOCは30年以上ヘルスケアに関する事業を展開し、その経験を活かした健康管理をサポートしています。
各種イベントや接待といったさまざまなシーンで運用できるオリジナルカフェブランドを立ち上げており、数多くの企業が導入しています。LEOCでは食事から施設設計、サービスなどをニーズに合わせてオーダーメイドしてくれることが特徴で、レストランのような高いレベルの食事を提供しています。

導入実績

長い歴史のある運営会社で、これまでに2,200以上の導入実績を誇っています。2017年にはLEOCが提供する特別養護老人ホームが、東京都特定給食施設等栄養改善知事賞を受賞しています。

実績事例

株式会社アライブメディケア アライブ代々木大山町、医療法人社団協友会 彩の国東大宮メディカルセンター、医療法人社団北腎会 坂泌尿器科病院、株式会社エイチームの他、数多くの企業や病院で導入されています。

特徴

有名ホテルや外食店出身の料理人が多数在籍しており、技術の高い料理が提供されています。また、適時適温での提供が重要だと考えられており、出来立てにこだわった食事作りが行われています。

対象エリア

本社を東京に置き、全国に対応しています。各地に40支社、128支店を展開し、地域密着型のサービスを提供しています。

主なメニュー

定番メニューやLEOCのこだわりカレーなど、幅広いメニューが揃っています。素材の風味や旨味を活かした真空調理法を導入し、新メニューを開発しています。

サポート体制

LEOCでは企業や施設のニーズに対応するために、本部による管理の下、運営サポートチームを各エリアに配置しています。
株式会社LEOC

2位:メフォス


給食委託のパイオニアとして知られる株式会社メフォスは、全国2,500カ所以上で事業を展開しています。
サービス分野は保育園の給食から病院食まで幅広く、50年以上の歴史を持つ企業です。
株式会社メフォスが食堂で使用する生鮮食品などの食材は、遅延などを回避するために地域仕入を原則としていることが特徴です。特産品や郷土料理だけでなく、季節に合った旬の食材をメニューに取り入れ、豊かな食卓を提供しています。 メタボリックシンドロームに対応したメタボメニューも展開しており、健康増進に努めています。

導入実績

2,500以上の導入実績があり、1日の提供食数は70万食を超えています。 給食を外部に委託する学校が急増する中で、過去5年間に売上規模が54%増加しています。

実績事例

嶋ほいくえん、東根市学校給食センター、新町光陽苑、信越半導体株式会社 白河工場など、数多くの学校や施設で導入されています。

特徴

メフォスでは、0歳児のいる保育園から高齢者を対象とした福祉施設まで、全ライフステージに向けた給食を提供しています。

対象エリア

首都圏、北海道・東北エリア、中部エリア、西日本エリアに対応しており、12事業部、47拠点で事業所を展開しています。

主なメニュー

本格中華やご当地メニュー、旬の食材を使用したメニューなど豊富に取り揃えられています。なお、会議や来客用の仕出し弁当の手配にも柔軟に対応してくれます。

サポート体制

保育園や学校への食事提供が多いため、定期的に子供向けのイベントを開催し、食育活動を積極的に行っています。
株式会社メフォス

3位:日本ゼネラルフード


空飛ぶペンギンマークが目印の日本ゼネラルフード株式会社は、社員食堂や学校給食を通じてニーズに合った食事を提供しています。 最大の特徴は一手間と一工夫を凝らし、手作り感の溢れる食事を提供していることです。また、出来たての美味しさを提供するために、直前調理を徹底しています。旬の食材や流行を取り入れた多彩なメニューを展開しており、5Sを徹底した厨房で食中毒事故に対する予防に努めています。

導入実績

導入実績の詳細は明らかにされていませんが、中部エリアで圧倒的なシェアを誇っています。

実績事例

数多くの導入実績がありますが、実績事例は不明です。

特徴

一手間と一工夫を凝らし、手作り感の溢れる食事を提供しています。また、「おいしい料理」を通じて人々を幸せにすることを目指しています。

対象エリア

中部、関東、北陸、関西を中心として、約680カ所の事業所を展開しています。

主なメニュー

要問合せ

サポート体制

社内において、各プロジェクトに応じたチームを編成し、企業や施設のニーズに合った提案を行っています。
日本ゼネラルフード株式会社

4位:エームサービス


社員食堂から病院食まで、あらゆるフードサービスを手掛けるエームサービス株式会社は、5,000種類を超えるオリジナルレシピを活かした食事を提供しています。
社員食堂を導入する際にはあらかじめ昼食事情を調査し、ニーズに合った食堂スタイルを提案してくれます。 また、嗜好に合わせてセットメニューやバイキングスタイルなど、選択肢が豊富です。

導入実績

約3,900カ所以上の導入実績があり、一日に120万食を提供しています。

実績事例

総合大学、幼保連携型認定こども園、屋内アミューズメント施設など、数多くの企業や施設に導入されています。

特徴

ライフステージに応じた食育活動を行い、豊かな「食」と「健康」の関係の構築に取り組んでいる。

対象エリア

本社を置く東京を中心として、札幌、仙台、静岡、名古屋、京都、大阪、岡山、高松、博多、熊本に対応しています。

主なメニュー

有名レストランとのコラボメニューやご当地メニューなど、エームサービス独自のメニューを提供しています。

サポート体制

全国11の事業所にて、きめ細やかなバックアップ体制を実施しています。
エームサービス株式会社

5位:魚国総本社


1914年創業で長い歴史を誇る株式会社魚国総本社は、社員食堂や医療食だけでなく、カフェテリアやフードコートといった多彩なフードサービスを提供しています。
美味しさ、栄養バランス、職務特性に基づいたメニューを提案し、健康増進や食育サポートといった食に関するさまざまなサポートを行っています。

導入実績

導入実績の詳細は明らかにされていませんが、幅広い業種に対応しています。

実績事例

数多くの導入実績がありますが、実績事例は不明です。

特徴

給食事業のパイオニアとして、美味しさ、栄養バランス、職務特性に基づいたメニューを提案しています。

対象エリア

本社を置く東京を中心として、北海道、東北、北陸、名古屋、三重、京都、大阪、岡山、九州で事業所を展開しています。

主なメニュー

メニューの詳細は不明です。

サポート体制

1世紀という長い歴史で培ったノウハウを活かして、人員配置計画や人員手配といった業務をサポートしています。
株式会社魚国総本社

社員食堂の導入が難しい場合に検討したい社食サービス4選

社員食堂の導入は確かな効果が期待できますが、超えるべきハードルがいくつかあります。特に費用面での負担や設営のための場所の確保などは容易にクリアできる課題ではないでしょう。 コスト面や会社の規模から考えて社員食堂の設営が現実的ではないという場合は、設備不要の社食サービスを検討してみましょう。ここでは導入実績の高い社食サービスを4つご紹介しています。
運営会社名 チケットレストラン オフィスおかん みんなの食堂 シャショクル
初期費用 初期費用0円 初期費用0円 初期費用0円 初期費用0円
利用料金 月額料金は0円 運用費用が
毎月54,600円(税抜)~
月額料金は
0円
月額料金は
0円
その他の費用 利用分の手数料のみ発生 0円 1食580円 お弁当の料金のみ必要
導入実績 2,000社以上 1,500社以上 - -
特徴 飲食店やコンビニなどを利用できる食事補助サービス お惣菜1品100円で提供する食事補サービス 温かい料理を給食スタイルで提供する食事補助サービス 低価格のお弁当や有名店のお弁当を日替わりで社内に届けるサービス
対象エリア 全国 全国 首都圏 東京、横浜、大阪
決済方法 ・チケットレストラン タッチ
・食事券
現金・IC決済 ・交通系 IC カード
・クレジットカード
・コンビニ
・給与からの天引き
プランによって決済方法が異なります

1. チケットレストラン:飲食店やコンビニで利用できる


チケットレストランでは、2,000社以上の導入実績を持つ食事補助サービスの運営会社です。 幅広い飲食店やコンビニが利用できる福利厚生の食事補助ソリューションで、これまでに15万人以上が利用しています。 また、導入後の利用率も99%以上を誇り、社員の満足度も高い福利厚生システムです。

初期費用

チケットレストランは初期費用がかからず、1人から利用できます。

利用料金・その他の費用

初期費用に加えて月額料金も設けておらず、利用に応じた手数料のみを支払う仕組みとなっています。

導入実績

すでに2,000社以上で導入されており、利用率は99%と高いことが特徴です。利用者は15万人にも及びます。

特徴

チケットレストランは、全国58,000店異常にも及ぶ提携先の飲食店やコンビニなどを利用できます。

対象エリア

対象エリアは全国で、地域に関係なく公平に利用できます。

決済方法

電子食事カード「チケットレストラン タッチ」または、食事券から選べます。
Ticket Restaurant Edenred

2. オフィスおかん:健康的なお惣菜を提供


オフィスおかんは導入実績1,500社以上、社員の満足度96%を誇る「食」の福利厚生サービスを提供しています。 1品わずか100円で栄養バランスが整った食事が購入でき、惣菜に関しては約20種類から選べます。企業側としては、食事を温められる電子レンジの準備で済みます。導入までの負担を極力減らしたいという担当者におすすめです。

初期費用

オフィスおかんは初期費用0円で利用できるため、手軽に始められます。

利用料金・その他の費用

毎月の運用費用は54,600円からプランによって変動します。専用冷蔵庫やボックスは、運営会社が準備してくれるので安心です。

導入実績

導入実績は1,500社以上と多く、社員数名の企業から1,000人以上の社員を抱える企業まで、幅広い規模に対応しています。

特徴

お惣菜1品100円で提供する食事補サービスを提供しており、専用の冷蔵庫やボックスから料理を選べることが特徴です。

対象エリア

東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県が中心です。地方向けの「おかん便」は全国各地に対応しています。

決済方法

現金。IC決済は1都3県のオフィスおかん対応エリアのみ対応可 (Suica,PASMO,楽天Edy,iD,QUICPay,WAON,nanaco,SAPICA,PiTaPa) オフィスおかん

4. みんなの食堂:ランチの時間に合わせてデリバリー


みんなの食堂は、1食あたり580円で栄養バランスが整っているだけでなく、出来立てのような暖かい食事を提供しています。 管理栄養士による健康に配慮した献立や、指定場所までスピーディーにデリバリーすることが特徴です。 昼休憩に合わせてデリバリーしてくれるため、長蛇の列に並ぶことなく時間を有効活用できます。 新たな設備を導入する必要がないため、手軽に始められる食事補助サービスです。

初期費用

みんなの食堂は、デリバリースペースさえ確保できれば初期費用0円で始められる社食サービスです。

利用料金・その他の費用

月額料金はかからず、1食あたり580円とリーズナブル価格で提供されます。

導入実績

導入実績は明らかにされていませんが、デンソーアイティーラボラトリや電通マクロミルインサイトなどで導入されています。

特徴

みんなの食堂は、温かい料理を給食スタイルで提供する食事補助サービスです。

対象エリア

対象エリアは、首都圏のみとなっています。

決済方法

交通系 IC カードやクレジットカード決済、コンビニ決済、給与からの天引きなど、企業に合わせた方法を選択できます。
みんなの食堂

5. シャショクル:お得な価格でお弁当をデリバリー


シャショクルは、低価格のお弁当や有名店のお弁当を日替わりで社内に届けるサービスです。 最近ではビュッフェスタイルのサービスも開始しており、4,000種類の豊富なメニューが特徴です。 なお、トライアル期間が設けられているため、まずはお試しで利用してみたい企業に向いています。

初期費用

他の社食サービスと同様に、シャショクルは初期費用0円で始められます。

利用料金・その他の費用

月額料金は0円で、お弁当の料金のみ支払いが必要です。

導入実績

導入実績は明らかにされていませんが、株式会社DeNA、株式会社Cygames、株式会社エヌ・ティ・ティ・データなど、数多くの企業で導入されています。

特徴

シャショクルは、低価格のお弁当や有名店のお弁当を日替わりで社内に届けるサービスです。

対象エリア

対象エリアは、東京、横浜、大阪に限定されています。

決済方法

対面販売プランの場合は直接の現金授受、定期配送プランの場合は請求書での決済となっています。
シャショクル

まとめ:まずは社員のニーズを確認して導入を検討しよう

社員食堂として提供されているサービスの幅が広く、企業の規模や要望に応じたサービスを提供する運営会社も多いです。現在は主に主要都市がメインですが、運営会社によっては地域密着型や全国展開に乗り出しているケースもあります。 社員食堂は単に導入すれば良いという訳ではなく、継続的に運営していくためにはまず社員のニーズを把握することが大切です。

参考にしたサイト

市場調査メディア ホノテ
ドーミー ビズ
UT SPACE OFFICE
一般社団法人 日本経済団体連合会
2019年卒 マイナビ大学生広報活動開始前の活動調査
マンパワーグループの調査
ヤンマー株式会社
毎日新聞
農林水産省
work & life 
女の転職type
livedoorニュース
日経スタイル
社食ドットコム
プレジデントオンライン
Forbes JAPAN
株式会社LEOC
株式会社メフォス
日本ゼネラルフード株式会社
エームサービス株式会社
株式会社魚国総本社
Ticket Restaurant Edenred
オフィスおかん
みんなの食堂
シャショクル
おかんの給湯室

マーケティング担当必見!広告の効果とそれぞれの効果測定法をまとめて解説

$
0
0
広告 効果
広告を自社で利用した経験が少ないと、広告がどの程度売上アップにつながっているのかを実感するのは難しいです。中には「本当に広告って効果があるの?」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 広告にはちゃんと自社利益につながる効果があります。しかし、広告ごとに、直接売上に貢献するものや認知を高めるものなど得意とする効果領域が異なります。まずは何を目的に広告を使いたいのか、広告を始める前に確認しましょう。 今回は広告効果とはどういうものなのか解説します。合わせてその測定方法や広告ごとの特徴についても説明していきます。 成約につながる広告施策とは?売上をさらに伸ばすためのBtoBマーケティング必勝法 >>無料
[toc] ※本記事は株式会社ロックオン提供によるスポンサード・コンテンツです。

広告には大きく3種類の効果がある

広告効果は以下の3つに分類することができます。ここでは一般的な分類に分けて説明します。
  1. 接触効果
  2. 心理効果
  3. 売上効果

1.接触効果――商品について知ってもらう

広告を通して、商品やサービスの認知度を高める効果です。新商品などは商品が知られていないので、多くの人に商品を知ってもらう必要があります。とにかく商品やサービスの認知度を高めたいという場合は、この効果につながりやすい広告を中心に出稿していきます。

2. 心理効果――商品について理解してもらう

自社商品に対しての理解度を高め、商品・サービスへの好感を育む効果です。 実際に購入につなげていくためには、商品をもっと理解してもらわなければなりません。広告を通して、商品の魅力を伝えていきたい場合は、ユーザーから評価される広告の出稿が望ましいです。

3.売上効果――商品を購入して(行動を起こして)もらう

広告をトリガーに購買意欲を掻き立て、購入してもらいます。広告認知度・理解度が高まったら、直接的な売上アップにつなげましょう。BtoB商材のような高単価なものを扱う場合は、資料請求などの行動喚起がここに分類されるでしょう。

広告効果は、自社利益への貢献度合いを可視化する

広告効果を一言で説明すると、自社利益に対しての広告の貢献度合を可視化します。 広告を掲載した結果、どの程度売上を伸ばしたかなど、具体的なデータの変化をみます。広告を始めた後に売上や会員登録の数値などが増えていればその広告に効果があるといえ、その増加率が大きいほど効果が高い広告と判断できます。 世の中には数多くの広告がありますが、どの広告も効果測定が可能です。それゆえ、広告にどんな効果があるかを把握しておくことがとても重要です。また、広告の種類によって測定のしやすさや測定可能な範囲は変わってくるので、こちらもあわせて確認しておきましょう。

広告の種類によって測定方法や難易度が異なる

現代では多様な広告手法がありますが、それぞれ広告効果の測定方法や難易度が大きく異なります。テレビCMや新聞などの「マス広告」と呼ばれる広告は特に測定が難しいです。 ここでは2018年の「日本の広告費」から媒体別上位5つを紹介します。テレビCM、新聞、ラジオ、雑誌、インターネット広告に分けて、それぞれの広告の特徴や効果と、効果測定の方法について解説していきます。 参考:2018年 日本の広告費|媒体別広告費 - ナレッジ&データ - 電通

テレビCM

テレビCMの主な効果は「認知アップ」「ブランディング」です。テレビCMは幅広い層に向けて自社の魅力をアピールできるので、多くの人の記憶に残ります。また、テレビCMは商品・サービスのイメージを左右するので、ブランディングにも影響が大きいです。

テレビCMの効果を測定する方法

テレビCMの効果測定には「GRP」「GAP」という指標を用います。
  • GRP
  • GRPは「Gross Rating Point(延べ視聴率)」の略称です。テレビCM放映時の毎分の世帯視聴率をすべて足して計算します。GRPをもとに「どの程度のユーザーに広告が届くか」を試算します。
  • GAP
  • GAPは「Gross Attention Point(延べ注視量)」の略称です。 先に挙げたGRPは「ターゲット層が特定できない」「本当に見ていたかわからない」という課題がありました。GAPではセンサーカメラを導入して個人が識別できますし、実際に画面を見ているのか注視度合いまで測れます。
詳しい測定方法については以下を参考にしてください。 参考:テレビCMで見込める効果とは?効果測定の指標「GRP」についても解説 またテレビCMを見て問い合わせをしてきたユーザー数を収集しておきましょう。テレビCMをはじめとしたマス広告の場合、電話を介した問い合わせも多いので、どの広告媒体からの問い合わせか判別できるような工夫が必要です。例えば広告媒体に合わせて問い合わせの電話番号を変更するなどの方法があります。

新聞広告

新聞に掲載する広告のことです。「営業広告」「案内広告」「記事広告」など種類があります。 メディアの中でも特に歴史が古く、購読している方も新聞に対しての信頼度が高いので、ユーザーからの信頼につながりやすいです。また単純に購読者数が多い点や中年者以上のユーザーにも訴求できる点が メリットとして挙げられます。

新聞の効果を測定する方法

新聞の広告効果は「CPR」「CPO」という指標を用いるのが一般的です。
  • CPR
  • CPRは「Cost Per Response」の略称で、サンプルの申し込みや会員登録などの問い合わせといったレスポンスへの単価を意味します。「コスト÷レスポンス件数」という式で求めることができます。
  • CPO
  • CPOは「Cost per Order」の略称です。受注1件あたりの単価を意味し、「コスト÷受注件数」という計算式で求めることができます。
新聞の広告効果を詳細まで把握するためには「J-MONITOR」を利用しましょう。新聞広告の調査プラットフォームで、効果測定のためのデータを公表しています。出稿後の効果測定もこのプラットフォーム上で行うことができます。 参考:J-MONITOR - 新聞広告共通調査プラットフォーム -

ラジオCM

ラジオCMとはその名の通り、ラジオで流れるCMを指します。 時間帯や番組のリスナー層からターゲティングしやすく、ターゲットにピンポイントで訴求したいという場合に有効な手法です。新聞と同様に社会的な信頼度が高く、かつ地域に密着した販促などにも効果があります。費用対効果が高く、他の広告との相性も良いので、テレビCMやインターネット広告と合わせて利用するケースが増えてきています。

ラジオの効果を測定する方法

ラジオは「聴取率」を指標として効果を測定していきます。聴取率とはテレビでいうところの視聴率のような指標です。視聴率は世帯単位で確認していきますが、聴取率は個人単位で測定していきます。 この聴取率をもとに、テレビCM同様GRPを測ることができます。 参考:ラジオ個人聴取率調査データのご紹介(首都圏) | ビデオリサーチ    第2話 広告メディアと広告効果測定の話:視聴率と広告効果調査 | ROI+ ロアプラス

雑誌広告

雑誌広告は特定の雑誌に出稿する広告手法です。自社商品と親和性の高い雑誌を選ぶことができるので、ターゲティングの精度が高いです。また、ブランディングや直接的な売上アップに効果があります。 商品と近しいジャンルに関心があるユーザーに向けてアプローチできる点は大きなメリットの1つです。また、雑誌などは読み返すことができるので、ユーザーに対して何度も商品の訴求をすることができます。

雑誌の効果を測定する方法

雑誌は販売部数などをもとに、リーチ数を試算することができます。 しかし、雑誌広告は具体的な効果指標データを獲得するのが難しいです。雑誌広告の効果測定に関する指標不足を解決するために行っている雑誌広告効果測定調査「M-VALUE」などを参考にすると良いでしょう。 参考:雑誌広告効果測定調査 M-VALUE | ビデオリサーチ

インターネット広告

インターネット広告は広告手法が多く、求める効果に合わせて広告を使い分けることができます。すべての広告の中でもっとも効果測定に優れ、改善がしやすいという特徴があります。 インターネット広告が利用され始めた当初は、「ユーザーに行動を起こしてもらうための広告」という立ち位置でした。広告に接触することで自社サイトへの誘導(トラフィック効果)や、商品の購入・会員登録などの最終的な行動へとつなげる効果(コンバージョン効果)などに期待が集まっていました。 しかし、インターネット広告の発展とネットユーザーの増加によって、もともとマス広告の領域だと考えられていた「認知」「ブランディング」などの効果(インプレッション効果)にも期待されるようになります。現代においてインターネット広告はオールマイティな活躍ができる広告として知られています。 インターネット広告の種類について詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。 参考:ネット広告の種類全37種 課題別効果の出る手法一覧

インターネット広告の効果を測定する方法

インターネット広告の効果を測定するための指標は非常に多いですが、下記の3つの指標を押さえておけば、ほぼ問題ありません。
  • インプレッション(Imp)
  • 広告が表示された回数を示す値です。認知を広げていくためには、とにかく多くの人の目に触れなければなりません。インプレッションは認知に効果がある広告として機能しているかを測定する際に欠かせない指標です。
  • クリック率(CTR)
  • クリック率とは、広告がクリックされた割合を示す指標を指します。サイトへの誘導など、トラフィック効果を測るうえで欠かせないデータです。 クリック率は「(クリック数÷Imp)×100」で算出することができます。
  • コンバージョン率(CVR)
  • コンバージョン率とは、広告を通して「商品の購入」「資料請求」など、広告出稿における最終的な成果(コンバージョン)がどの程度達成されたかを示す指標です。 コンバージョン率は「(CV数÷セッション数)×100」で算出することができます。
また、インターネット広告は3種類の広告効果をすべて測定できます。アトリビューションモデルという分析手法を使えば、どのインターネット広告がどのように貢献したのか(サービス認知に貢献したのか、複数の広告経由で売上に貢献したのかなど)がわかります。 参考:アトリビューションモデルとは?その種類と分析方法について解説    資料|アトリビューション分析で効果を最大化させる方法

まずは効果測定しやすく成果もでやすいインターネット広告の利用がおすすめ

広告を始める際は種類が多いため選定に迷ってしまいますが、初めて広告を出稿するのであれば、インターネット広告の利用をおすすめします。 インターネット広告はマス広告と比べて効果測定が容易です。例えばGoogleが提供するGoogleアナリティクスを利用して、無料で広告の効果を計測することができます。 参考:Googleアナリティクスで広告の効果を測定する方法【マスター必須!】 有料の計測ツールを使えば複数の広告を一括管理して効率化が可能なので、広告の分析にかかる時間を圧縮できます。またコンバージョンまでのユーザーの行動パターンも分析できるので、より詳細な効果測定ができます 参考:広告効果測定ツールの選び方とは?プロが選ぶおすすめツール7種比較 このようにインターネット広告は効果測定がしやすいので、効果を実感しやすいです。費用の調整もしやすく、ものによっては安価ではじめることできます。 もちろん、マス広告もおろそかにすべきではありません。多くの人に接触できることは間違いなく、地域や広告を届けたい人によってはインターネットよりテレビやラジオの方が効果的なケースも少なくありません。 まず最初はインターネット広告を中心に活用し、着実に売上を伸ばしながら効果検証のキモをつかんでいきましょう。その経験がマス広告でも活用できるはずです。

まとめ

広告の効果と各広告の効果測定の方法を解説しました。 広告効果は3つに分類することができ、広告を出稿する際はそれぞれに向いた広告を選びましょう。 広告にはテレビCM、新聞広告、ラジオCM、雑誌、インターネット広告は特によく知られている広告手法ですが、インターネット広告以外は効果測定が難しいです。 広告は効果測定を行い、PDCAを回して最適化を図る必要があります。そのため、広告の出稿経験が少ない方はインターネット広告への出稿から始めるのが安全です。 成約につながる広告施策とは?売上をさらに伸ばすためのBtoBマーケティング必勝法 >>無料

ネット広告の運用・効果測定の工数を削減する「AD EBiS(アドエビス)」(PR)

AD EBiS(アドエビス) ネット広告を扱うならば広告効果測定ツールは導入すべきです。ネット広告は効果測定のためのデータを収集するのに他の広告より優れていますが、計測ツールがあるとずっと簡単に、かつ、より広い影響範囲を可視化できます。 なかでも「AD EBiS」は4年連続トップシェアを誇る広告効果測定ツールです。9000件以上の導入実績があり、信頼と実績を兼ね備えています。 このツール1つで複数の広告を管理できるため、運用にかかる工数を削減できます。サポートセンターが完備されており、初心者の方でも安心です。ツールを使いこなすためのトレーニングイベントも定期的に開催しているので、再現性のある売上をあげたい方には特に導入をおすすめします。 ※本記事は株式会社ロックオン提供によるスポンサード・コンテンツです。

YDNの「動的ディスプレイ広告(Dynamic Ads for Display)」が加速させる、Webマーケティングの運用効率化

$
0
0
Yahoo! JAPANはYahoo!ディスプレイアドネットワーク(以下、YDN)にて、ユーザーの行動履歴に基づいた商品群を掲示できる「動的ディスプレイ広告(Dynamic Ads for Display)」を2019年2月に発表しました。 動的ディスプレイ広告と従来の静的なバナー広告との大きな違いは、配信されるクリエイティブがユーザー情報に応じて最適化されることです。静的な広告から動的な広告に切り替えることは、ユーザーの広告体験にどのような影響をもたらすのでしょうか。 同広告のメリットや利用方法について、ヤフー株式会社マーケティングソリューションズ統括本部 プロダクション本部 ダイナミック広告 プロダクトオーナー矢吹泰教さんが語ります。動的ディスプレイ広告が持つ可能性も併せて教えていただきました。 動的ディスプレイ広告の詳細はこちら>>
[toc]

YDN「動的ディスプレイ広告」、Yahoo! JAPANより満を持して登場

ヤフー株式会社マーケティングソリューションズ統括本部 プロダクション本部 ダイナミック広告 プロダクトオーナー 矢吹泰教さん 「動的ディスプレイ広告」は、Webサイトを訪れたインターネットユーザーの行動履歴を基に、各ユーザーの興味や関心に合わせた内容の広告を動的に生成、配信する広告掲載方式です。PC・スマートフォンのYahoo! JAPANのトップページ、Yahoo!ニュース、Yahoo! JAPANアプリなど、YDNの主要掲載面に掲載されます。 YDNはこれまで静的なバナー広告がメインで利用されていましたが、一つのバナーで一つの商品を訴求する方式では、扱える情報量に限界がありました。今後「動的ディスプレイ広告」を使うことで、クライアント様はより多くの商品の情報を効率的に訴求することができます。 加えて、ユーザーの行動履歴を基にした商品をレコメンドする広告手法は高い効果をもたらすことが明らかになっています。通常のサイトリターゲティングと比較した場合、コンバージョン、コンバージョン単価ともに非常に良い成果を得られています。 動的ディスプレイ広告のサービスそのものは、すでに先行しているものが多くあります。本領域において、Yahoo! JAPANは後発と言えるかもしれません。しかしこのタイミングでリリースするからこそ、顕在化したマーケットニーズに的確に応えられると確信しています。 業種や企業規模を問わず、全てのクライアント様に広告ソリューションを提供することを目指してYDNは歩んできました。ワンストップでデジタルプロモーションを体感していただくために、動的ディスプレイ広告は外せないピースです。 一方で、動的ディスプレイ広告は、EC・旅行・不動産・人材といった特定の業種や大規模クライアント様の利用は活発であるものの、それ以外の業種やSMBのクライアント様ではまだ活用しきれていない状況だと思います。Webマーケティングの運用効率化に興味のある企業様には、ぜひ積極的に動的ディスプレイ広告の導入を検討していただきたいですね。

メリットは (1)運用効率(2)レコメンド配信(3)視認性

動的ディスプレイ広告を利用するメリットについて、3点に絞って説明します。 第一に、広告運用の効率が上がります。動的ディスプレイ広告は、極めてシンプルな手法で複数商品の広告入稿ができます。従来であれば商材・サービスごとにバナーを用意し、それぞれ個別で入稿し運用をする必要がありました。しかしながら、動的ディスプレイ広告では、フィードを用意していただくだけで、あとは自動的にサイトの閲覧履歴に応じた最適なバナーが生成され、広告が配信されます。よってタイムラグも軽減され、最適なタイミングに最適な商品の広告を掲載することが可能となりました。 次に挙げられるのが、レコメンド配信による関連商品の表示です。ユーザーが過去に閲覧した商品を表示するだけではなく、その商品から親和性が高いと判断される他商品を配信できるため、購買意欲を高める新しい商品との出会いを提供することができます。 最後に、動的ディスプレイ広告の視認性について触れます。動的ディスプレイ広告は、掲載面にマッチする最適な広告デザインが選ばれ、さらにインタラクションが伴う形で広告が表現されます。よって、ユーザーに自然に気づいてもらいやすいという優位性があります。さらにユーザーの興味関心に沿った内容を表示できるため、結果としてクリック率やコンバージョン率が従来よりも高まります。メインコンテンツと共存し、視認性も高く、興味関心が高い情報をお届けできるため、ユーザーに自然に訴求ができる特徴があります。 これらのメリットが掛け合わさるため、動的ディスプレイ広告を用いることは、高い広告効果につながると確信しています。

シンプルな操作性で業務効率化、トラブル時のケアも充実

動的ディスプレイ広告の導入ステップは極めてシンプルです。 商材を掲載しているWebサイトにリターゲティングタグを埋め込み、フィードをアップロードしていただきます。いずれもサンプルテンプレートがありますので、それを参考にすれば問題なくステップを進められるでしょう。ただしフィードの作成などは、少し技術が必要となるため、代理店様などと協力されるのも良いと思います。 データフィードの作成については、エラーチェックモードを活用することで、エラーの事前確認が可能です。それでも問題が解決できなければ、お電話でカスタマーサポートまでお問い合わせください。本広告はどなたでも利用しやすいようサポート体制を整えています(※)。 ※YTMでのタグ設定方法は有償サポートでの対応となります。また、お問い合わせ内容によってはサポート対象外となる可能性があります。 実際にどのような広告イメージになるのかは、こちらのシミュレーターからご確認いただけます。 シミュレーターシミュレーターを試す>>

Yahoo! JAPANページの全体最適を考えて設計された広告だから、より優れたユーザー体験を届けられる

Yahoo! JAPANでは、コンテンツページ全体のユーザーエクスペリエンスに考慮したうえで、どのような広告掲載が適切か検討しています。ユーザーファーストの視点に立ち、コンテンツ設計と広告設計のバランスを社内各部門の担当者がしっかりと話し合って掲載される広告は、いわゆる「貼るだけ」のバナー広告とは少し違います。 また、先日「広告品質のダイヤモンドの取り組み」として発表いたしましたが、Yahoo! JAPANでは広告品質の向上に積極的に取り組んでいます。動的広告は大量の商品を配信するため広告審査の難易度は高くなりますが、静止画と同様に徹底した広告審査をしています。クライアント様から見れば厳しいと感じられる点かもしれませんが、インターネットユーザーにとって安全かつ適切な広告を閲覧していただくことは、巡り巡ってクライアント様の利益にもつながるはずです。 このように、Yahoo! JAPAN全体が目指す安全なインターネット体験を基に、ユーザーエクスペリエンスを意識した広告を出稿できることが、YDNの大きな強みであるといえます。

まだ見ぬ商品を今すぐ届けられるように―動的ディスプレイ広告の展望

現在のリリース内容に加え、今後はさらに「広告運用の効率化」、「商品データのリアルタイム更新」、「レコメンドの強化」を進める予定です。 「広告運用の効率化」として、バルクシートを使った入稿のサポート、データの可視化とレポーティング機能の強化を進めます。 「商品データのリアルタイム更新」では、価格や在庫有無などの商品在庫情報を即座に反映できる機能を提供します。これにより、フレッシュな情報をタイムリーに届けることが可能になります。 最後に「レコメンドの強化」です。現在は、クライアント様のサイトに訪問済みユーザーに対してのみ広告を配信できますが、未訪問ユーザーに対してもレコメンド配信ができるプロスペクティング配信をご提供する予定です。 動的ディスプレイ広告は、単なる広告ではなく、いわばショーウィンドウのような広告です。クライアント様の商品やサービスを、動的ディスプレイ広告という棚に“陳列”し、レコメンドエンジンによる“接客”を通して、ユーザーの皆様にアピールできます。従来の広告と違った形でユーザーは広告を体験し、より興味のある商品と出会えるようになるでしょう。クライアント様には「広告を出稿する」のではなく「店舗を出店する」感覚で動的ディスプレイ広告をご利用いただき、Yahoo! JAPANのページを彩るショーウィンドウをご活用いただければ幸いです。 ライター 宿木雪樹 撮影 安井信介 動的ディスプレイ広告の詳細はこちら>>

動的ディスプレイ広告をプロの知見で運用、成果改善!(PR)

今回の記事で、動的ディスプレイ広告は2019年2月にリリースされましたが、すでに幅広い業界でCV数やコストの面で高いパフォーマンスを発揮していることがわかりました。 Yahoo! JAPANページ全体で最適化がはかられたことで、ユーザーにとってより自然に商品・サービスと出会うことができます。しかし、まだ始まって間もないプロダクトでもあり、運用に自信のない方も少なくないでしょう。 LISKULを運営するソウルドアウトは地方中小・ベンチャー企業のネットビジネスを支援しており、Yahoo認定ゴールドパートナーでもあります。 YDNの「動的ディスプレイ広告(Dynamic Ads for Display)」についてご相談したいという方は、ぜひ下記よりお問い合わせください。 お問い合わせ>>

マーケティングオートメーション(MA)の4つの機能を徹底解説!

$
0
0
マーケティングオートメーション 機能
マーケティングオートメーション(MA)の導入を検討する前に、まず機能を把握して、理解した上で求めている機能があるツールを選択するのが理想的です。導入後は売上向上につなげられるよう、社内で連携を図りながら運用していきましょう。 この記事では、マーケティングオートメーションの主な機能を4つに分けて、それぞれ詳しく解説しています。また、導入した企業の事例も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 [xbm id="35971"] [toc]

マーケティングオートメーションとは「マーケティングの自動化・最適化ツール」

マーケティングオートメーション(MA)とは、オンライン上で企業の商品やサービスを販促させるための自動最適化ツールです。営業をより適切なタイミング・ターゲットに対して行い、商品やサービスに興味のある見込み客を引き込むための手段で、マーケティング担当者の業務を大幅に効率化できます。
引用:リードジェネレーションの全知識と手法別のメリット・デメリット|IT Koala Navi
上記の「マーケティングの流れ」でみると、リードジェネレーションやナーチャリング(見込客の獲得と育成)の部分のMA化が可能です。MA化することによって、「見込客がいつ自社サイトを閲覧し、いつ配信メールを開封したか」などが一目瞭然となり、適切なタイミングで営業を掛けられます。

マーケティングオートメーションの4つの機能

マーケティングオートメーションは、大きく分けて以下の4種類の機能があります。
  1. 見込み顧客獲得のための機能
  2. 見込み顧客の管理・分類のための機能
  3. 見込み顧客育成のための機能
  4. データ分析のための機能
それぞれの詳しい機能について、以下で説明します。 参考:リードジェネレーションの全知識と手法別のメリット・デメリット|IT Koala Navi

1.見込み顧客獲得のための機能

マーケティングオートメーションでは、まず見込み客をしっかり引きつける必要がありますので、そのために必要な機能が備わっています。

1-1.ランディングページ作成

ランディングページ(LP)は、集客用の専用サイトや広告から集まる見込み客が、自ら商品やサービスに興味を持って流入し、最初に閲覧するページのことです。 見込み客を引きつけることで、購買意欲を高めさせ、サンプルや資料請求などにより顧客情報の獲得が可能になります。また、一度フォームから送られた情報は、マーケティングオートメーション内に自動登録され、見込み客の学びや実践行動へと促されます。 マーケティングオートメーションでは、ランディングページの見やすさ・読みやすさ、商品やサービスの魅力を上手く伝えなければなりません。ランディングページ作成機能があれば、複雑なカスタマイズが簡単にでき、デザイン性の高い多彩なフォームによってオリジナルのページの作成もできます。もちろん、CSSやHTMLでカスタマイズすることも可能です。

1-2.フォーム作成機能

ランディングページ作成の中でも、後に重要な役割を担うのがフォーム作成機能です。フォーム作成自体は、さほど難しいものではありません。顧客情報からどの世代にヒットするのか解析ができ、どのくらいランディングページに滞在してくれるのかというデータも把握できるようになります。 見込み客のデータをもとに属性や検討度合いを分類できれば、コンテンツの見直しをすることも可能です。それぞれに合う新しいコンテンツを作成することで、さらに見込み客を絞り込んでいきます。 データを利用した分析まで紐づけることは、担当者によっては非常に難しい作業です。マーケティングオートメーションツールがあれば、フォーム作成機能の設定をすれば、そのまま解析ができるようになります。

2.見込み顧客の管理・分類のための機能

マーケティングオートメーションには、獲得した見込み客の管理・分類をする機能もあります。どのような機能があるのか解説します。

2-1.リード管理

マーケティングオートメーションには、基本的な機能としてリード(見込み客)を管理する機能が備わっています。具体的にどんな情報を管理できるのか、以下に例を挙げています。
  • 企業名、個人名
  • 役職、配属部門
  • 住所
  • 電話番号
  • 自社サイト来訪履歴
  • 流入経路
  • 商品やサービスの購入履歴
  • イベント参加情報
  • アンケート結果
見込み客の幅広い情報を一括管理することで、それぞれに合った最適なマーケティングが可能になります。データの分析にも利用できる他、情報を絞り込んで動向を探ることにも役立ちます。リード管理機能があれば、販売促進につながる可能性の高いデータの抽出も簡単です。

2-2.スコアリング

スコアリング機能は、見込み客を点数化する機能です。点数が高いほど「購買につながる要素を兼ね備えた見込み客」という判断になります。スコアリング機能を取り入れると、点数が一定のラインをクリアした時点で、通知するようにもできます。 スコアリング機能があれば、営業担当者も効率よくアプローチできるようになり、購買につながる確率が高まります。今まで発見できなかった見込み客も見つけられるだけでなく、商品やサービスに興味のない人へアプローチしてしまい、クレームにつながることも避けられるでしょう。 ただし、あくまでもスコアリング機能は、設定基準を満たしている指標であり仮説です。購買につながる確率や可能性が上がる「対象を絞り込む機能」として活用してみてください。

2-3.SFA・CRM連携

SFA(営業支援システム)やCRM(顧客管理システム)は、マーケティングオートメーションシステムとは別のシステムです。SFAは、機能の一部としてマーケティングオートメーションに内蔵されることも多くなりました。 SFAやCRMを連携すれば、以下が可能となります。
  • マーケティングオートメーションで顧客獲得~購買意欲アップ
  • SFAで1対1の営業活動をサポート
  • CRMで獲得客の適切な管理(リピートに向けて)
このように、それぞれの機能を活かして、顧客一人ひとりのニーズに合わせ、より深くアプローチができます。また、ただ売るのではなく、しっかりとしたフォローアップも可能になります。 SFAやCRMは、それぞれの仕事の効果を高めるものとしてマーケティング以外の分野で導入している企業も多くなりました。新たにマーケティングオートメーションを追加で導入する場合は、すでに導入しているSFAやCRM、ほかのツールが連携可能かどうかも必ずチェックしましょう。

3.見込み顧客育成のための機能

マーケティングオートメーションには、リードナーチャリングと呼ばれる顧客育成機能があります。どのような機能なのかを解説します。

3-1.セグメントメール送信機能

セグメントメール送信機能は、ある一定の条件ごとに分類した見込み客へ、それぞれに適した内容のメールを配信する機能です。例えば以下のように、ユーザーごとのアクションによって条件を設定します。
  • Aのページを閲覧した見込み客にはAコンテンツを配信
  • Aコンテンツを閲覧した見込み客にはB特典を配信する
  • B特典を使用し購入した人には、次にC特典付与
セグメントメールは、企業からの一方的な通常のメール配信とは異なり、見込み客が「いいな」「欲しいな」と思う最適なタイミングを図りながらマーケティングできるのが特徴です。また、ただ一方的に配信されるメール配信とは違い、興味の深い人へメール配信ができるので、企業イメージがマイナスになりにくいという利点があります。

3-2.シナリオ作成機能

シナリオ作成機能は、あらかじめ設定したシナリオどおりにメール配信を進める機能です。例えば、以下のようにシナリオを組むと、自動的にメール配信ができます。
  • 1日目に状況確認メール
  • 7日目にデモの案内メール
  • 14日目に優待割引キャンペーンメール
問い合わせに至らなった見込み客に送るメールも、別途設定が可能です。また、ペルソナに合わせたシナリオ構築ができれば、見込み客の商品やサービスへの興味関心を引き上げられます。 シナリオの設定を複雑にすると効果分析も困難になるため、マーケティングの段階をみながら導入するのがおすすめです。成功パターンが見えないまま導入してしまうと、反対にマーケティングがしにくくなる場合もあります。

4.データ分析のための機能

マーケティングオートメーションは、データ分析のための機能も盛り込まれています。どのような機能があるのか解説します。

4-1.Web行動解析

Web行動解析は、ホームページや各コンテンツ上で見込み客の行動を解析する機能です。
  • どのページを見ているか
  • 滞在時間はどのくらいか
  • 流入経路はどこか
  • どの商品をクリックして詳細を見たか
これらの行動履歴から、どれくらい商品やサービスに興味・関心があるのかを読み取ることができます。 例えば、同じシリーズの商品詳細を何度もクリックして確認はしているけれど、問い合わせにつながらない場合には、営業担当者にアプローチを促すことも可能です。営業する際にも、事前行動が把握できていれば、資料や他の商品の案内にもつなげられるでしょう。 また、問い合わせにつながる傾向が読み取れれば、ホームページや各コンテンツの質もみえてきます。

4-2.広告連動・広告管理機能

企業では、ホームページや各コンテンツに広告を出稿することも多いでしょう。見込み客が広告を見る傾向や、広告を管理するための機能が広告連動・広告管理機能です。 広告連動・広告管理機能があれば、広告をクリックして成約までに至るデバイスの分析やエンゲージメント率の調査も可能です。また、広告媒体ごとや前月(年)との比較などもスムーズになり、手間をかけずにあらゆる分析・解析ができます。 広告連動・広告管理機能があれば、広告からランディングページへの流入を増やし、商品やサービスをもっとアピールできるようになります。特に、SNS広告ではターゲットに焦点を絞り、精度を上げて見込み客を獲得できるため、広告連動・広告管理機能を導入する企業も増えています。

マーケティングオートメーションの3つの導入事例

ここでは3社のマーケティングオートメーション導入事例をご紹介しています。マーケティングオートメーションでどのような成果につなげることができるのかをイメージしてみてください。

1.ホットリード獲得数を0件から50件まで増やしたSaaSベンダーの事例

Web会議システムを提供するベルフェイス株式会社ではカスタマーサクセスの効率化・改善を目的に「Marketo」を導入しています。 Marketoの導入によって成約率5割のホットリードの獲得やメールの開封率10%アップ、工数の削減、PDCAのスピードアップなどいくつかの成果が挙げられています。中でもホットリードに関しては、インサイドセールスに注力する同社にとって非常に大きな成果と言えるでしょう。Marketo導入前にはホットリードの獲得自体が困難でしたが、導入後には月間50件の獲得が可能となっています。 参考:ベルフェイス株式会社丨導入事例丨マーケティングオートメーション(MA)ならマルケト

2.サービスの開発期間を1/3、反響数を2.5倍にした不動産会社の導入事例

ソニー不動産株式会社では、不動産売買プラットフォーム『おうちダイレクト』の集客力強化やサービスなどのPDCAサイクル高速化を目指していました。そのため、フォーム作成機能を利用して、大幅なマーケティング業務の効率化を実現しました。 マーケティングオートメーション「Pardot 」の導入により、マーケティング部門と営業部門で情報共有をすばやく行い、対応を統一することができるようになりました。また、新サービスの開発期間を1/3に短縮でき、反響数は半年で2.5倍にもなりました。 参考:クラウド型顧客管理導入事例 - ソニー不動産株式会社 - セールスフォース・ドットコム

3.見込み顧客数を3倍に引き上げた人材会社の事例

株式会社プロコミットでは、キャリアアップにつながる転職支援事業を展開する中で、優秀な転職希望者の確保を目指してマーケティングオートメーション「ハブスポット」を導入しました。 ランディングページ作成機能を用いて、時間と費用を大幅に削減しながらホームページ等の作成や更新作業ができるようになりました。獲得見込み客数は約3倍になりました。 参考:見込み客獲得数が3倍に向上。業務効率も劇的に改善 〜株式会社プロコミット〜

まとめ

見込み客の獲得や顧客への育成ができるマーケティングオートメーションは、マーケティング担当者の業務を効率化し、顧客の興味に合わせて企業側が歩み寄るシステムが作れます。また、営業担当者との情報共有がスムーズになり、ターゲットに狙いを定めることが可能なため、売上の向上にも期待が持てるでしょう。 すでに個別機能のシステムを導入している場合でも、連携を図ることで今まで見えなかった見込み客の存在が分かるようになります。MA化によって、自社商品やサービスを自然な形で購買につなげることができれば、企業の業務改革も加速していくことでしょう。 [xbm id="35971"] [toc]

参考にしたサイト

マーケティングオートメーションの機能とは?MAは何ができるツールなの?|エムタメ リードジェネレーションの全知識と手法別のメリット・デメリット|IT Koala Navi マーケティングオートメーション(MA)ツールの機能を理解する|Urumo マーケティングオートメーションでは何ができる?機能を紹介|LeadPlus マーケティングオートメーションとは何か?機能と導入のメリット|innova マーケティングオートメーションの機能のまとめ|MAmag

初めてでも安心して使える無料のWeb予約システム厳選5選

$
0
0
予約 システム
予約管理のデータ化や新たな顧客の獲得を目指して、予約システムの導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。 しかし、予約システムの多様化が進んでおり、どのシステムが自社にマッチするかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では初めて予約システムを導入しようと考えている方に向けて、予約システムの選び方と、おすすめのWeb予約システムを5つ厳選してご紹介しています。
[toc]

初めて予約システムを導入するときに確認したい3つのポイント

初めて予約システムの導入を検討している方は「無料プランがあるか」「自社と近い業種の導入実績があるか」「決済機能はあるか」の3点を必ず確認しましょう。

1.無料プランの有無

初めて利用する場合は無料プランがあるシステムを選びましょう。企業の規模や業務内容によっては無料のプランでも十分だというケースもあります。実際に利用してみて使い勝手を確認することは、ほかのどんな情報よりも大切です。 機能面などで物足りなく感じたら、有料プランにアップグレードしましょう。プランも段階的に選ぶことができるので、自社の規模に合わせて選択できます。費用はものによって変動がありますが、最近では安い価格でも高品質な予約システムも数多く登場しています。価格と品質が比例するとは限らないことも覚えておきましょう。

2.導入実績

導入実績はシステム選定のヒントとなりますので、必ず確認しましょう。導入実績を確認することで、業種と相性のや業界からの支持などが見えてきます。 予約システムは、飲食店や美容サロン、クリニックやスクールなど幅広い業種で使われています。予約システムは種類が多いのですが、その中には多くの飲食店から支持されているものや、クリニックで多く導入されているものなどが存在します。 実際に利用した経験がないと機能面で比較してもイマイチイメージがつかないかもしれません。それよりも自社と近しい業種で多く利用されているシステムを選ぶほうが無難でしょう。

3.決済機能の有無

決済機能が備わっているかどうかも欠かさず確認してください。予約段階で事前決済ができれば店舗側にとって急なキャンセルを防ぐというメリットがあります。またヒューマンエラーも起こりにくく、決済管理の手間が省けます。 ユーザーも当日スムーズにサービスを利用できるのでメリットが大きいです。

無料から使えるWeb予約システム5選を紹介

Web予約システムは、まず無料プランがあるものから選ぶのが無難です。無料プランで事足りることも考えられます。まずは無料プランで使い方や仕様を確認しましょう。 今回は無料プランがあるWeb予約システムを5つ厳選してご紹介していきます。

1. Airリザーブ:基本機能が無料で利用できる

air reserve Airリザーブ Airリザーブは、予約管理や顧客管理といった基本的な機能は無料で利用できることが魅力の予約システムです。店舗を複数展開している場合、複数店舗管理機能を利用すれば1つのIDで全ての店舗の管理画面にログインできます。

優れている点

Airリザーブは現段階だとすべて無料で利用できます。操作性もシンプルでわかりやすく、幅広い業種にも対応しています。

利用料金

現在、すべて無料で利用できます。ただし今後追加される一部のサービスは有料化される可能性があります。

導入実績

銀行やクリニック、スクール関連など幅広い実績があり、使いやすさと幅広い業種に対応しているプラットフォームが人気です。

決済機能

不可

こんな方におすすめ

無料で利用できる機能が多いため、必要最低限の機能だけ利用できれば良いという企業におすすめです。

2. SELECTTYPE:予約システム付きのホームページが作成できる

selecttype SELECTTYPE SELECTTYPEではお洒落なデザインが特徴で、予約システムつきのホームページが作成できます。イベントの告知やメルマガ配信でき、幅広い用途に対応しています。

優れている点

SELECTTYPEは、レストラン・旅行サイト・スクール・民宿まで幅広い業種に利用されている予約システムです。既存のホームページがある場合は、システムだけ導入するだけで良いことが魅力の一つです。テンプレートから作成しても短時間で済みます。レトロチックなイメージの画像が多いのが印象です。店舗やブランドであればイメージに合った予約システムの構築が可能です。

利用料金

  • 無料プラン
  • ベーシックパッケージ 月額3,000円
  • プロフェッショナルパッケージ 月額5,000円
  • プレミアムパッケージ 月額15,000円

導入実績

飲食店などの店舗やクリニック、法律事務所といった幅広い業種で利用されています。また、りんご狩りやブルーベリー狩りといった季節に限定したサービスでもSELECTTYPEが活用されています。

決済機能

クレジット決済可(Visa、MasterCard、American Express、JCB、Diners、Discover)

こんな方におすすめ

ホームページの開設機能から予約システムの提供を行っている点が特徴であることから、すでにホームページがある場合やホームページを一から独自に作成したい場合のどちらにもおすすめです。

3. SuperSaaS:無料体験版で予約操作のシミュレーションができる

SuperSaaS SuperSaaS SuperSaaSはオランダで生まれた予約システムで、国内・国外合わせて12万以上の事業で利用されています。商用でなければ1カ月間は無料体験版が利用できるため、予約システムを初めて導入する場合も安心です。

優れている点

使い方や導入方法に若干の難しさが残りますが、無料体験版でシミュレーションしておくことでスムーズに導入ができます。 多言語に対応しており、通貨設定機能やタイムゾーン設定なども可能なので、グローバルなビジネス展開を考えている場合にもピッタリです。

利用料金

  • 無料
  • パッケージA 月額750円
  • パッケージB 月額1,500円
  • パッケージC 月額2,250円
  • パッケージD 月額3,000円
  • パッケージE 月額3,750円
月額750円のパッケージAでも予約受付数は月100件あるため、小規模店舗の場合は十分です。

導入実績

国外12万以上の事業で利用されています。

決済機能

PayPal決済可

こんな方におすすめ

SuperSaaSはWebに知見がある、または設定ができる人がいる場合には、多言語で価格も安いためおすすめです。

4. RESERVA:わずか3分というスピーディーな導入が実現

RESERVA RESERVA RESERVAはさまざまな業種に対応した予約システムで、導入によって予約受付や顧客管理といった業務の効率化が期待できます。また、オンライン決済も容易に導入できるため、顧客による支払い方法の選択肢が広がります。

優れている点

シンプルかつ使いやすいデザインが特徴で、誰でも簡単に利用できます。外国語にも対応しており、今流行となっている民泊でも積極的に導入されているシステムです。

利用料金

  • フリー 無料
  • ブルー 月額2,000円
  • シルバー 月額5,000円
  • ゴールド 月額10,000円
  • エンタープライズ 月額20,000円

導入実績

幅広い業種が利用していますが、特に小規模店舗の利用が目立ちます。プランの一つ「ブルー」が月間予約受付数200件までで、他の予約システムと比較しても費用対効果が高いからです。

決済機能

クレジット決済可(Visa、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club)

こんな方におすすめ

300種類以上の業種に対応しています。導入店舗もクリニックやサロンなどから民泊やキャンプ場までさまざまです。手早くすぐに予約システムを利用してみたい場合におすすめです。

5. Coubic:予約管理が自動化できる

coubic Coubic Coubicは、顧客との日程調整や空き枠管理といった予約管理全般を自動化できる機能が備えられています。この他に顧客管理機能やオンライン決済など、便利な機能が充実しています。

優れている点

ホームページにコードを埋め込むだけで予約システムのページが簡単に作成できるので、専門知識は不要です。分野問わず利用できるシステムなので、幅広い業種から支持されています。

利用料金

  • フリー 無料
  • ライト 4,980円(月額/年契約)
  • スタンダード 19,980円(月額/年契約)
  • プラチナ 50,000円(月額/年契約)
  • エンタープライズ 応相談
種類は上記の5種類ですが、ライトプランでも月200件の予約に対応できるので、小売店であればライトプランで十分です。

導入実績

導入実績6万を超えており、大企業から小規模店舗まで、幅広い業種で利用されています。

決済機能

クレジット決済可(Visa、MasterCard、American Express)

こんな方におすすめ

操作方法が簡単なため、予約システムを初めて導入する場合におすすめです。

予約システムを導入する前におさえておきたい3つの注意点

いろいろな特徴がある予約システムですが、導入の際に3つの注意点があります。認識のズレがあると予約システムを思うように活用できないかもしれませんので、

1.不要な機能のある予約システムは選ばない

単純に予約だけを利用したい場合にはシンプルなシステムを導入したほうが良いです。不要な機能を限りなく無くし、目的に合った予約システムを選びましょう。 プランの選択に関しても、不必要なものはできるだけそぎ落として使いやすさを重視しましょう。使わない機能があることで、顧客や管理者のユーザビリティが下がり、また、操作・運用工数がかかりとても非効率です。

2.予約システム自体に集客効果はない

一部密接に提携している集客システムがありますが、予約システム自体には集客効果はありません。したがって集客を求めるのなら、別の集客システムを導入する必要があります。 口コミだけで広がるような人気店なら別ですが、通常の場合には集客システムと予約システムをセットで考えると良いでしょう。

3.予約システムのUIを考慮する

システムは極力シンプルなものを選び、カスタマイズして必要な部分を追加する姿勢のほうが上手く運用できます。UIの質でコンバージョン率も変わるため、選んだ予約システムが適切であるかどうかを診断することが必要です。 分析を行いながら、コンバージョンしやすいUIを設計することも導入後の一つの戦略になります。まずは顧客ファーストの考え方でよりシンプルでわかりやすい・使いやすい予約システムを選びましょう。

まとめ:予約システムの導入で顧客管理をスムーズに行おう

予約システムを用いることで、人為的なミスが無くなり、予約や顧客管理がスムーズに行えます。選び方のポイントを押さえ、使いやすい予約システムを選択することが大切です。 予約システムには種類によって向き・不向きがあるため、無料プランを活用し比較しましょう。初めは、なるべくシンプルなものを選び、それにカスタマイズしてプランなどを加えていくと、使いやすい予約システムが構築できます。 予約システムの基本をおさえて、よりスムーズで効率的な導入を目指しましょう。

参考にしたサイト

予約システムを徹底比較!-プロが教える導入前に必ず知っておきたいポイント 予約管理システム・アプリとは | メリット・機能・サービス比較おすすめ9選 予約システム導入のポイント Airリザーブ SELECTTYPE reserva coubic supersaas オープンソースの予約システム 超初心者向け!PHPでできること12選まとめました

掲載後、問い合わせは過去最高にーWeb施策の中で、記事広告が担った役割とは

$
0
0
あらゆる業界・ビジネスにWebが浸透し、法人・個人問わず経済活動の根幹を支えるようになった現代。Webの活用が遅れていると思われがちなものづくり業界も、もはや例外ではありません。いまや展示会やカタログなどアナログな情報発信だけでは十分に新規顧客を獲得できず、長期的に生き残るためには、的確なWeb活用が求められる時代に突入しています。すでにいろいろな施策を実施している企業も、多いのではないでしょうか。 今回取材を行ったアイクレックス株式会社は「1つの施策が効果を発揮するのではなく、複数を掛け合わせることで情報発信の基盤が整う」と話します。同社はアナログ施策も継続しつつ、自社ホームページ、リスティング広告、データベースサイト、工場検索サイトなど様々な施策を実施。そして今回、初めて記事という形での広告を「みんなの試作広場」(以下、みんさく)に掲載したことで、PV・問い合わせ数は過去最大を記録しました。 株式会社 日立ハイテクノロジーズが運営する「みんさく」は、主にインタビュー記事を掲載することで、企業と潜在顧客をつなぐプラットフォームです。定量・定性ともにアイクレックス社のWeb施策全体の効果を最大化させたみんさく。導入の狙いや詳しい効果を、同社の松本さんに伺いました。(※媒体資料ダウンロードページ
BtoB企業必見!10,000社以上の研究開発者に届く日本最大級の「ものづくりWebメディア」 ≫
[toc]

各種サービスは試していたが、自社の独自性をわかりやすく伝える方法がなかった

もともと、御社はどのようなweb施策を展開していたのでしょうか?
松本さん(以下、松本):弊社は基板接続用部品をメインに、問い合わせを受けて初めて動き出す、課題解決型の事業を行っています。そのためお客様の中で困りごと=ニーズが発生したときに、すぐに弊社が思い浮かぶよう、普段から認知を広げておくことが大切なんです。そこで自社ホームページの情報を充実させているほか、リスティングで表示させたり、イプロス、NCネットワーク、インコム、インデックスプロといったサービスにも登録したりしていました。
アイクレックス株式会社 松本博和さん ─ なるほど、一通りの施策を試されていたわけですね。
松本:Windows95が出てきた頃から、「これからはWebをやっておいた方が良さそうだ」という意識があったんです。それで20年ほど前に自社サイトを立ち上げ、情報を拡充しつつ、いろいろな施策を試してきました。ただ、先ほど申し上げたように弊社は課題解決型のビジネスですから、売り物として掲載できるものが少ない。弊社の最大の強みである「標準品では対応できない様々な要望に対して、都度最適なソリューションを提供できる」ということを、わかりやすく説明するような入口は持てていなかったんです。
参考:みんなの試作広場(みんさく)媒体資料ダウンロードページ

業界理解の深い制作チームの綿密な設計。安心・信頼が生まれた

みんさくでは、どのような点に魅力を感じて記事出稿へと踏み切られたのでしょうか。
松本:記事形式で弊社の魅力を伝えられる点です。これまで自社の強みを発信するにあたって、記事制作を検討したことは実は一度もありませんでした。ところが、みんさくから「課題解決や提案を行っていることを中心に、アイクレックスさんの事業内容を詳しく伺うインタビュー記事を制作することで、より魅力が伝わるのでは?」とご提案いただいて。今までのWeb施策とは角度の違う内容だったことが魅力的でした。運営会社の日立ハイテクノロジーズさんに対する信頼感もありましたし、まずは試してみることにしたのです。
出稿までのフローはどのようなものでしたか。
松本:お電話でのヒアリング→メールでの資料やアンケート提出→対面での企画打ち合わせ→インタビュー→記事確認→掲載、という流れです。フロー自体は比較的少なくシンプルなものでしたが、一つひとつのやりとりを非常に丁寧に行っていただいた印象を受けています。とくに、企画の方向性を決める打ち合わせは綿密に行われました。弊社の事業内容を深く理解してくださり、強みや魅力をしっかりと把握してくださっていたので、安心感と信頼感が生まれましたね。
参考:単月4,000社が閲覧。上質な記事を生み出し続ける「みんなの試作広場」の制作体制とは 確かに媒体側としては、出稿主各社の事業内容を正しく理解することが難しく、苦労する点であるように思います。
松本:そうですね。ただ、みんさくの記事制作チームは、ものづくり業界をよく知る方を中心に構成されているそうです。そのおかげか、弊社のようにニッチな仕組みでも、正確に理解し記事に反映いただいていました。
そのほかにも、「基盤理解に関する記事を制作しよう」とご提案いただいたのも印象的でした。基盤部品がいかに細かい点を意識して生産されているものなのか、業界外の方にはなかなか知られていない現状があるためです。
そこで、弊社のビジネスモデルをダイレクトに伝えるインタビュー記事の他に「そもそもプリント基板の部品実装はどのような手法があるのか」「どういったプリント基板の接続端子があるのか」などをまとめた記事も掲載してくださったんです。複数の視点から発信したおかげで更にわかりやすく伝わるようになったと思いますし、伝えるための工夫を怠らない編集部の体制にも感動しました。
参考:みんなの試作広場(みんさく)媒体資料ダウンロードページ

ホームページのPV・問い合わせは過去最高に。掲載記事は、取引先・社内の理解を深める資料にもなった

実際に掲載を行ったことで得られた効果は、いかがでしたか。
松本:定量的な結果としては、記事の公開から4ヶ月間で、約250の大手・中小の製造業や学術機関にご覧いただきました。また、直接関与しているかどうかは分析しきれていませんが、記事を掲載した今年上期のコーポレートサイトのPVと問い合わせ数は史上最高です。単純に記事を掲載したから、というより、複数のいろいろな施策にプラスして記事も掲載したおかげで、全体として発信力の底上げになったのだと捉えています。
既存の施策とは、担う役割が違ったということでしょうか。
松本:はい。これまで、検索で調べる人がまず行き着くであろう自社ホームページを整備していたほか、Web広告の掲載やターゲティングメールの配信では既存の商品を掲載している状態でした。もちろんそれはそれで必要な入り口ですが、一方で「うちがどういう会社で、どういう強みを持っていて、どんな風に課題を解決できるのか」という詳細な説明を載せた入り口は、みんさくに記事を掲載したことで初めて確保できたと思います。
数字以外の部分でも、何か効果や反応はありましたか?
松本:何しろわかりやすくまとめてくださったので、教材資料としても活用できています。商社の方々に記事を紹介した所、カタログの問い合わせ数が増えましたね。記事を読むことである程度理解いただけますから、説明の工数や入り口での機会損失も減っています。 掲載前に記事を社内でも回覧したのですが、記事になったこと自体をみんなとても喜んでいました。社内にも自社の事業を理解できていない人はいたので、この記事をきっかけに理解度が随分高まったと思います。「新人の教育に使おう」なんて話も出ているんですよ。
参考:みんなの試作広場(みんさく)媒体資料ダウンロードページ

今まで欠けていた部分にみんさくがはまって、他施策との相乗効果を生み出してくれる

様々なWeb施策がある中で、みんさくはどのような機能を担うと思いますか?
松本:私たちがそうであったように、「良い技術を持っているのになかなか届けられていない」と感じている企業が、温度感やストーリーとともに情報発信できるものだと思います。 ことWebにおいては、やったもん勝ち、つまり先行者優位があると私は思っています。おそらくこの記事を読んでみんさくに興味を持つ会社さんは、すでになんらかのweb施策を試していて、その上で新たな切り口を探しているのではないでしょうか。現状のWeb施策に満足していないのであれば、みんさくでの記事掲載という方法を加えることをおすすめします。既存の施策との相乗効果を生み、目的に近づく第一歩になってくれるはずですから。
参考:みんなの試作広場(みんさく)媒体資料ダウンロードページ 撮影 安井信介
BtoB企業必見!10,000社以上の研究開発者に届く日本最大級の「ものづくりWebメディア」 ≫

QRコード決済で国内顧客だけでなくインバウンド対策も!主要サービス5社を徹底比較

$
0
0
qr決済 比較
キャッシュレス化の促進に合わせて、QRコード決済の導入がマストとなる時代が近づいています。しかしQRコード決済を利用したいと思っても、いろいろなサービスがあって迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。 QRコード決済を利用して利益を高めるためには、いち早く導入することが大切です。今回はQRコード決済サービスの選び方について解説したうえで、国内の主要5社を比較しました。 [toc]

QRコード決済サービスの選び方

QRコードを利用した決済サービスの種類は増えているため、どれを選べばいいかわからないという方も少なくありません。選定する際に確認すべき項目をおさえておきましょう。

キャッシュレス・消費者還元事業の対象か

「キャッシュレス・消費者還元事業」は政策の1つで、キャッシュレス決済を推進するための政府の動きです。この政策では中小・小規模事業者のキャッシュレス決済の導入支援を行っています。 支援の内容は以下の通りです。
  • 会計の5%を還元するので集客率に影響を与えられる
  • 端末費用や導入費用の負担なし
  • 決済手数料3.25%以下(期間中はさらに3分の1を国が負担)
参考:キャッシュレス決済端末の支援について 中小・小規模事業者にとって導入のハードルが下がるので必ず利用したい政策ですが、この支援は当事業に参加している決済サービスのみに適応されます。事業に参加し、支援の対象となっているサービスを選ぶようにしましょう。今回紹介する5つはどれもキャッシュレス・消費者還元事業の対象なので安心してください。

サービスの特徴

QRコード決済サービスは、当然それぞれに特徴があります。自社のニーズと照らし合わせて、最適なものを選びましょう。 例えば今回紹介する主要5社は、以下のようなニーズと対応しています。
  • コストを抑えたい方 ⇒ PayPay・LINE Pay
  • 中国観光客向けに導入したい ⇒ PayPay・LINE Pay
  • 楽天ユーザーを集客したい ⇒ 楽天ペイ
  • ドコモユーザーを集客したい ⇒ d払い
  • クーポンなどを利用したい ⇒ Origami Pay

コスト

コストは導入時にかかる初期費用だけではなく、店舗側が負担する手数料などもあわせて確認しましょう。ただ現在は無料導入できたり、期間限定で手数料がかからないものもあります。とりあえず導入したいという方は、無料のものから試してみると良いでしょう。

利用ユーザー数・加盟店数

どれだけの人数が利用しているのかは指標の1つです。利用ユーザー数が多いほど、数多くのユーザーにアプローチをかけることができます。また加盟店数の数も、そのサービスの信頼を図るうえで重要です。

QRコード決済サービスの主要5社をご紹介!

それでは実際にQRコード決済サービスの種類について解説していきます。 今回はキャッシュレス・消費者還元事業の対象となるサービスに限定し、その中でも特に主要とされる国内サービスを5つを厳選してご紹介しています。
サービス 主な特徴 店舗手数料 必要端末 利用ユーザー数/加盟店数
LINE Pay ・国際的なセキュリティ認証を獲得している ・決済手数料:無料
※条件付きで2021年7月まで
LINE Pay 据置端末、プリントQR、LINE Pay 店舗用アプリ、StarPay端末など 約3,000万人/約100万ヶ所
・LINEの友達同士で送金、決済ができる
PayPay ・手数料無料で導入できる 2021年9月30日まで無料
※2021年10月以降は未定
加盟店売上管理ツールにアクセスできる端末(PC、スマホ、タブレットいずれか) 約900万人/約70万ヶ所
・スマホとバーコードだけで決済可能
楽天ペイ ・楽天のサービスで利用できる 決済手数料率:3.24%~3.74% アプリ、カードリーダー 非公開/非公開
・楽天ポイントが貯まる
Origami Pay ・国内145万ヶ所、海外1,000万ヶ所が加盟 決済手数料2019年11月30日まで無料
※条件つき(通常は3.25%)
ステッカーQRスタンド 非公開/国内145万ヶ所、海外1,000万カ所(2019年末予定)
・割引クーポンが多い
d払い ・約7,500万人のドコモユーザーにアプローチできる 要問合せ 要問合せ 約1,500万人/約4万3,000店舗
・暗証番号で簡単に支払いできる

1. LINE Pay(ラインペイ)

LINE Pay LINEが手掛ける「LINE Pay」は2021年7月まで決済手数料が無料です。3,000万人以上のユーザーが登録していることも魅力で、どれを選べばいいか迷っている方は、とりあえずLINE Payの導入がおすすめします。

店舗側の導入メリット

  • 決済手数料が無料(2021年7月まで、条件あり )
  • 業態に合わせて自由に決済方式を選択できる
  • LINEよる集客支援が受けられる
  • Wechat payの決済も可能

導入コスト

無料 ※LINE Pay据置端末を利用の場合、1500円/月

決済手数料

無料(2021年7月まで) ※LINE Pay据置端末、プリントQR、LINE Pay店舗用アプリを利用することが条件

入金サイクル

当月末締め、翌月末払い

利用ユーザー数

約3,000万人

加盟店数

約100万ヶ所 参考:LINE Pay 株式会社資料|LINE Pay 株式会社

2. PayPay(ペイペイ)

PayPay キャンペーンなどで注目を集めたPayPayは、LINE Payと同様に導入コストや決済手数料が無料であるという点が特徴です。

店舗側の導入メリット

  • 手数料無料で導入
  • フリーコールで相談可能
  • スマホとバーコードだけで決済が完了
  • Alipayの決済も可能

導入コスト

無料

決済手数料

無料(2021年9月30日まで)

入金サイクル

当月末締め、あるいは累計決済金額が1万円を超えた段階で入金申請可能 最短で翌々営業日に入金 ※ジャパンネット銀行は2019年10月より金額に関わらず翌日入金

利用ユーザー数

約900万人

加盟店数

約70万ヶ所

店舗側の導入メリット

  • 手数料無料で導入
  • フリーコールで相談可能
  • スマホとバーコードだけで決済が完了
参考:Pay Payユーザーが700万人を突破、加盟店舗数は60万店舗に|BCN    話題のスマホ決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」とは?特徴やメリット、使い方を紹介!|BD

3. 楽天ペイ

楽天ペイ 楽天ペイは楽天が手掛けるQRコード決済法です。楽天ショッピングでも利用可能で、利用することで楽天ポイントも貯まるので、楽天ユーザーにとっては多くのメリットがあります。楽天ユーザーの集客を目的とするのであれば、必ず導入すべきです。

店舗側の導入メリット

  • 実店舗でもオンラインでも導入可能
  • 業界最低水準の手数料で利用できる

導入コスト

キャッシュバックキャンペーンを実施中のため、実質無料 ※条件あり

決済手数料

アプリ決済: 3.24%

入金サイクル

指定銀行を楽天銀行にすると、365日いつでも翌日入金 その他の銀行の場合も、入金依頼をすれば翌日入金可能 ※1回の申請につき、210円の手数料がかかります

利用ユーザー数

非公開

加盟店数

非公開

4. Origami Pay(オリガミペイ)

Origami Pay Origami Payを提供している株式会社Origamiでは、消費者に向けてクーポンを配布するなど、豊富なキャンペーンが魅力です。また、「Origami for Business」というアプリは、後に紹介する「Alipay 」にも対応しているので、インバウンド対策の一手としても有効です。

店舗側の導入メリット

  • Alipayも導入可能
  • 支払い受付や売上管理がしやすい
  • 店舗情報を発信できる

導入コスト

無料

決済手数料

3.25% ※2019年7月末までに申し込みの場合、2019年11月末まで無料

入金サイクル

月2回支払い
  • 1日から15日:当月末日
  • 16日から当月末日:翌月15日

利用ユーザー数

非公開

加盟店数

国内145万ヶ所、海外1,000万カ所(2019年末予定) 参考:スマホ決済サービス「Origami Pay(オリガミペイ)」とは?特徴、使い方、仕組みを解説!|BD    スマホ決済の覇権は誰の手に!?主要10アプリの戦略を徹底比較!|STARTUP DB

5. d払い

d払い ドコモが提供する「d払い」は、ドコモのスマホ料金などと合わせて支払いができる点やdポイントがつく点などから、ドコモユーザーから厚い支持を受けているQRコード決済サービスです。ドコモユーザーに対する集客を考えるのであれば、d払いが最適です。ドコモが代金を立て替えて支払うので、代金未回収のリスクもありません。

店舗側の導入メリット

  • ドコモユーザー約7,500万人にアプローチできる
  • 代金未回収リスクがない
  • 4桁の暗証番号のみで決済できる

導入コスト

無料

決済手数料

3.24%

入金サイクル

月2回支払い
  • 15日まで:当月末日
  • 16日から当月末日:翌月15日

利用ユーザー数

約1,500万人

加盟店数

約4万3,000店舗(2018年12月時点) 参考:「d払い」とは?使い方・アプリ・キャンペーン・ドコモ払いとの違い|bit Wave    d払いを店舗に導入するには?約5,000万人が利用ターゲットに!|ピピッとチョイス

QRコード決済サービスは複数のサービスを導入するのもOK

QRコード決済サービスは、現段階だとほかの決済サービスよりも導入への負担が少ないです。そのため、あえて1つのサービスに限定する必要はありません。 複数サービスを導入することで決済の選択肢が増えるので、顧客満足度のアップにつながります。コンビニを始め、複数のQRコード決済サービスを導入している店舗も増えてきています。 もし特に懸念点が思い浮かばないのであれば、複数サービスを導入しても良いでしょう。今回紹介したサービスであれば認知度が高く利用者数も多いので、一度すべて導入してから精査するのもおすすめです。

まとめ

今回はLINE Pay、PayPay、楽天ペイ、Origami Pay、d払いといった主要5サービスについて解説しました。QRコード決済サービスは多くのサービスがありますが、最初は知名度が高いサービスから選んでいけば特に大きな問題はありません。 今回紹介した5つだけでも特徴が異なります。「インバウンド対策をとにかく進めたい」といった明確な目的やビジョンがあれば、ニーズに合ったものを選ぶのが良いでしょう。 「とりあえず使ってみたい」という場合はサービスを絞り込まず、主要サービスをすべて入れるのもおすすめです。

参考にしたサイト

LINE Pay 株式会社資料|LINE Pay 株式会社 Pay Payユーザーが700万人を突破、加盟店舗数は60万店舗に|BCN 話題のスマホ決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」とは?特徴やメリット、使い方を紹介!|BD スマホ決済サービス「Origami Pay(オリガミペイ)」とは?特徴、使い方、仕組みを解説!|BD スマホ決済の覇権は誰の手に!?主要10アプリの戦略を徹底比較!|STARTUP DB 「d払い」とは?使い方・アプリ・キャンペーン・ドコモ払いとの違い|bit Wave d払いを店舗に導入するには?約5,000万人が利用ターゲットに!|ピピッとチョイス
Viewing all 1630 articles
Browse latest View live




Latest Images