Quantcast
Channel: | LISKUL
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1789

一般人が撮った写真でクリック率2倍!誰でも写真を売買できるサービス「Snapmart」3つの活用法(代表 江藤美帆さんインタビュー)

$
0
0
アイキャッチ_
Webマーケティングに関わる多くの方は、SNS広告や記事のアイキャッチなど、写真の重要度が上がるのを感じているのではないでしょうか。しかし、マーケティングに使える写真を集めるのは意外に難しいものです。 そこで今回は、スマートフォンで撮った写真をだれでも売買できるサービス「Snapmart (スナップマート)」を立ち上げたスナップマート株式会社代表取締役CEO江藤美帆さんに、一般人が撮った写真のマーケティングでの活用方法について伺いました。

一般人がスマートフォンで撮った写真を売買できるサービス「Snapmart」ってどんなサービス?

Snapmartは、「スマホで撮った写真を誰でも気軽に売買ができるサービス」です。 Snapmartのアプリをダウンロードしてユーザー登録をすれば、誰でもアプリから自分のスマホに入っている写真を、簡単に売ることができます。自分が何気なく撮ったスマホの中の写真が売れるかもしれない、とすると試してみたくなる方も多くいるのではないでしょうか。開発者の江藤さんによると、サービスを正式に発表した当初からサーバが何度も落ちるほどに大きな反響があったそうです。
1_snapmart
実際に写真を販売しているのは、10代から50代と性別も問わず幅広い層。ジャンルを問わず、さまざまな写真を販売しています。よく購入されている良い写真を撮っている人は、少し良い機材を使って趣味などで撮影をしている30代の男性、またはInstagramなどを駆使する10代の学生から20代後半まで女性が多いそうです。 Snapmartは今年2016年の6月にリリースされたサービスですが、現在売られている写真はなんと20万枚以上。今は写真の購入はPCでのみ可能ですが、今後スマートフォンでも購入ができるようにしていく予定だそうです。(2016年8月時点) 2_snapmart   現在の写真の購入者は、ブロガーなど自分のメディアを持っている人が中心。しかし江藤さんはSnapmartというサービスを思いついた背景から、一般人がとった写真を本当に活用できるのは、「中小企業のWebマーケティング担当者」だと言います。

一般人が撮った写真のクリック率がプロの写真の2倍になったことで、一般人の写真を売買するサービスを思いついた

3_snapmart
スナップマート株式会社代表取締役CEO 江藤美帆さん Snapmartのサービスの立ち上げ前、江藤さんは株式会社オプトのソーシャルメディア事業本部でマーケティング戦略・新規事業開発担当をしていました。 江藤さん:以前にソーシャルメディア広告を運用する仕事をしていた時に、FacebookやTwitter、InstagramのようなSNSに配信される広告のクリック率は写真によって、かなり違うことを知りました。そして、クリック率が高いのはプロのカメラマンが撮った綺麗な写真ではなく、いわゆる「一般人が撮影した写真」だったのです。 実際にある化粧品メーカーでは、「一般人が撮った写真」と「プロのカメラマンが撮った素材写真」でクリック率を比べるABテストをしたところ、一般人が撮った写真のクリック率はプロの写真の2倍ほど、と大きく差がついていたそうです。江藤さんは、その理由をSNSの性質と写真の相性の問題だと分析しています。 江藤さん:「一般人が撮った写真」のクリック率が高い理由は、「SNSのタイムラインのに馴染む写真の自然さ」だと考えています。 SNSで友人が日常風景をアップしている中に、プロが撮った写真が広告として表示されると、ユーザーはわざとらしさを感じて無意識に敬遠してしまう。でも一般のユーザーが撮った写真を企業がマーケティングに使いたいと思っても、使える写真は当時なかなかありませんでした。 SNS上にはファンによって撮影された商品の写った写真などは沢山あります。でも、企業としては「許可を取らずに勝手に使うこと」は炎上のリスクを考えるととてもできませんでした。 しかし写真をSNSにあげているファンとしては、「もし自分が好きな商品を撮った写真が公式サイトや企業広告に採用されたら、嬉しさもあるのではないか?」とも考えていました。 そんな「ファンやユーザーが発信するコンテンツはたくさんあるのに、企業はそれをマーケティングに活用できていない」というミスマッチに気づいたことがこのサービスを思いつくきっかけになりました。 また、その後に編集長として立ち上げをした “kakeru”というWebメディアの運営時代にも、記事のアイキャッチ用に安価で良い画像を探すのに苦労した経験も重なり、Snapmartというサービスの立ち上げにいたったそうです。

一般人が撮った写真を集められるからこそできる!Snapmartを活用する3つのポイント

もともとのアイディアの根底には、「Webマーケティングに一般人が撮った写真」を使うことで効果を上げるという発想があるSnapmart。そういう思想が根底にあるからこそできる、抑えておくべき「Snapmartの活用の3つのポイント」を教えていただきました。
4_snaprmart

活用方法1:ソーシャルメディアの広告用の写真として活用する

1つ目は、Snapmartの着想のきっかけとなったSNSの広告へ活用をすることです。特に、タイムラインの間に通常の投稿と似た表示形式の「インフィード型」と呼ばれるような広告で活用ができるそうです。 江藤さん:もちろん、商材やクリエイティブの使い方にもよりますが、全体として「一般人が撮った写真」の方がクリックされやすい傾向があります。特に若い女性をターゲットにした「ファッション」や「コスメ」などの領域で相性が良いと考えています。 彼女たちは、普段 Instagramなどの写真中心のSNSを見ることが多い分、プロが取った写真はどこかウソっぽさを感じています。だから、その辺にいる人が撮った写真の方が「SNSの中での本物らしさ」に感じて、よりクリックされやすいのです。

活用方法2:ロゴや商品名など、一般の素材写真では手に入らないロゴや商品が映った自然な写真を集める

2つ目は、ロゴや商品名など通常の素材写真サイトでは使えない商標や商品が映った自然な写真を使えるということ。通常の写真素材のサイトでは、商品やロゴが映り込んだ写真は素材として一般的には公開されませんし、使うこともできません。しかしSnapmartでは一般人が撮影を行う分、そういった写真を安全に手に入れられる仕組みを作っているそうです。 江藤さん:一般人が撮影をしているため、「ロゴや商品が映っていることを全く気にしていない写真」がSnapmartには沢山集まってきます。 そういった写真をSnapmartの運営側で機械と人の目の両方を使って確認し、その商品を販売している企業の方だけが購入ができる仕組みを取っています。今は最終確認に人の目を使っていますが、今後はその精度をさらに高めていく予定です。 そうすることで企業側は、自然な状態で商品やロゴが写っている写真を“安全”に使うことができます。

活用方法3:ファンを巻き込むきっかけをつくる

今、有名人に商品を使ってもらい、ブログに感想を載せてもらう「インフルエンサーマーケティング」と呼ばれる手法はマーケティングの世界ではよく使われています。しかし行き過ぎると、ユーザーにとっては嘘くさく感じてしまうことも。 しかしSnapmartを使えば、商品の真のファンから自然な写真を集めることができる、と江藤さんは言います。 江藤さん:Snapmartでは、商品のロゴなどを認識して写真を集められるため、「その商品を持っていて使っている本当のファン」とのつながりをつくり、広めてもらうことができるようになります。 商品のファンにとっては、自分の好きなブランドを一緒につくっているような嬉しさがあるし、企業にとっては、ファンとコミュニケーションをしながらマーケティングの素材として使える写真を手にいれることができる。誰も損をしない誠実なマーケティング活動が可能になると考えています。

ブランド力や知名度は不要!中小企業でも良い写真を集められる「コンテスト」の可能性

しかし、商品の知名度やブランド力がないと素材となる写真を集めることはできないのでしょうか? 江藤さんは今後充実させる予定の「コンテスト」という機能を使うことで、企業の規模やブランド力に関わらず、「商品自体」や「ロゴ」の入った写真を集めたり、ファンとのつながりをつくったりできると言います。
5_snapmart
現在は、テストとして運用されている「コンテスト」という機能は、企業側がテーマを決めてその写真を持っているユーザーから写真を募り、企業が選んだ優秀な写真には賞金を出して買い取るという仕組みです。 江藤さん:「コンテスト」という機能を使えば、中小企業や地方自治体でも自社の商品や地域をテーマにして写真や、私用イメージに合う写真を気軽に集めることができるようになります。 例えば、以前にお試しである企業に「自然に触れる写真」という広いテーマでコンテストを開いてもらったところ、かなりいい写真が集まりました。もちろん写真を投稿するユーザーも最優秀賞に選ばれたら嬉しいし、これをきっかけでコンテストを開いているメディアや企業を知ることもあります。コンテストを開くこと自体が、サービス・商品のPRになるんですね。 他にも、商品からイメージ出来るシチュエーションを投稿して下さい、というようなイメージでコンテストをやれば、リアルな商品の利用シーンのイメージ写真を集めることもできます。 現在、コンテスト機能はまだ問い合わせごとに個別で対応していますが、今後はさらに開いていき、多くの方にこの機能を利用しながら、ファンの方とやりとりをしてもらえればと思います。

Snapmartが目指す「ファンと企業が一緒にサービスをつくっていける世界」とは?

最後にSnapmartの今後と目指す世界観について、江藤さんに話を伺いました。
6_snapmart
江藤さん:今後、Snapmartを「どんな企業・商品でもファンと一緒にサービスを作っていけるようなプラットフォーム」として活用してもらえればいいなと思っています。 クリック率の違いでも分かるように、一般人が作るものには侮れないリアリティがあります。 普通の人が写真取るスキルも持つカメラの機能も飛躍的に上がっていて、さらにSnapmartを使えばそういったものを広告やマーケティングに実際に使えるようになります。 また今後は、写真を購入したい企業が「写真をアップしている個人」や「写っているモデル」に直接写真の撮影依頼ができるような仕組みも考えています。 “人”を軸に写真を売っていくことで、例えばYoutuberのようにSnapmartというプラットフォームを使ったスターが現れてくれたらいいなと思っています。

まとめ

SnapmartのようにWebマーケティング領域では、小さなコストで始められる新たなサービスが、日々立ち上げられています。 例えば、今回ご紹介をした「ファンを巻き込むマーケティング」。新たなサービスの登場で、今までは大企業やブランド力がないとできなかった新しいマーケティングをするチャンスも、生まれています。 今後LISKULでも、「中小企業だからこそ挑戦するべき新しいWebマーケティングのアイディア」も少しずつご紹介していきます。中小企業、ベンチャー企業だからこそ、新たな取り組みを1つ1つ重ねて、Webマーケティングの成果改善へつなげていただけますと幸いです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1789

Trending Articles