Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
自社サイトを立ち上げようと思うと、まず立ちはだかるのがサーバーの問題です。多くの方はレンタルサーバーを選択することになるでしょう。しかし、そもそも「サーバー」の意味が把握できていなかったり、主要なサーバーが分からない方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事ではレンタルサーバーは何か?を解説し、主要な12種類のレンタルサーバーをご紹介します。
なお、重要度を客観化するために既存のレンタルサーバーを紹介したサイト7個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なタスク管理ツールを探すことができます。
※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。
Clik here to view.

レンタルサーバーとは?
レンタルサーバーとは、「借りて利用できるサーバー」のことで、ホスティングサービスとも呼ばれます。 そもそもサーバーとは、ネットワーク上のコンピューターからリクエストを受け、自身のもつデータや情報を提供するものです。例えば私たちがホームページを閲覧するとき、サーバーに対して見たいページ情報をリクエストし、これに応じてサーバーがページ情報を提供します。 自分でサーバーの運営や管理をしようとすると、専門的な知識が必要となり、サーバ―を稼働させる電気代などのコストもかかってしまいます。レンタルサーバーを使うと、そのような運営・管理は専門業者がやってくれるため、安定して稼働でき、コストも抑えられます。レンタルサーバーの種類
レンタルサーバーには大きく分けて以下の3種類があります。共用サーバー
共用サーバーは、1つのサーバーを複数のユーザーが利用します。複数のユーザーが料金を負担しているので、1人あたりの値段が比較的安価に利用できます。一方、共用である以上、サーバー設定の自由度が制限され、使用できる容量も大きくはありません。専用サーバー
専用サーバーは、1つのサーバーを1人のユーザーだけが利用します。設定の自由度が高く、使用できる容量も大きいです。一方、料金は比較的高価で、サーバー設定などの専門的は知識が必要です。VPS(仮想専用サーバー)
VPSは、共用サーバーと専用サーバーの特徴を備えたサーバーです。1つのサーバーを複数のユーザーで利用するという点は、共用サーバーと共通しています。 しかし、VPSは1つのサーバー領域をユーザーごとに割り当て専用サーバーのように利用できます。 VPSは共用サーバーより自由度が高く、専用サーバーより安価です。一方、サーバー設定などはユーザー自身が行う必要があります。レンタルサーバーを選ぶ際に着目すべきポイント
レンタルサーバーを選ぶ際に着目すべきポイントを以下に示します。サイトの規模に合ったサーバーになっているか?
小規模な個人ブログなのか、ECサイトなのかコーポレートサイトなど、どのような規模のサイトを運営したいのか決めた上でそれにあったレンタルサーバーを選びましょう。 例えば、小規模な個人ブログであれば共用サーバー、大規模なECサイトやコーポレートサイトなどは専用サーバーが適切であるケースが多いです。また、どちらにも該当しない場合は、共用サーバーよりも自由度が高く、専用サーバーよりも安いVPSも検討してみてください。スペックは適切か?
CPU、メモリ、転送量、Webページの表示速度などがあります。パソコンに詳しい人はそれぞれの項目を詳しくみて判断するのがいいでしょう。 そうでない人は、ユーザーに快適に見てもらうためのWebページの表示速度と、アクセスが集中した際の耐久性を表すサーバー1台あたりの収容人数を見てみましょう。CPU
CPUはサーバーの頭脳にあたり、処理能力を決定づける部分です。IntelのXeonやPentium M、Core 2 Quad、Xeon Quadなどが使われています。基本的には、「1.8GHz」とか「2.4GHz」とクロック周波数が大きいほど、「コア2」「コア4」とコア数が大きいほど、処理能力が速いです。メモリ
メモリはCPUが処理を実行するための作業スペースで、同時に開いて作業のできるソフトの最大値を示します。非公開のサーバーもありますが、12~16GBのものから、192GBのものまであります。メモリの容量を示しますので数字の大きな方がスペックは高いです。転送量
Webページにアクセスがあると、サーバー側から閲覧者(アクセス者)側にデータが送られます。転送量は、その際送られるデータ量の上限を指します。アクセスが集中するとサーバーに大きな負荷がかかるため、転送量が制限されています。 「50GB/日」などと記載されています。複数のサイトを運営する場合は転送量の多い方がよいでしょう。表示速度
サイトにアクセスしてから、サイトが表示されるまでにかかる時間です。共有サーバーに比べると、専用サーバーの方が表示速度は速いです。 3~5秒といった計測結果がありますが、レンタルサーバーは日によって、また時間によって速度が変わるので、ひとつの目安としてください 参考:レンタルサーバー速度比較 | レンタルサーバー比較おすすめランキング 便利な55社徹底比較検証サポート体制はどの程度か?
一般にサーバーは24時間365日無休で動き続けるのを想定しなければならないため、思いがけないトラブルがいつ起こるかわかりません。運営しているサイトがもしサーバーダウンしたとき、どのようなサポート体制になるのか確認しておきましょう。サービス | 特徴 | 価格 | 導入実績 |
さくらのレンタルサーバー | ・独自SSL化に対応 ・マネージドは利便性・安定度が高い | 月額:2,571円~ | 国立遺伝学研究所・ALinkインターネットなど有名企業多数 |
ロリポップ!レンタルサーバー | ・エンタープライズは、独自ドメインが無制限 ・安定度が高い ・電話サポートが充実 | 月額:2,000円~ | デジタルハリウッド大学など有名企業多数 |
XSERVER(エックスサーバー) | 高速性・機能性・安定性を兼ね備えた高性能レンタルサーバ | 月額:900~ | 非公開 |
カゴヤ・ジャパン | 共用サーバーは、高輸送量・高セキュリティ・高サポート ・専用サーバーでは、高性能サーバーを利用可能 | 月額:864円~ | peachなど有名企業多数 |
お名前.comレンタルサーバー | ・低コストながら、サーバー稼働率が高い ・独自SSLやマルチドメインが無制限 ・WordPress設置が容易 | 月額:900円~ | 帝人グループなど有名企業多数 |
heteml(ヘテムル) | ・国内最大級の大容量 ・安定稼働 | 月額:800円~ | 1969 RECORDS TV、男前豆腐店など有名企業多数 |
1.プランが豊富!定番の「さくらのレンタルサーバー」
Image may be NSFW.Clik here to view.

サービス概要
さくらのレンタルサーバーでは、法人向けサービスとして、ビジネス・ビジネスプロ・マネージドの3種類があります。前者2つは共用サーバーで、2週間の無料お試しが可能となっています。 マネージドでは、サーバー運用を任せたまま大容量・安定の専用サーバーを利用できます。3種類とも権限をユーザーごとに設定し、複数人による管理が可能です。ビジネスプロ・マネージドでは独自SSL化によるセキュリティ対策もできます。特徴
- 複数人による管理が可能で、サイトの運用・更新の外部委託が容易です。
- 独自SSL化に対応しており、十分なセキュリティ対策が可能です。
- マネージドはレンタルサーバーと専用サーバーのメリットを享受できるため、使いやすく安定しています。
価格
価格は以下の通りです- ビジネス 月額:2,571円 初期費用:5,142円
- ビジネスプロ 月額:4,628円 初期費用:5,142円
- マネージド 月額:12,960円~ 初期費用48,600円~
導入実績
国立遺伝学研究所・ALinkインターネットなど有名企業多数こんな人にオススメ
豊富なプランの中から価格を抑えてサーバーを借りたい企業様2.コストパフォーマンスが高くサポートも充実の「ロリポップ!レンタルサーバー」
Image may be NSFW.Clik here to view.

サービス概要
ロリポップレンタルサーバーは、個人から法人まで幅広く利用されているレンタルサーバーで、利用実績は200万サイト以上です。法人向けプランのエンタープライズは、月額2000円~で利用でき、10日間の無料でお試しも可能です。特徴
- エンタープライズでは、独自ドメインが無制限に取得でき、コストパフォーマンスが高いです。
- 安定度が高く、アクセスの集中などにも対応しています。
- メール・電話でのサポートが充実しており、詳しくない方でも安心です。
価格
法人向けエンタープライズプランは、月額2,000円~、初期費用3,000円となっています。 ※プランによって容量や使える機能が変わります導入実績
デジタルハリウッド大学など有名企業多数こんな人にオススメ
コストパフォーマンスが高くサポートも充実したサーバーをお探しの企業様3.高速性・機能性・安定性を兼ね備えたレンタルサーバー「XSERVER(エックスサーバー)」
Image may be NSFW.Clik here to view.

サービス概要
エックスサーバーは、高速性・機能性・安定性を兼ね備えた業界トップクラスの高性能レンタルサーバーです。長い運用実績に基づく、高品質のサーバー環境をお手ごろな料金で提供しています。24時間365日メールサポート受付で、初心者の方でも安心です。特徴
- 大量アクセスに強く、ハイスペックサーバーを採用しています
- 電源/空調/防火システム完備の国内データセンター管理しています
価格
- スタンダードプラン 月額:900~1,200円 初期費用:3,000円
- プレミアムプラン(独自ドメインが無料) 月額:1,800~2,400円 初期費用:3,000円
- (プロ)プラン 月額:3,600~4,800
導入実績
非公開こんな人にオススメ
安定性だけは確保しておきたい方4.高機能でサポート体制も充実の「カゴヤ・ジャパン」
Image may be NSFW.Clik here to view.

サービス概要
カゴヤジャパンは中小企業から医療法人・官公庁まで、19年にわたるレンタルサーバー・ホスティングの実績を誇ります。共用サーバーはS11、S21、S31の3種類、マネージド専用サーバーはクラウド版も提供しています。特徴
- 共用サーバープランでは、輸送量最大200GB・セキュリティ・バックアップ・電話メールサポートなど機能・サポートともに充実しています。
- 専用サーバープランでは、サーバー運用管理は任せたまま、転送量無制限・SSDや高性能CPU搭載のハイスペックなサーバーを利用できます。
- 耐震免震構造、自家発電機を備えた自社所有データセンターであるため、物理的・機能的にも高いセキュリティを実現しています。
価格
価格は以下の通りです。- 共用サーバー 月額:864円~2,160円 初期費用:無料~3,240円
- 専用サーバー 月額:2,916円~ 初期費用:9,720円~
導入実績
peachなど有名企業多数こんな人にオススメ
自社所有のデータセンターによる充実のセキュリティとサポートを受けたい企業様など5.中小規模サイトの運営に最適な「お名前.comレンタルサーバー」
Image may be NSFW.Clik here to view.

サービス概要
お名前.comレンタルサーバーは、月額900円~初期費用無料で手軽に借りれるレンタルサーバーです。共用サーバープランとしてSD-11とSD-12の2種類があります。独自SSLを標準搭載しており、ビジネス利用にも対応しています。特徴
- 月額900円~と低コストで利用できます
- 独自SSLやマルチドメイン無制限といった機能を標準搭載しています。
- かんたんブログインストール機能などWordPressの設置が容易です。
価格
価格は以下の通りです。- SD-11 月額:900円~ 初期費用:無料
- SD-12 月額:1,800円 初期費用:無料
導入実績
帝人グループなど有名企業多数こんな人にオススメ
主に中小規模サイトの運営をしている企業様6.国内最大級の大容量で安定稼働の「heteml(ヘテムル)」
Image may be NSFW.Clik here to view.

サービス概要
ヘテムルは、ロリポップと同じく、GMOペパボ株式会社が運営するサーバーです。他のレンタルサーバーと比較するとやや高めの金額ですが、稼働が安定しており、簡単アップロードなど、機能も充実しています。高速化を追求しており、読み込み速度の早さや、アクセス数が多くても問題なくさばける点からワンランク上のサービスとして人気を得ています。特徴
- 国内最大級の大容量・高速バックボーンに接続されたサーバーで、快適なデータアクセスを実現しています。
- 200/300GBの大容量で画像や動画のアップロードも容量を気にせず行えます。
- PHPで動作するWordPressなどのWebサイトの高速化が可能です。
価格
- ベーシックプラン 月額:800円~1,100円 初期費用:2,000円
- プラスプラン 月額:1,600円~2,200円 初期費用:2,000円
導入実績
1969 RECORDS TV、男前豆腐店などこんな人にオススメ
アクセス数が増えても安定稼働させたい企業様7.大手企業運営による安心の大容量サーバー「Bizメール&ウェブエコノミー」
Image may be NSFW.Clik here to view.

サービス概要
Bizメール&ウェブエコノミーは、大手NTTコミュニケーションズ運営による、低価格で使えるシンプルな法人向けサーバーです。150GBの大容量、初期費用・ドメイン取得・移管費用無料。Perl、Ruby、Pythonといった独自CGIやPHPが利用でき、柔軟な開発が可能です。サーバーは国内のNTTコミュニケーションズデータセンターで管理されているので、セキュリティも安心です。特徴
- 簡単にホームページが作れる便利なアプリケーションが用意されています
- ホームページの作成と更新作業の代行サービス「おまかせ!ホームページ制作更新パック」があります
価格
初期費用0円、月額利用料1,429円(150GB) ※ドメイン利用料等が別途発生する場合があります導入実績
非公開こんな人にオススメ
大型の情報サイトや企業サイトを制作したい企業様8.月額90円からという低価格にも関わらず高い機能性や安定性を実現「Quicca(クイッカ)」
Image may be NSFW.Clik here to view.

サービス概要
Quiccaは、必要な分だけ無駄なく使えるレンタルサーバーです。月額90円から利用可能。基本的には個人向けとなっているため、ビジネス用で使う場合はプレミアムプランを選択しましょう。特徴
- 100%国内の大手データセンターにサーバーを収容しています
- 複数のアカウントを設定している場合は、IPアドレス分散できます
- オプション機能が豊富なので、用途・予算に応じてレンタル設定できます
- WordPressを自動インストールでき、すぐ利用できます
- ドメインは、全12種類の基本ドメインから選んで無料で利用できます
価格
- エントリープラン 月額:90円
- ライトプラン 月額:230円
- スタンダードプラン 月額:450円
- プレミアムプラン 月額:900円
導入実績
非公開こんな人にオススメ
安さを求められる個人の方9.幅広い種類のサイトが運営できる「スターサーバー」
Image may be NSFW.Clik here to view.

サービス概要
スターサーバーは株式会社ネットオウルが提供するクラウド型高速レンタルサーバーです。プランはエコノミー、ライト、スタンダード、プレミアム、ビジネスの5種類があり、特にスタンダード以上は企業向けにもなっています。また2週間の無料お試しが可能です。特徴
- 高性能CPU、大容量メモリ、オールSSDで高速サーバー環境を提供しています。
- すべてのプランで無料独自SSL機能があり、簡単にセキュリティ強化ができます。
- ネットオウルの138種類のドメインを使用できます。
価格
価格は以下の通りです。- エコノミー 月額:126円~ 初期費用:無料
- ライト 月額:250円~ 初期費用:無料
- スタンダード 月額:500円~ 初期費用:無料
- プレミアム 月額:1,500円~ 初期費用:無料
- ビジネス 月額:4,000円 初期費用:無料
導入実績
非公開こんな人にオススメ
幅広い種類のサイトを運営したい企業様など10.格安でWordPressが利用できる「バリューサーバー」
Image may be NSFW.Clik here to view.

サービス概要
バリューサーバーはGMOが提供するレンタルサーバーです。レンタルサーバーのプランとして、エコ・スタンダード・ビジネスの3種類があり、10日間無料お試しが可能です。また、ドメインとサーバーがセットになった「まるっとプラン」があり、初期費用が無料になるなど特典があります。特徴
・高速度SSD+高信頼性SASで高速、大容量のサーバーで、WordPressも簡単に利用できます。 ・スタンダード以上のプランでは、マルチドメイン・サブドメイン数が無制限です。ビジネスでは自動バックアップ、電話サポートなどの機能も充実しています。 ・まるっとプランでは、ドメインとサーバーがセットで月額133円~と、費用対効果が高いです。価格
価格は以下の通りです。- まるっとプラン 月額:133円~ 初期費用:無料
- エコ 月額:167円~ 初期費用:1,000円
- スタンダード 月額:334円~ 初期費用:2,000円~
- ビジネス 月額:1,667円~ 初期費用:3,000円~
導入実績
非公開こんな人にオススメ
格安でWordPressを使用したい企業様11.万全のセキュリティと365日無料サポートを兼ね備えた「WADAX(ワダックス)」
Image may be NSFW.Clik here to view.

サービス概要
WADAXは、ビジネス利用で人気の共用サーバーです。低コストで高速で快適なサーバー環境を実現しています。はじめてのメール利用やホームページ公開におすすめのサービスです。万全のセキュリティと365日無料サポートを兼ね備えています。特徴
- セコムと提携するなど、セキュリティ面を重視しています
- 365日、土日祝日・正月・お盆も無料電話で対応してくれます
価格
- ブロンズプラン 月額1,188円~
- シルバープラン 月額1,944円~
- ゴールドプラン 月額2,808円~
- プラチナプラン 月額3,888円~
導入実績
ビタクラフトジャパン株式会社、株式会社サンテレビジョンなど数多くの企業こんな人にオススメ
サポートとセキュリティを重視する方12.使いやすく拡張性も高い「Zenlogic」
Image may be NSFW.Clik here to view.

サービス概要
Zenlogicは、中小企業向けのレンタルサーバーです。共用サーバーと専用サーバーのメリットを備えたVPSを提供しています。プランは、プランS及びプラン1~7の8種類があります。ディスク容量は最大2TBと、複数大規模サイトの運営・メールサーバー・ファイル共有に対応しています。特徴
- 拡張性があり、自動で最新にアップデートされるのはもちろん、容量の余剰・不足にも対応できます。
- 管理画面が使いやすいほか、無料サポートや作業代行サービスなど初心者の方でも利用しやすくなっています。
- 初期費用、手数料などがなく、無駄なコストを削減できます。
価格
- プランS 月額:890円~ 初期費用:無料
- プラン1~7 月額:2,970円~ 初期費用:無料
導入実績
新日本海フェリー株式会社など有名企業多数こんな人にオススメ
PCやシステムに詳しくないがレンタルサーバーを使用したい中小企業様などまとめ
いかがでしたか。レンタルサーバーは各社によってそれぞれ特徴があります。 特に、- 月額、手数料
- セキュリティ
- サーバー容量、転送量
- サポートの有無