最近、企業の公式アカウントが「炎上」するニュースをよく耳にするようになりました。炎上の原因は企業アカウントだけでなく、従業員の個人アカウントがもととなることもあります。
どうすれば炎上を防げるのかとお悩みの担当者も多いのではないでしょうか。
本記事では、企業・個人アカウントが炎上した場合の対策、さらに炎上しないよう運営する防止策まで、詳しく紹介します。
いまや、マーケティングにSNSは不可欠といわれるまでになりました。本記事で炎上リスクを回避し、SNSの有効活用にお役立て下さい。
SNS対策に必須“体験型”Web炎上予防e-ラーニングの資料ダウンロード(無料)
[toc] ※本記事は株式会社ホットリンク提供によるスポンサード・コンテンツです。
[toc] ※本記事は株式会社ホットリンク提供によるスポンサード・コンテンツです。
SNS炎上による企業ダメージとリスク
従業員(社員)の不適切なSNS投稿が炎上した場合、企業が受けるダメージはとても大きいです。イメージの悪化につながり、企業イメージを大きく下げた企業もあります。 以下、具体的な例を紹介しましょう。銀行のパートによる個人情報流出事件で、株価が下落
A銀行に来店した芸能人の個人情報がツイートされて、炎上した事例です。 ツイートは、「母が帰ってきたら◯◯くん(芸能人)の情報たくさん頂こう。住所はざっくりとはさっき電話でおしえてもらったし」という内容でした。A銀行にパートとして勤めていた母から聞いた個人情報を娘がツイートし、Twitter炎上を引き起こしています。 翌日A銀行は文書を発表し謝罪しましたが、TVでも多き報道され、結果株価が下落しました。コンビニ店員の悪ふざけにより、店舗が休業に
コンビニ店員が、店舗内で悪ふざけした画像を投稿して、炎上した事例です。 店舗内のアイスクリームケースの中で寝転がる写真をFacebookに投稿しました。投稿は拡散され、「不衛生」という批判が集まりました。投稿から1ヶ月後には炎上し、コンビニ本部にまで苦情が届くようになりました。コンビニ本部は炎上翌日に、お詫びの文章と当該店舗とのフランチャイズ契約の解除・当該店員の解雇・店舗の休業を発表しました。 以上のように、軽い気持ちで行われる従業員や、その関係者によって行われる不適切なSNS投稿により、企業イメージは大きく損なわれます。 従業員がSNS上で不適切な投稿をしてしまい、炎上した場合は、彼らを監督・指導すべき立場の会社が責任を取る必要があります。SNSトラブルに関する法的な知識を知り、炎上を予防できるように対応策を講じましょう。 参考:炎上を防ぐのは不可能!しかし炎上に対応することはできる! 参考:企業の存続危機に発展するかも!?Twitter炎上事例からわかるリスクの実態とその対策 | もしかして、WebコンサルティングSNSトラブルのリスク対策は?
SNSトラブルを未然に防ぐためには、以下の4点が基本的な考え方です。- 機密事項などはSNSでやり取りしない。
- 不確かなものは発信を控える。
- 個人情報は書き込まない。
- センシティブな世間の関心事にあまり触れない。
SNSのポリシーガイドラインを設ける
SNSのポリシーガイドラインの概要から、作成の手順まで詳しく解説します。SNSのポリシーガイドラインとは
SNSのポリシーガイドラインとは、企業がSNSを運用するにあたり、取り決めた利用に対するガイドラインです。 SNSの運用に対するルールを企業内で統一してリスクを回避し、トラブルが起きたときでも速やかに対応できるようにする目的があります。企業のイメージアップにもなるので、SNSのポリシーガイドラインを公開している企業もあります。 SNSのポリシーガイドラインは、マーケティング部やPR部など、SNSを利用する部署の方を中心に草案を作成します。その内容をもとに、社内の事情に精通している総務や法務の確認を取って完成するのが一般的です。SNSのポリシーガイドラインに盛り込む内容
SNSのポリシーガイドラインには、以下の基本的な心構えと禁止事項を明記しましょう。- 基本的な心構え:企業としてSNSをどう捉えているか、SNSとどう向き合っていくか、などです。
- 禁止事項:自社の機密事項や個人情報を発信しない、ネガティブな発言は控え誹謗中傷は絶対にしてはならない、などです。
コンプライアンス教育の一環で、研修を実施
コンプライアンス教育の一環として、SNS教育を取り入れましょう。 研修をおこなうことで、先ほどのポリシーガイドラインをより一層、従業員に浸透させることができます。研修の内容
SNS教育の研修では、以下の3点を従業員全員に対しておこないましょう。- 自社で定めたSNSのポリシーガイドラインの説明。
- SNSとの上手な付き合い方。
- 情報セキュリティー教育と日頃から気をつけるべきこと。
研修の形式
研修の形式には集合研修やeラーニング、通信教育などがあります。それぞれのスタイルにメリット・デメリットがあるので、自社に合った形式を選びましょう。投稿を監視する
投稿の監視とは、自社に関するキーワードがSNS上でどのような評価を得られているかを定期的に確認することです。 投稿を監視するには、社内で監視体制を整える方法と外部サービスを使う方法があります。社内で監視体制を整える場合は、以下の5点を明確に決めておきましょう。- 検索する人(広報部で当番制など)
- 検索するタイミング(朝昼夜の1日3回など)
- 検索するキーワード(自社の商品名、企業の代表者名、実施中のキャンペーン名など)
- 検索するサイトやツール(TwitterやFacebookなど)
- 結果を誰にどのような形式で報告するか(総務に指定の報告書で、など)