ホームページのコンテンツの重要性は近年、ますます高まっています。それというのも、良質な優れたコンテンツを作成できれば、集客にもリードナーチャリング(顧客育成)にも役立ち、最終的には売上に繋げることができるからです。
しかし、ホームページのコンテンツとは一体何なのか、良質なコンテンツとはどんなものか、どのように作っていけば良いのか、疑問がたくさん湧いてくるのではないでしょうか?
いざコンテンツを作れと言われても、何から手を付けていいのか分からない方も多いと思います。
そこでこの記事では、8,544社以上のホームページの課題解決を支援してきた弊社が、コンテンツとは一体何か、良質なコンテンツとはどのようなものなのか、どう作成すれば良いのかを分かりやすくご説明していきます。
この記事を読めば、どのようなコンテンツを作れば良いのか、その作り方まで分かるので、ホームページのコンテンツ作りで悩むことがなくなります。
すぐに使える!SEOの基本|SEOの知識ゼロでも分かるやさしい入門書をプレゼント(無料)
[toc] ※本記事はWEBマーケティング総合研究所提供によるスポンサード・コンテンツです。
[toc] ※本記事はWEBマーケティング総合研究所提供によるスポンサード・コンテンツです。
[toc] ※本記事はWEBマーケティング総合研究所提供によるスポンサード・コンテンツです。
ホームページにおけるコンテンツとは?
まず、ホームページのコンテンツとは一体何なのかについてご説明していきましょう。 コンテンツは文字、写真、動画などで構成された「内容」を指します。この中でもホームページの場合、コンテンツと言えば「文章」を指す場合がほとんどです。 なぜなら、ホームページのコンテンツの良し悪しを決めるのは、「文章」によるところが大きい多いからです。 では、良いコンテンツとは具体的にどういったコンテンツのことを言うのでしょうか。 ポイント3つあります。1.大事なのは、ユーザーを満足させる内容
ホームページのコンテンツにおいて「文章」は重要ですが、良し悪しを決定するのは、文章の上手い・下手ではありません。 大事なのは、コンテンツの内容です。 「ユーザーが欲している情報を提供するコンテンツ」や、「ユーザーが抱えている悩みを解決するコンテンツ」など、ユーザーのニーズを満足させる内容のものが検索エンジンから高評価を受けます。 ホームページを作成する側は、つい自社の商品やサービスのアピールをコンテンツの中でしてしまいますが、自社の言いたいことばかり書いている独りよがりのコンテンツは、誰も興味を持って読みません。全面にセールス色を押し出したものはユーザーに嫌われます。 良質なコンテンツをつくるのに重要なのは、あくまでユーザーの知りたい情報を提供することです。ユーザーの悩みに寄り添い、悩みを解決する内容がベストと言えます。2.自社商品やサービスに関連づけることも重要
一方で、ユーザーの知りたい情報だけ提供していて自社商品・サービスにつながらないコンテンツもNGです。 自社の商品・サービスの認知を広めたり、購入してもらったりするために作成しているコンテンツなのに、その役割を果たしていないのでは作成する意味がありません。 ユーザーのためになるコンテンツでありながら、自然と自社商品・サービスに関連づけられるのが良質なコンテンツです。 どちらか片方に寄っていては良いコンテンツとは言えず、そのさじ加減はなかなか難しいと言えます。3.オリジナルであること
最後に重要なのが、内容はオリジナルのものであるということです。 オリジナルなコンテンツは、検索エンジンからも高い評価を受けやすいと言えます。 検索エンジンは、コピーコンテンツを厳しく取り締まっています。ペナルティを受ける可能性もあるので、くれぐれも気を付けましょう。 どんなに内容が充実していても、他社のコンテンツをコピーしてきたものは絶対にNGです。ホームページのコンテンツが重要な2つの理由
次にホームページのコンテンツがなぜ重要なのかについて、説明していきましょう。それは、大きくわけて以下の2つの理由があります。 【1.】集客(アクセスアップ)効果 1.SEOで上位表示できる 2.SNSで拡散してもらえる 【2.】顧客育成(リードナーチャリング)効果 1.見込み客の育成ができる 2.顧客のファン化ができる それぞれの理由について、次から少し詳しく説明していきます。1.集客(アクセスアップ)
1.SEOで上位表示できる
ユーザーにとって有益なコンテンツは、SEOで上位表示が可能です。そのため良質なコンテンツを作れば、ホームページのアクセスアップも期待できます。 一方、ユーザーの役に立たないコンテンツは、検索結果の上位にほとんど表示されません。上位表示されないとユーザーに発見してもらえないので、そのコンテンツから集客するのは難しくなるでしょう。 SEOで集客できるのは、キーワード検索して悩みを解決しようとしているユーザーです。つまり、すでに悩みが顕在化している層と言えます。SEOは、自分の持っている悩みを自覚しているユーザーへリーチするのに優れています。2.SNSで拡散してもらえる
良質なコンテンツなら、SNSで話題になり、ユーザーが拡散してくれる可能性が高まります。面白いコンテンツ、ユーザーの興味を引くコンテンツを作っていきましょう。 SNSで拡散されたコンテンツを見るユーザーは、キーワード検索するユーザーとは異なり、能動的に検索をして情報を探しているわけではありません。与えられる情報を受動的に見ているだけです。 自分が「どんな情報が欲しいか」明確になっていない層なので、悩みが顕在化していない状態と言えます。 SNSの拡散では、検索エンジンでは集客できない、悩みが顕在化していない潜在ユーザーにリーチが可能です。SEOでは拾えない層をホームページに連れてくることができます。2.顧客育成(リードナーチャリング)
1.見込み客の育成ができる
良質なコンテンツは、見込み客の育成ができます。 最初はニーズの薄い見込み客(そのうち客)も、「認知、興味関心、情報収集、比較検討」など商品購入に至るまでの各段階に合わせたコンテンツを読んでもらえば、「今すぐ商品・サービスが欲しい」という「今すぐ客」へ転換できます。 リードナーチャリングについて、詳しくは下記記事をご参考ください。 リードナーチャリングとは?実践するための5つのプロセスまとめ2.顧客のファン化ができる
良質なコンテンツは、顧客となったユーザーをファン化させることもできます。 顧客との関係は、一度買ってもらったら終わりになるわけではありません。継続的に関係を持ち、リピートしてもらったり、別の商品・サービスを買ってもらうことが大切です。 そのために、ユーザーにとって有益な情報コンテンツを定期的に届け、定期的に接触機会を持つようにしましょう。 良い関係を築ければ、顧客はリピーターとなり、最終的にファンになってくれます。ファンになった顧客は自身が購入するだけでなく、良い口コミをしてくれたり、商品やサービスを知り合いに紹介してくれたりなど、売上に大きく貢献してくれるようになります。 以上のように、ホームページのコンテンツは「集客(アクセスアップ)」や「顧客育成(リードナーチャリング)」など、購入につながるプロセスに、なくてはならないものです。 ホームページのコンテンツがどれだけ重要なのかがお分かりいただけるのではないでしょうか。コンテンツマーケティングとは
コンテンツの重要性がうたわれる中、人気となっている集客手段にコンテンツマーケティングがあります。 コンテンツマーケティングとは、ユーザーにとって有益なコンテンツを作成し、定期的・継続的に発信することで、見込み客のニーズを育成して、商品・サービスを購入させるマーケティング手法です。 顧客に転換させるだけでなく、購入後は顧客をファン化させることを目指します。 コンテンツマーケティングは、すでに悩みが顕在化して能動的に情報収集をしている層を集めるSEOとは異なった層にアプローチできるのが特徴です。 SEOでは、ユーザーの方から積極的に情報を探してくれないと、出会えません。しかしコンテンツマーケティングでは、SNSなどを利用すれば、積極的には情報を探していない層とも接触できます。 潜在ニーズを持った見込み客を集めてニーズを育成すること、顧客をファン化することがコンテンツマーケティングの醍醐味と言えるでしょう。コンテンツマーケティングのメリット
コンテンツマーケティングには、すでにニーズが顕在化している見込み客を集めるSEOと異なった、以下のような多くのメリットがあります。 (1)自社の存在を認知していない潜在顧客にもリーチできる。 (2)顧客から自然と集まってくれるインバウンドの仕組みを作れる。 (3)購入する気持ちを高める、リードナーチャリング(顧客育成)ができる。 (4)漠然としたニーズを明確・具体的にさせる。 (5)コンテンツは一度作れば半永久的に集客効果が持続し、自社の資産になる。 それでは各メリットについて、もう少し詳しく見ていきましょう。1.自社の存在を認知していない潜在顧客にもリーチできる
コンテンツマーケティングの大きなメリットは、自社や商品・サービスを認知していない層にもリーチできることです。 SEOでは、キーワードで検索してもらわないといけないので、ニーズを自覚していない層の集客ができません。 しかし良質なコンテンツなら、SNSで拡散される可能性があります。拡散されれば、キーワード検索をするほどにはニーズが顕在化していない層の目に止まることが可能です。 自社名や自社サービス名を知らない層にもリーチでき、認知度を高めることができます。2.顧客から自然と集まってくれるインバウンドの仕組みを作れる
広告などをかけなくても、自然と顧客から集まってくれるインバウンドの仕組みを作れるのも、コンテンツマーケティングのメリットです。 良質なコンテンツを作れば、そのコンテンツは検索エンジンの上位に表示されます。上位に表示されれば、自然とコンテンツへの流入が増えます。 また前項でご説明した通り、SNSでの拡散によっての集客を狙うことも可能です。3.購入する気持ちを高める、リードナーチャリング(顧客育成)ができる
コンテンツの内容に興味を持ってホームページに訪れただけの層は、まだまだ商品やサービスへの興味関心は薄い層です。 しかし、コンテンツマーケティングでは、そうしたニーズが薄い見込み客を育成できます。 まずはユーザーの役立つ情報、気になる情報のコンテンツを用意して、潜在ユーザーと接点を持つことが大切です。 その上で、ユーザー自身もまだ意識していない「ニーズに気づかせるコンテンツ」を用意しておきましょう。さらに気づかせた後、「ニーズを育てるコンテンツ」も用意しておくとなお良いです。 このように、ニーズの段階に合わせたコンテンツを読ませることで、「ここの商品・サービスを買いたい」という気持ちを高め、「そのうち客」を「今すぐ客」に育てていくことができます。4.漠然としたニーズを明確化・具体化する
コンテンツマーケティングでは、潜在的な漠然としたニーズをくみ上げ、明確に具体化できます。 たとえば、とくに悩みを抱えていたわけでもなく、SNSを閲覧していたユーザーに「ここの料理、美味しかった!」というコンテンツを公開します。それを見たユーザーは、「何か美味しいもの食べたいな」と潜在的なニーズを喚起されます。 そこへ「頑張った自分にご褒美! たまには贅沢にホテルブッフェ13選」「二千円以下で絶品ステーキが楽しる! 都内の肉料理店10選」「日々の疲れを癒す! 落ち着いた個室で高級懐石料理」などのコンテンツを見せると、何の目的で何を食べたいかまで、ニーズを具体的に掘り下げていくことができます。 このように思考段階に合わせ、適切なコンテンツをぶつけられると、ユーザーの漠然としたニーズを明確化・具体化できます。5.コンテンツは一度作れば半永久的に集客効果が持続し、自社の資産になる
コンテンツは作ってすぐから、目覚ましい効果を発揮するわけではありません。しかしその分、一度集客に役立つコンテンツとなれば、その集客力は長期的に持続します。 良質なコンテンツは存在している限り、会社の集客に貢献し、利益を発生させます。一度作ったコンテンツは、情報が完全に古くなってしまわない限り会社の財産となり、5年でも10年でも会社の売上に貢献できるのです。 情報が古くなったコンテンツも、新しい情報に差し替えるなど、ちょっとしたブラッシュアップをすれば、半永久的に会社の資産として運用が可能です。 また、コンテンツの数が増えれば増えるほど、集客効果もどんどんアップします。例えば、1つで1ヶ月100セッションを集める力のある良質なコンテンツを10個作成すれば1000セッションを集められます。20個作れば2000セッションです。 良質なコンテンツを積み重ねれば、ホームページの集客力は指数関数的にアップさせることもできます。ホームページの成果を上げる、良質なコンテンツの作り方
それではいよいよ、具体的に良質なコンテンツの作り方の説明へ入っていきましょう。 コンテンツはただ闇雲に作成しても、役に立たないものが量産されるばかりです。自社商品・サービスにつながらないコンテンツをどれだけ作成して人を集めても、それでは意味がありません。作成するコストが垂れ流しになるだけになってしまいます。 ホームページに人を集めて成果を上げるなら、きちんと戦略的にコンテンツ内容を設計して作成することが大切です。 では、良質なコンテンツを設計するには、どうしたら良いのでしょうか?1.カスタマージャーニーマップを作る
まずコンテンツ内容の設計に活用したいのが、「カスタマージャーニーマップ」です。1.カスタマージャーニーマップとは?
カスタマージャーニーマップとは、ユーザーが購入に至るプロセス(心理・行動段階)を時系列に記した一枚のシートを指します。 プロセスの分け方は様々あり、1つに決まっている訳ではありません。ただ、ユーザーが商品・サービスを「認知」して「興味・関心」を持ち、「情報収集」をして「比較検討」をした上で、「購入」にいたるというのが、大まかな流れでしょう。 コンテンツを作る際は、この「認知(興味・関心)」「情報収集」「比較検討」「購入」の各段階に合わせて、適切なコンテンツを読んでもらえるように設計していきます。2.ペルソナを設定し、ユーザーの「心理・行動の変化」に合わせてコンテンツを用意する
カスタマージャーニーマップを使って、ユーザーの心理・行動の変化に合わせた「ユーザーの悩みを解決するコンテンツ」を用意します。 そのためには、ユーザー像を具体的に思い描くこと、つまりペルソナを設定することが必要です。 ペルソナとは、自社にとって理想的なお客様を想定して、それを具体的な一人の人物として設定したものです。年齢、性別、職業、年収、家族構成などの基本的な情報から、趣味、休日の過ごし方、抱えている悩みなど、出来る限り細かく設定します。 ペルソナを具体的に決めると、心理や行動の変化を想像しやすくなるので、カスタマージャーニーマップも作成しやすくなります。3.カスタマージャーニーマップの具体例
それでは実際に、カスタマージャーニーマップの具体例をご紹介しましょう。 以下の表のように、各心理・行動の変化に合わせて、どんなコンテンツを用意すれば良いかを考えていきます。 ▼カスタマージャーニーマップ <ペルソナ>ホームページ作成を検討している、開業したてのサロンオーナー いかがだったでしょうか? カスタマージャーニーマップのおおよそのイメージはつかんでいただけたでしょうか。 カスタマージャーニーマップの作り方については、以下の記事で詳しく説明しておりますので、ぜひご参考ください。 参考:カスタマージャーニーとは?事例でわかるマップの作り方と本当の意味・分析のコツ2.ネタ切れを防ぐ! コンテンツ案の出し方
ホームページのコンテンツを増やしていくと、誰でもぶつかるのが「ネタ切れ」の壁です。 そういうとき、コンテンツのタイプを知っていれば、ある程度ネタ切れを防げます。 コンテンツのタイプの分け方は様々ありますが、ここでは大まかに以下の9つのタイプに分けます。 1.ハウツー・知識タイプ 2.単発・ニュースタイプ 3.連載タイプ 4.追記タイプ 5.季節タイプ 6.辞書タイプ 7.インタビュータイプ 8.事例タイプ 9.データタイプ どのタイプが自社のコンテンツに不足しているかを考えれば、不足しているタイプを補うコンテンツを考えられます。 また、どのタイプで作成すればそのテーマがより面白く、ユーザーのニーズを満たせるコンテンツになるかを考えるのにも役立ちます。 それでは、それぞれのタイプの特長を簡単に見ていきましょう。1.ハウツー・知識タイプ
ハウツー型のお悩み解決コンテンツです。 専門知識さえあれば増やしやすい上に書きやすく、SEOにも強いコンテンツになります。 不変的な内容を取り上げれば寿命は長く、一度書けば永続的に安定して集客できるコンテンツになるでしょう。 ただ教科書的な内容になりがちで面白みに欠けるので、拡散力はあまりありません。2.単発・ニュースタイプ
一回読み切りや、時事ネタと絡めた単発の読み物コンテンツです。 速報など新鮮なネタと絡めれば、爆発力があります。瞬間的な集客力が非常に高いタイプです。 一時的な集客には有効ですが、コンテンツの寿命は短く、使った時事ネタが風化するとともに力を失います。 ただ面白いネタを思いつきやすく、バズるコンテンツを作成しやすいのもこのタイプです。 タイムリーな情報を上手に取り上げれば、SNSなどでの拡散も狙えます。3.連載タイプ
第1回、第2回など、1つのテーマを複数回に分けて掲載するコンテンツです。 始めから回数が決まっているものと、回数が決まっておらず、半永久的に続くものとあります。 続き物のため、きちんと練られた構成であれば固定ファンがつきやすく、リピーターを生みやすいタイプです。 最初から1つのテーマを複数回に分けて掲載していくのでネタ切れもしにくいでしょう。 リピーターがつけばコンテンツに価値も出るため、SEOにも強いコンテンツになります。4.追記タイプ
すでに公開してあるコンテンツに関連する、新しい情報を追記するタイプのコンテンツです。 追記タイプのコンテンツは、連載タイプと似ていますが、連載タイプほど内容に一貫性を持たせる必要はありません。同じテーマで連載しなくてはいけない縛りはなく、臨機応変に内容を変えられます。 各コンテンツの関連情報を追記していき、コンテンツごとの繋がりを強めるのに向いています。関連コンテンツ同士での回遊率を高めれば、各コンテンツの検索エンジンからの評価も上がります。5.季節タイプ
四季やお正月、バレンタイン、卒業式、ひな祭りなどの節句など、季節行事に絡めた内容のコンテンツです。 季節や行事に絡められるため、ネタは思いつきやすいコンテンツと言えるでしょう。 一年で一回りするため、ちょっとした改修で使い回すこともできます。 ただ、時事ネタを使った「単発・ニュースタイプ」と同様、その季節を過ぎると力を失うので、コンテンツの寿命はあまり長くありません。6.辞書タイプ
「用語集」や「花ことば一覧」など、辞書的な内容のコンテンツです。 ネタが大量にあるため尽きることがなく、定期的に追加するのに適しています。 更新頻度の確保やロングテールSEOのためにも、ホームページに1つは置いておいて損のないカテゴリーです。 ただ、商品やサービスに結びつけるのは難しいため、あまり労力をかけてしまうと見合う成果を得られません。7.インタビュータイプ
インタビュー形式で、質問と回答を繰り返して作るコンテンツです。 専門家や各分野の第一線で活躍する人物にインタビューをして、それをコンテンツに起こします。お客様の声や導入事例のコンテンツにも適したタイプです。 会話形式のため、ボリュームを出しやすいだけでなく、ユーザーも理解しやすいコンテンツを作成できます。 たとえば、ユーザーの疑問に対して専門家が回答するような形式をとり、難しい内容を読みやすく表現するのに、このタイプを利用しても良いでしょう。8.事例タイプ
事例タイプのコンテンツは、お客様がいて、きちんと声を取り続けていれば尽きることがないコンテンツです。 情報収集さえしておけばコンテンツを作るのも簡単で、かつ商品・サービスにつながりやすいという美味しいとこ取りのコンテンツと言えます。 お客様の感想や事例は、商品・サービスの購入に直結するので、多少の手間暇や費用をかけてでも取得して、コンテンツに反映させることをおすすめします。9.データタイプ
アンケート結果や独自調査の数値・データの結果などをまとめて公開するコンテンツです。 アンケートや調査結果のコンテンツは、ユーザーの興味を引きやすく、人気コンテンツになる可能性も高いです。 ただ、アンケートを実施したり、独自調査をしたりするなど、コンテンツの作成に手間と費用がかかります。3.ホームページの成果に結びつく、良質なコンテンツを見分ける6つのポイント
良質なコンテンツを作るには、優れたコンテンツを見分ける目を養っておくことも大切です。 では、どんなコンテンツが良質なコンテンツと言えるのでしょうか。 以下が良質なコンテンツを見分けるポイントです。 1.検索数が多い 2.被リンクがある 3.リピーターが多い 4.直帰率が低い 5.回遊率が高い 6.ゴール到達率が高い それでは次から、良質なコンテンツを見分けるポイントを、もう少し詳しくご紹介していきます。1.検索数が多い
良いコンテンツは、キーワードで上位に表示されるので、自然検索からの流入数が多くなります。 検索流入が多いかどうか、実際にアナリティクスを使って調べてみると良いでしょう。 「行動」>「行動フロー」>「サイトコンテンツ」>「ランディングページ」から調べることができます。 セカンダリディメンションの「参照元/メディア」を使えば、詳しい流入経路を知ることも可能です。 自然検索の流入数が多いコンテンツをサーチコンソールでも調べれば、検索クエリ(キーワード)やクリック率、表示回数、CTR、検索順位など、さらに細かい情報を知ることができます。 検索数が多い人気のコンテンツは、ユーザーからの関心度も高いと考えられるので、そのコンテンツの関連コンテンツを作成すると相乗効果が期待できます。2.被リンクがある
SEOにおいて、被リンクの重要度は昔に比べて低くなりましたが、良質なコンテンツの指標であることは変わりません。 被リンクがあるということは、おすすめコンテンツとして誰かが紹介してくれているということだからです。 被リンクのチェックは、無料で使える被リンクチェックツールなどもあるので、そういったものを利用すると簡単にできます。3.リピーターが多い
良質なコンテンツは、基本的に検索の自然流入が多いので、新規とリピーターでは「新規」の訪問率が非常に高くなります。 そうした中でも、良いコンテンツはリピートされる回数が比較的多いものです。リピートされるということは、ユーザーにお気に入り登録されている可能性も高いからです。 リピートされているかどうか、リピートの回数や間隔は、アナリティクスの「ユーザー」>「行動」>「リピートの回数や間隔」で調べられます。 1回読んだら終わりではなく、何度も足を運んでもらえるようなコンテンツを作成していきましょう。4.直帰率が低い
自然検索の流入が多いコンテンツは直帰率が高くなりがちですが、やはりより直帰率を低くできた方が良いコンテンツと言えます。 直帰率が高いコンテンツは、そのコンテンツだけでユーザーのニーズを満たしたと考えられるので、その面では良いコンテンツです。 しかし、自社商品・サービスとつなげるためには、1つのコンテンツだけで帰られては、ほぼ効果はないと考えた方が良いでしょう。 1つのコンテンツを読んだだけで、その会社のことを覚えたり、興味・関心を持ったりすることはほとんどないと考えられるからです。 できるだけ複数のコンテンツを読んでもらえるよう、他コンテンツへの誘導をつけたり、そのコンテンツに関連するコンテンツを作成したりして、来たユーザーをできるだけ長くホームページにとどめる施策を打っていきましょう。5.回遊率が高い
回遊率が高く、他コンテンツとの行き来があるコンテンツは良質なコンテンツと言えます。回遊率とは、一人のユーザーがホームページ内のページをどれだけ閲覧したかを表す指標です。 回遊率が高ければ、1ページだけ見て帰ることも少なくなるので、自然と直帰率も下がります。 ・回遊率が高いとなぜ良いのか ユーザーが多くのコンテンツを見てくれているということは、ホームページに掲載されている内容にユーザーが興味を持ってくれている証拠です。 たとえば実店舗でのことを想像いただければ、分かりやすいかと思います。目当ての商品のみを買って帰ってしまうお客さんと、目当ての商品を手に取った後、店内を見て回るお客さんと、どちらの方がお店にとって良いお客さんでしょうか? 商品を多く見て回り、店内の滞在時間が長いお客さんの方が、多くの商品を買ってくれる可能性もリピーターとなってくれる見込みも高いのは、容易に想像ができます。 ホームページもそれと同じです。多くのコンテンツを見てもらった方が多くの情報を提供できます。ホームページ内をよく見てもらえば、自社の商品・サービスへの理解を深めてもらうことができ、リピーターになってもらえる可能性も高まるのです。 また、資料請求や会員登録、購入などのコンバージョンが発生するページへも誘導しやすくなり、コンバージョンを発生させる可能性も高まるでしょう。 このように様々なメリットがあるので、コンテンツ同士の誘導設計をしっかりとして、回遊率を高めることはとても重要です。 ・回遊されているかどうかの調べ方 回遊率は、「PV数/訪問数」で計算できます。 例えばAさんが3ページ見て、Bさんが1ページ見て、Cさんが7ページ見て、Dさんが4ページ見た場合、回遊率は「(3+1+7+4)/4」で、3.75になります。 どのコンテンツから入ってきて、どのコンテンツへ移動していったかは、アナリティクスで調べられます。 「行動」>「行動フロー」>「サイトコンテンツ」>「すべてのページ」で、調べたいページのURLをクリックします。 その後、「ナビゲーションサマリー」をクリックすると、前後ページの遷移が確認できます。 もし前後のページ遷移が少ないようであれば、誘導を見直して、コンテンツ同士が行き来しやすいように改善しましょう。6.ゴール到達率が高い
コンテンツマーケティングは、最終的に自社の商品・サービスを認知してもらったり、購入してもらったりするためにするものなので、当然ゴールへの到達率が高いコンテンツは良質なコンテンツということになります。 この場合のゴールというのは、企業によって設定するものが異なります。 実際の購入をゴールとしても良いですし、その前段階の資料請求や会員登録、メルマガ登録、ガイドブックダウンロードなどをゴールに設定しても良いでしょう。 もしかしたらアクセス数が少ないのに、ゴール到達率が高いコンテンツがあるかも知れません。 そういったコンテンツは、もっとアクセスが増えるように、他コンテンツからの誘導を増やしたり、ホームページ内で目立つようにバナーで誘導したりなど、誘導を見直してみることをおすすめします。 良質なコンテンツを見分けるポイントは以上です。 自社が持っているコンテンツの中で、良質なコンテンツはあったでしょうか。 現在良いコンテンツではないコンテンツも、改善していけば上記ポイントを満たせる良いコンテンツになります。 上記ポイントをクリアーすることを目指して、コンテンツを作成・改善してみてください。まとめ
いかがだったでしょうか。 コンテンツとは何かの基本的な話から始まり、コンテンツマーケティング、カスタマージャーニーマップを活用したコンテンツの作り方、コンテンツ案の出し方、良質なコンテンツの見分け方をご紹介してきました。 コンテンツは、ただ垂れ流しているだけでは、コストを無駄にしているだけになってしまいます。一方、きちんと戦略的に設計し作成すれば、永続的な会社の資産になる大切なものです。 ぜひ本記事を参考にして、ホームページとユーザーにとって有益な、良質なコンテンツを作成していただければと思います。 すぐに使える!SEOの基本|SEOの知識ゼロでも分かるやさしい入門書をプレゼント(無料)[toc] ※本記事はWEBマーケティング総合研究所提供によるスポンサード・コンテンツです。