
SWOT分析とは?
SWOT分析とは、マーケティング手法の一つです。企業の「内部環境」「外部環境」をそれぞれカテゴリーを2つずつに分けて、4つの項目について分析します。- 「内部環境」→『Strength(強み)』『Weakness(弱み)』というカテゴリーに分けます。
- 「外部環境」→『Opportunity(機会)』『Threat(脅威)』というカテゴリーに分けます。

Strength(強み)
技術力の高さや長年の運用経験など、目標達成に貢献する企業内部の特徴です。 ユーザーがなぜ自社サービスや商品を利用してくれるのか、などの自社の長所を指します。Weakness(弱み)
自社の弱みや苦手な部分で、目標達成の障害となる企業内部の特質となります。 コストやリソースなどで競合よりも不足している部分や、情報の打ち出し方などが自社が苦手とする部分です。Opportunity(機会)
自社にとってビジネスチャンスとなるような環境変化の中、目標達成に貢献してくれるであろう外部の特質となります。 徹底的にデータを収集した結果、どれほど小さなことでもチャンスとなりうる要因であれば、この「Opportunity」になり得ます。Threat(脅威)
自社の強みを打ち消してしまう危険性がある環境変化や、競合他社の動きなど、目標達成の障害となる外部の特質となります。 外部要因のため、自社の企業努力だけで対処できない部分もありますが、脅威を知ることで新たなビジネスチャンスの抽出もできます。SWOT分析の重要性
SWOT分析では「内部環境」と「外部環境」の良し悪しを明確にしていきます。内部環境とは「自社の独自資源」、外部環境とは「政治・経済、技術革新、社会動向、顧客ニーズなど市場の競争環境から導きだされるもの」で、自社ではコントロールできない領域にあります。 このSWOT分析は、情報収集→課題発見→アイデア着想→アイデア実行・修正というマーケティングの4段階のうち、「アイデア着想」のフェーズで役立ちます。
SWOT分析の具体例
SWOT分析についての理解をより深めるため、実際にこの分析が行われている例を見てみましょう。 ここでは、駅ビルにある本屋を例としてご説明します。分析結果
内部環境 | Strength(強み) ・本だけでなく、文房具もあつかっている ・コミック、小説、雑誌、幼児絵本、実用書の書籍をもれのないように均等に扱っている ・リピーターが多い ・広いスペースがある | Weakness(弱み) ・学術書などの書籍はあつかっていない ・特定のジャンルに強みを持っているわけではなく、品揃えに特徴がない ・書籍を宣伝するポップを上手く書ける従業員がいない |
外部環境 | Opportunity(機会) ・子供の書いた文具本が話題になり、文房具を扱う書籍が増えてきた ・本屋や文具店を舞台とした小説が最近注目を浴びている ・最近カフェを併設する本屋の人気が高まっている ・同じ階層にカフェ等の飲食店がない ・近所に名門小学校が多い ・駅ビルで立地がよい | Threat(脅威) ・近くに無印良品がある ・近くに100円ショップができた ・近頃はネットで本を買う人の方が多くなってきた ・ポップを見て本を買う人が増えてきている ・古本でよいという人が増えてきた |
分析結果の活用例
- 文房具を扱った書籍と文房具をコラボさせ、上手く文房具をレイアウトすることで競合店舗にはできない手法を目指す。=StrengthとOpportunityを掛け、かつThreatを克服する。
- 余ったスペースをカフェ併設のために利用し、タダの立ち読みを飲食代という収益に変える=StrengthとOpportunityを掛け合わせる。
- 名門小学校の近所ということで、子供の教育に熱心な親が子供を訪れることも多く、絵本から、知育雑誌・幼児教育本を揃えることで、品揃えに特徴を出す。=Opportunityを伸ばし、Weaknessを補う。
SWOT分析の方法
SWOT分析についての理解が深まったところで、ここでは実際の分析方法をご紹介します。 この手順にのっとって作業すれば、誰でもSWOT分析を実践できます。 ここでは、先ほど例に挙げた自家焙煎珈琲店を例にとって解説します。事前準備をする
- 自分の立場、相手(顧客)分析を行う目的をはっきりとさせる。
- 業界やライバル店舗の現状を把握する。
- 自社の現状を把握する。
- 自社の商品やサービスが選ばれている理由を把握しておく。
- 外部環境がどう変化するかという仮説を立てる。
外部環境(機会・脅威)を分析する
内部環境は、外部環境に影響される可能性がありますので、まずは外部環境である「Opportunity(機会)」と「Threat(脅威)」から分析を始めることをおすすめします。 上述の本屋を例にとってご説明しましょう。「Opportunity(機会)」を書き出します。
- 子供の書いた文具本が話題になり、文房具を扱う書籍が増えてきた
- 本屋や文具店を舞台とした小説が最近注目を浴びている
- 最近カフェを併設する本屋の人気が高まっている
- 同じ階層にカフェ等の飲食店がない
- 近所に名門小学校が多い
- 駅ビルで立地がよい
「Threat(脅威)」を書き出します。
- 近くに無印良品がある
- 近くに100円ショップができた
- 近頃はネットで本を買う人の方が多くなってきた
- ポップを見て本を買う人が増えてきている
- 古本でよいという人が増えてきた
内部環境(強み・弱み)を分析する
外部環境が書き出せましたら、つぎに内部環境である「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」の分析を始めましょう。Strength(強み)を書き出します
- 本だけでなく、文房具もあつかっている
- コミック、小説、雑誌、幼児絵本、実用書の書籍をもれのないように均等に扱っている
- リピーターが多い
- 広いスペースがある
Weakness(弱み)を書き出します
- 学術書などの書籍はあつかっていない
- 特定のジャンルに強みを持っているわけではなく、品揃えに特徴がない
- 書籍を宣伝するポップを上手く書ける従業員がいない
SWOT分析表を作りましょう
要因が特定されましたら、それを表に記載してみましょう。内部環境 | Strength(強み) ・本だけでなく、文房具もあつかっている ・コミック、小説、雑誌、幼児絵本、実用書の書籍をもれのないように均等に扱っている ・リピーターが多い ・広いスペースがある | Weakness(弱み) ・学術書などの書籍はあつかっていない ・特定のジャンルに強みを持っているわけではなく、品揃えに特徴がない ・書籍を宣伝するポップを上手く書ける従業員がいない |
外部環境 | Opportunity(機会) ・子供の書いた文具本が話題になり、文房具を扱う書籍が増えてきた ・本屋や文具店を舞台とした小説が最近注目を浴びている ・最近カフェを併設する本屋の人気が高まっている ・同じ階層にカフェ等の飲食店がない ・近所に名門小学校が多い ・駅ビルで立地がよい | Threat(脅威) ・近くに無印良品がある ・近くに100円ショップができた ・近頃はネットで本を買う人の方が多くなってきた ・ポップを見て本を買う人が増えてきている ・古本でよいという人が増えてきた |
「クロスSWOT分析」を行いましょう
SWOT分析をベースとして戦略を立てるために「クロスSWOT分析」を行います。実際に戦略や戦術策定、計画に落とし込むために、4つの項目それぞれを掛け合わせて、分析していきます。強み × 機会:機会をうまく自社の強みで取り込むためにできることは?
余ったスペースをカフェ併設のために利用し、「タダの立ち読み」を「飲食代」という収益に変える。
機会 × 弱み:弱みを補強して機会をつかむためにできることは?
名門小学校の近所ということで、子供の教育に熱心な親が子供を訪れることも多く、絵本か、知育雑誌や幼児教育本を揃えることで、品揃えに特徴を出す。
弱み × 脅威:自社の弱みを理解し、脅威による影響を避ける、もしくは最小限にするためにできることは?
ポップの書ける従業員をバイトで雇うか、すでにいる従業員にスキルを身に着けさせる。
以上のように「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4項目をそれぞれクロスさせて分析することで、効果的・効率的なITサービスマネジメントを実現できる道筋がより具体的になってきます。