
※本記事は株式会社WACUL提供によるスポンサード・コンテンツです。
アクセス解析ツールの王道。Googleアナリティクス
現在日本の上場企業の半数以上が導入しているアクセス解析ツールが、「Googleアナリティクス」です。Googleが提供している無料で高機能なアクセス解析ツールで、正直アクセス解析に関する大抵のことはGoogleアナリティクスでできます。
Googleアナリティクスと併用すべきツール3選
アクセス解析ツールは、併用すると相乗効果を発揮するツールもあるため、ぜひ参考にしてください。 (五十音順)Webサイト分析の人口知能「AIアナリスト」(無料)

<特徴>
・Googleアナリティクスのデータと連携すると自動でデータ集計するツール ・集計だけでなく、データから導いたサイトの課題や改善提案を言葉で説明 ・ウェブ担当者に代わって、毎日のデータの変化もチェック「Google Search Console」(無料)

<特徴>
・ユーザーがサイトに流入する前に、何と検索したかを見るツール ・キーワード毎に自サイトが検索結果で何位に表示されているかや、何回検索画面に表示されたかなどを把握することができる ・SEO対策やリスティング広告出稿の際に参考になるヒートマップツール「USER HEAT」(無料)

<特徴>
・ページ内のどの部分をユーザーがよく見ているかを把握するためのツール ・ページ内でユーザーにとって魅力的なコンテンツを把握できる ・ヒートマップという視覚的に認識できるUIなので、初心者でも簡単Googleアナリティクス以外のアクセス解析ツール3選
次に、Googleアナリティクス以外のアクセス解析ツールを紹介します。こちらは、Googleアナリティクスに比べて、初心者向けで使いやすい、という特徴があるため、Googleアナリティクスは色々とわかりにくくてハードルが高い、という方にオススメです。「QLOOK」(無料)

<特徴>
・データの保持期限は無制限(Googleアナリティクスは25ヶ月保証、それ以上も一応保持される) ・用語の解説が解析レポートの下に表示される初心者向け仕様忍者アナライズ(無料)

<特徴>
・シンプルで見やすい ・各所から用語の意味が確認できて親切 ・訪問数や直帰率、流入元などを知ることができるYahoo!アクセス解析

<特徴>
・Yahoo!プロモーション広告に出稿していれば原則無料 ・リアルタイムデータに強い ・直感的な操作ができるUI重要なのはツールではなく目的
現在、アクセス解析ツールには今回紹介したツール以外にも様々なものがあります。 どのツールが1番使いやすいのか、どのツールが1番便利なのか、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、重要なのはツールの機能や使い勝手ではなく、あなたがアクセス解析ツールを使う目的です。 基本はGoogleアナリティクスを導入しておけば大丈夫だと思いますが、「もっと簡単なツールを使いたい」「●●に関する情報が欲しい」などの目的が明確にある方は、今回ご紹介したようなツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。※本記事は株式会社WACUL提供によるスポンサード・コンテンツです。