Image may be NSFW.
Clik here to view.
Webサイトを運用・改善するためにサイトの分析をしようと、Googleアナリティクスと毎日にらめっこをしている方も多いのではないでしょうか。
しかし、アクセス解析ツールを導入してただ漫然と眺めているだけでは、Webサイトの成果を上げるための分析はできません。しっかりと成果につながるサイト分析を行うためには、分析するための「視点」が必要です。
本記事では、Webコンサルティングを行っていた私のサイト分析方法をご紹介しようと思います。私の会社では、徹底的に成果にこだわるコンサルティングを行い、100社程のお手伝いをしてきました。その100社全てで確実に成果を出してきた分析手法を説明します。
Clik here to view.

筆者の分析方法による実績(一例) •中古本販売ECサイト CVR120% •コンタクトレンズECサイト 売り上げ130% •看護師専用転職サイト CVR4.4倍 •大手プロバイダサイト CVR2倍本記事では、CVを上げるための分析方法と、その分析結果をもとにどのようにサイトを改善していくかを説明していきたいと思います。
※本記事は株式会社WACUL提供によるスポンサード・コンテンツです。
目次 ■ ツールはGoogleアナリティクスで十分! ■ Googleアナリティクスを使ったコンバージョン改善 ■ 大切なのはPDCAをまわすこと ■ 分析結果をもとに、改善策を考えようツールはGoogleアナリティクスで十分!
Image may be NSFW.Clik here to view.

Googleアナリティクスを使ったコンバージョン改善
前提:CVにつながりやすいページを見つけよう
サイト改善を行うにあたってのサイト分析・アクセス解析の基本は、「何がCVに影響するか」を特定することです。 よく、企業のWeb担当者様とこのサイト分析のお話しをすると、目的が曖昧なままとりあえずアクセス解析ツールでデータを集計して、レポートにまとめて社内共有をしている、という方が多いように感じます。 しかしただ数字を並べて満足していても何も結果は得られません。重要なのはサイト分析を何のために行うのかを考えることです。そのためにまずは「CVを増やすこと」を目的として、そのために分析を行いましょう。【STEP1】GAでデータを集計
実際の分析は、全てGoogleアナリティクスを使って行います。まず、左のメニューから「行動」の中の「サイトコンテンツ」をクリックし、その下の「すべてのページ」を開きます。すると、あなたのサイトの中で見られているページのURLと訪問数が表でまとめられています。 しかし、このままではよく見られているページを並べているにすぎず、CVに貢献しているページはわかりません。 そこで、この表のデータに「CVした」という条件を加えるために、アドバンスセグメントという機能を使います。 Image may be NSFW.Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

【STEP2】Excelにエクスポートして、バブルマップを作成
次に、このままの状態ではどのページが良いページなのかわかりにくいので、データをExcelにエクスポートしましょう。 GAの画面上にある「エクスポート」を押し、「Excel(XLSX)」を選択します。すると、この表のデータがExcelで出すことができます。 Image may be NSFW.Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

【STEP3】バブルマップにして、ページを分類
では、Excelを使ってバブルマップにしましょう。 先ほどダウンロードしたデータを、縦軸にCVR、横軸に訪問数、バブルの大きさがCV数を表わすようにバブルマップにします。 そうすると、以下のようなバブルマップが完成するのです。 Image may be NSFW.Clik here to view.

Clik here to view.

分析の際の注意点
バブルマップを作成した時に、注意すべきことを3点、補足しておきます。平均CVRを把握する
固定した3つの変数(例ではデバイス:PC、流入元:検索、入口ページ:トップページ)における、全体の平均CVRを把握しておくことで、そのCVRが経由ページのCVRを評価する基準となります。平均を把握し、どのページを見たら平均よりもCVRが上がるのか、という目でバブルマップを見ると良いでしょう。極端に訪問数の少ないページは除外する
極端に訪問数の少ないページ(訪問数100程度)は、誤差でCVRが跳ね上がっている可能性があります。訪問数が100の場合、CV数が1増えるだけでCVRも1%上がるのですから、本当に良いページなのかは判断がつかないのです。 その場合は分析対象期間を増やして、全体の訪問数を増やしてみたり、極端に訪問数の少ないページは除外して考えるなどの対処が必要です。さらに正確な分析をしたい時は、流入の条件を指定する
今回は簡単に各ページのCVRを比較する方法を書きましたが、より正確な分析をする際には、流入状況を1つに固定して各ページを比較した方が良いでしょう。 流入状況を決める要因は大きく3つあります。「デバイス」「流入元」「入口ページ」です。この3つを「PC・自然検索・トップページ」のように指定して、その条件下で先ほどのようなバブルマップを作成すると、PCで自然検索経由でトップページから入った人にはどのページを見せるべきなのか、といったより詳細な改善方針を出すことができます。
分析結果をもとに、改善策を考えよう
CVRの高いページをもっと露出しよう(大手比較サイトの例)
とある比較サイトでは、以下のようなバブルマップが得られました。 Image may be NSFW.Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

CVRが低いページへの誘導を弱めよう(中古本買取サイトの例)
中古の本やゲームなどの買取をしているサイトでは、以下のようなバブルマップが得られました。 Image may be NSFW.Clik here to view.

Clik here to view.

たくさんあるCVRの高いページをまとめよう(大手プロバイダサイト)
プロバイダ比較サイトでは、以下のようなバブルマップが得られました。 Image may be NSFW.Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

大切なのは、PDCAをまわすこと
以上の分析方法と、その後の改善例を参考にして、実際に分析とアクションを行ってみましょう。 Webサイトの改善で重要なのは、PDCAをまわすことです。1回の改善で必ずしも結果が出るとは限りません。仮説を立てて、それを実行し、結果を検証するの繰り返しを行うことが、結果的に成果への最短距離なのです。上記の分析を無料で人工知能が行います(広告)
以上のサイト分析方法を読んで、ちょっと面倒だな…と思った方もいらっしゃるかもしれません。確かに、上記のサイト分析は、一朝一夕ですぐできるようになるものではありません。それにGoogleアナリティクスも使いこなすのはなかなか難しいものです。 そこで、弊社が提供している「AIアナリスト」(無料)をご利用いただくと、人工知能があなたに代わって面倒なサイト分析を自動で行ってくれます。さらに、データの集計だけではなく、そのデータを見て得られる改善策の提案も言葉で説明します。さらには様々な改善実績を持つコンサルタントのアドバイスまで無料で受けられます。興味のある方は、下記リンクからぜひご登録してみてください。 AIアナリスト~「人工知能」がWebサイトの分析をお手伝い~※本記事は株式会社WACUL提供によるスポンサード・コンテンツです。