サイト運営をしていて、Webサイトで売り上げを上げたい、会員登録数を増やしたいなどお悩みの方も多いのではないでしょうか?
そんなサイト運営担当者の方にぜひご紹介したいのがWeb接客ツールです。今回は、Web接客ツール「
Flipdesk」を提供しているSupership株式会社に、機能の詳細を伺ってきました。
タグを設置するだけで簡単に導入でき、シンプルな管理画面で直観的に接客施策の設定ができます。また、管理画面内でレポートを見ることができるので、効果の検証も簡単。
この記事で御社サイトでのFlipdeskの利用イメージを掴んでみてください。
Web接客を簡単な操作で実現!Flipdesk(フリップデスク)の資料ダウンロードはこちら
[toc]
※本記事はSupership株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。
Flipdeskとは?
Flipdesk
Flipdeskは、Webサイト上でユーザーひとりひとりに合わせた接客を実現して、売り上げアップやリピーター増加に役立てるWeb接客ツールです。2014年にサービスを提供しており、Web接客ツールの先駆けとなっています。
Web接客ツールはECサイトのみで導入されるシーンが多いと思われがちです。しかし、ECサイトに限らずWebサイトを運用しているお客様の間でも、Web接客ツールが利用されています。
会社概要
![Flipdesk2]()
Flipdeskを運営するSupershipは、KDDIのオープン領域を推進するグループ会社です。
弊社では国内最大級のDMPデータを保有しており、こちらをWeb接客の配信ターゲティングとして活用することができます。
訪問回数やどのページを閲覧しているか、という通常のWeb接客のターゲティング条件に加え、例えば、「東京都に住んでいる20代女性だけにクーポンを表示させたい」等の他のWeb接客ツールでは実現できないWeb接客が可能です。
Flipdeskで解決できること:ユーザーひとりひとりに合わせたWeb接客
![Flipdesk3]()
Flipdeskで実現できるのは、ユーザーそれぞれに合わせた接客です。
これまでは新規顧客、優良顧客、離反顧客に全て同じ情報を表示して訴求していました。
しかし、Flipdeskを使うと、同一のサイト上で以下のような接客が可能になります。
新規顧客:送料無料のご案内で購入を促す
優良顧客:メルマガ登録、新商品情報をご提供してWebサイトへの囲い込み
離反顧客:割引のクーポンを表示して、もう一度囲い込み
店舗では、スタッフがお客様を接客しますが、
Webサイト上でも実店舗のようにユーザーに合わせた接客ができるのです。
これによって離脱防止や売り上げ向上につなげることが期待できます。
Flipdeskの導入に必要なこと
Flipdeskを開始するには、基本的にサイト内にタグを設置するだけとなり、もちろんGoogleタグマネージャー、Yahoo!タグマネージャーそれぞれに対応しております。
タグを設置したら、後は「どんな風に接客するか」を管理画面で設定します。
早ければ、タグ設置から配信開始まで1日でスタートすることができます。
Flipdeskの特徴
マルチな接客機能
バナーやポップアップ、チャット機能があり、Flipdeskひとつで自由度の高い接客が実現可能です。
使いやすい管理画面
初心者でも簡単に操作できる管理画面です。
たとえWeb接客ツールとして使える機能が充実していても、接客施策の作成が難しいと運用担当者の負担が大きくなるため、すぐに接客が開始できるシンプルな管理画面をご提供しております。
運用サポート
弊社のコンサルタントが二人三脚でシナリオのPDCAサイクルを回して、効果最大化のためのサポートをするプランもご用意しています。運用リソースがない、運用を委託したいとお考えのお客様におすすめしているサービスです。
それでは具体的にどのように接客施策を設定するのかご案内します。
シナリオ設定の手順:「誰に」接客するかを決める
![Flipdesk5]()
施策の設定では「誰に」対して「何を」するのかを決めていきます。
なお、Flipdeskでは施策のことをシナリオと呼んでいます。管理画面内にはマニュアルやテンプレートもございますので、これまでWeb接客ツールを運用されたことのない方でもご利用いただけます。
まずは「誰に」接客を行うのかを設定します。
「誰に」を指す配信ターゲットは、
等の条件があるので、これらを掛け合わせて直感的にターゲットを絞り込むことができます。
このように「誰に」を決めたら次は、「何を」するかを設定します。「何を」とは、サイト上でユーザーにどんなアクションを使って接客をするのかを指します。
アクション機能について
![Flipdesk6]()
Flipdeskのアクションは2種類です。
- 条件が適した人にボタンを出す
- バナーなどサイトの一部を書き換える
なお、ボタンを出した後には以下の挙動が設定可能です。
1. 直リンク
2. ポップアップ
3. チャット
今回はボタンの中でも使用頻度の高い、直リンクのシナリオの設定方法をご紹介します。
シナリオ設定の手順:「何を」するかを決める
![Flipdesk7]()
ここでの設定は、ボタン内に表示されるテキストを入力し、リンク先のURLを指定するだけです。もちろん、テキストの文字サイズや色や表示位置を変更することができ、設定をしながらプレビューで確認もできるので、サイトのイメージに合ったシナリオに自由に変更してみてください。
これで「何を」の設定が終わり、シナリオの設定が完了しました。
なお、ページ読み込み10秒後にボタンを表示させたり、土日の夜のみ表示させるなど、細かなチューニングも可能となっています。
このように接客をしたいターゲットに合わせてシナリオを作り、ユーザーに実店舗にいるような体験をスタートしてください。
ABテストについて
![Flipdesk8]()
Flipdeskでは「何を」の動作部分でABテストが実施できます。
ABテストでは、表示させるバナーのクリエイティブを変えた比較や、一方のシナリオで接客を行わないように設定し、接客した場合としていない場合の効果の検証として活用いただけます。
設定方法は非常にシンプルで、先ほどご紹介したシナリオの設定手順において、以下を行うだけです。
1.シナリオ作成時にABテストでの作成を選択
2.「何を」の設定の際に、A/Bそれぞれのシナリオを設定する。
導入効果
![Flipdesk9]()
導入効果についてご紹介します。
Flipdeskを利用では、シナリオごとにレポートの表示ができます。クリック率やコンバージョンも表示されて、CSVに抽出することも可能です。
![Flipdesk効果]()
上記の図をご覧いただくと
- デモシナリオ4のB(Webサイト内接客をしていない)CVR 1.22%
- デモシナリオ4のA(Webサイト内接客をしている)CVR 1.56%
Flipdeskの導入効果は
約1.3倍となっています。
※こちらはデモ画面ですが、実際の画面でも同様の効果が見られます。
料金体系
![Flipdesk10]()
最後にご料金のご案内です。FlipdeskではサイトのPV数に応じて月額料金が変動します。
月額料金は10万PVごとに5,000円という価格設定で、導入しやすいとご好評いただいております。
例)30万PV→月額15,000円
100万PV→月額50,000円
となります。
運用リソースがない、運用を委託したいというお客様に向けて、運用コンサルタントが導入から効果改善までをサポートするプランもご用意していますのでお気軽にご相談ください。
すぐに導入ができ、接客の設定もタイムリーに実現できます。Flipdeskの詳細を知りたい方は以下の資料ダウンロードページをご覧ください。
Supership株式会社の中川浩二さん
今回ご紹介したのは、Flipdeskの機能のごく一部です。お客様の課題ごとに解決策を提案しますのでお気軽にご相談いただければ幸いです。
我々の強みは、さまざまなお客様の課題に応えられる、幅の広さです。いただいた課題に対して、お客様にぴったりの解決策をご案内いたします。
Web接客を簡単な操作で実現!Flipdesk(フリップデスク)の資料ダウンロードはこちら
※本記事はSupership株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。