Webマーケティングノウハウメディアの「LISKUL」と、IT/Web業界の求人紹介をしている「グロウスギア」の共同企画、「キャリアノート」。
今回は株式会社シグナルの取締役COOの天野渉さんをお迎えしました。
業界ナンバーワンの実力をもつPR会社ベクトルの子会社にして、“PR×Digitalの会社”という、ユニークな立ち位置にある企業として注目を集める株式会社シグナル。その仕事の魅力について、伺いました。
株式会社シグナルの採用情報を詳しく見る
[toc]
大手PRエージェンシー「ベクトル」のデジタル領域を牽引するシグナル社は、クリエイティブリサーチからオンライン上のコミュニケーション戦略まで幅広く提供されています。
デジタルPRの領域はWebマーケティングと混同されがちですが、より上流のコミュニケーション設計・ブランド構築まで携われるので、一般的なインターネット広告代理店とはまた違った学びがあるかと思います。
シグナル社では、デジタル領域の実務経験者はもちろん、業界未経験者の方でもデジタル領域の興味関心が強い方を募集しています。
グロウスギアでは、株式会社シグナルの求人も取り扱っています。IT/Web業界の転職に興味がある方は、お気軽にご相談ください。
※本記事は株式会社グロウスギア提供によるスポンサード・コンテンツです。
制作の垣根を越えて、何でも提案できるニュートラルなPRの仕事に魅了
天野 渉 株式会社シグナル 取締役COO。パルコ入社後、店舗でのプロモーション、イベント、顧客開発業務などを担当。パルコ・シティ(現パルコデジタルマーケティング)出向後、Webサイトの制作ディレクション、運営に携わる。ベクトルに入社後はナショナルクライアント中心にWeb上のPR戦略、コミュニケーション施策を実施。企業のPR活動だけでなくブランディング、プロモーション、ソーシャルメディア運用などのコンサルティングを行う。
―まずは、天野様のキャリアについてお聞かせください。 新卒でパルコに入社。パルコでは、割と若いうちからいろいろな仕事を任せてもらえて、商取引上はお客様にあたるテナントとも非常にうまくお付き合いできていたと思います。 最初はそれが楽しかったのですが、よくよく考えてみると、“これって天野個人ではなく、パルコ社員だからうまくいっているのでは?”と思い至るように。 これでは“実力がつかない”と、なんとなく先輩に話したら「天野クンはうちの会社には合わないから、パルコ・シティ(現パルコデジタルマーケティング)がいいんじゃない?」と言われました。そこはWebやデジタルマーケティングなどの仕事をする社内ベンチャー。当時のパルコはあくまで店舗主義であって、デジタルは本流ではありませんでした。 ですから、若くして出向をしたいなんて考える社員も他にいなかったようで、希望を出したらすんなり採用されました。 当時は、ようやくどの会社も“ホームページを持った方がいいね”と言われ始めた頃。CMSも高価でしたし、それこそPHPでお手製のシステムを構築するのが主流の時代でした。 まだまだデジタル黎明期にあったわけですが、パルコ・シティに移籍して、いわゆるWebディレクターのような仕事に従事することになりました。 ―シグナルに入社したきっかけは? パルコ・シティでは、パルコのみならず、それ以外の会社からも依頼を受けてWebサイトやソリューションの提案をしていました。 私はそのパルコ以外の営業を担当していて、実績も出ていたのですが、ただどうしてもやってみたい仕事というのは、パルコ本体の仕事でした。しかし、パルコ本体の仕事は先輩方が担当していて、しばらく回ってはこないのだろうという不満を抱えていました。 たまたま社外のイベントで、シグナルの前身となるWOMCOMの社員と意気投合。「よかったらうちに来ない?」と誘われたのがきっかけになりました。 当時、親会社であるベクトルは未上場ではありましたが急成長を遂げていたし、子会社であるWOMCOMも、市場拡大が見込まれていたWebマーケティング領域をカバー。これは“絶対に成功するしかない”と思いましたね。 あとは、PRという仕事の、ある意味、ニュートラルな性質にも魅力を感じていました。結局、Web制作会社では、クライアントの課題に対して、当然のことながらWeb制作という領域の中でしか解決を図ることはできません。 ところがPRのビジネスって、月額でフィーをいただき、その中でアイデアを出していって、面白いねとなったら別途必要な費用だけ請求するような、いわば何をやっても良い仕事なんですよ。 例えば、プレスリリースを送ったり、記者発表をやったり、Webサイトの制作やキャンペーンのプロモーションをしたりと、並列でさまざまな提案ができる。それがものすごく好きだなって思いました。 ―入社の際、天野さんに課せられていたミッションはどのようなものだったのでしょうか? 2006年にジョインしたWOMCOMは、当時、一般の人たちがブログなどで情報を発信する時代になってきていて、ベクトルとしても、そういった部分に注力したかたちでPRができる会社をというコンセプト(WOMCOM=Words Of Mouth Communicationという意味)で立ち上がっていました。いわゆるブログマーケティングを中心とした“口コミマーケティング”を得意としていたんです。 当時、8人ほどの組織の中にアカウント・マネジメント、いわゆる営業のマネージャーという立場で入社。私が29歳になったばかりの頃の話ですね。 初めはブログマーケティングを中心に事業を進めていたのですが、本当にクチコミを起こすことというニーズに真摯に向き合った結果、徐々に事業領域を拡大し、ベクトルが上場するタイミングでシグナルに社名を変更しました。 今では、“PR×Digitalの会社”という、日本では大変ユニークな立ち位置で、マスも含めたコミュニケーション全体を提案できる企業に成長を果たしています。“PR×Digitalの会社”の価値
―“PR×Digital の会社”の正しい価値を理解したいのですが。 今の日本には、メディアにアプローチするPRパーソンが在籍するWeb制作会社ってほとんどないですし、多くのWebエンジニアを抱えるPR会社もありません。 私たちは、その両方の領域のプロフェッショナルが一体となり、それぞれの案件に対して柔軟な施策を、ワンストップで提案できるという強みを持っています。 従来は、PR会社、Web制作会社の2社に発注をかけて、それぞれに同じ内容の説明をしなくてならなかったのが、当社に発注いただければ、企画に通底するコンセプトやメッセージに対する認識も、複数の企業間でぶれることなく、意図した通りの成果物があがってくるというクオリティ面には、その強みが現れると思っています。 また、窓口が一本化によって打合せ時間が短縮され、いわゆる“コミュニケーションコスト”が圧倒的に減らせます。もちろん、共通した経費も一本化されるため、物理的なコストもお安くできるようになります。 ―組織風土について教えて下さい。 最大の特徴はチャレンジできる環境にあるということです。基本的には親会社であるベクトルの事業と差別化を図っていかなければ、私たちの存在価値はないと思っていて、常に新しい可能性を打ち出していく必要があります。 毎年、新しい事業ひとつずつ立ち上げていて、“こういう事業をやりたい”“新しいチャレンジをしたい”と積極的に手を挙げるメンバーに取り組んでもらったり、意欲があるならば、それこそ事業責任者を任せたりもしています。 ―クライアントからフィーをもらって提案活動をするという、従来のPR会社のビジネススタイルからすると、なんとなく“新規事業”を打ち出すイメージが持ちづらいのですが、例えばどのようなチャレンジがありましたか。 チャレンジの一例として、私たちが立ち上げたビジネスに調査事業というものがあります。PRってファクトであったり、コンテンツを作ったりしていかなければならないのですが、そのベースとなる調査データというものが必要となります。ベクトルグループではこうした調査データからPRのコミュニケーションを設計することもよくあります。 調査事業を立ち上げたことにより、こうした調査を自分たちで設計から調査パネルの手配まで行い、コンサルティングレベルの向上やコミュニケーションコストの圧縮に努めています。 他にもネットユーザーを対象としたアプリサービスなど、何らかのかたちでPRやWebマーケティングに関連し、グループシナジーを生み出せるような事業にチャレンジを続けています。チャレンジできる人の特性とは?
―チャレンジできる企業風土を作ってこられたことに対する想いと言いますか、その真意について教えてください。 私自身は、会社の名前で仕事をしたいと思ったことがなく、それよりも自分の名前で仕事がもらえたり、自分で事業を作ったりするということに喜びを感じるようなタイプの人間でした。 また、どのような仕事でも長くやっていると、なんとなく自分の中でマンネリ化して飽きちゃうタイプなので、新しいことをチャレンジできる環境が楽しいというのもあります。 そして、そうした環境の中で自分自身も成長できたし、飽きるずに仕事が続けられたので、出来る限り他のメンバーたちにも楽しいと思っていることを社内で実践できる環境を作りたいと思っています。 基本はダイバーシティなので、シグナルが好きであれば、多様な価値観の方に入社していただきたいですし、ありがたいことに既存の事業を含め、仕事はいっぱいあるので、活躍できる場は提供できると思っています。 でも、やっぱり、新しい事業を作ったり、チャレンジできる喜びを素直に感じていただけるような方に来ていただいたほうが、活躍の場は格段に広がるのかなとは思っています。 ―チャレンジしたその先にある成功に価値を置くのではなく、チャレンジそのものに興味があるというか、価値を感じる人が良いというイメージでしょうか。 そうでないとつらいと思うんですよ。 たぶん、野球のイチロー選手って、年俸がたくさんもらえるから素振りをするわけではないと思うのです。やっぱり野球が好きで、自分をどこまで高められるかというところにモチベーションを持っているから、それをやり続けるわけではないですか。そのマインドにけっこう近いと思うんですよね。 ―確かにおっしゃる通りですね。チャレンジできる人って、どういう人だと思いますか。自己分析しても、なんとなくわかっているようでわかっていないというか…。 誤解を恐れずに言うと、ひとつは、自己成長意欲が強くて、まさにチャレンジすること自体がすごく楽しみになっているという性分の人はいると思います。ふたつめとしてはコンプレックスの解消にチャレンジを置く人もいます。 また、コミットメントや責任感の話にも通ずるものがあるかと思っていて、自分に対する責任を持てて、それを果たせる人ほどチャレンジャーが多いというのは事実としてあります。コミットメントの弱いチャレンジャーって見たことないですよね(笑)。 チャレンジできる人を求めているのは確かですが、現在、お勤めの会社で“もっとやれるのに”“もっと評価されてもいいのに”と思っている人に来ていただきたいのですね。そういう方ほど、うちに来ると力を発揮できると思います。それは私自身もそうでしたし、何人かの評価の高いうちのスタッフにも共通してみられる傾向です。 ―そういったタイプの方が御社で力が発揮できるようになる、メカニズムみたいなものがあったら教えてください。 たぶん、どこかのタイミングで自信がついて、仕事を通じて自己実現がしやすくなると思うのです。個人個人の提案が評価され、それがクライアントとの関係値であったり、露出量というカタチでわかりやすく社会との接点を推し量ることができる。自分自身が認められていく過程が、他の企業に比べてわかりやすく、そしてシーンとして多いからではないでしょうか。 ―ありがとうございます。最後にこのビジネスの魅力を教えてください。 今までの当たり前が変わっていくことが面白みになっているような気がします。例えば、これまでは“テレビCMを打たないと”“新聞広告を出さないと”みたいな情報経路しか思い浮かばなかったところに、新たなコミュニケーションの提案ができる。 もちろん、レガシーの良さもあるので、新旧併せてバランスよく、俯瞰しながら組み立てていける、“メディアニュートラル”で仕事ができる点が魅力だと思っています。皆さんにもぜひ、この醍醐味を味わっていただきたいと思っています。IT/Web業界の求人紹介をしている「グロウスギア」代表 細井のコメント
※本記事は株式会社グロウスギア提供によるスポンサード・コンテンツです。