Image may be NSFW. Clik here to view.
ホームページ制作費用の相場は、大体20~30万円位からです。70~80万円位する場合もありますし、デザインや機能などにこだわりを持つと、100万円を超えることも珍しくありません。
一方で、テンプレートを使って手早くホームページを作成する制作会社なら、3万円~10万円程度で済む場合もあります。制作会社にホームページ制作を依頼した場合の相場を下記に簡単に表にまとめてみました。
Image may be NSFW. Clik here to view.
まず、なぜ制作費用に大きく開きが出ていくのかをご説明しましょう。ホームページの制作費用の相場は、以下の3つのポイントで変わってきます。
1.ホームページを制作する目的
2.作りたいホームページの仕様(デザイン性、機能)
3.ホームページ制作の依頼先
品質の高いホームページをできるだけ安く作るには、ホームページを制作する目的に合わせて、ホームページの仕様や制作の依頼先を決めるのがポイントです。
ホームページの目的を達成するために、どのようなホームページが必要なのかを明確にし、どの程度の相場が適正なのか、判断できるようにしましょう。
Image may be NSFW. Clik here to view.
ホームページを制作する目的を決めないと、どのようなホームページが必要なのかが分かりません。
漠然と「ホームページが欲しい」というだけで制作してしまうと、不必要なところに費用をかけてしまったり、必要なものが足りなかったり、などの事態が発生してしまいます。ホームページの制作に入る前に、まずは制作する目的を明確にしておきましょう。
ホームページの目的は、大きく分けると以下の3つです。
1.名刺代わりの会社案内用ホームページ
2.反応(お問合せ・売上)をとるための集客用ホームページ
3.ネットショップなど通信販売用のホームページ
では、目的に合わせた相場感を見ていきましょう。
1.名刺代わりの会社案内用ホームページ
Image may be NSFW. Clik here to view.
名刺代わりの会社案内用のホームページの場合、ホームページからの集客はあまり考えなくても大丈夫です。
会社名で検索されたときに表示されれば良く、特定のキーワードで検索上位に上げる必要がないので、SEO対策に力を入れる必要がありません。
また、BtoBの事業であれば、スマホ対応していなくてもそれほど問題はありませんし、ホームページで直接物を売ることもないので、高度な機能やシステムも必要ありません。
こういった部分で費用を抑えられますが、会社案内用ホームページの場合、最も気を使いたいのがデザインです。
顧客に信頼してもらうためにホームページを制作するので、顧客が見たときに不安を感じるような素人感のあるデザインではマイナス効果になってしまいます。デザインはビジネスに適した、きれいでそこそこおしゃれなホームページを用意しましょう。
ブランド力を高めるためにデザインにこだわるなら、30万~100万前後の費用がかかります。制作費用を抑えたい場合は、テンプレート利用でも十分におしゃれなデザインは実現できるので、3万~10万円程度で制作できるでしょう。
2.反応(お問合せ・売上)をとるための集客用ホームページ
Image may be NSFW. Clik here to view.
集客用ホームページの場合、デザインだけでなく、ホームページのコンテンツや文章・写真もしっかり作り込んでいく必要があります。
またSEO対策も必須のため、その対策も制作会社にお願いするとなると、名刺代わりのホームページ制作よりも、どうしても制作の平均相場は上がります。 完全オリジナルデザインで制作会社に依頼するなら20~30万円以上、テンプレート利用なら5万円前後~30万円かかると見込んでおいた方が良いでしょう。
集客用のホームページは、デザイン重視の制作会社に頼むと失敗しがちです。デザインがおしゃれなばかりで、集客効果の期待できないホームページが出来上がる可能性があります。
SEO対策や広告の運用代行などができたり、ネット集客のノウハウを持っていたりする、マーケティングに強い制作会社に依頼するのがおすすめです。
制作だけでなく、完成後の運用サポートもお願いする場合は、制作費用以外も月々のサポート費用がかかるのを念頭に入れておいてください。
3.ネットショップなど通信販売用のホームページ
Image may be NSFW. Clik here to view.
ネットショップを開設したい場合は、ホームページにショッピングカートと決済システムの導入が必要です。このようなECサイトをゼロから構築するのは、安くても50万円以上の費用がかかります。
費用を抑えるためにも、最初はネットショップ用に、集客・決済機能などが搭載されたサービスを使うのが最も現実的です。
「ECキューブ」は知識がある人向けですが、「ショップサーブ」「フューチャーショップ」「カラーミーショップ」などは、ホームページ制作をした経験がない人でもネットショップを作れます。
また、最近では「stores.jp」や「BASE(ベイス)」など、ネットショップの開設を無料でできるサービスもあり、手軽にここから始める人も増えています。
さらにホームページを簡単に作成できるWixやJimdo、Goopeには、ネットショップ機能を使える有料プランが用意されているので、そちらを利用しても良いでしょう。
いずれにしても、全て無料で運営するのは難しく、大なり小なり毎月のサービス利用料がかかると考えておいた方が良いです。
たとえば、ショップサーブは、開通料1万円、月額利用料8,900円から。フューチャーショップは月額8,000円からで、決済周りはオプションで別料金がかかります。
カラーミーショップは最安月額900円から始められますが、決済手段によって決済手数料が売上の4%や月額2,000円+5%といった形でかかってきます。一方、Wix、Jimdo、Goopeは、それぞれ月額1,641円、2,415円、1,500円と、ネットショップ専用のサービスよりも安めです。
また、ネットショップには欠かせないものの1つに、SSLの設定があります。無料でSSLに対応しているWixとJimdoと異なり、GoopeはSSL対応をする場合、月額1,000円上乗せされます。
どのサービスを使うにしても、実現したい事柄によってオプション料金がかかる場合も多いので、契約する前によく確認しましょう。
作りたいホームページの仕様(デザイン性、機能)
Image may be NSFW. Clik here to view.
では、次にホームページのデザインや機能を考えてみます。ホームページ制作の相場が大きく変動する要因の2つ目が、デザインや機能面です。デザインや機能にどこまでこだわって、ホームページを制作したいとお考えでしょうか?
こだわればこだわった分だけ、制作費用の相場は上がっていきます。こだわりの度合によって、「完全オリジナルで制作するか」「テンプレートを利用して制作するか」の2通りからホームページの制作方法を選べるので、早速それぞれの相場を見ていきましょう。
Image may be NSFW. Clik here to view.
CMS(コンテンツ管理システム)は、HTMLなどの専門知識を使わずに、ホームページの作成・更新がでるシステムを指します。一度構築すれば、専門知識がなくても、ホームページの更新を楽にできるようになります。
後々の運用も考えるなら、CMSの導入は必須です。このCMSはゼロから導入すると費用はかかりますが、WordPress、Jimdo、WixなどのCMSテンプレートを利用しているホームページ制作会社に頼めば、意外に安く済みます。
各CMSに用意されているテンプレートをそのまま使用すれば、制作費用は3万円~10万円程度です。ただ、テンプレートだとデザインが同じになりがちで、オリジナル性は出せません。
デザインにもう少しこだわりたい場合は、ある程度の費用をかけてテンプレートをカスタマイズする必要があります。CMSをカスタマイズする場合は、20~30万円前後が相場と考えておくと良いでしょう。
テンプレ―トをそのまま利用するより費用はかかりますが、完全オリジナルのホームページを作成するよりはずっと安く制作できます。
Image may be NSFW. Clik here to view.
フリーランスは制作者との距離が近いため、納期や制作費用には融通が利くケースも多いです。ホームページの制作費用は、制作会社よりも安い場合が多く、15万円前後でしょう。
一方で、トラブルが起こった際の対応は少々不安な面もあります。信頼関係をきちんと構築するのが大切です。クラウドワークス、ランサーズ、ココナラなどで探すと、安く制作してくれるフリーランスを見つけられる場合も多くあります。
もちろん作成するホームページの仕様によりますが、安いと5000円の物まであります。3~5ページほどのホームページであれば、5万円前後で制作してくれるケースも多いでしょう。
まとめ
Image may be NSFW. Clik here to view.
いかがでしょうか?本記事では、ホームページ制作の適正な相場を見ていきました。このように、ホームページの制作費用の相場は、あってないようなものです。一概に「○○円」と言うことはできません。
制作するホームページの内容や、どこに頼むか、どこまで頼むかによって費用は大きく変わるので、最初にもらった見積りで決めず、様々なところに相談すると良いでしょう。
不必要なほど高機能・ハイデザインのホームページを持つ必要はありませんが、ビジネス用のホームページを制作するなら、自分の達成したい目的に合わせてホームページを制作する必要があります。
適正な相場でホームページを制作するために、何を目的としてホームページを制作するのか、ホームページを制作して何を達成したいのか、そのためにはどの程度のホームページを制作すれば良いのかをぜひ明確にしてみてください。そうすることで、ホームページ制作費の適正な相場が見えてきます。