Quantcast
Channel: | LISKUL
Viewing all 1796 articles
Browse latest View live

だれでも簡単! 無料でサイト制作できるサービス一覧【2014年版】

$
0
0

20140905_00_topインターネット全盛期と言われる昨今、自社のウェブサイトをもつことは当たり前になっています。
しかし、個人でウェブサイトをつくるにはHTML、CSSやサーバー接続など専門的な知識の習得が必須になります。制作会社さんに依頼してサイトを作ってしまえば簡単ですが、スタートアップ企業や個人事業主さんにとって大きなコストとなります。

そこで本日は、無料で使えて、出来上がりも制作会社さん顔負け! なウェブサイト制作ツールの紹介をいたします。

▼目次
1. 無料ツール
weebly
ニュース雑誌TIME推薦。レスポンシブ対応
wix
400種類以上のテンプレート。レスポンシブ対応
salon.io
画像をたくさん用意している人向け
wordpress
有名ツール。ある程度知識ある人向け。レスポンシブ対応(テーマによる)
jimdo
老舗無料制作ツール。認知度も高い
IM-Creator
英語ができる人向け。人とは違う構成を求める人に
edicy
多言語対応。動作も軽い
webydo
画像素材を作れる人向け
BASE
通販サイト対応。大手メディアも絶賛。レスポンシブ対応

2. 有料ツール
Bind
ECサイトやランディングページも対応
wordpress (テーマ購入版)
有料のテーマを購入することによって高品質に。レスポンシブ対応
jindoplas
前述のjimdoの拡張版。レスポンシブ対応

【タイプ別推奨ツール】
企業サイト 個人サイト ブログサイト ECサイト スマホサイト
weebly
wix
salon.io
wordpress
jimdo
IM-Creator
edicy
webydo
BASE
Bind(有料)
wordpress(有料)
jimdopro(有料)

1. 無料ツール

Weebly

サイトURL:http://www.weebly.com/?lang=jp

アメリカのニュース雑誌TIMEによりベスト50ウェブサイトに選ばれたWeeblyは、ユニークなサイトを簡単に作成するサービスです。2012年7月時点で、1200万人以上が利用しています。
無料でウェブサイト、ブログまたはオンラインストアを作成できます。最新のHTML5でコーディングされるので、ヴィジュアルも素晴らしいです。
レスポンシブデザインに対応しているので、スマホでも見やすい出来上がりです。
ドラッグ・アンド・ドロップで要素をページ内に配置し、画像や動画を埋め込めるので、コーディング知識がゼロの方でも簡単に扱えます。

20140905_01_weeblya
サンプルサイト:http://liskultest2014.weebly.com/

wix

サイトURL:http://ja.wix.com/

プログラミング不要の定番ツール。数百点のホームページテンプレートから選択し、ドラッグ&ドロップのエディタですべてカスタマイズできます。
ランディングページの制作にもおすすめです。ドラッグするときに、自動でグリッドを合わせてくれるので、綺麗にオブジェクトを配置できます。

20140905_02_wixa
サンプルサイト:http://liskultest2014.wix.com/liskultest

salon.io

サイトURL:http://salon.io/

Salon.ioは海外のクリエーターに人気のポートフォリオ作成ツールです。
誰でも簡単に、ドラッグ&ドロップだけでポートフォリオやWebサイトを作成することができます。画像をたくさん持っている方におすすめです。写真を自動でグリッド配置してくれる機能がグッドです。

20140905_03_salon.ioa

wordpress

サイトURL:http://ja.wordpress.org/

WordPress は、オープンソースのブログ/CMSプラットフォームです。
セマンティック Web、コードやデザインの美しさ、Web 標準、ユーザビリティなどを意識して開発されており、無料でダウンロードして使うことができます。
ただし、FTPの接続など、専門的な知識が必要な部分があります。サーバーによっては、難しい部分を自動でやってくれるサービスもありますので、そちらを利用してはいかがでしょうか。ちなみに本サイト(リスクル)もWordpressで作られています。

20140905_04_wordpressa
対応サーバー:ロリポップ

jimdo

サイトURL:http://jp.jimdo.com/

無料でホームページとネットショップの作成がとても簡単にできる「Jimdo(ジンドゥー)」。メールアドレスを入力して登録すれば、わずか数分でホームページとネットショップの作成が開始できます。かなり前からあるサービスなので、少し前までは個人ホームページの多くはこちらを使用していました。

20140905_05_jimdoa

IM-Creator

サイトURL:http://www.imcreator.com/

英語が得意な方におすすめです。まだ日本で認知が低いため、知る人ぞ知る立ち位置です。他とは違うサイトの作りにしたい! なんて方に是非おすすめです。海外向けにサイトを作りたい人にも合うでしょう。

20140905_06_IMcreatora

edicy

サイトURL:http://www.edicy.com/

こちらも英語が得意な方におすすめです。16か国語に対応していますので、海外に向けて自社の魅力を発信したい! なんて方におすすめです。なお、2014年8月現在、日本語対応していないそうです。

20140905_07_edicya

webydo

サイトURL:http://www.webydo.com/

こちらも英語が得意な方におすすめです。イラストレーターやフォトショップと同じ感覚でサイト構成ができるので、細かい配置にまでこだわりたい! なんて方におすすめです。こちらも無料です。

20140905_08_webydoa

BASE

サイトURL:https://thebase.in/

ネットショップ(ECサイト)に特化したサービスです。しかも完全無料。
今までECサイトを作りたくても時間・お金・技術さまざまな理由で始められなかった、そんなすべての方の悩みを解消するサービスです。さらに、レスポンシブも対応。ユーザーはスマホで買い物する時代ですので、あると便利です。

20140905_09_basea

2. 有料ツール

Bind

サイトURL:http://www.digitalstage.jp/bind/

有料になりますが、とてもおすすめのツールです。サイトだけでなく、ランディングページやECサイトの制作も可能です。サーバーも用意されていますので、高品質なサイトを手軽に作りたい方にはおすすめです。

20140905_10_binda

wordpress(テーマ購入版)

サイトURL:http://minimalwp.com/

先ほども紹介したワードプレスは、テーマを購入することによって、さらに高品質なサイトデザインにすることができます。
上記のサイトにはたくさん良いテーマがありますのでご参考までに

20140905_11_wordpressMWa

jindoplo

前述のjimdoの拡張版。レスポンシブ対応です。
サイトURL:
http://jp.jimdo.com/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%AF%94%E8%BC%83/jimdopro/

こちらも先ほど紹介しました、jimdoの有料版です。
テンプレートも多数あり、SEO対策もされています。独自ドメイン、SEO対策、オンラインショップまで豊富なJimdoな機能を活用してみましょう。

20140905_12_jimdoproa

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今や、ウェブサイトの制作は専門家の知識がなくても簡単に制作できてしまいます。

しかし、ツールで作ったウェブサイトはコーディングが綺麗ではないということもあります。これはページの表示スピードや、SEOにも関わる問題ですので、ご予算がある方は信頼できる制作会社さまへ制作依頼をすることをおすすめします。


オウンドメディア|国内11事例の分析で見えた成功パターンの4タイプ

$
0
0

20140903_00コンテンツマーケティングやインバウンドマーケティングとともに注目が集まる「オウンドメディア」。

様々の企業で取り組みが活発化していますが、そもそもオウンドメディアってなんなのか?どうなると成功なのか?実際にどの程度のPVやUUが出るものなのか?など、多くの企業担当者より質問を受けます。
そこで、オウンドメディアの定義を改めて確認するとともに、実際の日本におけるオウンドメディアの11個の成功事例とその訪問者数や流入経路を分析してまとめました。

また、成功事例から紐解く訪問者獲得の成功パターンも4つ紹介しているので、自社で取り組む際の参考になること間違いなしです。

※本記事は株式会社イノーバ提供によるスポンサード・コンテンツです

これで完璧!「オウンドメディア」を正しく理解!

まずはオウンドメディアの定義を改めて確認しましょう。マーケティング観点からのオウンドメディアの定義をざっくりまとめると「自社メディア・ECサイト・パンフレットなどの情報発信をコントロールできる媒体かつ、掲載する情報はユーザー視点で構成しているもの」となります。

20140903_01
他にも、テレビやネットの広告を中心とした「ペイドメディア」。FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアのように、ファン化を促進する場(自社媒体除く)である「アーンドメディア」と合わせた「トリプルメディア」の1つとして理解されています。

広告(ペイドメディア)やFacebook(アーンドメディア)などから、オウンドメディア(自社サイト)へ流入が生まれるなど、オウンドメディアは主に集客ポイントとして捉えることも多いので、その性格からPV・UU・訪問数(セッション)が成功指標のひとつとしてあげられます。

オウンドメディアの成功の指標は訪問者数!
成功事例ベスト11!

そこで、11のオウンドメディアをSimilarWebで調査しました。その調査から判明した各オウンドメディアの訪問数(予測値)とオウンドメディアの集客における4つの成功パターンを紹介いたします。

※SimilarWebで得られる数字は正確なものとは限りません。あくまでも推測値であることを予めご了承ください

成功するオウンドメディア事例における
4つのパターン

調査の結果、オウンドメディアには集客における4つの成功パターンが見えてきました。
「どのタイプが自社には合っているだろうか?」と意識しながら確認していただくことで、自社での展開の方向性も見えてきます。
それでは、さっそく4つのタイプを確認していきましょう。

20140903_022

1. 地道な「検索型」

まずは検索に強いオウンドメディアの成功事例を見ていきます。

LIGブログ(LIG)
20140903_03
株式会社LIG

Web制作会社であるLIGは、IT業界では非常に知名度の高いオウンドメディアを運営されています。いわゆるバズコンテンツの他に、ウェブ制作やマーケティングに関する秀逸なノウハウ記事なども数多く掲載しています。

2014年7月には、月間で
・300万PV
・130万セッション
を突破するなど、1企業のオウンドメディアとしてはもっとも成功しているメディアのひとつと言えます。

LIGブログは、ソーシャルでバズるおもしろいコンテンツが有名ですが、ノウハウ記事などは検索にも非常に強いのが特徴です。SimilarWebで調べてみたところ、2014年7月のトラフィックのうち52%は検索経由で訪れていると予想されます。

20140903_04
20140903_05
(引用:LIGブログの7月度アクセス解析と広告収入の結果 | 株式会社LIG

また、LIG社はソーシャルメディアで爆発的に拡散するコンテンツ作成が得意な企業です。特にFacebookがソーシャルメディアにおける主な集客ポイントとなっていることが公表されています。2位にTwitterではなくGunosyがランクインするなど、キュレーションメディアでの集客力も高いことが分かります。

ニキペディア(ガシー・レンカー・ジャパン)
20140903_06
ニキペディア

ニキビケア用品として有名なProactiveを販売する、ガシー・レンカー・ジャパン社の運営するニキビの情報サイト「ニキペディア」。2014年2月頃から運営されていますが、「ニキビケア」のようなキーワードでも1位になるなど検索に強く、月間およそ2.5万の訪問数となっています。

20140903_07
検索からの流入が66.64%を占めるなど、SEO対策がしっかりとされたオウンドメディアだと推測されます。特にニキビのような悩みを抱えたユーザーの多い分野では、お悩みに紐づくSEOキーワードを分析したオウンドメディア対策が有効です。

20140903_08
上記はニキペディアへ流入していると思われるキーワードリストです。
1位のサイト名以外は全てニキビの悩みに関するキーワードが並んでいます。

スキンケア大学(リッチメディア)
20140903_09
スキンケア大学

リッチメディア社の運営するスキンケア大学は、300万を超える訪問者が毎月訪れる人気の美容サイト。編集部のおすすめする美容コラムの他に、美のスペシャリストによる連載コーナーなど、「質も量も継続的にユーザーに満足してもらえるサイト」になっています。
20140903_10
スキンケア大学は75%以上が検索からの流入と考えられています。美容は全般的にお悩みや「こうなりたい!」というユーザーニーズの強い分野なので、やはりSEO対策が有効な分野です。

20140903_11
予想流入キーワードもニキペディアと同様、メディア名以外はお悩みキーワードとなっています。

上記の成功事例のように、お悩みに関するキーワードは、常に検索キーワードとしてのニーズがあるものから季節的にニーズが高まるものまで幅広いので、自社の商材がお悩みを解決しやすいものである場合は積極的にSEOキーワードを洗い出して取り組まれることをおすすめします。

SEOによる流入は、効果がでるまで多少時間はかかりますが、集客経路として確立すると常に流入を生んでくれる、頼もしい存在となります。

2. 爆発力のソーシャルメディア型

ソーシャルメディアは拡散(いわゆる【バズる】と呼ばれるもの)すると、瞬間的に大きなトラフィックをオウンドメディアにもたらします。

TABI LABO(number9)
2014年2月にスタートしたTABI LABO。おもしろいコンテンツはもちろんですが、余計なサイドバーやバナー広告などがなく、まさに「読ませるメディア」になっています。

20140903_12
TABI LABO

開設後約6ヶ月ですが、月間PVは3000万を超えると言われているTABILABO。その原動力となっているのがソーシャルメディアでの爆発的な拡散力です。

20140903_13
72%以上の流入をソーシャルメディア上で獲得しています。ソーシャルメディアの中でも主力はFacebookとなっており、その割合は約90%となっています。

20140903_14

サイボウズ式(サイボウズ)
20140903_15
サイボウズ式

サイボウズ社が運営するサイボウズ式は、インタビューやイベントレポートなどのコンテンツバリエーションに富んだオウンドメディアです。ITとワークスタイルをメインテーマにしており、特にワークスタイルに関する記事に関しては、他のメディアにも取り上げられています。

月間でおよそ9万の訪問数があり、BtoB企業が所有するオウンドメディアの中では稀有な存在となっています。執筆陣もサイボウズの中の人から東京大学名誉教授まで幅広いラインナップです。

サイボウズ式における過去3ヶ月のトラフィックのおよそ40%は、ソーシャルメディアからの流入であるとSimilarWebでは判断されています。もちろん実際の数値は分からない部分もありますが、インタビュー記事やワークスタイルに関する学びに富んだ記事は、共感(=シェア)を生みやすいのではないかと推測されます。

20140903_16

THE BRIDGE(株式会社THE BRIDGE)

THE BRIDGEは、日本とアジアのテクノロジー・スタートアップにフォーカスした情報を日本と世界に向けて配信する日本発のブログメディアです。
引用:公式サイト

20140903_17
THE BRIDGE

THE BRIDGEは2011年12月にスタートした、日本を含めたアジアのスタートアップ情報が豊富なメディアです。インタビュー記事はもちろんのこと、最新の資金調達情報のニュースなども豊富です。アジアのテクノロジー情報を日本語で読めるという差別化ポイントも読者を引きつける要素となっています。

20140903_18
他の集客経路からも流入が確保できていますが、集客の中心はソーシャルメディアです。ニュースなどの速報性の高いものが発信されているので、ソーシャルメディア上で拡散しやすくなっていると考えられます。また、スタートアップという業界の特性上、読者はITリテラシーが高く、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを使うユーザーが多いことも影響しているのではないでしょうか。

業界や業種によって、ソーシャルメディア上での爆発的な拡散は、狙って引き起こすのは難しいのも確かです。しかしながら、上手に作り出せるコンテンツ制作力がある場合は積極的に利用することで、強力な集客エンジンとなります。

3. ブランド力を活かした「ブランド型」

Coca-Cola Journey(日本コカ・コーラ)
20140903_19
Coca-Cola Journey

Content2020を標榜するなど、全世界的にコンテンツ・オウンドメディア重視を打ち出すコカ・コーラ。日本のサイトも2013年6月25日からウェブマガジンスタイルで運営されています。訪問数は月間で130万を超えるなど、ブランド力を活かした集客力の強いオウンドメディアの代表格です。

そんなコカ・コーラは、やはりブランド力を活かしてサイトへの集客を行っています。

20140903_20
検索よりもダイレクト流入や他サイトからの訪問が多くなっています。その他サイトからの流入も下記のように、自社で展開するブランドからであることが分かります。

20140903_21 20140903_22
また、検索からの流入キーワードを見ても、ブランド名中心となっています。悩みに応える「検索型」のオウンドメディアとは異なり、「コカ・コーラのサイトに行きたい」というユーザーのニーズとブランドが確立されています。

Beauty & Co.(資生堂)
20140903_23
Beauty & Co.

資生堂とインフォバーン社が共同で運営する美容情報に関するオウンドメディア「Beauty & Co.」。2014年4月にリニューアルされ、1日に5本以上記事を更新する日もあるなど、積極的に情報発信しています。

月間で約13万の訪問数を集めるなど、リニューアル後、数字は顕著に上がっています。

20140903_24
20140903_25
他サイトなどからの流入やダイレクト流入中心で、検索キーワードも「ナツメヤシ、美容/ビューティー」を除いてサイト名ばかりです。確実にBeauty & Co. を読みに来るユーザーを獲得できており、こちらもブランド力を発揮できているオウンドメディアのひとつです。

4. 多くの集客経路を持つバランス型

FASHION HEADLINE(株式会社ファッションヘッドライン)
20140903_26
FASHION HEADLINE

三越伊勢丹の運営するFASHION HEADLINEは、ファッショントレンドを中心としたオウンドメディア。ブランドの最新情報や美容コラムなど、ユーザー視点で今知りたい情報がまとめられ、月間のPVは300万を越えています。

参考:三越伊勢丹のオウンドメディア「FASHION HEADLINE」が目指す成果目的とは? | somewrite (サムライト)

20140903_27
SimilarWebで確認したところ、 主な集客経路は検索エンジンですが、その他のダイレクト・リファラー・ソーシャルからもある程度の流入が発生しています。自然検索を基本としつつも固定の読者を増やしていることがわかります。

TechCrunch Japan(AOLオンライン・ジャパン)
最新のインターネット情報やテクノロジー・スタートアップ情報を提供しているTechCrunch Japan。アメリカを中心とした海外の情報にも強く、スタートアップ業界では特に人気のある、2006年から運営されているメディアです。

20140903_28
TechCrunch Japan

月間の訪問数は86万程度と考えられていますが、その集客経路は非常に理想的です。

20140903_29
突出した集客経路に頼ることなく、検索・ソーシャル・ダイレクト・リファラーで万遍なく集客できています。確実に固定ファンを増やしつつも、検索やソーシャルで新しい読者も開拓できていると推測できます。

エンジニアtype(株式会社キャリアデザインセンター)
@typeをはじめとする複数の転職サイトを運営するキャリアデザインセンター社が運営するエンジニアtype。エンジニアや技術を活かしたWebサービスを展開する企業の経営者のインタビューなどを数多く掲載しています。

20140903_30
エンジニアtype

企業が運営するオウンドメディアですが、インタビューなどはここでしか読めないものも多く、記事の質が高いのが特徴です。訪問者も月間37万人程度を集めるなど、人材系メディアとしてのポジションを確立しています。

20140903_31
SimilarWebで流入元を確認してみると、非常にバランスがとれています。おもしろいインタビュー記事などはソーシャルメディアとの相性も良く、Facebookを中心に読者を獲得しています。

20140903_32
また、検索のキーワードを見てみるとリピーターが多いと思われるブランド名検索(エンジニアtype、エンジニアタイプ)の他に、インタビューを実施した人物名でも検索されていることが伺えます。人物名をSEOキーワードとして注目することは多くありませんが、このようにインタビューを中心としたサイトは、人物名での流入も多くなる傾向があります。SEOを意識してオウンドメディアを運営する際には、業界の著名人等のインタビュー記事を活用することも検討してみてはいかがでしょうか。

バランス型を目指して初めから運営するのは難しいかもしれません。検索やソーシャル等の得意な経路を確立した後に他の集客経路を開拓するなど、他のタイプで成功した後にバランス型を目指した戦略へ移るのが良い手ではないでしょうか。

オウンドメディアの大きな指標のひとつは
訪問数やPV

オウンドメディア運営におけるKPIは様々ですが、
・オウンドメディアは集客機能を担う
・ユーザー視点で情報を発信する
という2点からもオウンドメディアを運営する際のKPIとして「訪問数」「PV」は大きな指標のひとつに成り得るのではないでしょうか。そこからの次の施策やゴールとして、次のKPIを設定することもあるかと思いますが、立ち上げの際には訪問数を増やすことを主眼とした運営も良い手ではないでしょうか。

自社のメディアのパターンを見抜き、
訪問者を集めよう!

実際にオウンドメディア運営に挑戦する前には、まずは上記4パターンのどれに当てはまるかを考えてみましょう。

お悩みの強い分野であればSEO、コンテンツ制作力に自信のある場合はソーシャル型、既存のブランド力を活かせる場合はブランド型など、自社に合ったオウンドメディア運営を行うことで訪問者の獲得効率がグッと上がります。

コンテンツマーケティング/インバウンドマーケティング資料ダウンロード

イノーバのコンテンツマーケティングに関するサービス資料は、下記リンク先のダウンロードフォームからダウンロードいただけます。(PDFまたはWeb上で閲覧いただける資料になります)

※本記事は株式会社イノーバ提供によるスポンサード・コンテンツです

マーケター必見!バズマーケティングの成功事例10選

$
0
0

商品やサービス購入する際に、口コミが購入の決め手になったことがある人は全体の約7割にものぼると言われています。
口コミはユーザーの購買行動の最大要因といっても過言ではないでしょう。

バズ・マーケティングは、口コミを利用したマーケティング手法です。ソーシャルメディアが浸透した現在、バズ・マーケティングを使い、口コミを上手に操れている企業は大きな収益をあげています。

今回は、バズ・マーケティングの成功事例をまじえながら、商品・サービスの口コミ急速に拡散させるためのコツをすべて紹介いたします。
確実な成功をおさめるためには、多くの事例から成功のコツを学ぶことが重要ではないでしょうか。


▼目次
アクセス数24倍!『まるごとダイオウイカ天』キャンペーン~はなまるうどん~
ポジティブツイート15%アップ!『さわやかすぎる通勤』~フリスク~
ユーザー同士のつながりを利用したソーシャルモニター『ダイソンリレー』~ダイソン~
371万ツイートで新記録達成!『ポッキー&プリッツの日』~ポッキー~
挑戦者は18,000名超え!ゲームを利用した『ピラミッドオフィス頂上決戦』~JT Roots~
インパクト大のプレゼントで応募殺到!『ケータイ代一生分無料キャンペーン』~ソフトバンク~
タブーを犯した比較広告!?『Pepsi Taste Challenge』~ペプシ~
ストロー1本で150万インプレッション獲得!『ひげストロー』~スラーピー~
ファン心理を利用して1ヶ月で16万票超え!『フレーバー復活総選挙』~ハーゲンダッツ~
LINEで17万超の応募!『東京ドームコンサートタイトル募集』~AKB48~

アクセス数24倍!『まるごとダイオウイカ天』キャンペーン~はなまるうどん~

20140909_01
出典:はなまるうどん

はなまるうどんは、当時のテレビ番組で話題になっていた、深海の超巨大イカを天ぷらにします、というキャンペーンをエイプリルフール企画として行いました。
結果、SNS上で話題になり、アクセス数は通常の24倍にはね上がりました。

この事例から学べることは下記2点です。
・世間で既に話題になっていることをしっかりとおさえるべき
・相手が誰かに話したくなることかを意識するべき

このキャンペーンの仕掛け人の小西利行さんいわく、相手が誰かに話したくなるコンテンツにするためには、”簡単に写真に撮れたり、簡単にメッセージで送信できる短い言葉が添えられていたり、というように、伝わりやすさを意識することが大事”だと言います。

出典:にっぽんのマーケター 指標は二つ。相手にとってうれしいか。そして、誰かに話したくなるか。|「マーケターの企み」Vol.13:POOL inc. 小西利行さん(4/4回)

ポジティブツイート15%アップ!『さわやかすぎる通勤』~フリスク~

20140909_02
出典:ビルコム株式会社|FRISK新フレーバー発売時のウェブPR「さわやかすぎる通勤キャンペーン」

フリスクは、Twitterで「フリスク」とつぶやいただけで、「さわやかすぎる通勤」が当たるというバズ・マーケティングキャンペーンを行いました。

当選した人を自宅までリムジンで迎えに行き、車内で朝食を採りながらバイオリニストの生演奏を聴けるというインパクトのあるプレゼントを用意しました。
20140909_03
出典:PRESIDENT 第2回/「フリスクで何かが起きている!?」Twitterキャンペーンの成功事例

結果、フリスクについてのツイートが拡散しただけでなく、ポジティブなコメントの比率が15%も増加しました。

当初のキャンペーンの目的は、フリスクの「マスカットミント」の認知拡大でしたが「フリスクのブランド評価の把握」「次なるマーケティングプランのアイディア」「インフルエンサー(その発言や行動が、ほかの消費者に対して大きな影響を与える人)の可視化」にもつながるなど、副次的な効果も生まれたとのこと。

この事例から学べることは下記2点です。
・「ツッコミどころ」のあるプレゼント内容を用意すると効果的
・キャンペーンには、シンプルな参加方法を用意するべき

出典:PRESIDENT 第2回/「フリスクで何かが起きている!?」Twitterキャンペーンの成功事例

ユーザー同士のつながりを利用したソーシャルモニター『ダイソンリレー』~ダイソン~

20140909_04
出典:株式会社プレイウィズ|ソーシャルメディア後発組でもマーケティングで成功するには?

ダイソンは、掃除機DC48をバトン代わりに、友達5人でチームを組んで、掃除機とレビューをリレーしていくというキャンペーンを実施。
チーム全員にリレーが回れば、試用したDC48一台をチームにそのままプレゼントしました。
結果、facebook上で話題化することに成功すると共に、多くのユーザーボイスを集めることができました。

この事例から学べることは下記の点です。
・ユーザーのつながりに着目し、友達を巻き込んでのキャンペーンを実施すべき

371万ツイートで新記録達成!『ポッキー&プリッツの日』~ポッキー~

20140909_05
出典:江崎グリコ株式会社

グリコは、11月11日の「ポッキー&プリッツの日」に「ポッキー」とTwitterでつぶやき、世界新記録を狙うキャンペーンを行いました。
このキャンペーンと同時に、「ポッキーロケットプロジェクト」と題して、ポッキーの形をしたロケットを飛ばす企画を実施、その模様を生中継しました。
結果、目標の200万ツイートを大きく超える371万44ツイートを達成しました。

20140909_06
出典:マイナビニュース|11月11日は”ポッキーの日” – グリコがツイート数の世界記録更新に挑戦

この事例から学べることは下記の点です。
・目標と時間制限をユーザーと共有し、口コミをユーザーと共創すべき

挑戦者は18,000名超え!ゲームを利用した『ピラミッドオフィス頂上決戦』~JT Roots~

20140909_07
出典:SMM Lab|[2013年5月第2回]話題のソーシャルメディアキャンペーン事例 今週のまとめ!《ロッテ×ももクロ、ダイソン、サンリオなど10選》

JTは、Roots アロマのキャンペーンとして、「ピラミッドオフィス頂上決戦」というゲームサイトをリリースしました。
ゲームをクリアすると、Rootsが当たるキャンペーンに応募できるという仕組みです。

このゲームはとにかく難しく、ゲームクリアのために助けを求めたくなるほどでした。
結果としてその難易度が話題となり、18,000名がサイトに訪れました。

この事例から学べることは下記の点です。
・ゲームの内容・難易度を利用することによって、話題化を狙うべき

インパクト大のプレゼントで応募殺到!『ケータイ代一生分無料キャンペーン』~ソフトバンク~

20140909_08
出典:SMM Lab|[2013年4月第4回]話題のソーシャルメディアキャンペーン事例 今週のまとめ!《ソフトバンク、H.I.S.、映画「めめめのくらげ」×UHA味覚糖”e-ma”など9選》

ソフトバンクは、Facebookページ1周年記念に、「ケータイ代一生分無料キャンペーン」を実施しました。
ケータイ代一生分無料相当の商品券(5,188,000円)を 1名に、1,000円分商品券を1,000名にプレゼントするという企画でしたが、インパクトの大きいプレゼントだけに、15万名以上の応募がありました。

プレゼントキャンペーンを実施する際には、ともかくインパクトが重要です。
たとえ当選者が1名であったとしても、この事例のように多くの応募者を獲得できるからです。

この事例から学べることは下記の点です。
・プレゼントキャンペーンはユーザーへのインパクトで勝負すべき

タブーを犯した比較広告!?『Pepsi Taste Challenge』~ペプシ~

ペプシNEXZEROは、「コカ・コーラ」と比較して「どちらが美味しいか」のアンケート結果をテレビCMで大々的に紹介し、話題となりました。自社商品のおいしさを伝えるために、あえて競合他社の製品を引用する手法は、業界のタブーに触れたものと言えるでしょう。
しかし、結果としてこのキャンペーンは、SNSで拡散され、商品を広く伝えることができました

この事例から学べることは下記の点です。
・タブーを犯すことによって、注目を集めるべき

なお、このような比較広告キャンペーンをする際には、「比較広告に関するガイドライン」にある以下の要件を満たす必要があるで、注意が必要です。
(1)比較広告で主張する内容が客観的に実証されていること
(2)実証されている数値や事実を正確かつ適正に引用すること
(3)比較の方法が公正であること

出典:livedoorNEWS|コカと比較 ペプシCMなぜ大丈夫?

ストロー1本で150万インプレッション獲得!『ひげストロー』~スラーピー~

20140909_09
出典:http://adgang.jp/2014/06/63572.html

米セブンイレブンが販売しているシャーベット飲料「スラーピー」は、“ひげストロー”が付いた新商品を発売しました。
InstagramなどSNSに投稿された“ひげ付セルフィー(セルフィー)”が話題となり、150万件のインプレッションを獲得し、そのほとんどがポジティブなフィードバックだったと言います。
20140909_10
出典:http://instagram.com/p/oU60RJy8lD

若者を中心に最近流行している「セルフィー(自撮り)」を前提にして、
ターゲットに格好の「撮影・投稿ネタ」を提供することにより、口コミ化に成功した事例と言えるでしょう。

この事例から学べることは下記の点です。
・SNSでの影響力のある若者のトレンドを踏まえて、話題にしたくなるネタを提供すべき
・タイムライン上でパっと見た時にでも、魅力的なキャンペーンにすべき

ファン心理を利用して1ヶ月で16万票超え!『フレーバー復活総選挙』~ハーゲンダッツ~

20140909_11
出典:SMM Lab|[2013年8月第2回]話題のソーシャルメディアキャンペーン事例 今週のまとめ!《リラックマ×JR山手線、『天空の城ラピュタ』バルス祭り、SUBARUなど9選》

ハーゲンダッツは、「あのフレーバーをもう一度!フレーバー復活総選挙」として、過去に好評だったフレーバーのうち、復活させたいものに投票するという企画を実施しました。

各SNSの1アカウントから、1日1回投票でき、1位に決定したものに投票した人の中から抽選で1,000名に、復活した1位のフレーバーをプレゼントしました。

このキャンペーンは、ブランドのファンを巻き込んだ手法だと言えます。
過去の商品の復活キャンペーンによって、過去のユーザー体験を想起させ、それが口コミ拡散のインセンティブになったものと思われます。
また、投票した人にだけ、復活の味を楽しんでもらうようにすることで、プレミアムな体験を演出したことも成功の要因でしょう。
結果、投票数は16万票を超えました。

この事例から学べることは下記の点です。
・既存のファンの心理を利用して、ブランドへの思いを口コミ化すべき

LINEで17万超の応募!『東京ドームコンサートタイトル募集』~AKB48~

20140909_12
出典:AKB48グループ東京ドームコンサート

AKB48のオールナイトニッポンにおいて、東京ドームコンサートのタイトルを生放送中にリスナーから募集するというキャンペーンを行いました。
募集は番組のメール、FAX、AKB48の公式LINEで行い、このキャンペーンはすぐさまファンの間で広まりました。

自分の考えたコンサート名が、実際のコンサートで使われるという演出を行うことにより、ユーザーの自分のモノやコトを紹介してみんなに自慢したいという欲求を突くことで、ユーザーにこのキャンペーンを「自分事」としてとらえてもらうことに成功した事例と言えます。
結果、17万4932通の応募が集まり、キャンペーンは成功しました。

この事例から学べることは下記の点です。
・キャンペーンにユーザーを巻き込み、自分事化させるべき

まとめ

最後に、バズ・マーケティングの成功のコツをまとめると、下記の13点です。

20140909_13

バズ・マーケティングは、常日頃から世間で話題になっている事柄に注目し、なぜそのコンテンツが流行っているのかを分析することが重要です。

皆さまのマーケティング施策に本記事がお役に立てれば幸いです。

一万円以下でプロ品質!画像・写真素材(ストックフォト)サイト20選

$
0
0

フリー素材を探してみたけれど、イメージにぴったり合う素材がない、よく使われている素材は避けたいし、サイトで使用したいから、高画質で大きいサイズがいいけれど見つからない。だからといって、有料素材は高くて何枚も購入できない・・・。はてさて、どうしよう。

今回は、そんな方のために、「お手頃価格」も「クオリティ」も「豊富な種類」もすべて叶えてくれる「オイシイ」画像・写真素材サイト(ストックフォトサイト)をまとめました。

・1枚あたり数百円~1万円以内
・検索が容易
・高品質でビジネスにも使える
・使いやすい構図

上記を満たすサイトを厳選いたしました。
これらのサイトを駆使して、費用を抑えて理想のクオリティを実現しましょう!

<目次>

1.一万円以内で見つかる!お手頃価格の画像素材/写真素材サイト20選
2. まだまだあります!その他の画像素材サイト +10選
3.知ってる?画像素材まわりの用語

1.一万円以内で見つかる!
お手頃価格の画像素材/写真素材サイト20選

これは使える!プレゼン向け特化素材サイト
presenpic

presenPic
ありそうでなかった、プレゼン用特化の素材サイト。

月額540円と手頃な価格で、「プレゼンに効く」素材を購入できます。

「団塊世代」「アラサ―」「草食男子」「ゆとり」「エグゼクティブ」などユーモアに富んだ検索カテゴリも使えますね!
「路線から探す」で特定の駅近くの風景素材を探すことも可能です。

プレゼン資料を作る上での素材選びのポイントなどもまとめてあるので、ビジネスマンにとってはとても「美味しい」サイトです。

▼検索カテゴリ
人物ビジュアル
 / エリアマーケティング / ビジネスワード

*価格/【定期購入】1ヶ月3枚540円~
*素材形式/JPEG・RGB
*種類/ロイヤリティ―フリー(RF)
*支払い方法/カード決済

クリエイターおすすめ!合成に適した素材も
Aflo

Aflo
クリエイターが使いやすい素材をすぐに見つけられるようにと工夫が凝らされています。

白バック・切り抜き済み・パノラマ・ローアングル・合成・モノクロ等…技法ごとのカテゴリ分けや、「スタイリッシュ」「キュート」など雰囲気での検索もできるので、まさにこれが欲しかった!が見つかります。
便利キーワード特集はこちら

▼ピックアップカテゴリ
美女辞典 / 風景 / 季節 / ビジネス / 教育向け

*価格/各素材によって異なるため要確認
*種類/ロイヤリティ―フリー(RF)・ライツマネージド(RM)
*支払い方法/カード決済

自然・生物に関する素材に特化!
NATURE Pro

naturepro
自然・生物の写真を中心に、その分野専門のカメラマンならではの視点、表現力によるハイクオリティな作品を取り揃えた専門サイトです。

有名素材サイト「アマナイメージズ」の姉妹サイトであり、クオリティは間違いありません。
ダイナミックで躍動感のある素材をぜひ!
※会員登録しなければ、素材を閲覧することができません。

プロ品質の素材を定期購入でお得に見つける♪
imasia

imasia
定番サイトPIXTAから、630万点の高品質な日本人素材を厳選!
プロ品質な上に、お得に購入できる定期購入です。

▼ピックアップカテゴリ
ビジネス / 美容 / 医療・健康 / 季節イベント / 風景・自然 / 動物

*価格/【定期購入】30日最大750枚37,800円
*素材数/630万点以上
*種類/ロイヤリティ―フリー(RF)
*支払い方法/カード決済・講座振替・請求書支払

シーンごとの素材発見度はピカイチ!
imagenavi

imagenavi
シーンごとの素材発見度はピカイチ!
例えば「生産者」「三世代」「みつめあう」等、用途シーンが明確に分かるカテゴリが多いため、使いたいシーンの写真がきっと見つかるはず。

クオリティが高く、生き生きとした写真が揃っています。
文字を入れたり、切り抜きをすることを想定した素材を揃えているところも嬉しいですね。

画像をたくさん使うなら、お得な定額制の姉妹サイト「YOUR STOCK」がおすすめ。

▼ピックアップカテゴリ
美容・コスメ / 医療・健康 / 食材・料理 / 日本人総合 / コピー挿入用

*価格/【単品購入】1枚1,080円~
*種類/ロイヤリティ―フリー(RF)・ライツマネージド(RM)
*支払い方法/カード決済・銀行振り込み

女性の美容素材ならここで探せ!
ビジンソザイ

ビジンソザイ
美容シーン、アジア美人に特化したストックフォトサイトです。
モデルも豊富なので、イメージに合う写真が見つかるかもしれません。

▼ピックアップカテゴリ
パソコン操作 / 携帯電話 / ストレッチ / 美容

「感性を伝える」個性豊かな作品の数々
TAGSTOCK

TAGSTOCK
トップページの中心に動く検索窓・・・なんてスタイリッシュ!わくわくします。

欲しい素材イメージが明確に決まっている人にはあまりおすすめできませんが、「あなたの感性を伝えるストックフォトサイト」とある通り、「温かい」「かわいい」等の感情・イメージワードで検索してみると、面白い素材が見つかるかもしれません。

▼ピックアップカテゴリ
涼しげ / 温かい / かわいい / 爽やか

*価格/【単品購入】1枚XS 500円~XL 5,000円
*種類/ロイヤリティ―フリー(RF)
*支払い方法/カード決済
*公式サイト/https://tagstock.com/

検索機能抜群!定番素材サイト
PIXTA

PIXTA
フレッシュな素材で差をつけたい方に。
毎日10,000点以上の新たな素材が追加されています。

業界別に細かくカテゴライズされているので、企業サイトの素材探しにも大活躍です。
特に、美容・健康に関する写真がパターン豊富な上に高クオリティでおすすめです。

▼ピックアップカテゴリ
美容・健康 / 医療・福祉 / その他のカテゴリはこちらから

*価格/Sサイズ1枚540円 ~ XLサイズ1枚5,400円
*素材数/860万点以上
*種類/ロイヤリティ―フリー(RF)
*支払い方法/カード決済・請求書支払・ATM決済・ネットバンキング・コンビニ決済・PayPal・銀行振り込み

低価格・豊富なサイズ・検索の使いやすさ抜群!
fotolia

fotolia
プロ品質なのに、驚きのお値段!
画像サイズもXS~XXLまで幅広く、使いたいシーンにぴったりの素材が見つかるでしょう。
何よりも詳細検索が便利!
形状(縦長、正方形など)、色味、白背景のみ表示、など細かな検索も出来て使いやすさ抜群です。

▼ピックアップカテゴリ
風景 / 建物

*価格/【単品購入】1枚148円~ 【定期購入】1ヶ月Mサイズ10枚2,400円 他
*素材数/3000万点以上
*種類/ロイヤリティ―フリー(RF)
*支払い方法/クレジット購入制。最小クレジット数は10クレジット1,480円
カード決済・PayPal・銀行振り込み

オプションサービスも充実
YOURSTOCK

YOURSTOCK
324円でプロ品質!
大判印刷にも使えるXXLサイズも1万円以下で購入できます。

▼無料で簡単に画像を編集できるサービスも嬉しい!
Image Editor

▼印刷物に適した画像サイズが簡単にわかる!計算ツール
詳細はこちら

▼手頃な価格で使いやすいように加工してもらえるオプションサービスも充実
【切り抜きサービス】216円~ 【レタッチサービス】要お見積り
詳細はこちら

▼ピックアップカテゴリ
季節イベント/ 学校生活 / 美容 / 医療/ ビジネス / 食べ物 / 自然 / 生き物 / スポーツ

*価格/【単品購入】324円~ 【定額制】3日間60枚16,200円
*種類/ロイヤリティ―フリー(RF)
*支払い方法/カード決済・銀行振り込み・請求書決裁

世界最大級のロイヤリティーフリー素材サイト
fotostock

fotostock

世界中の2,500万点を超える高画質の素材が、お手頃な1枚185円から買える
世界最大級のロイヤリティーフリー素材サイトです。

無料素材が豊富な姉妹サイトも大活躍すること間違いなし。併せてチェックしてみてください。
プロカメラマンの無料素材 / 女性モデルの無料素材 /  食材の無料素材

▼ピックアップカテゴリ
ビジネス / 美容 / 動物 / 自然 / 食べ物

*価格/【単品購入】1枚184円~
*素材数/2500万点以上
*種類/ロイヤリティ―フリー(RF)
*支払い方法/カード決済・銀行振り込み

使いやすい日本人向けコンテンツが豊富!
paylessimages

payless_images
ユーザー登録(無料)をすると4,000点以上のフリーイメージがダウンロードOK!
月間1万点以上の新規イメージが追加されています。

▼おすすめカテゴリ
人物 / ビジネス / 季節イベント / 美容 / 食べ物 / 動物

*価格/【単品購入】1枚324円~ 【定額制】1ヶ月29,700円、1枚単価49円 【チケット制】100チケット10,500円、1枚あたり3チケット~
*素材数/350万点以上
*種類/ロイヤリティ―フリー(RF)
*支払い方法/カード決済・銀行振り込み・請求書決裁

まとめて購入でお得♪
素材辞典

素材辞典.net
欲しい素材を自由に10枚以上まとめて購入するタイプと、1つのタイトルをまとめて200点購入するタイプがあります。
タイトルパックは、探す手間を省きたい、何枚もの素材をもっておきたい企業の方におすすめです。
1枚ずつ購入したい!という場合は、姉妹サイト「imagenavi」からも購入できます。

▼ピックアップカテゴリ
食べ物 / 家族 / 美容 / スポーツ / ビジネス

*価格/【フリーセレクト】[3MB30枚]or[18MB10枚] 9,504円【タイトルパック】1タイトル7,344円
*種類/ロイヤリティ―フリー(RF)
*支払い方法/カード決済

サイトの雰囲気作りに最適な素材なら
shutterstock

shutterstock2
海外サイトらしいスタイリッシュな写真の数々に興奮!
「レトロ」「モノクロ」カテゴリの素材はサイトの雰囲気づくりに使えそうです。
「日本人」カテゴリの人物写真はどれも素敵な表情で、サイトのイメージアップにもぴったり!

▼ピックアップカテゴリ
日本人 / ビジネス / 食べ物 / レトロ / モノクロ / 抽象的 / ファッション

*価格/小・中サイズ12枚6,000円(1枚500円)
*素材数/4000万点以上
*種類/ロイヤリティ―フリー(RF)
*支払い方法/カード決済

イラスト画像も豊富!
CanStockPhoto

canstockphoto
写真だけでなく、イラスト画像も豊富!
特にビジネス向け加工済み写真はとても使い勝手が良さそうです。

▼ピックアップカテゴリ
ビジネス / 子供 / 医学 / 教育 / /

*価格/【単品購入】1枚600円 【クレジット制】15クレジット1,500円 【定額制】1週間70枚5,994円
*素材数/合計枚数不明 ※月間30万点以上追加
*種類/ロイヤリティ―フリー(RF)
*支払い方法/カード決済

ビジネス向け写真&イラスト素材がおすすめ
iStock.

iStock
写真とイラストの融合素材が豊富。
ビジネス用ブログサイトなどで活躍しそうな素材ばかりです。
検索も細かく設定でき、目当ての素材が見つかること間違いなし。
ビジネス、教育カテゴリに強い印象です。

▼ピックアップカテゴリ
コンセプト・アイデア / テクノロジー / ビジネス / 気分・感情 / 動物・ペット

*価格/【単品購入】1枚600円程度~【クレジット制】10クレジット2,050円(1枚1クレジット~)
【定額制】1ヶ月250枚21,000円
*素材数/数千万点
*種類/ロイヤリティ―フリー(RF)
*支払い方法/カード決済

素材数3000万点以上
123RF

123RF
素材数3000万点以上と世界でも最大級の画像素材サイトです。
外国人素材が中心ですが、ブログなどで使えそうなビジネス向け加工素材が豊富です。

▼ピックアップカテゴリ
赤ちゃん / 教育 / 成功 /

*価格/【チケット制】20チケット2,200円 【定額制】30日間最大150枚まで9,800円
*素材数/3000万点以上
*支払い方法/カード決済・Paypal・銀行振り込み

細かなシーン別カテゴリで使いやすい
DEXcreative

DEX
細かなシーンまでカテゴライズされていて検索しやすいのが嬉しいですね。

▼ピックアップカテゴリ
女性のライフスタイル /  / 季節イベント / ビジネス

*価格/素材によって異なる
*種類/ロイヤリティ―フリー(RF)・ライツマネージド(RM)
*支払い方法/カード決済・請求書決裁・WebMoney・コンビニ決済・Pay-easy

サイト制作にも!
写真素材の詰めホ~ダイ

写真素材の詰めホ~ダイ

1日20枚までアラカルトに選んで手軽にダウンロード!
日本人素材が充実しています。

介護 / 身体部位 / 若者 / 子供 / 赤ちゃん / 富士山 / 忍者

*価格/【定額制】3日間最大60枚15,750円 他
*素材数/28万点以上
*種類/ロイヤリティ―フリー(RF)
*支払い方法/カード決済・銀行振り込み・請求書決裁

高品質な素材を低価格で自由に選べる!
写定期

写定期
プロカメラマンの高品質な素材を定額制で自由に選択できます。

▼ピックアップカテゴリ
学生
 / シニア / ウエディング / 料理 / インテリア

*価格/【定額制】3日間最大60枚16,200円 他
*種類/ロイヤリティ―フリー(RF) ・ライツマネージド(RM)
*支払い方法/カード決済・銀行振り込み・請求書決裁

 

2. まだまだあります!その他の画像素材サイト+10選

ダイナミックでオシャレな写真が特徴
corbisIMAGES
corbis

イラストも豊富
満タンWEB
満タンWEB

定番!高品質素材サイト
amanaimages
amana

高クオリティかつ素材数も最大級!定番のストックフォトサイト。
しかし1枚数万円する素材が中心のため、避けていた人も多いのでは。
実は「アマナイメージズ」にも1万円以下の素材があるのです!
1万円以下 おすすめ : ビジネス / 動物

クリエイティブな素材がいっぱい
gettyimages
getty

World Photo Land
WorldPhotoLand

INMAGINE
INMAGINE

日本の素材を低価格から
photolibrary
photolibrary

取扱いブランド多数
IMAGEEye
imageeye

ゲッティ イメージズとiStockから厳選
thinkstock
thinkstock

手頃な値段で1枚から買える
fineshot
fineshot

 

3.知ってる?画像素材まわりの用語

画像素材サイトでよく見かけるカタカナの文字たち。一体どんな意味があるのだろう?
素材を購入するのなら、知っておかなくてはならない、画像素材まわりの用語をまとめました。

▼ストックフォトとは?

WEBサイトや印刷物などに使用することを目的とした、よくあるカテゴリ、シチュエーションの写真・イラスト素材のこと。
無料素材は基本的にはストックフォトとは言いません。
ストックフォトサイト≒有料画像素材サイト

▼ロイヤリティ―フリー(RF)/ライツマネージド(RM)とは?

一度購入すれば、さまざまな用途に何度でも使用できるのが、ロイヤリティフリー(RF)
手間のかかる使用用途の申告や、使用期限の更新手続きは必要ありません。
また、各サイトの利用規約の範囲内であれば加工は自由なため、用途の幅が広がります。

注意したいのは、「ロイヤリティフリー」=「著作権フリー」ではないということ。
「ロイヤリティ」=「ライセンス料」がフリー(無料)ということです。
そのため、著作権侵害に当たる使用には十分お気をつけください。

ライツマネージド(RM)は、利用する媒体や期間によって価格が決まっており、
購入時に申請した範囲内で作品をご使用いただくものです。

▼ライツマネージドとロイヤリティフリーの主な違い
ライツマネージド_ロイヤリティフリー
参考:amanaimages

▼モデルリリース(肖像権使用許諾書)とは?

写真のモデルが「個人を特定できる人物」である場合、肖像権を持つモデルに写真の使用を同意してもらう肖像権使用許諾書のこと。
「モデルリリース取得済」の表示がないものは、肖像権の保有者又は管理者からの使用許諾が得られていない可能性があるため、
素材サイトに問い合わせてみる必要があります。

▼プロパティリリース(肖像権以外の権利許諾)とは?

特定の建物・施設、デザイン性のある商品、所有者が特定できるペット、企業ロゴなど、
個人・法人が所有・管理、あるいは権利を保有する被写体が含まれる場合、
その被写体の権利所有者に素材としての販売を同意してもらう許諾書のこと。

そのため、歴史的建造物、神社仏閣、その都市のランドマーク的な建物については特に注意が必要です。
念のため、プロパティリリースが取得されている素材かどうかを確認しましょう。

▼カンプデータとは?

カンプデータとは、本使用を目的としたレイアウトや構成の確認のみに使用できる検討用サンプルです。画質、サイズは、故意に小さくして本来の用途には使用できないようになっています。

▼「センシティブ」な使用とは?

特定の病気や事故、犯罪(防止キャンペーン含む)、宗教、政治、ギャンブル関連、タバコなどに関する使用は、
その素材のモデルや作家が「不快」と感じる可能性があります。
そのような用途での使用を「センシティブ」な使用といいます。

モデルや作家からクレームが入る可能性もあるため、あらかじめその素材サイトへ相談しておくのが良いでしょう。

—————————————-

いかがでしたでしょうか?
こんなにも多くの素材サイトがあったなんて驚きです。
こちらの記事を参考に、ぜひ素材を探してみてください。
あなたの探しているシーン・用途に合う素材がきっと見つかるでしょう!

いやいや、やっぱり無料の素材から探そう、という方はこちらも参考にしてみてください。
【商用利用もOK!】無料(フリー)写真素材を上手に見つける方法・サイト厳選7選
高クオリティ!商用利用OKのアイコン、イラスト無料(フリー)素材まとめ
このイラスト全部無料!? 欲しいイラスト素材がきっと見つかるサイト9選

これが欲しかった!フリーフォント22選【日本語対応/商用可/無料】

次はあなたの街かも! 地域活性化×Webサービス 最新事例10選

$
0
0

20140911アベノミクスの影響でよく目にするようになった「地域活性化」ですが、具体的にどんなことが行われているのか、実はよく分かっていない、なんてことはありませんか?

今回は、Webサービスを駆使した地域活性化にフォーカスして、10の最新事例をご紹介します。
地域の魅力を引き出すヒントがたくさん詰まっていますので、ぜひ、お住まいの地域を思い浮かべながらご覧ください。

大衆の力をWebで集めて町おこし!な事例

【事例1】クリエイターによるオープンコンペ
石垣島の「USIO Design Project」

20140911_01

「USIO Design Project」は、デザインの力を通して、石垣島の魅力を再発見するプロジェクト。
(中略)
目指すのは、海の「潮」のように人が行き来し、「潮目」のように豊かな交点を生み出すこと。
石垣・東京・台北の3拠点を中心に、島で生まれるモノ、働くヒト、育まれる知恵と、
世界中のデザイナーの想像力を掛け合わせていきます。
地域を知り、名産品に触れ、アイデアを出し合い、明日につながる物語をつむいでいくーー。
そんなあたらしい形の「地域×デザイン」プロジェクトに挑戦します。

引用元:USIO Design Project

本プロジェクトは名産品のリデザイン案を募集するのに、オンライン上でのオープンコンペ形式を採りました。コンペには国内外から431点の作品が集まり、その中から審査員を驚かせた個性的な10点の採用が決まりました。
これは、近年盛り上がりを見せているクラウドソーシングの仕組と非常に近いものです。

本プロジェクトの本当に個性的なところは、オープンコンペ終了後に、アイディアを採用されたデザイナーが実際に石垣島を訪れた、ということです。デザイナーは、名産品の生産者の方々との触れ合いや豊かな自然を体感することにより、新たなインスピレーションを受け、さらにデザインを改良する機会を得ました。

また、本プロジェクトのもうひとつの大きな特徴は、その活動範囲が海を渡って台湾まで広がっている、というところです。
石垣市が主催し、国内で“クリエイティブを流通させるプラットフォーム”を運営する㈱ロフトワークと、台湾政府が設立した台湾デザインセンターの協力のもと実現した本プロジェクトですが、リデザイン案に沿って新しく生まれ変わった名産品が、台湾のデザイン専門紙「設計(design)」に特集記事として取り上げられたり、台湾の台北世界貿易センターで開催された国際食品見本市『FOOD TAIPEI』でお披露目されたりと、まさに国境を越えた地域活性化の好事例となっています。

そして、これらの活動がFacebook上で一連のストーリーとして投稿され広まったのも、非常に今日的なアプローチだといえます。

【事例2】遠くにいながら地元を応援できる「FAAVO」

20140911_022

「FAAVO」は地域・地方に特化したクラウドファンディングのプラットフォームです。最大の特徴は、「FAAVO宮崎」「FAAVO新潟」など、各地域のプロジェクトを専門にあつかうクラウドファンディングのサイトを、地域ごとに運営している点です。(中略)FAAVOはクラウドファンディングの中でも「地域・地方」に特化しており、故郷を離れて暮らす人が出身地の活性化のために、支援金を出資できる「民間版・ふるさと納税」のような仕組みを目指しています。
20140911_03

引用元:FAAVO

現在は、全国で26の地域版FAAVOが立ち上がっており、各地で大小様々なプロジェクトがエントリーされ、資金調達の事例も次々に生まれています。
その中のひとつに「FAAVO宮崎」で展開された「obisugi-design世界展開プロジェクト」があります。これは、県内日南市の林業再生を目的として国産杉の工芸品をニューヨークのギフトショーに出展し、新たな販路開拓を目指すプロジェクトで、70日余で241名のサポーターから320万円以上のお金を集めました。このように、クラウドファンディングは地域活性化のための資金調達手段として、徐々にその有用性が認知されてきています。

【事例3】日本の職人・作り手をみんなで応援する
「伝統サポーターズ」

20140911_042

「一流の職人になって伝統の技を伝えたい」
「技を生かして新しいものを作ってみたい」
伝統サポーターズでは、彼らの想い・挑戦に共感し、支援・サポートしてくれるファンを広く求めています。ニッポンの素晴らしい職人たちと一緒に、未来を描きませんか!?

引用元:伝統サポーターズ

伝統工芸や民芸といった産業界で深刻化している需要の低迷。その背景には伝統的な技術・技法を大切にするが故の大量生産の困難さや、原材料にこだわった結果としての価格の硬直化があります。需要のないところに次世代の職人は集まらず、それにより市場のニーズを捉えきれずに需要がさらに低迷していく。こうした負の循環に楔を打つためにクラウドファンディングを活用したのが本プロジェクトです。

今年7月1日にベータ版として3件のプロジェクトが公開され、そのうちの1件、栃木県の伝統工芸品である「指物」の職人を支援するプロジェクトが見事目標金額を集めました。
年度内に職人・作り手の登録300人、サポーター数10,000人を目標に掲げており、現在は第2弾プロジェクトに向けて準備中とのことです。

ただのショッピングじゃない!
見て、買って、楽しいEC!な事例

【事例4】農作物や魚介類などの産地食材を
生産者から直接購入できる「LINE マルシェ」

20140911_05

「LINE マルシェ」は、生産者とLINE MALLが契約を結び、収穫したての農作物や
水揚げされたばかりの魚介類など、本来であれば産地でしか出会えない食材を
LINE MALL上から直接購入できるサービスです。

引用元:LINE|【LINE MALL】LINEのECサービス「LINE MALL」、“つながりによる消費”をコンセプトとした新戦略を発表

本サービスでは、食材を求めるユーザーと生産者を直接結び付けることにより、ユーザーはより新鮮な食材を買うことができ、生産者は中間流通・小売店を介さないことでより多くの利益を確保することができるようになります。
現在はまだサービス準備段階で、年内中には、約200万人のLINE MALLユーザーに対してサービス提供を開始する見込みとのことです。

【事例5】「美味しい魚を食べる幸せ」を提供する「八面六臂™」

20140911_062
事例4のサービスに類似するものとして「八面六臂™」があります。
こちらのサービスは、築地市場を中心とする市場流通品と全国の産直商品に関する情報を集積・データ化して、飲食店が専用アプリ上のデータリストから商品を選べば(鯵1本、鰹半身からでもOKとのこと)、自社の物流センターを通じて飲食店に新鮮な食材が届く、というものです。

20140911_07
引用元:コンセプト|八面六臂株式会社

既存の産地直送・中抜きモデルの懸念点は生産量・漁獲量の変動に対応できない脆さであり、これに対し仲介業者が間に入ることで、彼らが複数の生産者を束ねて流通量と価格をコントロールするため、このリスクを回避できます。その代償に、食材の鮮度が下がり、販売価格が上がってしまうという構造上のジレンマがありましたが、八面六臂™では複数の仕入元を確保することにより、このジレンマを解消しました。

2014年7月末時点で「八面六臂™」に登録している店舗数は累計約1,000軒となり、事業目標として20年時点で売上3千億円を目指しています。

これまでIT化があまり進んでいなかった第一次産業ですが、「LINE マルシェ」や「八面六臂™」のようなWeb経由の新たな流通網が広く普及していけば、地方を盛り上げる大きなきっかけとなりそうです。

【事例6】誰も教えてくれなかった観光体験「TRIP」

20140911_082

「TRIP」は、観光商品を提供したい個人または事業者と、
ユニークな旅の体験がしたい旅行者をオンラインで繋げる、観光商品の売買プラットフォームです。
例えば、大手旅行代理店では取り扱わない小規模な観光商品、
または地元ガイドしか知らないような珍しい観光体験を売買できます。

引用元:TRIP
PR TIMES |LIGが100%出資子会社を設立、各地に埋もれた地域の魅力を日本全国へ訴求!観光商品の売買プラットフォーム「TRIP」提供開始!

紹介されている観光体験を眺めてみると、香川県琴平町での本格うどん打ちを学べる体験プログラムや、埼玉県長瀞町でのリバーSUPツアーのように地域の特色をそのまま活かしたものがある一方で、栃木県栃木市のどろんこバレーのようにどの地方にもある耕作放棄された田んぼに新たな遊びの魅力を見出すようなものもあり、地域資源の多様性に改めて気づかされます。

なお、本稿掲載時点では全国35都道府県から243件の体験が集まっており、2014年度内は47都道府県をカバーし、登録商品1万件、登録者10万人までの拡大を目指しているとのことです。

【事例7】お気に入りの田舎の民宿に泊まれる「とまりーな」

20140911_09

宿泊予約サイト「とまりーな -田舎を作ろう-」は、旅館やホテルとは異なる、
農家や漁家・古民家などのユニークかつ日本特有の宿泊施設を中心に取り扱うマッチングサイトです。
(中略)
東北地方のさまざまな民宿・民家・古民家に泊まって、いままでに体験した事の無い
田舎暮らし体験をする方を増やし、都市と地方の交流人口を増やす事で、
地域活性化の懸け橋となるサイトを目指します。

引用元:ValuePress!|「とまりーな -田舎を作ろう-」 WEBサイト オープン 東北地方を中心エリアとした農家・漁家・古民家に泊まれる宿泊予約サイト
とまりーな

これまで教育旅行に活用されていたに農家・漁家・古民家等のユニークな宿泊施設を、グリーンツーリズムをさらに広めるために個人向けに紹介するサービスです。
野菜の収穫や漁などの、都市で暮らしているとなかなか味わうことのできない貴重な体験を通じて、宿のオーナーをはじめとする地元の方々との交流をはかることができます。

例えば、大ヒット朝ドラ「あまちゃん」の舞台となった岩手県久慈市にある漁師の家に宿泊すると、カレイやアイナメ、ヒラメが獲れる刺網漁を体験できるようです(冬季は休漁)。
また、青森県八戸市の農家では、地方でもなかなか見かけなくなった囲炉裏の火を囲んで“お母ちゃん”の昔話に聞き入る、なんていう心落ち着く瞬間を愉しむこともできるのだとか。

単にホテルに泊まるだけでは物足りない、なんて方や、今話題の2拠点生活をお考えの方にはその足掛かりにもおすすめかもしれません!

全国津々浦々の魅力を知ることができる
Webメディア!な事例

【事例8】日本全国1952地域・1200名の
ご当地編集長をつなぐ「Walker47」

20140911_10

Walker47は、SNS、ユーザー投稿、地域編集長、KADOKAWA編集者が一体となった、
全く新しいメディアを作り上げていきます。人から人へ、街から街へと、日本全国すべての人が
つながっていく『オープンな地域情報メディアサービス』を目指していきます。

引用元:角川書店|KADOKAWAが地域情報プラットフォーム事業に本格参入!日本全国1952地域・1200名のご当地編集長をつなぐ、スマートフォン向け地域情報メディアサービス『Walker47』を提供開始

http://corp.walker47.jp/lp_promo/

出版大手㈱KADOKAWAの子会社が提供するメディアサービスなので、長年築き上げた地域ネットワークを基盤として、地域独自のコンテンツを豊富に取り揃えています。
地域活性化にかかわりのあるコンテンツも充実しており、例えば、地域独自の伝統技術や素材にスポットをあてた「生活ナビ“モノ”コーナー」、全国2,000の街の魅力を紹介する「まちレポ」などがあります。

その中でも特にユーザーからの人気が高いのが“よしもと住みます芸人”とのコラボレーション企画「お題ネタバトル」です。
これは、全国47都道府県に実際に住んで地元の観光地や特産品のアピール活動をしているよしもとクリエイティブ・エージェンシー所属の“よしもと住みます芸人”が地域特有の銘菓や風習、方言などをネタにしてメディア上でお笑いバトルを繰り広げるというもので、ユーザーからの評価で最優秀芸人が決まるユーザー参加型企画となっています。

なお、Walker47はスマートフォン向けのWebサイトのみならずiOS、Androidそれぞれに対応したアプリでも提供されていて、提供開始から約1か月間でAndroid版だけでも5万インストールを突破しています。

【事例9】地方を応援してお得な特典が貰える「ふるなび」

20140911_112

「ふるさと納税」とは、自分が貢献したいと思う任意の自治体へ行う寄付金のことで、個人が2,000円を超える寄付を行った時に、住民税と所得税から一定の控除を受けることができる制度です。(中略)自治体によっては、寄付に対する「お礼」の特典として、特産品を贈呈してくれるところも増えてきています。

引用元:ふるなび

ふるなびでは、「寄付の申し出」「個人情報の記入、郵送」「納税額の支払い」をサイト内で一括で行うことができる「ワンストップ制度」を取り入れています。
通常のふるさと納税の方法では、平均1~2週間かかってしまう、「寄付の申し出」「個人情報の記入、郵送」「納税額の支払い」の工程(中略)ふるなびの『ワンストップ制度』を使うことにより、銀行振り込み、クレジット支払いを選択できる自治体では、納税がたった5分で完結します!

20140911_12
引用元:ふるなび

上図にもあるとおり、ふるさと納税の魅力はなんといっても、その見返りとして地域の記念品や特産品を貰えるところです。
ふるなびで紹介されている特産品には、日本三大和牛として名高い「米沢牛」や、知る人ぞ知る究極の松葉ガニ「セコガニ」など、自分で買うとなるとなかなか手が出せない魅力的なものがラインナップされています。

また、本サービスを運営するアイモバイル社は膨大なメディアをパートナーに抱えており、これらのメディアパートナーに対してふるなび上でPRを行う自治体案件を公開し、自社が運営する「ふるなび」への参画自治体も増やし、アフィリエイト事業との相乗効果を図っています。このような取組みも他のふるさと納税紹介サービスにはないユニークなところです。

本サービスは提供開始からまだ2ヶ月余りしかたっていませんが、寄付金総額は既に1,000万円を超えています。公共サービスとユーザーとの繋ぎこみを民間企業が担うことで、地方にお金が集まる取組みの好事例であり、今後もますます拡大するスキームではないでしょうか。

道行く人々に商店街の魅力を配信!な事例

【事例10】「tab」を活用した、
岐阜県高山市国分寺通り商店街活性化プロジェクト

20140911_13
引用元:tab|高山国分寺通り商店街

地域の商店街には、地域ならではの魅力的な店舗が集まる一方で、
大型商業施設の増加とそれによる人の流れの変化でその魅力が見えづらくなっています。
さらに、現状では商店街や店舗からの情報発信が十分できているとは言えず、
地元住民や近隣住民に商店街の魅力を伝えることが難しくなっています。
今回の取り組みによって、店舗が発信する情報を位置情報と共に『tab』に集約することで、
地元住民や近隣住民が『tab』上で商店街の魅力を再発見できます。

引用元:tab|プレスリリース

まずtabとは、ユーザーがネットで見つけた「行ってみたい場所」や、自分の「お気に入りの場所」などを位置情報とともに記録することにより、登録場所に近づくと通知を送ってくれるアプリサービスです。
本サービスを活用することにより、ユーザーが忘れてしまっていた来店欲求を通知機能によって呼び起し、来店を促すことが可能になります。

高山国分寺通り商店街では、実に30店舗がこの機能を利用して情報発信を行っており、その中には割引情報や特典情報を送って、顧客の獲得をしているお店もあるようです。うまく活用すれば、今までは見逃されていた地域の名物に注目を集めることも可能になるのではないでしょうか。

なお、Tabには登録場所の通知機能の他にも、画期的な技術が組み込まれています。それは、近距離通信技術であるBeacon技術です。従来のGPSやWiFiでの測位技術は精度の都合上、店舗内でのユーザーの行動を捕捉することが難しかったのですが、Beacon技術を活用することで店舗内での行動に応じたスマホとの連動が可能になりました。
例えば、手に取った商品の詳細情報がスマホ画面上に表示されたり、店舗への来訪履歴の計測が正確に行えるようになったりと、自動で細やかなコミュニケーションが可能となります。

さいごに

いかがでしたでしょうか、紹介したとおり、日本各地でWebサービスを活用した地域活性化が広がってきています。
皆様がお住まいの地域でも、Webサービスを活用した地域活性化の事例がございましたら、ぜひお知らせください。

WordPressのプラグイン|このブログで実証済み!オススメ厳選17個

$
0
0

20140912_00WordPressのプラグイン、本当に「使える」ものを選ぶのは、情報を調べるのも時間がかかりますし、検索しても英語だし、すべてを理解して導入するにはとかく手間がかかります。
SEOを中心とした集客を成功させたり、見やすいサイトにするために、多くのプラグインを試されている方も多いのではないかと思います。

そこで、今回は当ブログで使用しているプラグインを公開いたします。

2014年の1月に立ち上げから数ヶ月で、「リスティング広告」や「ランディングページ」など、自分たちで狙おうと決めたキーワードでSEO上位表示を達成することができ、累計150万PVを達成できたのは、執筆者の努力もありますが、プラグインの貢献も大きいのです。

当ブログの試行錯誤の中、淘汰に勝ち残り、厳選されたプラグインが、みなさまのサイトやコンテンツマーケティングのお役に立てば幸いです。

リスクルが使っているプラグイン17個

Google XML Sitemaps

サイトマップを自動で生成してくれるプラグインです。
とにかく便利で有用です。
ブログサイトなどはページ数が膨大になるため、このプラグインで生成することがおすすめです。
ちなみにサイトマップの役割は、検索エンジンへサイトの情報を伝える、というものです。なかなか検出されないURLなどもサイトマップで伝えることができるので、サイトの下層ページが検索結果に表示されたりします。

Google XML Sitemaps

Breadcrumb NavXT

パンくずリストを生成・表示してくれるプラグインです。
ブログサイトでパンくずリストがあるとないとでは、利便性が大きく変わります。
また、設定画面に必要な項目を入力するだけなので、設定も簡単に行えます。
ちなみに、パンくずリストはSEO対策としても有効です。

20140912_02
Breadcrumb NavXT

WordPress SEO

SEO対策のパッケージとも言えるプラグインです。
導入することで、SEO対策で重要となる要素を、記事投稿の管理画面でまとめて設定することができるようになります。

20140912_03
WordPress SEO

EWWW Image Optimizer

画像を自動で圧縮してくれるプラグインです。
これをインストール・設定しておくだけで、画像アップロードと同時に圧縮してくれます。
画像の容量が小さくなれば表示速度の向上につながります。

EWWW Image Optimizer

Lazy Load

ページ内の画像読み込みをよしなにしてくれるプラグインです。
通常、画像の多いサイトは読み込みに時間がかかりますが、このプラグインは画像の読み込みを遅らせる機能を持っているので、ページ自体の読み込みがスムーズに行われるようになります。

Lazy Load

WordPress Popular Posts

ウィジェットで人気記事を表示させられるプラグインです。
人気記事を決定する基準(期間やPVなど)も細かく決められます。

20140912_04
WordPress Popular Posts

WordPress Related Posts

関連記事を表示させるためのプラグインです。
当ブログだと記事の下部に出ていますが、これもプラグインで設定しています。

20140912_05
WordPress Related Posts

Open Graph Pro

Facebookへの投稿を見目麗しくしてくれるプラグインです。
このプラグインを設定した状態でFBに投稿を行うと、画像の挿入や、タイトルの強調などを行ってくれます。

20140912_06
Open Graph Pro

WP Social Bookmarking Light

記事にソーシャルボタンを表示することができるプラグイン。
これひとつで大多数のソーシャルボタンを設定することができます。もちろん、それぞれの表示/非表示を選択することも可能です。
表示させる位置なども設定でき、かゆいところに手の届く仕様となっています。

20140912_07
WP Social Bookmarking Light

Fancier Author Box

記事の執筆者情報を整理、閲覧性を高めてくれるプラグインです。
当ブログの記事下部にある「この記事を書いた人」「最新の記事」のボックスを表示できるようになります。
表示される記事の数や、ボックス色も変更が可能なので、人気の高い執筆者がいる場合や、当ブログのように執筆者が多い場合に役立ちます。

20140912_08
Fancier Author Box

Contact Form 7

フォームを簡単に作成することができるプラグインです。
管理画面からフォームの項目を設定し、自由にフォームを作ることができます。
非常に扱いやすいプラグインなので、個人サイトでも導入しているサイトが多いです。
ちなみに現在、LISKULではこのプラグインで作成したフォームを公開していません。

Contact Form 7

StatPress Seolution

WordPressの管理画面でアクセス解析を閲覧できるようになるプラグインです。
Google Analyticsなどとはまた別物になります。WordPressの管理画面上で様々な情報を確認できるようになるので、現状把握に便利です。

20140912_09
StatPress Seolution

TinyMCE Advanced

WordPressの記事投稿画面をカスタマイズすることができるプラグインです。
WordPressのデフォルト編集画面はかなり簡素で「HTMLを自分で打ったほうが早いのでは」くらい思ってしまうのですが、このプラグインを使用することで編集画面を使いやすくカスタマイズすることができます。
様々なショートカットを表示させることができ、HTMLを知らなくても編集が手軽にできるようになります。

20140912_10
TinyMCE Advanced

WP-DBManager

データベースのバックアップをしてくれるプラグインです。導入時に設定をしっかりしておけば定期的にバックアップしてくれるので、サイトに何かあったとき安心です。

WP-DBManager

AntiVirus

WordPressテーマ内のウィルスチェックをしてくれるプラグインです。
WordPressにはテーマが無数にあるため、中には改ざんされてしまっていたり、悪意をもったものが混じっているとも限りません。
そのため、定期的なテーマのウィルスチェックは必須となります。

AntiVirus

Akismet

WordPressに初期からインストールされている、スパム対策プラグインです。
コメント欄に無数に投稿される、スパムコメントをブロックしてくれます。
有効化するにはユーザー登録が必須となりますが、基本的に無料で使用することができます。

ただし、商業利用の際は有料となりますので、ご注意ください。

Akismet

WP Multibyte Patch

WordPressを日本語対応してくれるプラグイン。これがないと日本語の入力がままならないた、導入が必須です。
ちなみに、日本語版WordPressにはデフォルトでインストールされていますのでご安心ください。

WP Multibyte Patch

 

ちなみに、すべてのプラグインは、WordPressのプラグイン検索ですぐに探せます。
下記画面の検索ボックスにプラグイン名を入力、検索してください。

20140912_012

プラグインで快適なサイト制作を

以上が当サイトで利用中のプラグインになります。
工数削減や使いやすさを追い求め今後も変わっていく可能性は大いにありますが、そのときはまた記事にてお知らせしたいと思います。これらの情報がみなさまのサイト制作の一助になれば幸いです。

それでは、失礼いたします。

ビッグデータ活用事例10選│売上向上・コスト削減事例まとめ

$
0
0
20140916_00

photo by mugley

近年、「ビッグデータ」というワードがビジネス界で飛び交っていましたが、結局それがどのように活用され、どのような成果を上げているのかという具体的な事例を目にすることは少なかったように思えます。
そこで、ネット上に存在する売上向上やコスト削減につながるビッグデータの活用事例を集めてみました。

ビッグデータに詳しい方は利用方法のいちアイディアとして、ビッグデータの内容を知らない方はどんなものなのかを理解するために、ご一読いただければと思います。

1. ダイドードリンコ:アイトラッキング分析と
購買データの組み合わせで売上が前年比1.2%増

ユーザーは左上ではなく、下段を見ていた

20140916_01
ダイドードリンコはZの法則に従い、主力シリーズ「ブレンドシリーズ」を左上に配置していました。
しかし、自動販売機にアイトラッキングを取り付けて調査したところ、自動販売機に限っては下段に視線が集まることが分かりました。
そして、下段に主力製品を配置したところ、売り上げが前年比1.2%増となりました。

このように常識と考えられている事柄も、ビッグデータを分析することで覆る可能性があります。

出典:ビッグデータマガジン|これまでの常識をくつがえすビッグデータ分析シリーズ ~第一回:常識にとらわれない発見で売り上げ増加~

2. TRUE&CO:自分の体ににあったブラをオンライン購入できるシステムを開発

TRUE&CO(https://trueandco.com/)は、過去の顧客の注文と返品データを分析することで、メーカーによるサイズのばらつきなどを数値化し、オンラインで、自分の体にフィットするブラジャーを購入できるシステムを開発しました。
ユーザーは初回アクセス時に日頃着用しているブラジャーのブランド名とサイズ、好みのフィット感、服のサイズなどの情報を入力することで、以降は、その人にフィットする商品のみが表示されます。

このように、精度の高いパーソナライズを実現するためにもビッグデータは活用されています。

出典:ビッグデータ活用で売上を伸ばすオンライン小売業の成功事例

3. スシロー:皿にICタグをとりつけ、レーンに流れる寿司の鮮度や売上状況を管理し売上向上

スシローはすべての寿司皿にICタグをとりつけ、レーンに流れる寿司の鮮度や売上状況を管理しています。
どの店で、いつどんな寿司がレーンに流されいつ食べられたのか、どのテーブルでいつどんな商品が注文されたのかなどのデータを毎年10億件以上蓄積することで、需要を予測し、レーンに流すネタや量をコントロールしています。

スシローのケースのように需要を予測することは、ビッグデータの代表的な使い方のひとつと言えます。需要を予測するということは、機会の獲得や無駄コストの削減につながるため、直接的に利益に跳ね返ります。

出典:アシスト|ビッグデータの高速分析で、隠れていた課題や問題点を可視化回転寿司業界のNo.1を支える迅速な経営判断と店舗オペレーションを実現

4. GEO:王道的なビッグデータのクラスタリングでテコ入れ

GEOは会員向けアプリをリニューアルすることでビッグデータを取得し、他社のネット通販やVOD(ビデオ・オン・デマンド)などの攻勢に立ち向かっています。
具体的なデータの利用方法としては、会員を「趣味別」及び「売上貢献別」にクラスタリングすることで、趣味に応じたクーポンの発行やメールを送付し売上の向上を測ったり、新作DVDの仕入れを最適化しています。

このケースでは、個人の趣味と、同じ趣味を持つ人の傾向を蓄積することで、各々に最適なレコメンドを提供するCRMの一部としてビッグデータが活用されています。

出典:IDEAim|BusinessMemo4|マーケティングにおけるビッグデータの位置付けを整理する(ゲオホールディングスの場合)

5. ローソンが売上31位のほろにがショコラブランを売り続ける理由

ローソンはポンタの導入により、ビッグデータの分析が進んでいます。
ほろにがショコラブランが「1割のヘビーユーザーが6割の売り上げを占めている」と分かりました。
その分析結果をもとに、リピート率の高いほろにがショコラブランは、今も継続的に販売されています。

このケースでは、ビッグデータを活用することで、短期的に見ると売上の低い商品を、他の商品と比較しつつ長期的に観察することで、仕入れの最適化を行っています。
扱う商品数が増えれば増えるほど、仕入れの管理は困難になるため、効率よく仕入れの最適化を行う上で、ビッグデータを活用が重要性を増してきます。

出典:feedforce全力ブログ|今注目をあつめる「ビッグデータ」活用事例

6. 大阪ガス:コールセンターの依頼内容から修理に必要な部品を割り出す

大阪ガスは、過去数百万件にわたる修理履歴や機器の型番データを保有しています。また、コールセンターに寄せられる給湯器などの修理依頼の内容も同時に蓄積しています。
これらの情報を組み合わせることで、ケースごとに必要となる部品を自動的に割り出すことに成功しました。

このケースでは修理作業員が行う作業を自動化するためにビッグデータが活用されています。人件費はサービス業においてウェイトが重いため、非常に有効な活用法であると考えられます。

出典:IT Leaders|ビッグデータを価値につなげる活用事例15(その1)

7. 城崎温泉:観光客のニーズをつかみ売上増

城ヶ崎温泉は、携帯電話やスマートフォンをお財布代わりに使えるシステムを導入することで、観光客の利用履歴を蓄積し、定量的な分析を行いました。
何時頃に観光客が多いか、人の組み合わせは親子連れが多いのか、男女ペアが多いのか、また、どこの外湯が一番人気なのかなどを分析することで、より効果の高い施策を実施したり、温泉街の街づくりやサービス、広報の方法などの改善につながりました。
また、花火など観光客が立ち止まって楽しむイベントよりも、灯篭流しなど観光客が街を歩くイベントのほうがお店の売上増に貢献するという発見もされました。

このケースでは、ビッグデータを活用しユーザのニーズを見極めることで、彼らに対して行う施策の取捨選択や最適化を図っています。

出典:salesforce|ビッグデータ活用の本質とその進め方~城崎温泉の事例にみるデータ活用のポイント~

8. タクシー乗務員用アプリで機会獲得&業務効率化

株式会社開園システムは、タクシー業界向けにビッグデータを活用したアプリを提供しています。
GPSで蓄積された過去の乗車位置を、月・曜日・時間帯別に地図上に表示したり、リアルタイムの実写位置を表示したりすることで、どこで顧客が増えているのかが把握できます。
また定期的に長距離の乗車する顧客の曜日や時間を割り出すことで、長距離乗車目的の顧客を効率よく獲得することができます。
稼働中の車両の位置、状態を地図上に表示し、条件にあった車両の検索、お客様からの迎車依頼に対して、お客様に近い順の通知することで配車係のコストも削減しています。

上記のケースでは、ビッグデータをスマホやタブレット向けのアプリと組み合わせることで、GPSを活用した情報を取得しています。

出典:IT批評|ビッグデータ有効活用で売上はまだ伸びる! 論より証拠。発案者自身が乗務し、結果を出した仕組みの提供開始

9. 犯罪データを蓄積して、未然に予防

アメリカ カルフォルニア州オークランドは全米屈指の犯罪都市で、観光客や、市民が犯罪に巻き込まれないための注意を呼びかけるシステムにビッグデータを活用しています。
犯罪の種類別(殺人・強盗・から泥酔まで様々)、日にち別、時間別に、フィルタが可能で色別に確認することができ、一見してその日その時に危険な場所を特定できるため、利用者は危険を避けることが可能となります。

このように一般人が利用する公的なシステムにもビッグデータは活用されています。
Oakland Crimespotting: Map

出典:OptDataScienceLab|犯罪をゼロにできる!?場所や種類が一目でわかる犯罪MAP

10. 楽天:レコメンドだけでなくランキングの更新頻度とジャンルの細分化で売上向上

代表的なレコメンド機能を活用するだけで30%の売上向上が可能と言われていますが、楽天は更新頻度の短縮と、ジャンルの細分化を試みて大きな成果をあげました。
これはビッグデータを分析することで、ランキング頻度が高いほど売上は増加し、ジャンルが細かいほど全体の売上があがるという結果に基づいた改善施策です。

情報の更新頻度が高いほどサイトへの信頼感が増すことは利用者の誰しもが漠然と感じているかと思いますが、それを数値として確認できるのもビッグデータの恩恵といえるでしょう。

出典:流通BMS.com|楽天の執行役員がビッグデータでEコマースの売上げを急伸させた秘策を公開 ――流通システム標準普及推進協議会 2014年度通常総会――

おまけ. データを扱う上での注意点

定量だけでなく定性的なデータも見る必要がある

デ-タを活用する上で定性的なデータも非常に重要な役割を担います。数字だけを分析していても結局何が起こっているのかを正確に把握することは困難です。

定性的なデータを調べるためには行動観察が効果的です。
【LISKUL】行動観察で分かる! ユーザー行動の「なぜ」

相関関係ではなく因果関係が重要

さまざまなデータの変動からその変動の原因を探る際、複数の事象の「相関関係」を探るのではなく、「因果関係」を見出すことが重要です。
一見相関性があるデータも擬似相関である可能性があるので、目的と仮説をもって検証を行い、因果関係を見出しましょう。

出典:ZDNetJapan|達人が教える、わかりやすいデータ分析の考え方

まとめ

本記事ではビッグデータの活用方法をご紹介させていただきました。ビッグデータは、様々な業界で売上増、コスト削減、業務効率化などの目的のために活用されています。

使い方次第で絶大な効果を発揮するビッグデータですが、数字ばかり見ていると一見相関性があるように見える擬似相関などに騙されてしまう可能性があるので、分析には注意が必要です。
活用の際には目的や仮説を持ち、擬似相関に騙されることなく因果関係を見極め、成果につながる施策につなげましょう。

ガイアックスのインバウンド戦略に学ぶ!毎月150件の問い合わせ獲得の秘訣とは?

$
0
0

201409gai_000「インバウンドで問い合わせが毎月150件獲得できたら、どんなに素晴らしいだろう。」
BtoBビジネスのマーケティング担当者としての切実な願望です。
同じような課題を持たれているマーケティング担当者も多いのではないでしょうか?

そこで、実際にインバウンドで月間150件の問い合わせを獲得している実績を持ち、BtoB企業向けのインバウンドマーケティング支援を行う株式会社ガイアックス(http://www.inboundmarketing.jp/)のINBOUND事業責任者の栗原氏に、どうすれば毎月150件もの問い合わせが獲得できるのか、率直にお伺いしてきました。

実績に裏打ちされた発言にはとても説得力があり、非常に参考になるお話ばかりでしたので、栗原氏に了承いただき、本記事では出し惜しみせず、その全容を紹介させていただきます。

ブログを立ち上げて、検討度合いの低い人に対してもアプローチするようしたことが飛躍のきっかけ

201409gai_face

GaiaX クリエイティブインプリメント部
INBOUND 事業責任者 栗原 康太氏

ガイアックスでは、2006年から本格的にインバウンドマーケティングの取り組みを始められたとのこと。それ以来、順調に問い合わせの件数は増え続けたものの、2009年頃に、毎月30~40件ほどの問い合わせ数で半年以上伸び悩んだ時期があったそうです。
その伸び悩みを打ち破った施策は、2010年の「ソーシャルメディアラボ」のブログ立ち上げ。

ガイアックスソーシャルメディアラボのブログ

そもそも立ち上げのきっかけは、「持っているノウハウを見える化しておかないと、コンペにおいて説得力がなく競合に勝ちづらい」という切実な営業現場の声でした。
それを受け、営業主導でノウハウを記事にしたブログをつくり、週1回のペースで公開をはじめました。
当時は、企業のノウハウを公開しているブログはあまりなく、「ここまで出すのか!?」という深い情報まで出し惜しみせずに公開したことで、話題を呼び非常に多くの人に見られるようになりました。

ブログを立ち上げるまでは、「今すぐに営業の話を聞きたい」という人だけに接触していましたが、ブログを立ち上げることで、まだ検討度の高くない人たちにも接触できるようになりました。
そこで、さらに、資料ダウンロードやメルマガ登録など、検討度合いに応じた窓口を作り、リードの獲得・育成に取り組むようになりました。

その結果、月間30件前後で伸び悩んでいた問い合わせ数は月間150件程度まで飛躍的に伸びたそうです。

201409gai_01

このプロセスについては、ガイアックス栗原氏が自ら執筆された記事もありますので、さらに深く理解されたい方はこちらもご参照ください。
【実録】テレアポ営業からインバウンド営業に移行するまでに通った3つのフェーズ

ブログからサービスサイトの誘導強化は
苦労しつつも確実な効果に

「ソーシャルメディアラボ」のブログを立ち上げたことが問い合わせ増加の核となった施策ですが、立ち上げ当初はいくつか課題がありました。その一つが、「ブログにトラフィックは集まるものの、記事を読んで満足して帰られてしまい、サービスサイトに来訪してもらえず、問い合わせにもつながりにくい」という問題です。

そこで、ソーシャルメディアラボのブログから、サービスサイトである、「ソーシャルメディアファクトリー (http://gaiax-socialmediafactory.com/)」への誘導を強化する改善に取り組みました。
具体的には、グローバルナビに「提供サービス」というメニューを追加し、サービスを知ってもらうコンテンツを追加、右カラムにサービスを訴求する情報バナーを掲載するなど、ブログサイトの様々な箇所にサービスサイトへの誘導枠を増やしていきました。

201409gai_02

(図)ブログからサービスサイトへの誘導を強化する導線を増やした。
http://gaiax-socialmedialab.jp/service

また、ブログの記事単位でも、人気があり常にトラフィックがある記事に対しては、サービスへの誘導枠を設置するなど、細かいチューニングを施していきました。

201409gai_03

(図)人気のブログ記事にもサービス詳細への誘導を強化する導線を設置
http://www.inboundmarketing.jp/blog/2013/08/21/btobwebsite101/

このように、ブログサイトからサービスサイトへの誘導を強化する地道な改善が、サービスサイトのトラフィックを大きく増やし、問い合わせの増加にも貢献したとのことです。

地道にサービスサイトの細かいチューニングを
重ねることが効いてくる

ブログサイトから、サービスサイトへの誘導を強化するだけでなく、並行して実施しているサービスサイトの細かいチューニングも問い合わせの増加に効いています。
GoogleAnalyticsのウェブテストを活用し、常に複数のABテストを実施しているとのこと。その中でも、実際に効果のあった事例をいくつか教えて頂きましたので紹介いたします。

1. CTA(Call To Action)の改善でクリック率185%アップ

従来のCTAでは、背景と同化していて目立っていないのではないか。CTAエリアであることが明確に分かれば、ユーザの行動を喚起できるのではないか、という仮説でABテストを実施したところ、クリック率は、4.10%→7.56%と185%アップし、資料請求、提案の依頼数が増加しました。

特に、「提案・コンペのご依頼」ボタンなど、選択肢が増やたことでクリック率が向上したのではないか、と考察されています。

201409gai_04

引用元:【ABテスト事例】CTA(Call To Action)の改善でクリック率185%アップ

2. バナー内文言の変更で資料ダウロード数4倍

バナー内の文言を「無料資料プレゼント!」ではなく、具体的な資料名「インバウンドマーケティングを実践するまでの道のりと大切なこと」に変更した所、ダウンロード数が4倍になりました。
「無料資料プレゼント!」よりも、具体的な資料名にした方が提供される資料をイメージできるため、クリック率が上がったのではないかと考察されています。

201409gai_05
引用元:【ABテスト事例】バナー内文言の変更で資料ダウロード数4倍

3.「ダウンロード資料」の名称変更でクリック率1.35倍

こちらの事例は、企業目線の「ダウンロード資料」から、ユーザ目線に立って理解しやすい「お役立ち資料」に文言を変更したところ、クリック率が、1.35倍になったという成果がでています。

クリックした先のページ内容を正確に伝える文言にしたことで、クリック率が向上したのではないか。また、ノウハウ資料や調査資料などのお役立ち資料を提供していても、「ダウンロード資料」ではその内容を理解してもらえないのではないか。と考察されています。

201409gai_06
引用元:【ABテスト事例】「ダウンロード資料」の名称変更でクリック率1.35倍

ダウンロードコンテンツの作成と
そこからのナーチャリング施策は絶対やるべき!

サービスサイトへの誘導強化、サービスサイト内の細かいチューニングと併せて、絶対に実施すべきだとおっしゃっていたのが、ダウンロードコンテンツの作成とリードナーチャリング施策です。

「リードナーチャリングと調べると、よく複雑怪奇な樹形図が示されており、こんなこと自社では無理だ、と諦められている企業も多いと聞きます。しかし、実際は、そこまでやっている企業はごくわずかで、ボリュームゾーンをおさえた、シンプルなフローで実施しているのが実態。」と栗原氏。
具体的には、ダウンロード資料を月に1~2回追加して、メールで告知しています。告知すると、多い時には1日で200くらいダウンロードがあるそうです。また、資料ダウンロードしてくれた人に対してセミナーの案内をすることもあるそうです。

特に驚いたことは、「リードのスコアリング」です。配信したメールのクリック状況や閲覧しているブログコンテンツ、資料ダウンロード時のアンケート結果などの情報を元にスコアリングし、スコアが高い人に向けて電話することで、商談につなげているそうです。
「電話をしなかったら商談につながらなかった人はたくさんいます。適切なタイミングで接触できていないことがあったと思うとぞっとしますね」と栗原氏がおっしゃっていたのが印象的です。

ホットな人がよく閲覧するのは
「事例・インタビュー」

また、商談化した案件や受注した案件を分析した結果、ホットな人が最も閲覧しているのが「事例・インタビュー」だそうです。問い合わせをされる方の傾向として、事例のクリック率が高く、滞在時間も長い傾向にあると分析されたのです。
そこで、ガイアックスでは、事例を作ることが費用対効果が良く、問い合わせにつながる施策であると位置づけ、事例インタビューを強化。サイト上には数多くの実績が紹介されています。

201409gai_07
引用元:Web制作実績|お問い合わせ獲得ならWeb制作から実現するBtoBインバウンドマーケティング

問い合わせ1時間以内の即時対応で
受注率が7倍違う!

最後に、問い合わせを増やすために大事にされていることとして、「問い合わせ1時間以内の即時対応」を挙げていました。
「お客様の立場で考えれば、当然のこと。1時間以内に対応があると印象が全然違う。3~4社に問い合わせた時に、4社目になってしまうと、もういいやと思われてしまう可能性は当然高い。ある海外の調査では、1時間以内の対応を徹底することで有効商談確率が7倍になるというデータもある」とのこと。
7倍違うとなると、当然やった方がいいことは分かります。しかし、連絡する営業担当が外出などで立てこんでおり、なかなか即時対応できないことが現実です。

ガイアックスでは、問い合わせ対応は営業担当ではなく、外出のない専任の担当者が実施しているとのこと。スクリプトをしっかり作っておけば、営業担当ではなくとも十分に対応可能とのことです。
これも、当社もすぐに取り入れるべきだと感じました。

参考:有効商談率7倍?!インバウンドなお問い合わせ対応を実現する5つのポイント

【まとめ】やるべきことを愚直に続けることが、
成果へのただひとつの道

いかがでしょうか?

インバウンド戦略の先駆者であるガイアックスの栗原氏のお話は、現場で実践して結果を出してきた体験に裏打ちされており、とても説得力がありました。
奇をてらったような一発逆転の施策ではなく、地に足がついた、確かにやれば確実に効果がありそうだ、という施策を愚直にやり切り続けることこそ、成果を上げるただひとつの道だということを改めて感じたインタビューでした。

当社でも今回のインタビューで学んだことを活かし、インバウンドでのお問い合わせが増やせるよう、愚直な改善に取り組んでいきます。実績が出ましたらブログでも共有していきますので、楽しみにしていてください。


【最低限知っておきたい】薬ネット販売のルール&メリデメまとめ

$
0
0

20140918_002014年6月12日、ネット販売での一般医薬品販売が解禁されました。
これは、ネット通販に関わる方は衝撃の出来事だったのではないでしょうか?

さて、薬のネット販売解禁によりネット業界ではビジネスチャンスは広がったのですが、規制やルール等は正しく理解できていますでしょうか。

薬のネット販売は今までにも何度か検討されてきましたが、安全性が懸念され、ずっと先送りになってきました。
そのような背景もあり、人を介することができないネットでの販売に踏み切るにあたり、細かい規制やルールが敷かれています。きちんとこれらを理解しておかないと、法に触れる可能性も大きいですし、何より人の体に関わるものなので、事故が起こってしまっては取り返しがつきません。

とはいえ、法律ルールが細かすぎて把握しきれない! という方のために簡単にまとめてみました!
最低限、下記の記事にあることは理解しておきましょう。

▼目次
一般用医薬品のインターネット販売について
ネットで販売可能な医薬品の種類
ネット販売におけるルール/チェックリスト
有形店舗のルール
ネット店舗のルール
サイト表記上のルール
実例
さいごに

一般用医薬品のインターネット販売について

まずここでは「販売可能な薬の種類」「販売ルール」「販売の際の注意点」の3つを簡単にまとめてお伝えします。

ネットで販売可能な医薬品の種類

ネットで販売できるものは下記のとおりとなっています。

【ネットで販売可能】
・一般医薬品
今まで薬局で買っていた薬類。薬剤師(国家資格)か登録販売者(都道府県試験)を持った人が販売できる分類のもの。第1類~第3類まで種類が分かれていて、第1類医薬品は薬局・薬店での店舗購入だったとしても、対面販売のみ可能な分類。

【ネットで販売不可】
・医療用医薬品
処方箋が必要な「処方薬」に関しては、引き続きネットでの販売はできません。

【一覧表】
20140918_01
ネットで薬の販売がOK! となったからといって、もちろんですが無作為に販売できるようになったわけではありません。きちんと責任者が管理している中での販売のみ可能です。

ネット販売におけるルール/チェックリスト

次に、ネットで薬を販売する上で絶対におさえておかなければいけないルールを解説します。

一般用医薬品の販売は、薬局・薬店の許可を取得した有形の店舗が行わなければならない
ネットのみの店舗はNGです。必ず「お店」として実在している事が条件となります。
さらに、その上で下記のチェック項目をすべて満たしている必要があります。

【有形店舗のルール】
ネットの販売ルールだけではなく、まず、実店舗がキチンとしたお店かどうかの確認が入ります。
例えば、下記のような項目をクリアしていないと、いくら「薬剤師」や「登録販売者」という資格保有者がいても薬の販売はNGです。

□購入者の見やすい場所に標識
□購入者が容易に出入りできる構造
□ネットの他に、対面や電話での相談体制を整備
□広さは薬局の場合は19.8㎡以上(調剤室6.6㎡以上必要)。薬店の場合は13.2㎡以上が必要
□照明は60ルスク以上
□十分な喚起、清潔さ、居住空間との隔離
□情報提供カウンター
□週30時間以上を目安に実店舗の開店
□薬剤師等の専門家による薬局などの実地の管理
□営業時間内の薬剤師等、専門家の常駐
□薬剤師等の専門家の名札等の着用
□テレビ電話の設置など薬事監視を確実に行える仕組みの整備(店舗閉店時にネット販売を行う場合)
□専門家の氏名・販売時刻等の記録の作成・保存(1類義務、2類・3類努力義務)(店舗販売も同様)

【ネット店舗のルール】
上記の「有形店舗ルール」をクリアした上で、下記のネット販売ルールも確認して下さい

□店舗名称を厚労省のHPに一覧を掲載
□メールの自動送信・一斉送信不可
□ネットの他に、対面や電話での相談体制を整備
□販売記録の作成・保存(第1類医薬品は義務/第2類・3類は努力義務)
□購入者が情報提供内容を理解した旨の確認(※2)
□購入者に再質問がない事の確認(※2)
□指定第2類について、禁忌の確認を促すための掲示・表示等(※1)
□情報提供義務免除の範囲および判断者の見直し(継続使用者等について、薬剤師が情報的今日の要否を判断)(※2)
□乱用などのおそれのある医薬品の販売個数の制限など(※1)
□使用期限の表示・使用期限切れの医薬品の販売禁止(※1)
□オークション形式での販売の禁止(※1)
□購入者によるレビューや口コミ、レコメンドの禁止(※1)
□モール運営者の薬事監視への協力(※1)

(※1)薬剤師は厚労省HPで確認可能。登録販売者は各自治体に問い合わせ)

【サイト表記上のルール】
□実店舗の写真
□許可区分(薬局または、店舗販売業)
□許可証の記載事項(薬局開設者名、店舗名、所在地、所轄自治体名等)
□薬局・店舗の管理者名
□当該店舗に勤務する薬剤師・登録販売者の性別・指名担当業務等(※2)
□対応専門家の勤務シフト表の表示(※2)
□取り扱う一般用医薬品の区分
□現在勤務中の薬剤師・登録販売者の性別・指名
□営業時間・営業時間外の相談時間
□注文のみの受付時間がある場合にはその時間
□通常相談時及び緊急時の連絡先
□店舗の開店時間とネットの販売時間が異なる場合は、それぞれの時間帯
□第1類~第3類の定義及び解説
□第1類~第3類の表示や情報提供に関する解説
□指定第2類の販売サイト上の表示などの解説および禁忌の確認・専門家への相談を促す表示
□一般用医薬品の販売サイト上の表示の解説
□副作用被害救済制度の解説
□販売記録作成に当たっての個人情報利用目的
□その他必要な事項(自治体、業界団体などの苦情相談窓口など※施行通知で明示)
□店舗での陳列(=表示)の状況をわかる写真を表示する事
□リスク区分別に表示する方法を確保すること
□サイト内検索の結果を、各医薬品のリスク区分についてわかりやすく表示する事
□医薬品の使用期限を明記する事

(※2)薬剤師は厚労省HPで確認可能。登録販売者は各自治体に問い合わせ)

【例】コープシーアドラックネットショップ
下記のような表記が必要です。(一部の表記のみイメージとして抜粋)
20140918_02
以上が、ネット販売時の気を付けるべき一覧です。

いかがでしょうか? 大量ですね・・・。
上記のすべてをクリアして、初めて販売が可能となります。
やはり人体に関わる「薬」の販売に関しては気を付けるべき点が多いのでしょう。サイト構築やプロモーション等の際には気をつけて展開するようにしましょう。

さいごに

ネットでの薬販売は長年議論されてきた事ですが、あるリサーチによるとネットでの薬の販売は「賛成60%」「どちらでもない30%」「反対10%」と賛成に軍配が上がっています。
さらに、人工の少ないエリア程、賛成の声が多いという事で実店舗が家の周りにない場合は、とても重宝される可能性が高いのではないでしょうか。

20140918_03
また、インターネットでの購入意志は80%に上っており、今まで実店舗では購入しづらかった「滋養強壮剤・ビタミン剤」「育毛剤」等をネットであれば新たに購入したいという声も見られました。

20140918_04
参照:市販薬のインターネット販売に関する意識調査 – 電通

上記より、ネットでの薬販売に関しては、まだまだ伸びるチャンスがあり、難しい決まりが多いからこそ突破したら大きな市場が開けるのかもしれません。
きちんと規定・ルールはチェックの上販売するようにしましょう!

参考

一般用医薬品のインターネット販売について – 厚生労働省
市販薬のインターネット販売に関する意識調査 – 電通

※この記事は2014/9/17のものです

自社ブランド名ワードは死守!リスティング広告で競合他社広告を抑える方法

$
0
0

20140919_00リスティングを運用していく上で自社名・ブランド名ワードは絶対に取りこぼしたくない、死守すべきワードです。
バスケットボールでいうならば「残り58秒3点差!」くらい死守すべきです。それなのに、競合他社があなたの会社名やブランド名に対して広告を表示していて頭にきちゃうこと、ありますよね。さすがのあなたもおこですよね。

今回は、そんなときに他社広告を表示させないために取るべき対策をお伝えします。

1. 指名広告枠はできるだけ独り占めしたい

あなたが、自社のことを知ってもらおうと手をつくした結果、ユーザーがなんらかの経緯であなたの会社を認知し、興味を持ってくれて、さらにそこからご指名で検索をしてきてくれました。苦労が結実した瞬間、そのユーザーが、同時に広告表示されていた競合のサイトに流れてしまったとしたら、とてもやるせないですよね。
ようやく気になるあの人とのデートにこぎつけてアヒルボートを漕いでいたら、横から水上バイクで現れた見た感じの良い男に「そんな奴ほっといて俺とあそぼうよ!」と連れて行かれてしまうようなものです。許しがたい。

あなたの会社名や、ブランド名を検索した際に出てくる広告枠に、他社の入る余地さえなければ、そんなことは起こりえないはずなのです。(もちろん、自然検索結果に流れる可能性はありますが)だから、少しでもその可能性を低くするために、他社の広告表示を抑えるための対策を打たねばなりません。

2. 他社の広告が表示される理由

会社名やブランド名で検索した際に、他社の広告が表示されている場合、他社のスタンスとしては2つのケースが考えられます。

A:意図的にあなたの社名キーワードを登録して広告を出しているケース
B:社名のワードは登録していないが、その他のなんらかのキーワードの「部分一致」で広告が出てしまっているケース
の2つです。

Bのケースについて補足しておくと、たとえば「アシカ歯科」という歯医者が広告を出し、「アシカ歯科」というワードで検索してみたところ、「アザラ歯科」という歯科の広告も表示されていることに気づきました。
しかし「アザラ歯科」は「アシカ歯科」というキーワードを登録しているわけではありません。あくまでも自分の「アザラ歯科」という部分一致のキーワードのみを登録した結果、そこに「歯科」と入っているために「アシカ歯科」での検索結果にも表示されてしまったのです。

3. 競合他社の表示を排除する方法

そもそもそんなことが可能なのか?という点からまずお伝えしておくと、他社が絡んでくることですので、100%の確率で表示を止めさせることはできません。
それでも、自社ブランド名検索結果に他社の広告が表示されるというのは機械損失につながりかねないので、とるべき対策はとる必要があります。

3-1. Yahoo!に申し立てをする

Yahoo!とGoogleでブランド名や会社名を検索していただくとわかりますが、一緒に表示される競合他社広告の数はYahoo!のほうが多い傾向にあります。そんなとき、Yahoo!に対しては「掲載ガイドラインに違反している」という名目で申告を行うことができます。
手順は下記のとおりです。

(1)「エージェンシーポータル」画面の「掲載ガイドライン違反に関するご申告」をクリック
20140919_01
(2)「≫≫PC/スマートフォン・タブレット端末/モバイル」をクリック
20140919_02
(3)必要項目を入力(ビジネスIDがあれば、ログインすると記入が楽です)
20140919_03
(4)申告カテゴリーは「コンテンツ不足」を選択
20140919_04
(5)「確認する」

最後に確認した後に、送信したら完了です。一度に3つの広告まで指摘することができますので、3つ以上になる場合にはもう一度同じ手順で申告を行ってください。
ただし、先ほどもお伝えしたとおり、必ずこれで表示がされなくなるという保証はありません。
先ほどの「アシカ歯科」の例のパターンAのように意図的な登録であれば、当該のキーワードを掲載停止にしてくれる場合もあるかもしれませんが、パターンBのように、部分一致でたまたま表示されてしまっているという可能性もあるからです。
また、申告に対する受領や完了の連絡もありませんので、その後のYahoo!側の対応の進捗を確認することもできません。

聞いた話によると、申告に対して優先的に対応してくれるのは「最終ユーザーや申告者に悪影響がある場合」とのことでした。
たとえば、「アザラ歯科」がリンク先や広告文で「『アシカ歯科』では本当にアシカが歯科医をしてるんだよ!うちもアザラシがやってるけど」などといった記載をしていた場合がそれに該当すると思われます。「アシカ歯科」は迷惑ですし、ユーザーは困惑します。

以上のことから、Yahoo!への申告はできるものの、それによる効果はさほど期待できないというのが実情のようです。では申告した結果、改善が見られなかった場合にはどうすればいいのか、ということで、2つ目の対応策です。

3-2. 競合他社に直接伝える

うどんが食べたいという人に「うどん屋さんに行けば食べられるよ!」というくらいあんまりな回答ですが、実際にこれ以上に効果の見込める対策はありません。その際に伝えるべきことは、大きく以下の3点です。

(1)もし、こちらの社名やブランド名をリスティングでキーワード登録しているならば止めてほしい
(2)登録していないけど、なんらかのワードの部分一致で出てしまっているということであれば、実際に表示されてしまっているので、社名やブランドワードをフレーズ一致で除外してほしい
(3)こちらも貴社の会社名では広告を出しませんから

連絡をするときに、実際の掲載結果画面のキャプチャも一緒に添付してあげるとよいでしょう。また、(3)に関しては、依頼をする前に、こちら側でもあらかじめ競合の他社名ワードの除外登録をしておく必要があります。

おそらく、リスティングに関する対応窓口が存在しないケースのほうが多いはずですが、それでも根本的な解決を目指すならば、直接の連絡を取る必要があると思います。

4. されたら嫌なことはしない

もし、あなた自身も他社ワードを登録しているとしたら、逆にそのキーワードを掲載停止にされる可能性が常にあります。また、現在掲載できているとしても、おそらく媒体からはネガティブなこととして捉えられ、品質スコアも低くなっているはずですので、やめておきましょう。

リスティングに限らず、誰かにされたら嫌なことは、人にもしないほうがいいと思うのです。

5. 他社名を使うなら「サーチターゲティング」で

あなたの会社が現状では知名度が低く、社名ワードで思うようにユーザーを呼び込めないというならば、YDNの「サーチターゲティング」というメニューをおすすめします。

たとえば、この「サーチターゲティング」で業界大手の他社の社名ワードを登録しておくと、その社名ワードで検索したユーザーに対して、Yahoo!のディスプレイネットワーク上に広告を配信できるというものです。他社ワードの検索結果画面に直接自社広告を表示するわけではありませんので、いささか紳士的です。

詳しくはこちらの記事をどうぞ。
【LISKUL】サーチターゲティング|YDN「サーチターゲティング」の事例と3つのポイント

まとめ

あたりまえの話ですが、選んでもらう側からすれば、選択肢は少ないほうが自社を選んでくれる可能性は高くなるに決まっています。リスティング広告における、社名・ブランド名ワードのインパクトはどんな会社にとっても非常に大きいはずです。

今の状況によってはこの対策をすることで大きく効果が改善されることも考えられます。ぜひ試してみてください。
大事なことなのでもう一度いいます。ぜひ試してみてください。

勝てるスマートフォンサイトのユーザビリティ8選

$
0
0

20140922_00最近ではPCよりもモバイルからのアクセスが急激に増えており、徐々にスマートフォン向けの専用サイトを用意する企業も増えてきました。
しかし、スマートフォンサイトを作成するにしても、PCとはサイズも使用環境も異なるため、ただスマートフォン用のPCサイトを変換しただけでは使い勝手の悪いサイトになってしまいます。

そこで今回はスマートフォンサイトを作成する上で押さえておくべき重要なポイントを記事としてまとめました。
これからスマートフォンサイトを作成する予定の方も、すでにスマートフォンサイトを持っている方も今一度スマートフォンサイトの定石を確認しておきましょう。

スマートフォンサイトを作成する意味

まず、そもそもの話にはなりますが、スマートフォンサイトを作成することによってサイトのコンバージョン率は向上するのでしょうか? Google が提供するデータを見ると、スマートフォンサイトの作成前後で大幅にコンバージョン率と獲得単価が改善されていることが分かっています。

例えば各種人材サービス系サイトにおいては、コンバージョン率が約2倍に改善し、獲得単価は約6割に改善した事例があります。その他にも各種教育サービス・大学系サイトでは、コンバージョン率約1.5倍、獲得単価が約6割、化粧品・生活用品・健康食品系サイトでも、コンバージョン率約2倍、獲得単価が約3割に改善するなどスマートフォンサイトを作成することによる効果が証明されています。

おさえておきたい
スマートフォンサイトのユーザビリティ

ここからは、スマートフォンサイトを作成する上で守るべきユーザビリティの基本を何点かご紹介します。

1. ユーザーの目的に合ったコンテンツを優先的に設ける

スマートフォンサイトは、画面のpixelサイズにも限りがあるため、PCサイトで表示しているすべてのコンテンツをスマートフォンサイトに移すことはおすすめできません。
そのためPCサイトを基にスマートフォンサイトを作成する場合は、適切なコンテンツ量に留める必要があります。

またスマートフォンを利用するユーザーは、PC使用時とは異なる状況でウェブサイトを見ていることが多いです。
そのため、スマートフォンサイトはスマートフォンユーザーが探している情報を優先的に表示させることが重要となってきます。

20140922_01
日産自動車

例えば日産のPCサイトでは、一般的な企業サイトと同様にインフォメーションや企業・IR情報などの情報がトップページのカテゴリーで表示されています。
一方でスマートフォンサイトでは、販売店検索や試乗車・展示車検索などが優先的に表示されています。
これはスマートフォンユーザーが外出しているときに店舗を探していることが多いからだと考えられます。

参照:インフォバーン|50のスマホサイトを徹底リサーチ! ~スマホ最適化の規模・手法のイマ~

2. ボールド体は使用せず、フォントサイズは12px以上で作成する

スマートフォンでは、10px以下のフォントサイズの文字は読みづらくなってしまいます。そのため、フォントサイズは最低でも12px以上(横幅640pxの場合は、24px以上)で作成する必要があります。
20140922_08
またAndroidでは、日本語にボールド体(太文字)が適用できないようになっているため、文字の強調を行う場合はボールド体以外の方法を使うことになります。

参照:ajikeswitch|見やすい、使いやすいスマホサイトを制作するには? デザインのまとめ

3. メニューは4~5個に留める

スマートフォンは画面が広くないため、メニューなどのナビゲーションはシンプルにまとめる必要があります。
PCのようにカテゴリーが多くなってしまうと、スマートフォン上で並べたときにはそれだけで画面を埋めてしまうことになります。フッターやサイドバーなどPCで表示していたナビゲーションは省略、または削除することも検討しましょう。

20140922_03
日本経済新聞

日本経済新聞のスマートフォンサイトは、速報やビジネスリーダーなどのカテゴリーはすべてメニューの中に内包するような形で作られています。どうしてもカテゴリー数を削れないという場合は、このようにプルダウン形式でメニューの優先度をつけると良いでしょう。

4. テキスト入力は最小限に

ユーザーはスマートフォンでもテキストを打ち込みますが、PCで入力するよりもハードルが高く、より多くのエラーが発生する傾向にあります。
そのためできる限り入力するテキストは最小限に抑えなくてはいけません。チェックリストやドロップダウンメニューなどを使い、ユーザーの負担を軽くしましょう。

20140922_07
左:楽天トラベル
右:じゃらん

5. リンクはひと目でリンクだと分かるようにする

スマートフォンはPCと違いタッチパネルで操作するようになっているため、PCのようにリンクが貼られた画像や見出しにカーソルを重ねてもマウスポインタが変化する、といったことは一切起きないため、対象がクリックできるリンクであることを、ひと目で分かるようにする必要があります。

20140922_04
左:ライフネット生命
右:プロミス

例えば、このライフネット生命やプロミスのスマートフォンサイトでは、リンクにアイコンなどを付けて押せる対象であることを分かりやすく伝えています。
このように視覚的に押せるような工夫がユーザビリティを向上させるためには重要です。

6. 位置検索や電話発信用リンクなどを駆使する

スマートフォンにはPC以上に便利な独自機能が備わっています。ユーザーがサイトを快適に利用するために、それらの機能を最大限に活用することも重要です。
スマートフォン独自の機能としては、クリックをするだけで自動的に電話が掛けられる、住所を選択した際にスマートフォン内の地図アプリを開く、近くの店舗をGPSで位置を確認する、などといったことが挙げられます。

20140922_05
TBC

これらの機能は特に店舗来訪が必要なサービスのスマートフォンサイトには便利です。ユーザーは店舗を検索するため、もしくは店舗へ予約の電話をするためにスマートフォンからサイトにアクセスすることが多いため、その際にスムーズに情報が得られるようにできるとよいでしょう。

7. ボタン・アイコンサイズは44px以上にする

ユーザーはすべての操作を指によるタッチで行うため、間違えて隣のリンクを押してしまわないよう、できる限り行間や余白に余裕を持たせ、かつボタンのサイズも押しやすいように大きめのサイズにしておく必要があります。

iOS、Androidのガイドラインでは『タップ可能領域の最小サイズは44px × 44px 』となっているため、44pxを最小サイズ(横幅640pxでデザインする場合は88px)として作成しましょう。

20140922_09
参照:サイバーインテリジェンス|スマートフォンサイトを作る際に気をつけたい 9つのポイント

8. PCサイト(フルサイト)を表示させるリンクを用意する

スマートフォンサイトには、PC版サイトへの導線を設けることも重要です。
スマートフォンサイトはボリュームが削減されている可能性が高いため、PC版サイトのみでしか見られないコンテンツも中にはあります。それらの情報にもしっかりとユーザーがアクセスできるようにしておく必要があります。

20140922_06
左:マイナビニュース
右:そんぽ24自動車保険

ユーザーはPCサイトを普段使用していて、そちらの方が必要な情報が探しやすい場合もあります。
あらゆるユーザーの状況に合わせて情報を提供できるような配慮をサイト作成時にできるとよいでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?
取り上げたものは基礎的なものが中心でしたが、利用しやすくてコンバージョン率が向上させるための細かいテクニックなどもいくつかあります。
ぜひ当ブログの記事「CVRを向上させるスマホサイトUI/ UX改善ポイント10選」も参考にしつつ、成果の出るスマートフォンサイトを作成してみてください。

シリコンバレー直伝 !!アプリのA/Bテストの正攻法

$
0
0
201409_appab00

photo by flashcurd

今のあなたのスマホには、いくつのアプリがダウンロードされていますか?
日本人のスマホにインストールされているアプリは平均36個、過去30日に使用したアプリの数は8個、インストールしている有料平均アプリは18個だそうです。
参考:アプリマーケティング研究所|世界各国のアプリ平均保有数、スマホ普及率、検索エンジン・SNS利用率まとめ-「Our Mobile Planet2013」より

昨年末発表された、アプリ調査会社アップアニーの調査でも、日本のユーザーによるスマホやタブレット端末向けのアプリの売上高が、アメリカを抜いて世界1位(2013年10月時点)となり、日本のスマホアプリの市場がとても成長していることが分かります。
参考:アプリマーケティング研究所|世界で一番稼いでいるのはパズドラとLINE!App Annieによる2013年のアプリ市場9つのトレンド-D2CRアプリセミナー

アプリ市場は盛り上がりを見せています。アプリを世の中に出している企業・個人のデベロッパーの方の中には、アプリのA/Bテストを実施したいと思う方は多いのではないでしょうか。
今回はそんな皆様に、アプリのA/Bテストの7つの検証ポイントを実際の事例とともに紹介いたします。
また、もう少しA/Bテストを詳しく知りたいという方に、シリコンバレーのスタートアップ直伝のA/Bテスト正攻法をお教えいたします。

▼目次
事例付!アプリのA/Bテストの7つのポイント
1.ログイン方法の選択肢とタイミング
2.購入までの流れと支払い方法の選択肢
3.メニューの項目とその設置場所
4.レイアウト
5.レコメンデーション機能のアルゴリズム
6.コピー・テキスト・アイコン
7.プロモーション

シリコンバレーのスタートアップ直伝!アプリのA/Bテストの正攻法
1.目的を決める
2.KPIを決める
3.仮説と施策を考える
4.仮説をA/Bテストで検証する
5.結果分析をして、次のA/Bテストやアクションを考える

事例付!アプリのA/Bテストの7つのポイント

1.ログイン方法の選択肢とタイミング

メールだけでのログインなのか、メールの他にもFacebook、Twitter、LinkedInなどの各SNSのアカウントでもログインできるのかで、新規の会員登録の数が増えたり減ったり、リテンション率が変わることがあります。
また、どこでユーザーにログインさせるかのタイミングを考えることも重要です。

新規会員登録2倍up!商品購入率ほぼ3倍up!ショッピング系アプリの例

201409_appab01
このアプリは、ユーザーがアプリを開くと、一分間のチュートリアルビデオが流れ、その後アプリへの「ログイン」・「会員登録」・「会員登録をスキップしてアプリを使う」というメニューバーが表示されるというものでした(上記左図)。
アプリ側としては、会員登録をするユーザーが増えてほしいので、会員登録をスキップするという選択肢をなくしてその数を増やそうというA/Bテストをしました。

【結果】
スキップの選択肢を与えないと、離脱ユーザーが増えてしまうのではないかという心配はありましたが、結果として、ログインボタンをするユーザーは1.44%から6.98%増え、ダウンロード後の会員登録率は29.64%から66.02%まで増えました。さらにアプリ内でのユーザーの商品購入率は1.01%から2.97%とほぼ3倍に増えました。

2.購入までの流れと支払い方法の選択肢

201409_appab02
EC系のアプリのように、アイテムをカートに入れてから購入という流れと、アマゾンの1クリック注文のように、カートに通さずともアイテム別に購入できる流れのどちらがユーザーに適しているかを考えることは、リテンションやエンゲージメントを増やすために重要です。
また、支払い方法の選択肢もたくさんありますが、クレジットカードにするか、ペイパルのような第三者支払いを取り入れるか、A/Bテストを通してユーザーにとって最適なものを見つける必要があります。

3.メニューの項目とその設置場所

メニューにどんな項目を置くか、作ったメニューをどこに設置するかで、ユーザーのアプリへのユーザーのエンゲージメントが増減します。

1ヶ月のリテンションほぼ20%up!ファッション系アプリの例

201409_appab03
このアプリはInstagramのファッション特化型のようなアプリで、ユーザーが自分の好みのファッションスタイルをシェアできたり、おしゃれなユーザーをフォローし、自分のフィードで見ることができるようなものでした。
アプリ側は、ディスプレイ広告で収入を得ており、ユーザーのエンゲージメントやリテンションの増加をさせたいと考えていました。

A/Bテスト前は、ユーザーが左上のメニューのアイコン(ハンバーガーメニュー)をタッチすると、スマホのスクリーンをほぼ隠してしまうようなくらいにメニューが飛びだすという形でした。この形のメニューはユーザーを困惑させていると気付いたアプリのプロダクトチームは、メニューの中でユーザーによく使われている4つの項目を選び出し、それらをタブメニューとして、スクリーン下部に設置するというA/Bテストをしました。

【結果】
ダウンロード後30日、60日、90日でのユーザーのリテンション率はそれぞれ18.3%、10.3%と9.1%の増加となり、ユーザーのロイヤリティが上がりました。

4.レイアウト

レイアウトやアイテムの見せ方・強調の仕方によって、エンゲージメント率やリテンション率。が変わることがあります。

ユーザー一人当たりのアプリの使用時間8.4%up!スポーツ系ニュースアプリの例

201409_appab04
このスポーツニュースに特化したアプリは、ニュースごとに左に写真、右にタイトルというレイアウトの形をとっていました(左図)。
アプリ側は、記事ごとに写真を横幅いっぱいにとり、タイトルも同様にするスタイル(右図)にした方が、ニュース記事をクリックする人が増えるのではないかと仮説を立てA/Bテストを行いました。

【結果】
新しいレイアウトでは、一人のユーザーが一ヶ月に平均して読む記事数は13.2%減りました。しかしながら、ユーザーのアプリの使用時間は8.4%増え、アプリのダウンロード30日以内に開かれる率も10.8%上がり、ユーザーのアプリの総合的なエンゲージメントが増加する結果になりました。
新しいレイアウトの方が、ユーザーにとって記事のタイトルが見やすく、個別記事をクリックする前にゆっくりスクロールして本当に読みたい記事を探すという行動を取りました。
つまり新しいレイアウトはユーザーが読みたい記事を見つけるのにより適したものだったというわけです。

5.レコメンデーション機能のアルゴリズム

201409_appab05
アマゾンのような商品のレコメンデーション機能のようなシステムを利用しているアプリはたくさんありますが、どんなの商品・アイテムをおすすめするかのアルゴリズムによっても、ユーザーのエンゲージメント率・リテンション率が変わります。

6. コピー・テキスト・アイコン

コピー、テキスト、シェアのボタン等のアイコン、アプリ内で表示される操作方法の説明するディレクションの変更もユーザーのエンゲージメントやリテンションに大きな違いを生むことがあります。

シェア数・クリック数ほぼ2倍up!防犯アプリSafe Trekの例

201409_appab06
Safe Trekは、ユーザーが緊急事態に直面した際に、アプリ内のボタンをタッチするとアラームがなり、10秒以上それを鳴らし続けると警察を呼んでくれるという防犯アプリです。

Safe Trekはアプリストアでのレビュー数とユーザーにシェアされる回数を増やしたいと考えていました。このアプリでは、ユーザーがレビューやシェアする際、ボタン(上記左図)を押して、アプリのシェアとレビューができるページ(上記右図)がポップアップで出てきて、そこでシェアかレビューをするというフローを辿ります。そこでアプリ側としては、ボタンのアイコンを変えることでポップアップのページが開かれる率やシェア率やそしてレビュー率が上がるのではないかという仮説を立て、ボタンを下記のように2通りに変更しました。

201409_appab07
【結果】
両パターンともにオリジナルのものより良い結果になりました。とくによかったパターンBは、アイコンのクリック数はアンドロイドでは128%増え、iOSでは97%増えました。そして直後のポップアップページでのレビューボタンのクリック数は106%増え、シェアボタンのクリック数は86%増えて、両指標ともにほぼ2倍増の結果になりました。

7.プロモーション

セール中、プロモーション中のアイテムをどうアピールするかを工夫することもユーザーのエンゲージメント率やリテンション率の増減にかかわってきます。

予約率ほぼ30%up!レストラン検索アプリの例

201409_appab08
このアプリは、ぐるナビや食べログのようにレストランの検索ができ、予約までできるようなものでした(左図)。

アプリ側は、割引を実施中のレストランを検索画面で目立たせるようにすることで(右図)、ユーザーのクリック率の向上、それに伴う予約率やリテンション率の向上を狙い、A/Bテストを実施しました。

【結果】
目立たせたレストランへのクリック数は増えましたが、アプリ全体の予約数は下がり、ユーザーのエンゲージメント率・リテンション率は下がってしまいました。
この状況をアプリ側は、ユーザーがアプリ側に店選びを誘導されていると感じてしまい、嫌悪感を抱いてアプリの使用をやめているのではないかと考察しました。
それを改善するために、検索画面で表示されていた割引情報をやめてレストラン別のページで表示するという形でA/Bテストを行いました(下記写真を参照)。

201409_appab09
【結果】
以前下がってしまったエンゲージメント率が下がることなく、ページで割引情報を出したレストランの予約率が28.1%上昇しました。

シリコンバレーのスタートアップ直伝!アプリのA/Bテストの正攻法

ここからはシリコンバレーのスタートアップ直伝のアプリのA/Bテストの正攻法です。
これをおさえれば、有意義なA/Bテストが実施できるはずですので、ぜひご参考ください。

1.目的を決める

A/Bテストはまず検証目的を明確にすることから始まります。
ほとんどのA/Bテストの目的は以下の4つに分類できます。

・ユーザーのエンゲージメント(アプリ内でのアクティブな行動)の増加
・ユーザーのリテンション(継続率)の増加
・トランザクション(売買取引)の増加
・広告の露出の増加

2.KPIを決める

A/Bテストの目的を決めたあとは、KPI(Key Performance Indicator)を決めます。
KPIとは目標の達成度合いを計る定量的な指標のことです。KPIを決定することで、A/Bテスト実施前と実施後の結果の良し悪しを図ることができます。

例えば、アプリ内のトランザクションの増加を目的とした場合は、閲覧数、商品がカートに入れられた回数、購買数、アイテムあたり金額、または各ステップにおけるコンバージョン率などをKPIとすることができます。

3.仮説を考える

A/Bテストの目的、KPIを設定したあとは、現状のアプリを分析して目的を達成するための仮説と施策を考えます。

例えば、会員登録数をあげるということを目的(エンゲージメント増加の第一歩)としたとします。この目的を達成するためにはどうしたらいいか現状のアプリを分析して仮説を立てます。
現状のアプリでは会員登録のボタンが小さいために、ユーザーが気付いていない可能性があるという分析をし、会員登録のボタンをもっと大きいものに変えること目的達成につながるのではないかと考えたとします。
もしくは、メールアドレスでしかユーザー登録ができないという状況があり、それが会員登録のハードルを上げているという分析から、Facebookのアカウントでのログインを可能にすると会員登録数が上がるのではないかと考えたとします。これが仮説です。

4. 仮説をA/Bテストで検証する

仮説を基に、A/Bテストをデザインし、適切な期間テストを行います。

5. 結果分析をして、次のA/Bテストやアクションを考える

目的が達成されたかどうか、KPIを基準にテストの結果を分析します。
目的が達成されなかったのであれば、A/Bテストを行ったポイントが、ユーザーの心理・行動にあまり大きな影響を与えていないということかもしれません。

先程の例に沿って説明すると、例えば、Facebookのログインを可能にしても、ユーザー登録数が上がらなかったとします。その際の理由としては、ユーザーが会員登録のメリットがないと思っている、メリットが伝えきれていない、もしくはアプリのダウンロード数が少ない、等が考えられます。その場合、アプリのUIを変更したり、アプリが既存会員にシェアされる仕組みを考えたり、もしくはアプリの露出を増やす方法を考えなければなければいけません。
A/Bテストは実施して終わりではないので、結果が出るごとに分析して次のテストやアクションを考えるようにしてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。この記事を読んでいただいている皆さんの中には、既に多くのユーザーに支持されているアプリを作っている方もいらっしゃると思います。またそうでない方もいらっしゃるかと思います。

どちらの場合にせよ、今回の記事を参考に、A/Bテストを繰り返して、ユーザーが本当に満足するような、完成度の高いアプリを作成していただければと思います。

Apptimizeについて

201409_appab10
Nancy Hua (Apptimize/CEO兼共同創業者)
Nancyは数学とコンピュータサイエンス専攻でMIT卒。ワールドクラスのアルゴリズム交易の専門家として、ニューヨークとシカゴにおける株式会社KCGホールディングス(元GETCO)の FI クオントストラテジーチームを牽引. 後、モバイルA/Bテストの将来性に魅かせられ、シリコンバレーでApptimizeを起業。

【本件に関するお問い合わせは下記まで】
Apptimizeビジネス開発部 (Business Development Division)
nikky@apptimize.com (Japanese)
Lynn@apptimize.com (English)
URL:http://apptimize.com/

BtoBマーケティングの事例で学ぶ最新手法4選と5つの特徴

$
0
0

20140925_00テレビCMなどのマス広告を用いたBtoCマーケティングには、普段から接していることもあり馴染みがあります。しかし、BtoBマーケティングは、ITシステムの充実やデバイスの進化(スマートフォンの普及など)といった外部環境の変化を背景として発展したこともあり、まだまだ浸透していません。

本記事では、BtoBマーケティングを実践していただくために、4つの最新手法を事例と一緒に紹介します。また、デジタル領域におけるBtoBマーケティングの5つの特徴も合わせて確認していきます。

※本記事は株式会社イノーバ提供によるスポンサード・コンテンツです

最新のBtoBマーケティング手法4選

1. コンテンツマーケティング

得られる主な効果
・検索やソーシャルメディアを利用したコンテンツ経由でのサイト集客増
・業界情報を発信することによるブランディング効果

コンテンツマーケティングは、情報収集をしている企業やその担当者に対して情報を発信することで、検索やSNSを通じて自社のサイトを見つけてもらうきっかけを作ります。

具体的な情報発信方法としては、製品の周辺情報や業界情報をブログなどのオウンドメディアがあります。
ここでは、コンテンツマーケティングの中でも特に集客面に効果を出した事例をみてみましょう。

20140925_01
例えば、これはとあるBtoB企業のサイトの訪問者数推移です。商材は法人向けのセキュリティ商材で非常にニッチな分野です。
なかなかサイト訪問者が増えず、情報収集層にもアプローチできていなかったため、ブログでの情報発信を始めました。

実数だけを考えると2013年5月でも約2,000と多くはないのですが、情報発信を始める前の2月時点と比較すると大きく飛躍しています。
BtoBはサイトに何十万アクセスが必要というよりは「自社の商材にあった訪問者」を集めることが重要になってくるので、ターゲットに合ったコンテンツを制作し発信しましょう。

この企業のブログの内容は、法人セキュリティのトラブル情報や企業が持つべきセキュリティの基礎知識に加え、最新のセキュリティ技術やニュース(個人情報漏洩など)といったものです。

このように、「将来顧客になる可能性が高い層」に対してユーザー視点で読みたいと思えるコンテンツを制作・発信することでサイトへの訪問者を増やし、会社やサービスを認知してもらうきっかけをつくっています。

2. ホワイトペーパー(ebook)マーケティング

得られる主な効果
・ebookなどのダウンロードによる見込み顧客リストの獲得

ブログなどのオウンドメディアで集客を実現した場合、次のステップとして集客した層から「見込み顧客(リード)」を選別するマーケティングプロセスが必要です。その見込み顧客リストを作成するために活用できる方法のひとつが、ホワイトペーパーマーケティングです。

以前から会社のサービス資料をPDFにしてダウンロードしてもらう、もしくは問い合わせてもらってから資料を送付するという手法は一般的でした。しかし、サービス資料を請求するステージは、顧客としては情報収集の中でも検討が深まっている段階(検討顧客)であり、その段階に到達していない層にはあまり効果がありません。

ホワイトペーパーマーケティングにおいては、この「資料請求までは考えていない層(見込み顧客)」にアプローチします。

例えば、イノーバでは「入門コンテンツマーケティング」や「戦略的ビジネスブログ入門」といった、コンテンツマーケティングを自社で始めてもらうためのノウハウをebookにして提供しています。実際にこのebook経由で毎月200件程度の新規の見込み顧客を獲得しています。

20140925_02
参考:Innova Library

いきなり商品やサービスを売り込むスタイルではなく、お客様のマーケティング活動の参考にしていただく情報を提供しています。もちろん、ここでいきなりコンバージョンを狙っているのではありません。ebookをダウンロードしてもらうことで、より深い知識を提供することに加えて、「コンテンツマーケティング(商材)」に興味のある層を把握することができます。

実際にイノーバでも、ebookを提供することで数百の見込み顧客の情報を継続的に集めることに成功しています。

ホワイトペーパーやebookを作成するのは難しいと感じてしまうかもしれませんが、もし前述のブログを更新できている場合は、同じカテゴリーの記事を再編集して新たに提供するだけでも立派なebookになります。

他には自社で調査結果がある場合はそれをまとめて発表したり、事例集を作製したりする形でもebookは作成可能です。ぜひ「何かまとめることで価値があるものはないかな?」という視点で自社のリソースを確認してみてください。

3. リードナーチャリング

得られる主な効果
・見込み顧客から検討顧客への育成
・検討層へのアプローチによるコンバージョン発生(購買)

リードナーチャリングはあまり聞き慣れた用語ではないかもしれませんが、「見込み顧客」を「検討顧客・顧客」に導く一連のマーケティングプロセスの総称を意味します。

このプロセスでは「メールマガジン」「セミナー(Webセミナー)」といった手法が中心となります。

例えば、Crowe Horwathというアメリカの監査法人は新規顧客獲得を目標にメールマーケティングを採用した結果、ROI133%、ナーチャリング用のメールの開封率は80%という数字を叩き出しています。

20140925_03
引用:Crowe Horwath LLP | Audit, Tax, Advisory, Risk, and Performance Service

コンサルティングが中心となる非常に専門性の高い分野ですが、見込み顧客リストの中から「自社のサービスを使いそうな人・企業」を過去の顧客情報を元に徹底的にセグメントします。

そのセグメントしたリストに合ったメールマガジンを考えぬいて制作。
週に1回、4週間のメールプログラムで、先ほど紹介したような80%という脅威の開封率を実現しています。

すべての見込み顧客リストを精査し、細かく分けてそれぞれにメールを送るのは確かに骨が折れる作業です。
手軽にスタートする場合は、「もっとも顧客層に近い」と思われる条件だけでリストを分け、その分けたリストにのみメールを送ってみることからスタートすると良いのではないでしょうか。

実際に開封率やその後のクリック率を見始めることで、「どんなコンテンツだと顧客に響くのか」といったことも見えてくるので、今後の運用の方向性がつかめるようになります。

4. マーケティング・オートメーション

得られる主な効果
・見込み顧客の抽出から検討顧客の自動育成
・サイト訪問者一人ひとりの行動に則したマーケティング活動が可能

「マ—ケティングオートメーション」とは、集客から見込み顧客化、その後の検討・購買のフェーズへの態度変容を促す一連の複雑なマーケティング活動を自動化するシステムの総称です。

日本ではまだあまり普及していませんが、顧客の行動に対して自動的に応対してくれるので、使いこなすことができると非常に便利です。

例えば、あるサイト訪問者がebookをダウンロードすると自動的に見込み顧客リストに追加され、後日最初のメールマガジンが自動で配信されます。
そのメールを開いたか・開いていないか、開いてURLをクリックしたか……などの条件によって、自動的に次に送るメールをシステムが選択し後日配信してくれる。といったようなイメージです。

セミナーやイベントのオンライン予約システムを提供しているアメリカのActevahaはマーケティングオートメーション導入後、約2億円の利益増加を達成しています。

20140925_04
引用:Acteva | Online Event Registration, Management, & Payment Software

ひとつのebook用ダウンロードページを用意し、そこから得た見込み顧客に対するメールマーケティングを用意したところ「年4000万円のマーケティングコスト削減」「350%のROIを達成」「マーケティングオートメーションを導入した領域は前年比100%の成長率」という成果をあげています。

ここまでマーケティングオートメーションを機能させるためには、詳細なリストのセグメント分けに始まり、どの条件の際にどのメールを配信するのか? 誰がその配信するコンテンツを作るのか? といった知識を要する作業も必要になってきます。

マーケティングオートメーションは、使いこなすことでBtoBマーケティングにとって非常に心強い存在になります。しかしながらシステムの利用料なども発生するので、導入の際には自社のマーケティングリソースを鑑みてじっくりと検討することが重要になってきます。

BtoBマーケティングの5つの特徴

1. 意思決定者と情報収集者が異なる場合が多い

BtoCマーケティングでは、基本的には意思決定者は個人で、情報収集者も同一の個人が行います。もちろん家族や友人に相談といったケースはありますが、その範囲は限定的です。

一方BtoB企業の意思決定においては、意思決定者と情報収集者が異なることが多くあります。例えば、現場のWeb担当者がSEOコンサルティングを導入しようとした場合は、まずは担当者が情報収集を行い、SEO自体の情報に加えてサービス提供者の情報を収集します。

その後意思決定者である上長に収集した情報(と時には社内の情報と合わせて提案)を提供することで、晴れて採用、もしくは不採用となります。

2. 判断基準が組織的かつ合理的

BtoBにおいては意思決定の判断基準は組織的かつ合理的であることがほとんどです。導入すると組織全体や部門でそのサービスを扱うことも多いので、意思決定時には組織の目的や用法に合っているかどうかをチェックします。

また、法人では個人の場合に比べて予算管理が厳しいことが多く「いくら使うといくら利益がでる」といったようなROI(費用対効果)が求められます。
個人の消費では衝動買いのような感情的な購買が発生しますが、法人の意思決定においては合理的に判断が下されます。

3. 少数かつ限定的な関係

BtoBサービスの取引においては、同系統のサービスを複数の事業者から同時に受けることは多くありません。例えば、CRMのような顧客管理サービスは、基本的にひとつの事業者のものを使用します。

C向けの商材と比較すると、相対的にB向けの商材は対象マーケットが限定されるので、マーケティングやセールス活動においても顧客像がはっきりしているケースが多くなっています。

4. 購買への関与者・サービスの使用者が複数

「意思決定者と情報収集者が異なる」でも触れたように、購買プロセスにおいて基本的には複数の判断が関与します。また、実際にサービスなどを使用する際にも組織的な導入となることが多いので、複数の利用者が存在します。

このような背景もあり、意思決定は組織的になるケースが多くなります。

5. 検討期間が長い

BtoBにおいては、購買までの期間はBtoCと比較すると長くなります。

組織的なニーズとROIを満たす必要があるため、合理的な判断が求められます。その合理的な判断のためには情報収集・相見積りを行い、意思決定者に決裁を仰がなければならないので、どうしても検討期間が長くなってしまいます。

以上のように、BtoBマーケティングの特徴を確認しましたが、まずはこのような特徴を認識しましょう。その上で、その特徴にあったマーケティング手法を理解し、実践につなげていくことで成果がでます。次にBtoBマーケティングで用いられる最新のマーケティング手法とその事例を確認してみましょう。

BtoBマーケティングにおいても
重要なのはコンテンツ制作

BtoBマーケティングの特徴に始まり、最新のWebにおけるBtoBマーケティング手法をご紹介してきましたが、重要なポイントは「いかにコンテンツを制作するか」という点に尽きます。

コンテンツマーケティング・ホワイトペーパー・リードナーチャリング(メール)・マーケティングオートメーションといった手法がありましたが、すべての手法のベースとなっているのは中身であるコンテンツです。

どの手法においても、ただ手法を採用すれば成果があがるのではありません。「情報を届ける相手が必要な情報は何か」を徹底的に考え抜いたコンテンツがあるからこそ、集客や顧客育成が可能になります。
実際に、情報価値のないブログやメルマガで心が動かないことを実体験として感じている方もいるのではないでしょうか。

メール配信やマーケティングオートメーションなどのシステム導入を先に考えてしまいがちですが、発信するコンテンツが作れなければ成果をあげることはできません。まずは、「コンテンツを作れるのか」といった検証からスタートしてみてください。
一番手軽なブログからでも良いのです。コンテンツを作り出すことで、次のフェーズ(メール)のコンテンツ制作もスムーズにトライすることができます。

まずは現状サービスを利用しているお客様を見て、「その人達・企業は導入前に何に困っていたか?」という視点から考えてみるとコンテンツのアイディアが見つかるのではないでしょうか。

ぜひコンテンツの制作からスタートしてみてください。

コンテンツマーケティング/インバウンドマーケティング資料ダウンロード

イノーバのコンテンツマーケティングに関するサービス資料は、下記リンク先のダウンロードフォームからダウンロードいただけます。(PDFまたはWeb上で閲覧いただける資料になります)


 

 
※本記事は株式会社イノーバ提供によるスポンサード・コンテンツです

ネイティブ広告の成功事例から見るその活用方法と4つの注意点

$
0
0

20140926_002014年に入っていろんなところで耳にするようになった「ネイティブアド(ネイティブ広告)」。ネイティブ広告って何? 記事広告と何が違うのかといった疑問から、ステマと言われたりしないのか? リスクは? と言った不安を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事ではネイティブアドの定義を確認するとともに、実際に上手に使っている企業やイノーバでの事例と、ネイティブアドを検討する際の注意点を紹介します。ぜひ、成功につながる活用のコツやポイントをつかんでください。

※本記事は株式会社イノーバ提供によるスポンサード・コンテンツです

記事広告とネイティブアドの違い

まず、記事広告は、あくまでも記事の形をした「広告」ですが、ネイティブ広告はあくまでも広告の「枠」を指します。ネイティブ「広告」という名前によって広告そのものと勘違いしてしまいますが、「枠」の話であることを忘れないでください。

様々な人が言及しているのをまとめると、

・編集デザインに組み込まれた、ユーザー体験を損なわない自然なレイアウトデザイン
・広告主が提供するため、一般の記事とは異なることを明記
・商品やブランドについて直接的に売り込まないコンテンツ形式であることが多い
・形態は、通常の記事風だったり、画像のスライドショーや動画を使ったものまで様々
・あくまでも広告そのものではなく、枠が対象

例えばIn Feed(インフィード型)と呼ばれるネイティブアドとしては、下記のようなFacebook広告を見たことがあるのではないでしょうか?

20140926_01
このFacebookのタイムライン広告は、「え?ネイティブ広告なの??」と思われる方もいるかもしれませんが、先ほど少しご紹介したように、あくまでもネイティブ広告は「枠」です。Facebookのタイムラインという「編集デザイン」に組み込まれたもので、極力ユーザー体験を損なわないような形式になっています。

飛び先がコンテンツではなく、ランディングページ・商品ページであるとネイティブ広告ではない! というわけではないので注意してください。

また、記事型のネイティブアドを扱っているGunosy(グノシー)では、下記のような枠を広告枠として準備しています。こちらも通常のサービスと変わらないデザインでユーザーに表示されています。

20140926_02
引用:Gunosy Promotion Ads 媒体資料【2014年7-9月期】

世界でもっとも見られた
キャットフードのネイティブ広告

Friskiesというキャットフードを販売する会社はネイティブアドを利用したYouTubeコンテンツで、今では1500万回以上の再生回数を記録しています(2014年9月20日現在)。

この動画を爆発的に拡散させたネイティブアドを提供したのが、BuzzFeedというアメリカでもっとも有名なバイラルメディアのひとつです。このBuzzFeedは、2013年11月には月間で1億3000万UUを集めるなど、驚異的な露出力を誇っています。

その露出力を活かして、BuzzFeedはネイティブアドを展開しています。
Friskiesのこの猫動画もBuzzFeedのネイティブ広告の枠を利用し、下記のようにタイアップ動画として掲載されました。

20140926_03
もちろん自社でもYouTubeにアップすることはできますが、その動画を露出させられるメディア(自社サイト・ブログ・Facebook等含む)をもっていなければ、ユーザーがたどり着くのは難しくなってしまいます。

その際に有効なのがBuzzFeedのように「すでに一定数以上のターゲットに近いユーザーを保有しているメディア」のネイティブ広告枠を利用することです。

特にFriskiesの場合は、
・BtoC向けの商材である
・猫動画というシェアの誘発に向いているコンテンツ
・BuzzFeedは、SNS上でシェアされやすいコンテンツ、シェアしやすいユーザーが多い

という特徴を活かして最適な配信先を選んだと言えるのではないでしょうか。

コンテンツへの誘導CVRは、
コンバージョンへの誘導CVRの25倍以上!

インフィード型のネイティブ広告であるFacebook広告で、イノーバでもコンテンツ広告とコンバージョン広告の両方を出稿して2週間実験してみました。
・コンテンツ広告:ebookダウンロードページヘ誘導
・コンバージョン広告:サービスのお問い合わせページへ誘導

コンテンツ広告の例

20140926_04
結果的には、コンテンツ(ebook)に誘導する広告のほうが、CVRで見ると25倍以上の差が生まれました。「問い合わせに比べるとハードルが低いから当たり前では?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、この「ハードルの低いコンバージョンに誘導する」というのは中々決断できないのではないでしょうか? 特に「広告」と名のつくものは費用対効果(ROI)が強く求められる分野でもあります。上記のコンテンツに誘導する広告は、それだけでは決して売上にはつながりません。

イノーバのパターンだと、このネイティブ広告で獲得した見込み顧客に対してメルマガやセミナーでのフォローアップを行い、トータルのマーケティング戦略としてROIを満たす施策を組んでいます。今までの広告の捉え方と違い、ネイティブ広告ではこのように「見込み顧客獲得まで」と割りきって運用する枠もあることを理解すると、その活用方法もグッと広がります。

実際にイノーバの場合は、バナー広告等を出稿した場合に比べて、見込み顧客獲得単価はFacebook広告のほうが優れています。

ネイティブアドの運用に関する4つの注意点

1. 自社のターゲットに合った媒体を選択する

上記のFriskiesとBuzzFeedの例のように、商品やサービスの特長とメディアの特長がマッチしたところの広告枠を検討しましょう。PVが多いというだけで選んでしまうと、読者と商材がかけ離れている場合があるの注意が必要です。

また、ネイティブアドは、広告に懐疑的な読者にブランドを深めてもらう広告でもあるので、誠実であることが重要です。
「広告」と分かりやすいところに付記したり、ロゴを入れたり、枠で囲む・背景色を変えるなど、広告主提供のコンテンツであることが一目瞭然であるような媒体に出稿しましょう。読者が「だまされた!」と感じてしまうと逆効果になってしまいます。

2. コンテンツの制作はあくまでもユーザー目線を保つ

コンテンツの作成は、ブランドコンテンツの制作に長けたチームに任せることも重要です。
例えば、自社でコンテンツを作るとどうしても商品アピールに寄ってしまう傾向があるので、ユーザー視点に立ってコンテンツが作れない場合もあります。

社内で作る場合もメディア側の人など、第三者のレビューを入れて記事がユーザー目線を失っていないかをチェックしてもらうようにすることをおすすめします。

3. 誘導先はランディングページではなくコンテンツへ

「広告」という名前から、どうしてもランディングページへの誘導を行いたくなりますが、あくまで枠であるネイティブ広告では、ユーザー体験の中に広告が溶け込むような形式になります。その体験の誘導先としてランディングページが相応しくない場合も多いので、その際にはコンテンツに誘導しましょう。

コンテンツへ誘導する際には、広告単体で成果を捉えるのではなく、メールマーケティングやセミナーといった他の施策と合わせてマーケティング施策全体のKPIやパフォーマンスを追い求めるのもネイティブ広告を上手く活用するポイントとなります。

4. ネイティブ広告のKPIは個別に設定する

そのコンテンツで達成したいことに合わせて、最適なKPIを設定し、効果検証を行っていくことが重要です。
Facebook広告の部分で少しお話しましたが、ネイティブアドは直接的な購買よりも、見込み顧客獲得やブランドの理解促進を目指したものであることが一般的です。

通常のディスプレイ広告の指標であるクリック数やCTRなどだけでなく、ブランド理解促進を測る指標(PVや滞在時間、訪問別PVなど)を都度設定し、モニタリングしましょう。

例えば、ブランド理解を目的にする際にはPVと滞在時間をKPIに設定し、上記のイノーバのFacebook広告のようにリード獲得が目的の場合は、獲得リード数やCVRをKPIに設定します。

ネイティブ広告にもまずは
ユーザー視点のコンテンツ制作を

広告と名のつく「ネイティブ広告」ですが、ユーザーが体験している媒体(メディアやFacebookなど)に組み込まれる形で表示されます。その性質上、ユーザーの体験を損なわないコンテンツの制作が非常に重要です。

ネイティブ広告用のコンテンツを作成する際には、今までの広告よりも更なるユーザー視点が求められます。これは、決して忘れないでほしいと思います。

コンテンツマーケティング/インバウンドマーケティング資料ダウンロード

イノーバのコンテンツマーケティングに関するサービス資料は、下記リンク先のダウンロードフォームからダウンロードいただけます。(PDFまたはWeb上で閲覧いただける資料になります)


 

 
※本記事は株式会社イノーバ提供によるスポンサード・コンテンツです

動的検索広告を実施する前に抑えるべき3つのポイント

$
0
0

20140929_00様々なインターネット広告の中で、それほど利用されていないけど、やり方次第で今まで得られなかった効果を得られる広告、それが動的検索広告です。

知る人ぞ知る広告であるため、広告配信の仕組みも分からず、どんな効果が出るかも分からないという人はまだまだ多いのではないでしょうか。
そのような悩みをお持ちの方に、こちらでは動的検索広告の事例紹介や動的検索広告の基本事項など、分かりやすくお伝えします。

私は動的検索広告がリリースされた当初から動的検索広告を運用してきました。その中で培った効果的な手法などをこの記事をご覧の貴方にお伝えできればと思います。

▼目次
1. 動的検索広告で獲得件数を1割以上伸ばした事例
2. 動的検索広告 基本概要
3. 動的検索広告の効果的な実施方法

1. 動的検索広告で獲得件数を1割以上伸ばした事例

動的検索広告の基本概要については後述しますが、まずは動的検索広告でどのような効果が得られるのか、簡単にお話します。

動的検索広告は取扱商品・サービスが多岐に渡り、登録すべきキーワードやリンク先URLが非常に多くなる広告主様にとって非常に有効な広告です。

私が実際に動的検索広告を実施した際の事例が下記の図になります。
クリック数は動的検索広告を実施したことで約12%増加し、獲得件数は14%増加、獲得単価は2%減となりました。

動的検索広告はキーワードの登録漏れを防ぐことができるため、このような効果に繋がりやすいと言えます。

図1)動的検索広告実施による効果※リスティング広告のみの実績を100%に設定
20140929_01

2. 動的検索広告 基本概要

上記の事例に至るまでの具体的手法に関しては次の項でお話しするとして、まずは動的検索広告の概要をご説明致します。こちらに関しては、既にご存じの方は飛ばして頂いても構いません。

動的検索広告とは、リスティング広告のようにキーワードを登録するのではなく、広告主のウェブサイトを設定するだけでAdwordsのシステムがウェブサイトを分析し、広告配信すべきキーワード、ランディングページ、広告見出しを抽出し、自動的に広告配信をする広告です。
この広告により、キーワードとウェブサイトの抜け漏れを防ぎ、広告主の機会損失を防ぐことが可能となります。

広告主は配信したいページと入札単価、広告のテンプレートを設定すれば、あとはAdwordsのシステムによる自動配信となるため、多種多様なキーワードを登録する煩わしさもなく、約10分で設定が完了します。下記の図が配信の仕組みとなります。

図2)動的検索広告 配信の仕組み
20140929_02
引用:Googleビジュアルナビ

また、配信後に検索されたキーワード毎、広告見出し毎、配信先URL毎の掲載結果をレポートで確認できるため、その後の入札調整や除外設定、広告テンプレートの見直しなど、獲得件数を伸ばしたり、獲得単価を下げたりなどの調整が可能です。

配信したくないページは事前に除外できるため、在庫切れページなどに広告配信されることはありません。

動的検索広告は多種多様な商品、サービスを取り扱っている広告主であれば誰でも有効な手段となりますが、Flashが多用されているページはAdwordsのシステムがうまく機能しないため、不向きとなります。

3. 動的検索広告の効果的な実施方法

では、動的検索広告で確実に効果を出すために実施すべきことをまとめてお伝えします。

最初の設定

1. 動的検索広告のターゲット設定で「すべてのウェブページ」を選択

2. 入札単価と広告テンプレートを設定
※入札単価は現状のリスティング広告のフレーズ一致、
部分一致のキーワードのクリック単価程度にする
※広告テンプレートはどのようなキーワードで検索された場合にも適用する汎用性の高いものにする (3,000円以上送料無料、1,000アイテムの品揃え、など)

3. 配信させないページはあらかじめ除外設定する

定期的な調整

配信ボリュームにもよるが2週間に1回程度の見直しが望ましいです。

1. 配信先レポートを確認し、効果の良いURLは別途そのURLだけのターゲット設定を作成、
 広告テンプレートもそのURL用に別途作成し、入札を強化。効果の悪いURLは除外設定する

2. 検索クエリレポートを確認し、効果の良いキーワードは通常のリスティング広告として
 追加キーワードを行い、そのキーワード用に広告を作成し、入札強化
 効果の悪いキーワードは除外設定する

3. 上記1、2をある程度繰り返し獲得件数が安定してきたらサイトリンク、
 コンバージョンオプティマイザー、拡張CPCといった
 他の機能も最大限活用して獲得件数最大化を図る

最初の設定を正確に行い、定期的な見直しを行うことで、動的検索は人間の頭では思いつかないようなキーワードで広告を配信してくれて、確実に成果を出してくれるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。動的検索広告についてご理解いただけましたでしょうか。

動的検索広告を始めることで、通常のリスティング広告ではリーチできなかった新規ユーザーに接触できる可能性は非常に高くなります。

ぜひ、ご活用くださいませ。


リードナーチャリング|成果を生み出す、メールマーケティングの未来

$
0
0

20140930_00配信したメールマガジンの開封率が2倍以上になり、クリック率は650%増、しかもコンバージョン率も3割以上アップする・・・。そう耳にしたら、Webマーケティング担当者であればついつい詳しく知りたくなってしまうものではないでしょうか。

リードナーチャリングの効果はこれだけではありません。従来よりもはるかに効率的な営業活動を行えるようになるため、営業部門の人件費などといったコストの抑制にもつながります。
当社自身もリードナーチャリングに取り組んでから、営業効率の改善に成功しています。

しかし、いまいちピンとこない、なんだか難しそうという印象をお持ちの方も多いかもしれません。

本記事では「リードナーチャリングに興味がある!」「取り組んでみたい!」とお考えのマーケティング担当者の方に向けて、実際の事例をもとに、リードナーチャリングの「仕組みと成果」「導入のカベ」「スモールスタートのコツ」を説明いたします。

※本記事は株式会社イノーバ提供によるスポンサード・コンテンツです

メルマガのクリック率650%増にする
リードナーチャリングの威力

カナダのTAB社というB2B企業においての、実際の成果を見てみましょう。
リードナーチャリングを導入することで、以下のよう成果が出ています。

・メール開封率133%向上
・クリック率650%向上
・資料ダウンロードコンバージョン率32.6%向上

これだけの成果を期待できる「リードナーチャリング」について、解説していきます。

リードナーチャリングとは?

「リードナーチャリング」という言葉は「見込み客育成」と訳されますが、“顧客を育成する”と言われてもピンとこないでしょう。これを「見込み客のニーズを育てる」とするとどうでしょうか?

見込み客にとって価値ある情報を継続的に提供することで、製品やサービスに対するニーズを育て「欲しい」と思ってもらい、購入を促すプロセスのことです。

これから、その4ステップを説明いたします。

ステップ1. セグメンテーション

リードナーチャリングの最初の一歩。それがセグメンテーションです。

見込み客(リード)の情報ニーズに応じて、発信するコンテンツを出し分け、より受け手にとって価値のある情報提供をしていくためには、見込み客の種類、属性などによりいくつかのグループに分ける必要があります。

「見込み客」と呼んでいても、その情報ニーズは様々です。

展示会でたまたま足をとめて名刺交換を行った見込み客Aと、複数のサービス提供者を比較、選定するために資料請求をした見込み客Bに同じ文面のメール、同じ内容のコンテンツを提供しても、効果は限定的でしょう。

見込み客をセグメントした上でアプローチをかけることで、見込み客が期待する情報と、提供するコンテンツのマッチングを上げていくことがリードナーチャリングのキモとなります。そのために、セグメンテーションが重要になってくるのです。

セグメントを分ける際には、業種や事業規模、B2B企業、B2C企業といった「属性」と、製品・サービスに対する「購買意欲」の2軸で考えることが基本です。「属性」については扱う商材やターゲットに応じて変わってきますが、「購買意欲」には一定のプロセスが存在します。
下記の図は、そのプロセスを簡易的にあらわしたものです。

20140930_01
課題の存在自体に気付いていなかった状態から、課題を認識し、その解決手段としての商品やサービスの存在を発見し、他社商品/サービスと比較検討する段階を経て、購買にいたるこのプロセスは、ほとんどのビジネスに適用可能と言えるでしょう。

このプロセスを自社の商品/サービスに当てはめて、どうすればプロセスの次のステップへ進んでもらえるのかを組み立てる。それが次に紹介するステップ2です。

ステップ2.コンテンツの作成

「セグメンテーション」を行い、見込み客のおおまかな購買プロセスが見えてきたら、実際に各プロセスにおける見込み客に届けたいコンテンツを作成します。

例えば、前述の展示会見込み客Aであれば、おそらくまだ購買意欲はさほど高くないと考えられます。こういった見込み客に対して、いきなり無料トライアルや割引キャンペーンのオファーを提供しても、効果的とは言えません。

まずは課題感を醸成し、それに対して自社が提供する商品がどのように関与し、解決していくのか。その結果どんな良いことがあるのかを「啓蒙」することからはじめてはいかがでしょうか。

逆に、すでに競合他社商品との比較検討段階にある見込み客Bに対しては、そのような呑気なことを言っている場合ではありません。
競合他社商品に対してどのような優位性があるのか、自社の強みや費用対効果を前面に押し出した、具体的な商品提案をすべきでしょう。商品デモや、無料トライアルのご案内などが有効です。

このように、セグメントに応じた適切なコンテンツを作成するにあたり、押さえておきたい重要なポイントが2点あります。

・コンテンツの目的を明確にする
・明確なCTA(コール・トゥ・アクション)を設ける

提供するコンテンツには、明確な目的がなければなりません。そのコンテンツに触れた見込み客に、次にどんなアクションを起こしてほしいのか。それを明確にした情報発信を心がけましょう。

そして、情報の受け手(見込み客)が迷わずそのアクションを起こすことができるよう、CTAは極力シンプルかつ分かりやすくすることが重要です。

※CTA(コール・トゥ・アクション)=「行動喚起」の意。Webサイトで訪問者を、とってもらいたい行動に誘導することを意味し、多くの場合はボタンやリンクの形で表示される。
引用元:Web担当者forum

ステップ3.リードスコアリング

リードナーチャリングの大きな目的のひとつが、営業部門が直接アプローチをかける見込み客の優先順位をつけることによる効率性の向上です。

そのためには、見込み客を「買ってくれる可能性が高い順」にリストに並べ、上から順番にアプローチしてくのが一番でしょう。これを実現するため、見込み客の属性やアクションを点数化して「買ってくれる可能性が高い順」に並べ替えるステップが「リードスコアリング」です。

この「点数化」には、業種や事業規模、役職などの属性情報と、Webサイト訪問頻度や、メルマガ開封率、資料ダウンロード回数などの行動履歴が利用されます。各項目を採点し、それを積み上げることで見込み客に点数をつけるのです。

下記、一例をご紹介します。※スコアはあくまで参考値です

20140930_011
リードスコアリングを行う際の点数の設定は、当初は仮説ではじめるほかありません。
まずは感覚値で結構ですのでスタートを切って、徐々に精度をあげていくことをおすすめします。

ステップ4. 営業アプローチとフィードバック

「リードスコアリング」を通して見込み客に点数をつけたら、いよいよ営業担当者による直接アプローチです。ここで重要なのがアプローチ後の営業担当者からの、リードナーチャリング担当者への密なフィードバックです。

リードスコアリングにより見込み度合いの高いホットリードと判断されて営業担当者がアプローチしたものの、実際はまったくニーズが顕在化していなかった、といったケースはままあるものです。そういったフィードバックをスコアリング基準や発信コンテンツに反映することで、リードナーチャリングの精度を上げていくことが重要です。

成功事例で理解する「リードナーチャリング」

「リードナーチャリング」の全体像をご案内したところで、実際にこの施策を導入し成功をおさめた事例をご紹介いたします。

リードの絞り込みでクリック率6.5倍、
コンバージョン率3割アップを達成したTAB社

企業のドキュメントやデータ管理を支援するカナダのTAB社では、見込み客数は多いのに成約に繋がらない、案件化までに時間がかかりすぎる、という課題を抱えていました。

その原因として、ウェビナー参加者や資料ダウンロード者、イベントでの名刺交換によるリードなどを、すべて同じ「リード」として管理していることにある、と考えたTAB社がまず取り組んだのが、リードの絞り込みでした。

同社では、大きく分けて二つのサービスを提供しています。そこで、まずは興味対象によってリードを二つに分類し、その上で、アプローチすべきリードを以下の条件を満たすもののみに絞り込みました。

・ホワイトペーパー、ケーススタディ、eBookなど、
サービスに関連するダウンロード資料を取得していること
・サービスに関連するウェビナー(ウェブセミナー)に参加していること
・TAB社のWebサイトに15秒以上滞在していること

同社ではさらに、これらのリードを5つの購買段階に分け、それに応じた情報を提供しました。

2つのサービス群に対して、5つの段階。
すべてのリードに対して画一的なアプローチをしていた従来とは異なり、リードを「各々が知りたい情報」軸で10グループに分類したことで、10の異なったアプローチ方法が生まれたことになります。

続いて、その10グループに対するステップメールの配信を開始しました。下記はその一連のキャンペーンの入口となる1通目のメール文面です。

20140930_02
このメールは対象が上記で定めたアクション(資料ダウンロード、ウェビナー参加、サイト訪問)を行った3日後に配信され、以降10日ごとに、ステップ2、ステップ3と順次配信されていきます。
同社の場合、ステップ5までですので、キャンペーン期間は50日、ということになります。

自動配信されるメールは非常に簡潔なものであり、実際の情報提供は誘導先のランディングページで行っているのがTAB社の特徴です。

 

スコアリングは要素を最低限に。その分を営業が“目視”によってカバー
リードの属性やアクションを点数化して、“顧客化見込み度”を可視化する「リードスコアリング」。

リードナーチャリング実施の上での一つの目玉のように見られることもありますが、正確なスコアリングを行うためには膨大なデータと指標の設定が必要で、導入が「大変そう」と思われる理由のひとつでもあります。

そこでTAB社では、リードナーチャリング導入にあたって、システムだけに頼らず、まずは「目視」を組み合わせることでスコアリングの単純化をはかりました。

・スコアリング対象は、メールによるキャンペーンに対する以下のアクションのみとしました。
・メール内リンクのクリック
・コンテンツのダウンロード
・ランディングページの滞在時間

上記のアクションの結果、リードのスコアが一定の値を超えると営業部門にアラートが飛びます。
営業部門は、該当リードの興味対象や属性情報、過去の接触履歴などを「目視」で確認し、セールスコールをかけるかどうか独自の判断を行い、営業活動を展開していきました。

 

成果
TAB社では、導入試験期間を通して下記のような結果を出し、リードナーチャリングの正式導入を決定しました。

・メール開封率133%向上
・クリック率650%向上
・資料ダウンロードコンバージョン率32.6%向上

20140930_03
図:TAB社リードナーチャリングプロセス

出典:
MarketingSherpa|CASE STUDY Lead Nurturing: Pilot campaign increases conversion 32.6% with automated emails
Northcutt|2 Awesome Lead Nurturing Campaign Examples

中小企業でもできる!リードナーチャリングを
スモールスタートするためのコツ

このように、きちんと取り組めば非常に効果の高いリードナーチャリングですが、本格的に導入するためには、ツールをはじめシナリオ設計、スコアリングなど相当な工数がかかります。

しかし、高額なシステムやコンサルティングを入れることなく、「まずは試しに」リードナーチャリングを実施することは可能です。
以下に、2週間程度の導入準備期間でのスモールスタートで成果をあげた事例をご紹介します。

わずか2週間の準備期間でリードナーチャリングを
開始したWebコンサルティング中堅A社

Webコンサルティング会社の中堅A社では、Webサイト上でコンテンツを発信し、資料請求を促す仕組みを作っていました。そこから毎月数十件のリードを獲得していましたが、資料請求後すぐにアポイントメントにつながるリードはわずか。

「とりあえず資料を見たかっただけ」と、即時のアポイントメントまで至らないケースが多くを占めていました。これらのリードは資料請求まで至っている分、非常に重要なリードと言えますが、営業リソースが不足していたA社では初回アプローチ後のフォローがままならず、その後の商談化に繋がっていませんでした。

B2B営業の世界でしばしば言われることですが、「コールドリード(すぐに商談化しないリード)」だと判断されて、フォローを後回しにされたもののうち8割は、2年以内に競合他社から製品を購入している、というデータがあります。この機会損失を避けるため、A社はステップメールによるリードナーチャリングを取り入れました。

導入にあたって重要視した点は以下の2点です。

・コストをかけない
・手間をかけない

 

メール文面は担当者からの「私信メール」風に。頻度は「忘れられない程度」。
ステップメールを送る際、配信側は送信頻度を上げてしまいがちですが、毎日大量のメールを処理するビジネスパーソンにとって、頻度の高すぎるメール配信は逆効果になりかねません。

A社では、まずステップメールを配信する対象=「長期フォローすべきリード」を週次で精査した上で、計10回のメール配信を設定しました。
20140930_04

特徴的なのは、この配信間隔です。初回接触から1通目までの配信間隔は14日ですが、その後は約1ヶ月ごとに1通ずつ、半年にわたってステップメールによるフォローが続きます。

積極的に製品に関する「教育」を施すようなステップメールではなく、「忘れられないための」もしくは「ニーズが顕在化したときに一番に思い出してもらうための」絶妙な配信頻度です。

また、内容も企業のいわゆる「メルマガ」ではなく、差出人に担当者の個別アドレスを使用した、担当者個人からの私信メールのような簡潔なものとしました。「営業担当者が空き時間に耳より情報を個別に送ってくれている」かのような印象を与えました。

この「私信メール風」ステップメールの場合、受信した見込み客から担当者に直接返信がくる場合もありました。

 

成果
下記は、このステップメールによるリードナーチャリングの取り組み開始から3ヶ月後、ステップメール配信リスト数が148件となった時点の結果です。

・アポイントメント数5件
・うち1件受注
・先方からの返信による関係構築3件
・メール内URLクリック率6~8%
・メール受信拒否1件

 

導入ハードルの低い「ステップメール」はスモールスタートに最適
A社では「コストをかけない」「手間をかけない」という条件から、まずはステップメールの配信に絞ってリードナーチャリングに取り組みました。スコアリングの部分や、受信者のアクション(リンクのクリックや資料ダウンロード)に対するフォローは、システムではなく営業担当者が直接行っています。

リードナーチャリングの理想型は、こういった部分の自動化であると思いますが、最初から大きなコストをかけてすべての仕組みを整えずとも、リードナーチャリングには取り組めるのです。

同社のケースにおいても、将来的に取り組み規模が大きくなって、配信リスト数が現状の10倍、100倍と拡大していけばそれらリード管理、優先順位付けなどのために専用ツールによるスコアリングや、より細かいナーチャリングシナリオの設計などが必要になっていくでしょう。
しかし、まずは概念を理解し、現場が効果を検証する目的において、ステップメールによるスモールスタートは非常に有効であると言えます。

A社の場合、一通一通のステップメールの内容に凝りすぎず、業界ニュースや他社の導入事例などの「小話」での関係維持を主眼においていましたので、コンテンツ制作にも手間をかけていません。唯一、時事ネタなどは鮮度を保つため定期的に差し替えていたようです。

 

ニーズにあったコンテンツあってこその、リードナーチャリング
同じステップメールによるリードナーチャリングでも、TAB社と、A社では目的が大きく異なります。

リードの関心領域と購入検討段階を精緻に分析し、対象に応じたメールとランディングページで「購買を促すための」シナリオを実施したTAB社に対し、A社のそれはあくまでリードとの「関係維持」を目的としていました。成果の違いは一目瞭然ですが、両者を比較することでリードナーチャリングにおいて重要なポイントが見えてきます。

それは「コンテンツの質×ターゲティング精度(対象が知りたい情報を正しいタイミングで届ける精度)=リードナーチャリング効果」であるということです。

見込み客の関心領域や、購買検討段階を精緻に分析し設定することがターゲティング精度の向上につながります。そしてこの「関心」軸でリードを分類した後、もっとも重要なのが「コンテンツの質」です。こればかりはツールやシステムでもカバーできません。

まずは営業担当者から既存顧客の抱える課題感や、見込み客の「知りたい情報」をヒアリングし、既存の営業資料や導入事例、調査資料や業界ニュースなどをもとに、それぞれの対象にとって有益なコンテンツを作るところからはじめてみてはいかがでしょうか?

出典:WEBCAS|2週間で始められるリードナーチャリング~3ヶ月で受注!BtoBマーケティング成功事例~

コンテンツマーケティング/インバウンドマーケティング資料ダウンロード

イノーバのコンテンツマーケティングに関するサービス資料は、下記リンク先のダウンロードフォームからダウンロードいただけます。(PDFまたはWeb上で閲覧いただける資料になります)

 

 

※本記事は株式会社イノーバ提供によるスポンサード・コンテンツです

作業効率が大幅改善! Photoshop神業テクニック8選

$
0
0

20141001_00PCでデザインするとき、同じ作業にしても人によってやり方が異なるためデザインができ上がる時間には大きな差があるはずです。
Photoshopなどはあくまでもツールにすぎず、本当はもっとサイトのコンセプトや構造などを考えることに時間を割きたいのに、デザイン自体の作業に時間を取られていることに頭を悩ませているデザイナーさんは多くいらっしゃると思います。
この問題を解決するためには、Photoshopでの一つひとつの作業を簡単かつ最速で終わらせるテクニックを身につけるしかありません。

そこで、今回は今まで私が身につけたPhotoshopの神業テクニックを8つ、まとめてご紹介します。
各テクニックの見出しの横に「どのくらい時間短縮になるのか」具体的な時間も記載していますのでそちらもご参考ください。

▼目次
1. ショートカットだけで色を変更できるグラデーションボタン
2. スライス画像をまとめて選んで一気にWeb用に保存する
3. ショートカットを駆使してバッジなどのモチーフを高速で作る
4. Photoshopで境界線を二重にする
5. 文字スタイル・段落スタイルパネルをスタイルとして保存
6. 「GuideGuide」で正確なガイドを一瞬で引く
7. Typekitで大量の欧米フォントを自由に使いこなす
8. HTMLページからPhotoshopで編集可能なデータを作成する

1. ショートカットだけで色を変更できる
グラデーションボタン

【従来の方法:5分】
同じトーンで複数の色バリエーションのボタンを作成する時は[レイヤー効果]を再設定する必要があり、濃淡のトーンにもズレが生じていました。

【神業テクニック:1分】
[レイヤー効果]の[グラデーションオーバーレイ]を[ソフトライト]に設定することで、グラデーションの設定を変えずにボタンの色を変更できます。カラーバリエーションを素早く作成できます。

ステップ1

作りたいボタンサイズを設定(角丸長方形)します。今回は例として以下のようなサイズを指定します。
20141001_01 20141001_02

ステップ2

レイヤー効果を設定して質感を出します。
先ほどの角丸長方形を選択し、レイヤースタイルの[グラデーションオーバーレイ]を選択します。
そこで[描画モード:ソフトライト][不透明度:50%][スタイル:線形]に設定します。
20141001_03

ステップ3

ボタンの光沢を表現します。
「グラデーション」のサムネイルをクリックして「グラデーションエディター」を表示します。
20141001_04
グラデーションの中央部分をクリックして「カラー分岐点」を2つ追加します。
ひとつは[カラー:#000000][位置:50%]もうひとつは[カラー:#515151][位置:51%]に設定します。
20141001_05 20141001_06
すると、以下のようにグラデーションがかかると思います。
20141001_07

ステップ4

立体感を出さないとボタンとして認識されづらいため、影をつけてあげましょう。
[レイヤースタイル]の[シャドウ(内側)]で[描画モード:通常][不透明度:20%][角度:-90°][距離:2px]を設定します。
これで光沢感と立体感のあるグラデーションボタンの完成です。
20141001_08

2. スライス画像をまとめて選んで
一気にWeb用に保存する

【従来の方法:10分】
縦に長いページなど、たくさんのスライス画像を書き出す場合、スライスをひとつずつ選択し、Web用に保存するため、時間がかかっていました。

【神業テクニック:5分】
「Web用に保存」でスライス範囲をドラッグして、「すべてのユーザー定義スライス」として書き出します。
範囲に含まれるスライスが一気に書き出せます。

ステップ1

「スライス選択」ツールを使ってスライスした範囲を設定します。
20141001_09

ステップ2

「ファイル」メニューの「Web用に保存」を選択します。
20141001_10

ステップ3

「Web用に保存」ダイアログ上で、スライスが定義されている範囲をドラッグして選択状態にします。

ステップ4

PNGやJPEGなど保存形式を選択します。

ステップ5

「最適化ファイルを別名で保存」ダイアログが表示されます。
下記の図のように「フォーマットを画像のみ」「設定を初期設定に」「スライスをすべてのユーザー定義スライス」を選択して保存します。
すると選択したスライス画像がすべて書き出されると思います。
20141001_11

3. ショートカットを駆使して
バッジなどのモチーフを高速で作る

【従来の方法:10分】
ランディングページなどでよく使われるバッジはIllustratorで制作し、Photoshopにペーストしてました。

【神業テクニック:5分】
正方形を描き、回転させます。
あるショートカットを使用することで図形の複製と移動が簡単にでき、バッジが作れます。

ステップ1

バッジの基本となる長方形ツールで正方形を作成します。
20141001_12

ステップ2

ショートカット[⌘+T]で自由変形し、[オプションバー]で角度を[10]と入力して[return]を2回押します。
すると正方形が10度回転し、バウンディングボックスが表示されます。
20141001_13
20141001_14

ステップ3

直前の動作で作成したものを複製して移動できるショートカット[⌘+option+shift+T]を8回繰り返します。
10度ずつ回転しながらシェイプが8つ複製されバッジの形となります。
20141001_15

ステップ4

グラデーションをかければあっという間にバッジの完成です。
20141001_16

4. Photoshopで境界線を二重にする

【従来の方法:5分】
ひとつのレイヤーに対して複数のレイヤースタイルを適用したいときはレイヤーをラスタライズし複製してから、下のレイヤーを操作するなど手間がかかっていました。

【神業テクニック:2分】
似たようなレイヤースタイルを組み合わせることでひとつのレイヤーで二重に境界線をつくります。

ステップ1

二重の境界線を適用したい文字のレイヤーを選択してレイヤースタイルダイアログを表示します。
20141001_17

ステップ2

境界線を適用します。サイズと色を指定します。
20141001_18

ステップ3

境界線を適用します。描画モードを[通常]に、距離を[0]スプレッドを[100%]サイズを[12]に設定します。
すると二重に境界線が引けたかと思います。
20141001_19
20141001_20

5. 文字スタイル・段落スタイルパネルを
スタイルとして保存

【従来の方法:10分】
見出しや本文などの複数テキストのスタイル(フォントの種類やサイズなど)を変更する際は個別に適宜再設定する必要があったため、手間がかかり面倒でした。

【神業テクニック:2分】
[文字スタイル]と[段落スタイル]パネルを活用するとスタイル設定がまとめて編集可能です。
ひとつずつ設定する必要がないため時間を短縮でき、かつ後からでも変更できるため修正も容易です。

ステップ1

[ウィンドウ]メニューの[段落スタイル]にチェックを入れて[段落パネル]を表示します。
すると段落スタイルダイアログが表示されると思います。
20141001_21
20141001_22

ステップ2

[段落スタイルオプション]が表示されるので[基本文字形式]を選択します。
[スタイル名][フォントファミリー][フォントスタイル][サイズ]などを指定します。
20141001_23

ステップ3

次にインデントとスペースで「行揃え」を指定します。
すると指定したスタイルで文字が生成できます。
20141001_24
20141001_25

6. 「GuideGuide」で正確なガイドを一瞬で引く

【従来の方法:10分】
ページのレイアウトに合わせてガイドを作成するときガイドの位置計算が面倒でした。

【神業テクニック:2分】
ガイド支援のプラグインの「GuideGuide」を使用すると、ガイドの位置を自動計算してくれて、簡単にガイドを引くことができます。
計算の手間が省けミスを削減することができます。

ステップ1

GuideGuide」をインストールしましょう。
20141001_26

ステップ2

インストールが終わったら[ウィンドウ]の[エクステンション]で「GuideGuide」を選択します。

ステップ3

実際にガイドを引いていきましょう。
例えば左右に20pxずつのマージン、カラムを6つに分けたいときは下記のようになります。
20141001_27
20141001_28

7. Typekitで大量の欧米フォントを
自由に使いこなす

【従来のテクニック:30分】
Photoshopでフォントを利用するにはフォントベンダーから購入してインストールする必要がありました。
これにはライセンス認証も必要なため、手間がかかる作業でした。

【神業テクニック:1分】
Typekitとはadobe社が提供する高品質なフォントライブラリーで、必要なときにいつでも使用可能です。
Typekitに用意された多数のフォントはWebフォントとしてはもちろん、デスクトップフォントとしても使えます。

Typekitのメリットとしては以下のような点が挙げられます。
・900以上のもの欧米フォントがすべて利用可能
・デスクトップフォントとしても使用可能
・Adobeのアプリケーション以外でも利用可能
・PDFへのエンヘッド(埋め込み)可能
・アウトライン化もOK
※Creative Cloudに登録する必要があります。

20141001_29
詳しくは以下のページからご参照ください。
Adobe Design Magazine / Typekitの活用方法

8. HTMLページからPhotoshopで
編集可能なデータを作成する

【従来の方法:60分】
手元にPSDデータがなく、HTMデータしかない場合はパーツ一つひとつをトレースし、手作業でデータを作成していました。

【神業テクニック:】
「Page Layers」を使用するとWebサイトの構造や配置画像を解析しレイヤー構造化したPSDデータに変換してくれます。

詳しくはこちらのサイトをご参照ください。
fladdict
ダウンロードはMac App Storeからできます

参考文献

神速photoshop[Webデザイン編]

まとめ

いかがだったでしょうか?これらの業を知っていると知らないのでは制作時間に大きな差があります。
これ以外にも小技やテクニックはたくさんあるとは思いますが、まずは今回ご紹介した8つのテクニックを身につけ、質の高い制作物をより早く作っていきましょう!

ゲーミフィケーションは終わらない!「ハマる」サイトを作るための10の手法

$
0
0

20141002_00ゲーミフィケーションは単なるバズワード?
「ゲーミフィケーション」を覚えていますでしょうか?一時期大流行したこのワードですが、今ではかなり落ち着きを見せてしまっており、その存在すら忘れていたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、このゲーミフィケーション、このまま消え去ってしまうような軟弱な仕組みではありません。現在水面下で着々と力をため、数年後には再び強く注目されることが期待されています。

今回はそのゲーミフィケーションに寄せられている期待をまとめつつ、実際にどのように実装すればよいのか10の手法をまとめました。
再度来る流れに備えて今からしっかり導入を進め、数年後に遅れて導入を進めるサイトやユーザーに大きく差をつけていきましょう!

▼目次
1. ゲーミフィケーションが3Dプリンターに匹敵する可能性!
2. 有名コンサルティング会社も導入を積極推進
3. そもそもゲーミフィケーションって?
4. 滞在時間が2倍に!アクセス数も30%UPした事例
5. 「ハマる」サイトを作る10の手法
6. 他ゲーミフィケーション参考サイト

1. ゲーミフィケーションが
3Dプリンターに匹敵する可能性!

まずは下記のグラフをご覧下さい。

20141002_01
(ハイプ・サイクル:特定の技術の成熟度、採用数、社会への適応度を示す図(wikiより))

上図は米国のGartner社より毎年発行されている“Hype Cycles”と呼ばれるレポートで、今後どのような技術が社会に取り上げられてゆくか、その見込みを表しています。
このレポートによると、「ゲーミフィケーション」の現在のフェーズは「停滞期」にあります。ただ数年後には安定期へと向かい、現在世の中の話題を席巻している「3Dプリンター」と同じフェーズに到達する可能性があると読むことができます。

2. 有名コンサルティング会社も導入を積極推進

推測だけでなく、実際に企業での導入も水面下で着々と進んでいます。Gartner社の発表によると2015年までに約50%の大企業が少なくともひとつ以上のゲーミフィケーションのシステムを導入すると予想しております。

またコンサルティング会社のデロイト・トーマツ社は「2015年までに自社のプロセスの25%にゲーミフィケーションの手法を組み込む」と、今後の導入に積極的に動き出しています。
このように一時は沈静化したと思われる「ゲーミフィケーション」でしたが、実は着々と定着化が進んでいます。これは電子書籍が定着するまでに時間がかかったように、ゲーミフィケーションも将来の爆発的な普及に向けての充電期間なのかもしれません。

ただこのゲーミフィケーション、結局のところどういったものなのかが分かりづらくもあります。以下では「ウェブサイト」で限定して考えた時のゲーミフィケーションについてまとめていきます。

3. そもそもゲーミフィケーションって?

ゲーミフィケーションの定義には人により様々な定義がありますが、ウェブサイトに限定して定義するとするならば以下の通りになります。

【ユーザーの行動にレスポンスやインセンティブを与えることで、サイト内での行動を増やす仕組み】

20141002_02
つまりは「メダル」や「レベルアップ」などの手法を用いて行動の動機付けを行い、サイト内での「継続率・アクティブ率」を高めることがゲーミフィケーションの目的です。

ただし、ゲーミフィケーションの手法がすべてのサイトに適用できる訳ではないため、前提として「ユーザーは自分のサイトで何をしたいと思っているのか」を考え、その行動をどのようにしたらより促進させることができるのか、を考えることが重要になります。
以下では過去の事例を紹介致します。

4. 滞在時間が2倍に!
アクセス数も30%UPした事例

米国ドラマ「Psych」オフィシャルサイト
20141002_03
club Psych

上図は実際のテレビドラマ「Psych」と連動して作成されたウェブサイトになります。このサイトではゲームにチャレンジしてもらってポイントを付与したり、ランキングで競ったりするなどの手法を取り入れました。

その結果としてアクセス数が30%アップ、滞在時間も従来の2倍、またサイト内での物販も47%アップと、大きく成果を上げました。

この事例では「ドラマのことを知りたい」となんとなく思っているユーザーに対して、うまくゲーミフィケーションの手法を取り入れることにより、サイトの「継続率」と「アクティブ率」を高め、結果としてサイト内利益も高めることができました。

5. 「ハマる」サイトを作る10の手法

以下からは合計10のゲーミフィケーションの手法を下記にてまとめてゆきます。上記で取り上げたサイトの事例のように、「自分のサイトのユーザーだったら、どの方法がもっとも動機づけられるか」を考えてみてください。

「能動率」「アクティブ率」を高める10の手法

1.「バッチ付与」により利用者の到達度を可視化する。
2.「スコアとランキング」により自分の位置を把握させて意欲を引き出す
3.「即時フィードバック」によりユーザーに次の行動を示す
4.「オンボーディング」によりユーザーを軌道に乗せてあげる
5.「一回きり」のボーナスにより、壁を乗り越えるきっかけを与える
6.「レベルアップ」によりユーザーの行動にモチベーションを与える
7.「レベルに応じたコンテンツ」を用意する
8.「不足感」によりユーザーの行動を促す
9. 「シークレット」であえて隠し、ワクワク体験を期待させる
10.「到達度の可視化」×「バッチの付与」によりコミュニティーを活性化させる
番外編 会員・メルマガ登録を高める「即時フィードバック×到達度の可視化」

1.「バッチ付与」により利用者の到達度を可視化する

人はたくさんの「バッチ」を持っています。
それは「学歴」だったり「資格」だったりもしくは「車」だったり、その人のひとつの「到達度」を示します。もちろんそのバッチ自体でその人のすばらしさを図ることはできませんが、それでも人はそのバッチに達成感を感じることができます。

【導入方法】
20141002_04 20141002_05
(左:codecademy
(右:トライフィールコレクション(参考:inthe looop)

左図のプログラミング学習サイト「codecademy」ではある一定のレッスンを完了するとバッチをもらうことができます。これによりユーザーが自分の到達した地点が分かりやすくなるとともに、もっとバッチを集めたいという気持ちを高めることができます。

また右図の「トライフィールコレクション」では人材評価にバッチを利用しています。同僚や上司からもらったバッチが一覧で見ることができ、その人がどのような評価をされているのかをひと目で理解することができます。

注意点としてはバッチを集めることがあまりに難しすぎて「全部なんて無理だ・・・」と思われてしまったり、逆に「もう集め終わってしまった!」と思われてしまうことです。
適切な難易度を設定し、実現可能な目標にしなくてはなりません。

2.「スコアとランキング」により
自分の位置を把握させて意欲を引き出す

ランキングやスコアはより「相手」を意識するようになります。
自分が相手よりもスコアが高ければ嬉しいですし、低ければ悔しくてもっと成績を上げて他の人より上に行ってやろうと熱中してもらえる可能性が高まります。

【導入方法】
20141002_06
Samsung Nation

上記のサイトは2011年11月にサービスを開始した「Samsung Nation」のサイトになります。このサイトではユーザーが情報ページやコンテンツを閲覧したり、質問に受け答えしたりすることによってポイントが付与され、そのポイントによって順位づけが行われます。

これによって自分やライバルの「頑張り」が目に見えて分かるため、ユーザーはポイントをもっと増やすためにサイト内を回遊してくれるようになることを狙っています。

3.「即時フィードバック」によりユーザーに次の行動を示す

ユーザーが次に何を行動すればいいのか迷ってしまう状況であると、決して熱中することはできません。ユーザーが起こした行動に対して即時にフィードバックを行い、次の行動を示すことによってストレスなく行動選択を続けることができます。

【導入方法】
20141002_07 20141002_08
(左:Codecademy
(右:LinkedIn

上記サイト事例のように、利用の進行度を示すプログレスバーはユーザーに対して現在どの程度進んでいるのかを示すことに有効なフィードバックとなります。
この機能があることにより、ユーザーはこの後の行動量をイメージすることができ、不安なく進むことができます。

4.「オンボーディング」によりユーザーを軌道に乗せてあげる

ウェブサイトにおいて、ユーザーに利用してもらうためにもっとも重要なのは、最初のページでの離脱率を下げることです。どんなに魅力的なコンテンツでも最初の入り口が悪いとユーザーは即時に離脱してしまいます。
よって、よりサイトを先に進めてもらうためには、最初のハードルをいかに乗り越えてもらうかが重要です。

【導入方法】
20141002_09 20141002_10
(左:LINE POP(参考:APPBANK))
(右:Share Wis(無料学習サイト))

上記の図はLINE POP、無料学習サイト「Share Wis」の使い方チュートリアルです。
このチュートリアルが初めてのユーザーに対して簡潔に遊び方を教えてくれ、スムーズにゲームの利用に進むことができます。

この手法を取り入れることにより、サービスが直感的に伝わりづらいサービスやサイトでは直帰率を下げることが可能になります。

5.「一回きり」のボーナスにより、
壁を乗り越えるきっかけを与える

「最後の手段」は本当の最後までとっておきたいものです。
ゲームの世界ではよく戦いの中で一回のみ使える必殺技だったり回復アイテムだったりが設定されています。これらは実は使わずに終わることも良くあるのですが、この「最後の手段」があることがユーザーにとっての安心のもととなって、困難な壁にも挑戦させるきっかけとなります。

【導入方法】
20141002_11 20141002_12
(左:クックパットプレミアム会員
(右:エバーノートプレミアム会員

「お金」や「キャンペーン」で解決できることも、ある意味では最後の手段になりえます。
例えばクックパッドでは、普段は無課金でサイトを利用してきたユーザーが突然手料理をふるまう必要が生まれ「まずい・・・!」となったときに、課金やキャンペーンを利用して「最強のレシピ」を検索することが可能になります。

ただしこれは前提として、お金さえ払えば最強のレシピ(エバーノートではサービス)が手に入るという安心感をもってもらえるほどにサービスを充実させる必要があるため、手法の導入には注意が必要です。

6.「レベルアップ」によりユーザーの行動に
モチベーションを与える

ゲームの主人公のレベルを上げることに夢中になったことがある人は少なくないと思います。あれは強い敵に直面したり、ライバルが現れたことをきっかけに、自分の「現状」をしらされます。
この自分の現状を知らせる事が「もっと強くなりたい!」という気持ちを働かせ、ゲームに熱中させていきます。

【導入方法】
20141002_13
楽天ランクアップ制度

楽天が用いているランクアップ制度(レギュラー、シルバー、ゴールド、プラチナ)のような段階の制度を設置し、つい「ランクアップしたい!」と思わせるような仕組みがユーザーを虜にし、サイト定着率をあげていきます。

7.レベルに応じたコンテンツを用意する

どんなに魅力的なサービスでも、最初の導入が難しくては誰も始めることができません。
ユーザーは誰もが最初は初心者であることを考慮して、段階を設定し徐々に難易度をあげていく必要があります。

【導入方法】
20141002_14
ニコニコ動画有料会員

ニコニコ動画のような会員制サービスで、会員の種別によって見られる動画の数や時間、画質が変わります。このことにより、最初は誰でも使えるようなシンプルなサービスを提供し、習熟したユーザにはもっと活用の幅を広げられるような、上級者向けのサービスを提供します。

8.「不足感」によりユーザーの行動を促す

実はそんなに欲しくないけれども、ついついモノを集めてしまった様な経験はないでしょうか。これはすべて集めてしまいたいと思う「コレクション欲求」と、全部集めないと気がすまない「不足感」が働くためです。

前述の「バッチ」と非常に似た所がありますが、バッチが到達度を示すのに対し、「不足感」では純粋に「コレクション欲求」に訴えかけます。

【導入方法】
20141002_15
webR25君集め

本事例は「R25」の記事を読む事で「R25君」を集めることができるというものです。
種類はなんと150種類あり、自分の好きなR25君を自分の画面に設定することができます。
この機能により、なかなか進んで読む事ができない記事に対しても「コレクションのためなら・・・」とモチベーションをあげ、読んでもらえる確率を高めることができます。

9.「シークレット」であえて隠し、ワクワク体験を期待させる

今はあまり見なくなりましたが、少し前までは「シークレット」がある自販機をよく見かけました。普通に考えれば好きな物好きな物を飲めばいいのに、なぜかそこのボタンに惹かれてしまうのは「何が出てくるか分からない」というワクワク感が成す技です。

【導入方法】
20141002_16
チョコボール|森永製菓

プレゼントや特典をあえて伏せる手法が考えられます。
上図のサイトではあえてユーザーに対して「特典」の内容を伏せることによってシークレット感を演出し、クリックを促しています。この秘密な雰囲気がユーザーの気を引き、ついサイトに留まってしまう要因を作り出します。

10.「到達度の可視化」×「バッチの付与」により
コミュニティーを活性化させる

これまで9つの手法を紹介してきましたが、当然ながらそれぞれの手法を同時に組み合わせることができます。その一例として「到達度の可視化」と「バッチの付与」によってサイト内コミュニティーを活性化させている事例を紹介します。

20141002_17
参考:NAVERまとめ|ハフィントン・ポストのバッジをまとめて解説

上記のハフィントン・ポストの事例では、コメントを投稿しているユーザがどのようなバッチを保有しているのか、どのような称号を保持しているのか(到達度)が誰からも見えるようになっています。
これより「信頼できるユーザー」がサイト利用者にとってひと目でわかり、お互いのコミュニケーションを活性化させることを実現しています。

番外編 会員・メルマガ登録を高める

20141002_18
参考:ITPro|第12回 【事例】ファンサイト「カミリタリー」、ファン心理をくすぐるリワードを用意

上記は音楽紹介サイトの「カミリオネア」です。本サイトでは会員登録をしていなくても「クエスト」をクリアしたり、会員登録前にもかかわらず自分が持っているバッジやコインを見ることができます。
ただし、ページを離れようとすると「このリワードがあなたのものになるかもしれない!ログインしてカミリタリーコインを残しておこう」とのメッセージが書かれています。

このように既に獲得したものが失われてしまうと表示されれば、それならば会員登録をして獲得したものを保持しようと、ログインをする強いモチベーションとなります。

6. 他ゲーミフィケーション参考サイト

上記以外にも、参考にできそうなウェブサイトを海外サービス含め4つ、厳選してみました。

BUNCHBALL
”Nitro”と呼ばれるゲーミフィケーションエンジンを用いてサイトの中にゲーム的要素を組み入れるIntel、TOYOTA、Fordなどが採用
Badgeville
サイトを訪問すればするほど位の高いバッチが付与され、ユーザーの来訪を促進
foursquare
クエストやミッションを達成することによってバッチが付与される仕組み。ゲーミフィケーションを取り入れた代表例
Nike+
一定距離を走るとバッチが付与されたり、1ヶ月のトレーニングプランを提案したりと、ユーザーのランニングをゲーミフィケーションによりサポート

まとめ

いかがでしたでしょうか。ゲーミフィケーションが実際に取り入れられているサイトを紹介してきましたが、大事なことはユーザーの「動機づけ」になることです。
単純にゲーム要素を入れれば良いという分けではない事に注意しながら、ユーザーが夢中になってしまうようなサイトを作り上げていきましょう!

参考

書籍
・「顧客を生み出すビジネス新戦略 ゲーミフィケーション(大和出版2012)
神馬豪、石田宏実、木下裕司
・「ウォールトン・スクール ゲーミフィケーション(阪急コミュニケーションズ)
ケビン・ワーバック、ダン・ハンター
・「ゲームにすればうまくいく-<ゲーミフィケーション>9つのフレームワーク(NHK出版)
深田 浩嗣

ウェブサイト
EPIC WIN BLOG
企業のためのゲーミフィケーション事始め
VASILYグロースハックブログ
MarkeZine|ゲーミフィケーションの3つの事例 サムスン、コカコーラ、ベストマニアのサイト運営に学ぶ
LIG|遊び心いっぱい♪Webサイトで使えるゲーミフィケーションの手法4つ
26 Elements of a Gamification Marketing Strategy

ペルソナマーケティングが5分で理解できる!【日本企業の厳選事例6選】

$
0
0

20141003_00「ペルソナとかペルソナマーケティングってたまに聞くけど、あれってなんなの?」と思ったことはありませんか?

ペルソナマーケティングは、大企業をはじめとして、多くの成功企業で使われているマーケティング手法です。

この記事では、まずペルソナマーケティングの事例を紹介いたします。事例にてペルソナマーケティングの大枠は理解できるようになりますが、その先に、おまけコンテンツとして、アメリカのマーケティング会社が作ったペルソナの例を載せております。
よろしければ、おまけにもぜひお目通し下さい。

ペルソナマーケティングで成功した
企業の事例6選!

ペルソナマーケティングを簡単に説明すると、実際に自社の商品やサービスを使ってくれるであろうモデルユーザー(ペルソナ)を作り出し、そのユーザーのニーズを満たすような形で商品やサービスを設計するというマーケティング手法です。
モデルユーザー(ペルソナ)のみが満足するように商品やサービスの設計を行うペルソナ・マーケティングでは、自然と商品・サービスが特徴ある魅力的なものになってきてきます。

この手法を使って、成功している企業は多々ありますが、その中でも成功している日本企業を9つピックアップしてみました。

1.【10年で売上高42億円!】
ペルソナマーケティングで大成功したスープストック

20141003_01
Soup Stock Tokyo HP

Soup Stock Tokyo の成功は、ペルソナマーケティングにあります。

作成されたペルソナの名前は秋野つゆ。
創業者の遠山さんは、秋野つゆに、37歳の女性で、都心で働くキャリアウーマン、装飾性よりも機能性を重視していて、フォアグラよりもレバーが好き、プールでは平泳ぎではなくクロールで泳ぐ、というような属性をつけていきました。
そしてこの秋野つゆを満足させる形で、メニュー、店舗の場所や雰囲気を考えていきました。
その結果、わずか10年で売上高42億円、店舗数52店舗という成功を収めるまでになりました。

参考:
ドリームゲートスペシャルインタビュー MY BEST LIFE 挑戦する生き方 第89回株式会社スマイルズ遠山正道
U-NOTE 女性に愛され、売上高42億円の「Soup Stock Tokyo」- 成長を支え続けてきた究極のマーケティング手法とは?

2. 【Web会員登録数が一年で5倍!】
ペルソナを考慮した露出方法が巧みの大和ハウス工業

20141003_02
大和ハウス工業株式会社

大和ハウス工業は、2002年、建築家・鈴木エドワード氏と共同でエディハウスという商品を開発しました。
この商品のペルソナは、デザインへの感度が高いユーザーだったため、インテリア雑誌等で広告を載せたり、見学会を催す等をして、直接商品を見せることができるようにマーケティングを実施しました。またペルソナのニーズに応えられるよう、商品自体のバリエーションを増やし、土地の広さにも柔軟に対応できるような商品設計をしました。

結果、特設Webサイトの立ち上げ時と1年後を比較した時に、Web会員登録数は約5倍になりました。

参考:ペルソナ&カスタマ・エクスペリエンス学会

3. 【問い合わせ数30~40%アップ】ペルソナのライフスタイル
からブランド認知の方法を考えたTBCの事例

20141003_03
MEN’S TBC

TBCはMEN’S TBCをマーケティングするにあたり、三軒茶屋のワンルールマンションに住んでいる都内のA学院大学に通う20歳の男性をペルソナと定義しました。
ペルソナのライフスタイルから逆算して、彼らが頻繁に利用するであろうコンビニを中心に男性向けのコスメティックをまずは販売して、MEN’S TBCの認知度を増やすことをしました。

その結果、「MEN’S TBC」の認知度が高まり、エステサロンの方の問い合わせ数が3割から4割上がるという成果につながりました。

参考:経営者通信Online マーケティングを成功させる3つの新・鉄則

4. 【3カ月で6,000万本!】徹底した定性・定量調査から
生まれたペルソナによって成功したアサヒビールの事例

20141003_07
アサヒビール ニュースリリース 2008年

アサヒビールでは定量的なデータの徹底的な分析と2,000人の消費者インタビューからペルソナをつくりました。

作成されたペルソナは年収900万円の44歳の家族持ちで、自営業の男性。
このペルソナが欲しがる商品は何かを徹底的に考えたところ、発泡酒の冷たい感じが出たパッケージの作成や商品名を思いつくに至りました。

結果、クールドラフトは2009年3月発売開始から6月末までに296万箱(1箱大瓶20本)も売れる大ヒット商品になりました。

参考:ITPro 「クールドラフト」ヒットの裏にペルソナあり

5.【売れすぎて生産が追いつかない!】
スナック菓子の常識を打ち砕いたカルビー

20141003_04

ジャガビー公式サイト

当時、スナック菓子は「20代~30代の女性」の層で人気が出ないと考えられていました。カルビーのジャガビーはその常識を破った最初のスナック菓子です。

実はこのジャガビーの開発・成功の裏にもペルソナがいました。
カルビーは、定量データを基に、「27歳」、「独身女性」、「文京区在住」、「ヨガと水泳に凝っている」などのプロフィールを持つペルソナを作成しました。またカルビーは、ペルソナがよく読むであろう「Oggi」で活躍中であったモデルのヨンアをCMに起用したり、パッケージのデザインを落ち着いた色合いにするなど、随所でペルソナのニーズを満たすような形をとりました。

結果、ジャガビーは生産が追い付かず販売中止になるほどの成功を収めました。

参考:ITPro自己流「ペルソナ」で大ヒット商品生み出す

6.【市場シェア10%アップ!】BtoBに
ペルソナマーケティングを活用した日立アプライアンスの事例

20141003_05
日立アプライアンス株式会社

日立アプライアンスは業務用エアコンの会社です。
彼らがつくったエアコンは、「日立アプライアンス→特約店→設備店→エンドユーザー」のようなフローを辿って、エンドユーザーの手に届きます。このフローをパッと見たときに、彼らのペルソナは、設定として特約店(販売対象)で働いている設定かなと思った方もいらっしゃるかもしれませんが、日立アプライアンスが作ったペルソナは、設備店の経営者でした。
このペルソナの設定理由は、設備店が抱える課題を把握することによって、特約店がもっと設備店に上手く売れるようにサポートをすることができると考えたからでした。
設備店1806社に向けて行ったアンケート、設備店への直接のインタビュー等を基に、ペルソナを作成しました。
そのペルソナに基づき、マーケティング方法を再考し実施したところ、彼らのニーズを把握することで市場シェアを9.8%から11.1%にすることに成功しました。

参考:INISIGHT NOW!

【おまけ】成功企業がつくるペルソナ

先程の企業の厳選事例集はいかがでしたでしょうか? ペルソナマーケティングの力を十分にご理解いただけたかと思います。
ただ先程のコンテンツでは企業がどの程度までペルソナの詳細を決めていたのかというのがあまり明確に分からなかったかと思います。

このおまけコンテンツでは、アメリカのネットマーケティング支援会社MODassicが実際につくったペルソナを見ていきます。

20141003_06
MODassic MARKETING https://modassicmarketing.com/

MODassic社は自社ブログを運営しており、そのブログ記事の一つひとつにペルソナがいて、そのペルソナのためだけに記事が書かれています。
例えば、「ベクタ画像、ラスタ画像、JPG、 ESP、 PNG – 違いは何?(原題:Vector, Raster, JPG, ESP, PNG – what’s the difference?)
という記事を作成した際、以下のようなペルソナを作ったそうです。

—————————————————–
名前
マーケティング・メアリー

勤務先
メアリーは15人から50人規模の会社のマーケティングディレクター
会社のマーケティング部署には、メアリーとマーケティング部長しかいない

現在の仕事
ウェブ制作会社、フリーランスのグラフィックデザイナー、SEO会社とともに仕事をしている
ウェブ制作会社は3年前にメアリーのサイトを作ってくれた
SEO会社にはリスティングの運用も依頼している
他にも複数の印刷会社やベンダーと仕事している

悩み
仕事をする中で、会社のロゴのベクターファイルを取引先に提出するよう求められたが、
ベクターファイルが何のことか分からない
—————————————————–

MODassic社はこのペルソナ(メアリー)がグーグル検索を使ってベクターファイルとは何かを調べるだろうと仮説を立て、ペルソナ(メアリー)が欲しい情報をつめ込んだ記事を書きました。その結果、一日600PVを獲得するような記事になったそうです。

参考:Content Marketing Case Study :: 600 visitors a day from a single blog post

ペルソナの属性と状況設定をどこまで決めるのがよいかを一口に説明するのは難しいですが、このMODassic社が作成したもののように、ペルソナがいつ、どこで、なぜ、その商品を欲しがるのか等を考えるヒントを与えてくるくらい詳細なプロフィールが必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
多くの企業が、ペルソナを設定し、そのペルソナが買いたくなるような、商品・サービスの設計、宣伝の仕方、見せ方、売り方等を考えていることがお分かりいただけたでしょうか。

あなたの会社が売っている商品やサービスにはペルソナはいるでしょうか。
いないのであれば、ペルソナを作ることで、事例として紹介しているような企業のような成果をあげることができるかもしれません。

これだけ!プレスリリースの書き方 参考サイト厳選8選

$
0
0

20141006_00プレスリリースは月一回のペースで出しているけど、メディアに取り上げられたことがない・・・。
各企業の担当者が“なぜか”読んでしまうリリースの書き方が知りたい!とお悩みの方は多いのではないでしょうか。

プレスリリースを上手に発行することで、信頼のあるメディアに紹介され、知名度が向上し、何もせずともお問い合わせが来る状態を実現することができるなど、メリットがいっぱいなのです!

そんなプレスリリースには「書き方」のコツがあります。内容いかんではなく、効果的に書けるコツさえマスターすれば効果が何倍にも上がります。

そこで今回は、このサイトさえ見れば効果的にリリースが書けるポイント・コツを解説し、参考になるサイトも合わせてご紹介致します。上手にプレスリリースを発行するヒントをご提供いたします。

1. このサイトさえ見れば、
安心してリリースが書ける【8選】

「プレスリリース 書き方」などと検索すると多くのノウハウサイトが出てきますが、「書き方」に絞りポイントの解説をするとともに、特に参考になるサイトを紹介いたします。

ポイント1:プレスリリースは水曜日の
16時台に配信した方がいい!?

営業職の方なら、金曜の18時以降に電話をしないほうがいいなど暗黙のルールがありますが、実はプレスリリースにも配信した方が良い時間帯、避けたほうが良い時間帯が存在するようです。

Web担当者Forumによると、PDBマーケティングの調査データから配信されたプレスリリースの曜日別・時間別のクリック率を元に算出した結果、もっともリリースがクリックされる可能性が高い時間は「水曜日の16時台」だというデータがで出たそうです。

水曜日についで火曜日、金曜日が高くもっともクリック率が低いのは木曜日、時間帯で言えば16時台、8時台、17時台、14時台、9時台の順にクリック率が高く、逆にクリック率が低いのは10時台、19時台、15時台ということです。

もちろん、リリース内容やタイトルによってクリック率は変わってくると思いますが、少しでもプレスリリースの効果を上げるために、プレスリリースを出される際には、参考にした方がいいかもしれません。

参考:Web担当者Forum「リリースはどの曜日のどの時間帯に出すのが効果的か 調査データ3種」 

ポイント2:紙で送付する場合には、
メールリリースとは異なるマナーが存在する

ニュースリリースには、紙で送付するリリースとメールでのリリースの2種類があります。
ポイント1では、紙で送付するリリースの書き方に関して解説していきます。

紙で送付する場合のカスタマイズ手順
1. A4サイズ1枚を意識して、各要素を集める
2. タイトルは目立つように、ヘッダー上部中央に配置
3. 見出しは2~3行を目安に大きく太い文字で書く
4. リードは350文字程度。本文とは区別して書く
5. 本文は明朝体。文字サイズや図版で行間を調整
6. 1枚目の末尾には問い合わせ先を明記
7. 補足的な要素は別紙に記載。写真やCD-ROMの同封も効果的
引用:Web担当者Forum|新聞・雑誌向けには紙のリリースを

メールリリースと内容は同一でいいのですが、上記のポイントをおさえて紙のリリース用に書きなおした方が見栄えが良くなり、受け手が興味を示してくれる可能性が高まります。
各項目の詳細に関しては、参考サイトをごらんください。

参考:Web担当者Forum|新聞・雑誌向けには紙のリリースを

ポイント3:悪いプレスリリースを参照し、
最後のチェックポイントする

良いプレスリリースの書き方を紹介しているサイトは多いですが、こちらのサイトは悪い書き方に関して解説してくれています。
「ニュース性(目新しい情報)がない」「結論ファーストではない」「情報量が適切ではない」「何の商品に書かれたリリースなのか、要点は何か分かりにくい」などの点が上げられています。
書き上げた後に、悪いプレスリリースに当てはまっていないか確認してみるのも有効な手段でしょう。

参考:宣伝名人|悪いプレスリリースのパターン(書き方)

ポイント4:【鉄板】プレスリリース作成の10大原則

プレスリリースにも長年にわたって確立されてきたスタイルや書き方があります。
メディアの記者に分かりやすく、印象に残りやすいプレスリリースを作成するために、もっとも大切な10原則を紹介します。
各項目の詳細に関しましては引用元であるPRワイヤーのサイトを参照頂ければと思います。

1、タイトルと見出し、リード文が勝負
2、事実を正確に
3、結論を先に
4、専門用語は極力少なく
5、告的な表現や余分な形容詞は避ける
6、具体的な数字データを
7、1センテンスは50字以内、3行止まりを目安に
8、資料は別添に
9、読みやすいレイアウトに
10、素材によって提供する“相手”を変える
引用:共同通信PRワイヤー|プレスリリース作成の10原則

上記で説明した10原則は、必ずしも守らなくてはいけないものではありませんが、慣例に従った内容は読み手にとっても分かりやすく、読んでもらえる可能性が高まります。
ニュースなのだから、奇をてらって思い切った構成で書いて見ようと試行錯誤するのではなく、「メディアに興味を持ってもらえるかどうか」を第一に考えたリリースを作成するように心がけましょう。

では、肝心の内容を考える際、どのような点を意識すればいいのでしょうか。

ポイント5:構成内容に関して、以下の図を参考にしよう

以下、書式に関してとても分かりやすくまとめられている図がありましたので、引用させていただきます。ぜひ参考にし「読みやすさ」「簡潔さ」「伝わりやすさ」を意識したプレスリリースを作成しましょう。

20141006_01
引用:@Press|プレスリリースの書き方

ポイント6:5W5Hを考える

構成内容を考える前に、まず情報の整理をしましょう。
書き始めてから、「あれも書きたい」「これも書きたい」となってしまうと収集がつかなくなり、まとまりがないプレスリリースになってしまいます。それを防ぐために、良い整理方法がありますので紹介させていただきます。

20141006_02

次に、「(客観的)背景」「(開発、企画などに至った)経緯」「(新サービス、新製品の)特徴」「(他社との)差別化ポイント」をまとめ、「そのプレスリリースで何を伝えたいのか?」を明確にします。

引用:@Press|プレスリリースの書き方

こちらをまとめた上で本文を考える事で、伝えたい内容が盛り込まれ整理されているプレスリリースをまとめ上げることが可能になります。

ポイント7:受け手に読んでもらうために、レイアウトを整える

ここでは、メールリリースの書き方に関して解説していきます。

1. 飾りの要素は最低限に抑える。1行は全角35文字程度まで
2. リリース本文の書き出しには発行日と会社名、タイトルを添える
3. リードは簡潔に。空白行を活用して文章を区切る
4. 段落は行間を空けて読みやすくする
5. 補足資料は項目ごとに見出しを立てるなど工夫をする
6. 図版などの詳細情報はサイト上に掲載して誘導する
7. 文末には問い合わせ先と会社概要を忘れずに記載する

先程取り上げた紙のリリースの場合と一緒で、内容を変える必要はないのですが、毎日膨大な数のやりとりがあるメールの中で、受け手に読んでもらうためにレイアウトを整えるなどの工夫が必要不可欠です。上記の7点を参考に、受け手に読んでもらえるメールリリースを作成しましょう。

参考サイト:Web担当者Forum|読まれるリリースメールはここが違う

ポイント8:業界や使用用途によって、雛形を使い分ける

一言にプレスリリースといっても、新商品発表イベントのプレスリリースだけではなく、業務提携や合併、人事異動などの会社動向など色々な場面、用途で出されることが多いです。
プレスリリースの用途を考え、リリースにあった雛形を使用することで、受け手にも親切ですし、読んでもらえる可能性もアップします。

以下のサイトでは合計38個の雛形がダウンロードできますので、用途に合った雛形をダウンロードし、活用して下さい。

参考:@Press|プレスリリース雛形集

2. 良いプレスリリースはこんなに伝わりやすい!

前章で、良いプレスリリースを書くコツを紹介させて頂きましたが、実際に良いプレスリリースとはどういうものか見てみましょう。

以下、紀陽除虫菊株式会社が「アロマ蚊取り線香」に関して出されたプレスリリースになります。読み手が読みたくなる好例となっていますので、引用させていただきます。
AパターンとBパターンを記載させて頂きますので、どちらが伝わりやすいか、読みたいと思うかに注目して見てみましょう。

Aパターン

「氷いちご」で蚊を退治?! 夏の定番に12種類の香り。「アロマ蚊取り線香」人気ベスト5

花やフルーツのアロマを楽しみながら蚊を撃退できる「アロマ蚊取り線香」。シーンに合わせて気軽に使えることから、発売から12年目のこの夏、じわじわと人気上昇中です。みんなが好きなアロマ蚊取りランキング、ベスト5を発表します!

紀陽除虫菊株式会社(和歌山県海南市、代表取締役/小久保好章)より、夏の定番の蚊取り線香に12種類の香りをつけた「アロマ蚊取り線香」が好評発売中です。ローズ、ラベンダーなどの花や、すいか、グレープフルーツなどの果物の香りを楽しみながら、蚊を撃退できます。手のひらサイズで2時間の小巻タイプなので使用シーンに合わせて気軽に楽しめます。色とりどりのアロマをその日の気分でチョイスしてみては。

「アロマ蚊取り線香」は発売から12年目のこの夏、注目度がじわじわと上昇中です。そこで人気のアロマランキング、ベスト5を発表します!

「アロマ蚊取り線香」人気ランキング
1位 ローズ
2位 ラベンダー
3位 いちご
4位 柚子(ゆず)
5位 青りんご
(紀陽除虫菊株式会社調べ)

<注目のアロマ>
・氷いちご
・紫陽花(あじさい)
・海風(うみかぜ)

Bパターン

大好評発売中!「アロマ蚊取り線香」のご紹介。

花やフルーツのアロマを楽しみながら蚊を撃退できる「アロマ蚊取り線香」。シーンに合わせて気軽に使えることから、じわじわと人気上昇中です。みなさんもこの夏、アロマ蚊取り線香を使ってみませんか?
ぜひ御紙(誌)で取り上げていただくようお願い申し上げます。

紀陽除虫菊株式会社(和歌山県海南市、代表取締役/小久保好章)より、夏の定番の蚊取り線香に香りをつけた「アロマ蚊取り線香」が好評発売中です。ローズ、ラベンダーなどの花や、すいか、グレープフルーツなどの果物の香りを楽しみながら、蚊を撃退できます。手のひらサイズの小巻タイプなので使用シーンに合わせて気軽に楽しめます。色とりどりのアロマをその日の気分でチョイスしてみては。

Aパターンのリリース文が実際にリリースされたもの、Bパターンは私がAのリリースを改悪した文章になります。

※実際のリリースは下記になります
「アロマ蚊取り線香」人気上昇中です! | 入浴剤、蚊取り線香の紀陽除虫菊

【改悪したポイント】
・タイトルでは、事実しか掲載せず受けての興味を引く内容を盛り込んでいない
・発売◯◯年の文言を削除
・取り上げていただくことのお願い文章を挿入
・受けての興味を引くコンテンツ(人気ランキング)を削除

 

少しの工夫のように思われるかもしれませんが、この差が読んでもらえるか否かを分けるポイントになっています。
実際に自分がプレスリリースを作成する立場になった時に、いかに受けての立場に立ち、読みたい気持ちにさせる文章になっているかを意識することが肝心になってきます。

3. まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介したポイントやコツをおさえることで、悩まずプレスリリースを作成することができるはずです。プレスリリースを作成する際の足がかりにしていただければ幸いです。

Viewing all 1796 articles
Browse latest View live