Quantcast
Channel: | LISKUL
Viewing all 1873 articles
Browse latest View live

ファクタリングとは?メリットと契約時に気を付けたい7つのポイント

$
0
0
ファクタリングとは、企業の持つ売掛金や受取手形などを業者へ売却することで、売掛金を早期資金化することです。最近では、経済産業省が積極的に周知し、注目を集めています。 メリットも多いファクタリングですが、トラブルに巻き込まれることのないように本記事では契約時に確認しておくべきポイントまで、分かりやすく解説します。 バックオフィス業務を効率化!業務・経営管理システム「board」とは? ※本記事は2016年11月14日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。

ファクタリングとは?

ファクタリングの概要と仕組みを説明します。

ファクタリング概要

ファクタリングとは、企業の持つ売掛金や受取手形などを業者へ売却することで、売掛金を早期資金化することです。これから手に入る予定の売上金を先に回収する方法と考えれば良いでしょう。
ファクタリング
引用:九州ファクタリングサポート|ファクタリングで全国の中小企業を応援!|トップページ

ファクタリングの仕組み

ファクタリング業者は企業から手数料を受取り、売却額を支払い、後日ファクタリング業者は売掛債権の回収を行う仕組みです。 たとえば、手形取引では売掛金を回収するためには期日まで待たなくてはいけません。銀行融資は担保も必要となるし、何より審査などで時間がかかります。 そういった素早く資金調達したい場面では、手数料を支払って、売掛金を現金化することでキャッシュフローを素早く改善できます。

こんな時はファクタリングを利用すべき

以下のようなファクタリングを利用するべきです。 ・銀行融資を断られてしまった ・売掛金の入金まで時間がかかる ・銀行、取引先に知られず資金調達したい 続いて、ファクタリングのメリット・デメリットを紹介します。

ファクタリングのメリット・デメリット

ファクタリングのメリット

・売掛金の早期資金化 ・売掛先の財務状況が悪くなり、倒産した場合も支払いリスクは発生しない。 ・事業運営に使用している資産・負債でも、貸借対照表(バランスシート)に計上されない

ファクタリングのデメリット

・売掛債権の金額範囲内のみ、資金化できる。そもそも売掛金がない場合はできない。 ・ファクタリング会社への手数料が必要。 ・3社間での取引となった場合、売掛先企業の承諾が必要。

ファクタリングと銀行融資の違い

銀行融資とファクタリングではどういった違いがあるのでしょうか。比較しながら説明していきます。 ※実際の銀行融資の状況は、各企業の信用状況によって異なります。

資金調達の時間

銀行融資の場合

資金調達までの時間は1ヶ月程度必要です。必要な書類を準備し、審査があるため時間がかかります。

ファクタリングの場合

ファクタリング会社によるが最短だと即日ということもありえます。少なくとも数日程度で資金調達が可能です。

どうやって決まる?ファクタリングの手数料の計算法と内訳とは

銀行融資の場合

年間数%の金利であり、コストは安くおさえることができます。

ファクタリングの場合

売掛債権の手数料(掛目)は5%〜25%程度でファクタリング業者によって異なる。銀行融資と比較すると割高です。

資金調達

銀行融資の場合

担保と審査が必要になります。また、融資は「借入金」であり返済義務と金利が発生します。

ファクタリングの場合

ファクタリングは借り入れではないので金利が発生しません。当然、借入ではないので返済義務もありません。これは既に発生している売る上げの金額を先にもらうファクタリングのメリットです。さらに最短1日から数日で素早く資金を調達することができます。

2社間、3社間ファクタリングとは

ファクタリングの種類について説明していきます。ファクタリングには、売掛先企業の承諾が必要な3社間と、取引先に売掛債権の現金化がわからない2者間でおこなうものがあります。

できるだけ多くの資金を調達したい場合は、3社間ファクタリング

ファクタリング
引用:ファクタリングに必要な5つの書類とその理由|資金調達プロ ※売掛先企業はファクタリング会社にファクタリング契約について承諾している必要があります。 3社間で売掛債権についてファクタリングする場合は取引先の了承が必要です。まずファクタリング業者から売掛債権を買い取ってもらいます。次に取引先からファクタリング業者へ売掛債権の支払いをおこないます。 この取引先からファクタリング業者への支払いに伴い事前に了承が必要となります。 取引先の承認が必要ですが、手数料が少なく済むため、できるだけ多くの資金を調達したい場合は、3社間ファクタリングを利用すべきです。

メリット

・現金化できる金額が大きい。 ・掛目が少なくなくすむ

デメリット

・取引先との契約、調整が必要

取引先に売掛債権の現金化がわからない、2社間ファクタリング

ファクタリング3
引用:ファクタリングに必要な5つの書類とその理由|資金調達プロ ファクタリング業者との2者間で取引をおこないます。まずファクタリング業者へ売掛債権を買い取ってもらいます。そして取引先から債権の支払いを受けたら、ファクタリング業者へ支払うことで成立します。 取引先や銀行に知られることなく資金を調達したい場合は、手数料は多くかかりますが、2社間ファクタリングを利用すべきです。

メリット

・取引先に売掛債権の現金化がわからない

デメリット

・手数料が高くなる(売掛金の70%程度)

ファクタリングのコスト

ファクタリングのコストについて説明します。 3者間ファクタリングの場合は、手数料は安くなります。売掛債権の1%〜5%程度です。2者間ファクタリングの場合、手数料が高く売掛債権の10%〜30%程度となります。 2社間ファクタリングの手数料が高い理由は、ファクタリング利用会社が回収した売掛金をファクタリング会社へ支払わないリスクがあるためです。一方3社間の場合は、売掛金は取引先企業から回収するためリスクが少なく、その分手数料も安くなっています。

2社間ファクタリングのコスト

売掛債権 100万を2社間ファクタリングで現金化した場合の例を以下のようになります。 売掛債権:100万 x 手数料 20% = 現金化:80万 ※ファクタリングの固定費用だけで10万以上必要となるため、手数料は10%〜30%となる。

手数料20%の内訳

一般的には以下の手数料が必要です。ファクタリング会社手数料は会社毎に異なりますが、登記費用や印紙代金などは大きく違いません。 ・ファクタリング会社手数料 70,000円 ・登記費用 80,000円 ・紹介料 30,000円 ・印紙代等 20,000円

登記費用の内訳

登記費用とは売掛債権の譲渡の際に司法書士の手続きに対する報酬となります。 ・債権譲渡登記及び抹消時事務代行報酬 ・債権譲渡契約書作成事務代行報酬

印紙代等明細

債権譲渡には司法書士への報酬以外にも印紙代など必要となります。 ・債権譲渡契約書印紙代:200円 ・登録免許税(債権譲渡登記):7500円 ・登録免許税(抹消登記):1000円 ・登記事項証明書交付:500円 ・振込手数料:100円~864円 ・他、事務手続き費用・日当・交通費等

ファクタリング契約で準備する書類

ファクタリング契約には利用会社側でも書類の準備が必要です。 準備する書類は契約するファクタリング会社により異なります。 以下は一般的な例ですが、ファクタリング業者によっては決算書、試算表、売掛先企業と取引している証拠となる書類が必要な場合もあります。 以下書類を準備する場合は費用が必要となります。一般的な費用を記載します。 ・商業、法人登記簿謄本:600円 ・法人代表者登記印鑑証明書:450円 ・納税証明書:200~400円など

ファクタリング契約時に押さえておくべき7つのポイント

ファクタリング契約においてトラブルを回避すべく事前に知っておくべきポイントを説明します。

1.条件が非常によいが、手数料は30%以上の場合

ファクタリングで資金調達をおこなうのに手数料が高いと調達資金が少なく意味がありません。手数料は一般的に15%〜25%で収まるファクタリング業者がほとんどです。ファクタリング業者を選ぶときには手数料30%以上の業者は除外しましょう。

2.2社間ファクタリングで手数料が約5%と非常に安い価格

2社間ファクタリングはファクタリング業者がリスクを負う以上、手数料は3社間に比べると割高になるのが一般的です。安い手数料を売りにしているファクタリング業者は何か別のところで利益を出していると考えましょう。 別途何かしらの形で料金を請求される可能性が高く気をつけるべきです。

3.2回目以降の手数料が安くならない

初回の手数料は高めに設定され、2回目からは手数料が安くなるのが一般的です。2回目以降の取引でも手数料が高いままの場合は別のファクタリング業者を別のファクタリング業社を検討しましょう。

4.ファクタリング業者が手数料を明確にしない

ファクタリング業者は手数料で収益をあげますが、一般的に契約前に手数料がわかります。手数料によって最終的に入金される金額がかわってくるためです。 もし、手数料を書類にしっかりと明記されず最終的な入金額がはっきりとしない場合は取引を中止しましょう。曖昧なまま話を進めて契約にもっていく業者なら注意が必要です。請求される手数料が高額なると考えられます。

5.予定されていた手数料以上に請求される

ファクタリング業者の担当者が口頭でいっていた手数料と実際の契約書の内容が異なるケースもあります。書面により手数料を確認した上で契約をすすめましょう。  

6.手数料以外の金額が相場より高く請求される

ファクタリング業者の手数料は妥当な金額だが、印紙代や司法書士などへの報酬金額などが相場より高く請求されることもあります。手数料だけでファクタリング業者を判断せず、最終的な入金金額を確認してから契約をしましょう。

7.契約書を受け取れないまま話をすすめてくる

トラブルになった際に契約内容がわからないので、不利となります。手数料や対象となる売掛債権を明記した契約書を残さない。または契約書を作成しているが渡さないファクタリング業者もあります。

まとめ

ファクタリングは、売掛金が早期に現金化されキャッシュフローの改善につながったり、利息がなかったりとメリットも大きいです。 活用するときは、ファクタリングを契約することによってトラブルにならないよう、手数料や契約内容をしっかり確認してください。

キャッシュフローの把握はきちんとできていますか?

本記事では、ファクタリングのメリットの1つとしてキャッシュフローの改善効果について説明しました。 一方で、中小・ベンチャー企業の中には、そもそもキャッシュフロー予測がしっかりできていない、というケースも多くあります。 多くの企業がExcelなどを活用して、キャッシュフローの把握をしていますが、 クラウドツールを活用して、見積書や請求書と連動して管理することで、売上予測の精度を高めることも可能です。 例えば、以下記事で紹介している「board」は、請求書の管理と連携して、キャッシュフロー予測ができて大変便利です。ぜひ参考にしてみてください。 バックオフィス業務を効率化!業務・経営管理システム「board」とは?

いまさら聞けない顧客管理とは?Excelと顧客管理システムの違いまとめ

$
0
0
顧客管理は、既存顧客との関係性を維持するために重要です。顧客管理をしっかりすると、顧客の購買履歴から問い合わせ履歴、担当者、マーケティング施作の反応、予算など日々の営業活動が分かり、顧客との関係性を維持するのに役立ちます。 しかしいざ顧客管理をしようと思っても、何を使って顧客管理をするのがいいのか、どんな風にやるのがいいのか分からないという方もいるのではないでしょうか。 今回は顧客管理をしていくために、Excelなどのオフィス製品による方法とクラウドサービスによる顧客管理システム(CRM)を使う方法をそれぞれメリット・デメリットも合わせて解説していきます。 バックオフィス業務を効率化!業務・経営管理システム「board」とは? ※本記事は2017年3月31日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。

顧客管理は顧客との関係性を維持するためにおこなう

顧客管理とは、単に顧客の情報を記録しておくだけではなく、さらに商品やサービスを購入してもらうために、顧客との関係性を維持することを指します。 顧客との関係性を維持して売り上げを上げるのが目的のため、ただなんとなく顧客の情報を記入するのとは違います。 記入しておく項目は大きく分けて以下の3つです。 ・顧客の属性:連絡先、会社名、役職など ・商品やサービスの購入履歴:購入商品、値段、回数 ・収益性:累計の売り上げ、利益、平均の購入単価 BtoBの場合は担当者と何回目のアポイントメントかという回数を記入したり、BtoCの場合は実店舗への来店回数などを記入したりする場合もあります。 項目が多すぎると管理が煩雑になりますが、後で見返したときに営業やマーケティングの役に立つ情報を蓄積できているか、というのが大切なポイントです。 参考:顧客管理には、顧客情報が重要|顧客管理の知識 顧客管理の方法は、Exxelなどのオフィス製品による方法と、顧客管理システムを活用した方法の2つがあります。 どちらにもメリット・デメリットがあるので、次の章から具体的な方法を見ていきましょう。

Excelによる顧客管理

Excelによる顧客管理のメリット・デメリット

メリット

・ほとんどの企業で事務作業にExcelなどのオフィス製品を使用しており、新たに初期投資をする必要がない ・慣れ親しんだ製品を使用するために社員に対する教育コストも少なくて済む。

デメリット

・一つのファイルを複数人で同時に更新することは基本的にできない 誰かが編集している場合は、「編集中のためロックされています。」となり、閲覧しかできない状態になります。 共有ブック機能を使用することで同時に編集できますが、競合した変更箇所はどちか一方の変更箇所のみ反映できます。その場合、もう一方の変更箇所はもう一度入力するしかありません。 このように共有ブック機能があるとはいえ、複数人で同時にファイル編集を行って、すべての編集内容を反映することはエクセルでは難しいのが現状です。 ・簡単に削除したり、古いファイルで間違って上書きできてしまうという点 これは顧客管理に限った話ではありませんが、数ヶ月かけて築いたデータもまっさらな状態に戻ってしまうようなこともちょっとした操作ミスで起こります。 ・メールやUSBメモリなどで簡単に持ち出せるのも、情報漏洩につながるので危険

Excelによる顧客管理の進め方

1.管理したい顧客情報の項目の洗い出す

現場担当者へ顧客管理の項目についてヒアリングし、意見を反映していきましょう。 また、誰が顧客管理情報を閲覧、編集するのかも洗い出しておきましょう。基本的に閲覧、編集できる担当者の人数は必要最小限にとどめるべきです。

2.バックアップのルールを決める

単純なルールとしては編集前にはバックアップをフォルダへ保存してから、編集を開始するというルールです。ルールを決めて関係者に周知するだけなので導入が簡単です。

3.洗い出した管理項目を元にExcelで顧客管理表を作成する

Exccelで顧客管理をするためのテンプレートをダウンロードできるサイトもあるので、参考にしてみましょう。 ・顧客管理のエクセルテンプレート、方法|無料ダウンロードは書式の王様エクセルカードHARI顧客管理表|Microsoft 楽しもう Office

4.ファイルサーバの設定

顧客管理表の保存場所と、誰がアクセスできるのか権限を付与します。 それからテスト運用を開始し、実際の担当者に使用してもらい一月程度使用してから担当者にヒアリングし顧客管理表を改善していきます。その後本運用を開始していきます。

顧客管理システムで管理をおこなう場合

顧客管理システムのメリット・デメリット

メリット

・顧客管理専用のシステムであるため、導入までのコストの低さや期間が早い クラウドの場合は、セキュリティ対策などを自社で実施する必要がないので維持、管理が低コストで行えます。 ただし、個別に業務に合わせてカスタマイズする場合は、ある程度導入に時間はかかる場合があります。 ・顧客管理に特化しているので必要最低限どの業種の企業でも必要な機能は備えている ・インターネットを使える環境があれば、どこでもシステムを使用できる。 これは社外での営業活動をする上で利便性が向上します。 参考:CRMとは?今更聞けない基本とSFA・MAとの違いまとめ

デメリット

・提供しているクラウドサービスの会社ごとに仕様が異なるため、使い方を習得するまでに時間がかかる ・サービスを利用していて、情報漏洩やハッキングの被害があった場合、状況を把握することやコントロールすることが難しい

顧客管理システムを導入するべき企業

多くの顧客を管理し、社内で共有して営業やマーケティング施策に活用していきたいという場合は、顧客管理システムの導入を検討してみましょう。 また、以下のような場合も顧客管理システムの活用が向いています。 ・顧客情報を複数人で同時に更新する必要がある ・営業担当者が外出先から閲覧する ・誰がいつ更新したか履歴を残したい いまはまだ顧客管理をうまくできていないけれども、これから顧客管理をしっかりして社内で共有したいという企業も、一度導入の検討をしてみましょう。

クラウドによる顧客管理の進め方

1.管理したい内容を検討

顧客管理について、どのような項目を管理したいのかを現場の担当者(営業部)からヒアリングします。

2.クラウドサービスの選定

検討した内容と比較し、どういったクラウドサービスなら業務に耐えうるシステムか選定する必要があります。クラウドサービスでも多少のカスタマイズはできるが、基本的に機能は変更できないと考えてサービスを選定しましょう。 クラウドサービスには以下のようなものがあります。 ・Zoho CRM – クラウド型顧客管理・案件管理システム/SFA顧客管理ソフトが無料「フリーウェイ顧客管理」顧客管理システムCustoma!|1社で月額9,980円のクラウド型CRM・SFA無料で自由自在、あらゆる業界の顧客管理に FullfreeSkyDesk(スカイデスク)|富士ゼロックスのオンライン・ビジネス Dynamics 365 - Microsoft

3.コストの確認

初期導入費用、月額費用から年間運用コストを出して比較しましょう。さらにサポート体制も確認しておくべきです。 クラウドサービスの初期費用は0円のところがほとんどです。 つづいて月額料金はプランにより変わってきますが、3,000円〜6,500円くらいになります。また、中には無料体験期間があるクラウドサービスもあります。さらに機能制限のある無料プランを提供しているクラウドサービスもあります。

4.最後に申し込みするプランの検討

業務で扱うデータ量は年間でどれだけ必要になってくるのか、また何人が同時に編集する必要があるのかなど、こちらも営業担当者などへ確認しながらプランを決めていきましょう。

まとめ

顧客管理を導入することは既存顧客との関係を維持する上で非常に強力な武器となっています。 各事業に合わせた最適な顧客管理方法を検討し、導入していきましょう。

顧客管理と請求書をまとめて管理するツールも

本記事では、顧客管理の専門ツールを紹介してきましたが、スタートアップや中小企業では、顧客管理専門のツールだとオーバースペックになってしまうケースも。 とはいえ、Excel管理は卒業したい、という企業には、顧客管理と請求書をまとめて管理するクラウドシステムが選択肢になります。 例えば、以下記事で紹介している「board」は、請求書の管理と業務管理を一元管理できます。参考にしてみてください。 バックオフィス業務を効率化!業務・経営管理システム「board」とは?

SFAツール徹底比較9選!あなたの会社に最適な営業支援システムとは?

$
0
0
「上司に営業効率化のためにSFAツールを導入しろと言われたけど、どのツールを導入すればいいのかわからない…」というお悩みを抱えてこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。 今回は代表的なSFAツール9個をご紹介し、ツールの機能・価格・特徴を比較します。それぞれのツールがどんな会社に向いている営業支援システムかを記載しているので、この記事を読めば、貴社に合うSFAツールがわかります。 なお、重要度を客観化するために既存のSFAツールを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よくSFAツールを探せます。

そもそもSFAとは?

まず、そもそもSFAとは何かということについて簡単に解説します。 SFAとは営業支援システムのことで、Sales Force Automationの略です。 主な機能としては
  • 顧客管理
  • 行動管理
  • 日報管理
  • スケジュール管理
  • ToDoリスト
  • レポート機能
  • 見積書・請求書作成
などがあります。 SFAツールを導入するメリットとしては、
  • 営業活動の報告にかける時間を短縮できる
  • チーム内で迅速に情報共有できる
  • 商談をデータ化して、次にどのようなアクションを取るべきか考えやすくなる
などがあります。 また、ツールのタイプは大きく分けてクラウド型・オンプレミス型の2種類があります。 クラウド型はツールベンダーが提供するサービスをブラウザ上で利用するタイプで、オンプレミス型は自社で開発したシステムを使用するタイプです。 コストを抑えて必要最低限の機能だけ使いたいという方はクラウド型、開発コストをかけてもセキュリティやカスタマイズ性を高めたいという方はオンプレミス型の仕様をオススメします。 以下では主要なSFAツール9個をご紹介します。各ツールの機能を比べて、自社に合ったツールを選んでみてください。

主要SFAツール9個を徹底比較!

SFAツール比較表

1.国産ベンダーで社内SNSとしても使える 「eセールスマネージャー

SFAツール1 eセールスマネージャー

ツール概要

eセールスマネージャーは国産ベンダーのCRM/SFAツールです。ツールには下記の3種類があります。
  • 大企業から中小企業まで活用している「eセールスマネージャー Remix CLOUD」
  • 中小企業向けに価格が抑えられている「eセールスマネージャー Remix MS」
  • 個人や少人数のチームで活用する必要最低限の「eセールスマネージャー nano」
案件管理・顧客管理・スケジュール管理・名刺管理・マーケティング支援・データ分析など、多岐にわたる機能があります。また、Tableau、Dropbox、sansanなど他ツールとの連携が可能です。

タイプ

クラウド型・オンプレミス型両方あり

特徴

  • リアルタイムに情報共有ができるタイムライン機能があるので、社内SNSとして活用できます。
  • 名刺を撮影するとそれを自動でテキスト化し登録してくれる機能があります。
  • エリアを指定して訪問先をリストアップできる地図機能があります。

価格

  • eセールスマネージャーRemix Cloud 1ユーザーあたり6,000円~/月
  • eセールスマネージャーRemix MS 1ユーザーあたり3,500円~/月
  • eセールスマネージャーnano 1ユーザーあたり1,000円~/月

導入実績

日本生命保険相互会社を始めとした4,500社以上

こんな人にオススメ

専任の定着支援チームがつくので、ツールの導入だけではなく活用までサポートしてほしい企業様(eセールスマネージャーRemix Cloudのみ)

2.情報公開範囲のカスタマイズ性が高い「Knowledge Suite

SFAツール2 Knowledge Suite

ツール概要

Knowledge Suiteは、純国産のクラウド型アプリケーションです。マルチデバイス対応です。グループウェア・営業支援・顧客管理・問い合わせ管理・データ集計・データ分析など、ビジネスに必要なあらゆる機能を最初から兼ね備えています。 利用する機能・しない機能を選べるため、自社が必要とする機能だけを選択してミニマムな運用もできます。ユーザー数・アカウント数は無制限で、データの蓄積量に応じて支払う従量課金型です。

タイプ

クラウド型

特徴

  • 情報を見せる範囲を、部門・役職・プロジェクトによって細かく設定できます。
  • 物理的に離れている支社・グループ会社とも、SNSで情報を共有できます。

価格

  • グループウェア 6,000円/月
  • SFAスタンダード 50,000円/月
  • SFAプロフェッショナル 80,000円/月
  • ※無料トライアル有

導入実績

NTTエレクトロニクス株式会社、株式会社グローバルキッズなど

こんな人にオススメ

情報公開範囲のカスタマイズ性が高いSFAツールをお求めの企業様

3.シンプルなUIで、直感的な操作が可能な「JUST.SFA

SFAツール3 JUST.SFA

ツール概要

JUST.SFAは、営業組織の強化・成長に効果的な営業支援クラウドサービスです。 ジャストシステム独自のノウハウがあるため、高機能なシステムでありながら企業でも定着しやすい作りになっています。顧客管理、プロセス管理、売上予測などの機能があります。

タイプ

クラウド型

特徴

  • オーダーメイドできるので、自社にピッタリの使いやすいSFAツールになります。
  • 画面が見やすく、直観的に操作しやすいため、導入後も定着しやすいです。

価格

要お問い合わせ

導入実績

住友林業レジデンシャル株式会社を始めとした15,000社

こんな人にオススメ

SFAツールをよりシンプルに直感的に使用したい企業様

4.世界最大シェアでカスタマイズ性も高い「Salesforce

SFAツール4 Salesforce

ツール概要

Salesforceは世界最大のシェアを誇る、クラウド型の顧客管理アプリケーションです。中でも、営業支援ツールとして人気なのが「Sales Cloud」です。使える機能の数に応じて「Professional」「Enterprise」「Unlimited」の3つのプランがあります。 Sales Cloudは、顧客管理・商品管理・契約管理・問い合わせ管理・売り上げ予測など、営業支援の機能が充実しています。また、マーケティング支援・代理店管理・コンテンツ管理・アイデア管理・データ集計など、営業以外の分野でも幅広く使えるため企業全体で役に立つツールです。 PCだけではなくスマートフォンやタブレットでも使えるため、外出先でも便利です。

タイプ

クラウド型

特徴

  • 人工知能を利用して、案件につながりそうな見込み客を自動で評価し適切な担当者に割り当ててくれます。
  • セキュリティ対策は万全で、官公庁・自治体など公機関でも利用されています。
  • IPアドレス・時間帯・曜日・営業日などによってアクセス制限を設定できます。
  • 標準の機能を用途に応じて自由にカスタマイズできます。

価格

  • Professional 1ユーザーあたり9,000円/月
  • Enterprise 1ユーザーあたり18,000円/月
  • Unlimited 1ユーザーあたり36,000円/月
  • ※無料トライアル有

導入実績

株式会社三菱東京UFJ銀行を始めとした5,000社以上。世界シェアNo.1

こんな人にオススメ

世界最大シェアで、機能を用途に応じて柔軟にカスタマイズできるSFAツールをお求めの企業様

5.スマホで使える位置情報通知機能付きのアプリ「cyzen(サイゼン)

SFAツール5 cyzen(サイゼン)

ツール概要

cyzenは、外出先の営業マンの利便性に最適化された位置情報通知機能付きのSFAアプリです。GPSにより位置情報が管理されているため、顧客情報・現場スタッフの状況・位置情報スケジュール確認・営業報告をライブで共有できますので、組織全体の営業行動をスピードアップさせてくれます。

タイプ

クラウド型

特徴

  • モバイルに特化したSFAです
  • 位置情報を使い、顧客情報を収集、閲覧できます
  • 交通費計算や安全運転支援を自動で行ってくれます
  • 写真管理機能があり、スマートフォンで撮影した写真を自動的に仕分けできます

価格

  • ブロンズ 1ユーザーあたり800円/月
  • シルバー 1ユーザーあたり1,500円/月
  • ゴールド 1ユーザーあたり2,200円/月
  • プラチナ 1ユーザーあたり4,000円/月
  • ※無料トライアル有

導入実績

株式会社レオパレス21を始めとした1000社以上

こんな人にオススメ

1日の顧客訪問数が多く、訪問には車を使うことが多い企業様

6.営業だけじゃなく財務・製造管理にまで使える「Microsoft Dynamics

SFAツール6 Microsoft Dynamics

ツール概要

Microsoft Dynamicsは、営業支援だけではなく財務管理・製造管理などにも幅広く使えるツールです。流通・購買・会計・生産・見積もり・販売管理など、多機能です。 クラウド型のサービスで、Officeのツールと連携できます。

タイプ

クラウド型

特徴

  • 購入可能性が高い見込み顧客を見つけて優先順位をつけてくれます。
  • SNSを利用して顧客との関係を構築できるように、参加すべき会話や共有すべきコンテンツを教えてくれます。
  • 顧客にいつ連絡を取るべきか、見込み顧客へのフォローアップをいつ行うべきかを教えてくれます。

価格

  • Dynamics 365 Plan 1ユーザーあたり22,839円/月
  • Unified Operations Plan 1ユーザーあたり20,664円/月
  • Customer Engagement Plan 1ユーザーあたり12,510円/月

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

営業だけじゃなく財務・製造管理にまで幅広い機能をお求めの企業様

7.AppleWatchと連携可能な営業サポートアプリ「NICE営業物語Smart3

SFAツール7 NICE営業物語Smart3

ツール概要

NICE営業物語Smart3は、営業報告の作成やスケジュール管理ができ、SNSを利用したグループ間での情報共有が可能です。SFA・営業支援システム「NICE営業物語」と連携すれば、会社全体で商談事例や成功事例を共有でき、会社全体の業績向上にも貢献します。

タイプ

クラウド型

特徴

  • AppleWatchとの連携で、スケジュールの確認や簡易営業報告の作成が可能です
  • 手書きと音声でメモがとれ、写真にも手書きで情報を追加できます
  • GoogleカレンダーやExchange、Office365と同期でき、スケジュール管理ができます
  • 連携できるシステムが多いです
  • 営業報告をCSV出力できます

価格

要お問い合わせ

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

グループでの営業情報をスマートフォン・携帯電話などで共有をお考えの企業様

8.日報入力がしやすい「WaWaFrontier

SFAツール8 WaWaFrontier

ツール概要

WaWaFrontierはASP型のアプリケーションです。一人月額1,000円~という低コストで利用できるので、気軽に始められます。 日報入力、案件進捗管理、営業パーソンの行動分析、顧客面談履歴の紹介、商談物件の進捗管理、受注予定表など、低価格でありながら機能が充実しています。

タイプ

クラウド型

特徴

  • 顧客や案件にフィルタをかけてで、自分が気づきたい情報を忘れることなく気づける機能があります。
  • 日報の入力が簡単です。

価格

  • WaWaFrontier 1ユーザーあたり2,000円/月
  • WaWaFrontierLight 1ユーザーあたり1,000円/月
  • ※無料トライアル有

導入実績

株式会社リログループ、株式会社デンショクなど

こんな人にオススメ

日報入力をより簡単にしたい企業様

9.ルーチン業務を自動化できる「Zoho CRM

SFAツール9 Zoho CRM

ツール概要

ZohoCRMは、クラウド型の顧客管理・案件管理ツールです。顧客情報・商談状況・対応履歴を一元管理できます。見込み客の管理・売上予測・レポート作成・取引先管理など営業支援の機能も充実しています。 ユーザーの要望に応じて柔軟にカスタマイズできるツールです。

タイプ

クラウド型

特徴

  • 繰り返し発生する作業を「ワークフロー」機能で自動化できます。
  • 見積書・請求書・受注書を作成する機能があります。
  • 着信時に顧客情報がポップアップ表示される機能があります。
  • メールの開封状況など、顧客の行動をリアルタイムで把握できます。
  • メール、電話、SNS、チャットなどによるやり取りを画面上でまとめてできるため、業務の効率化につながります。
  • サイトの訪問追跡とメール分析の機能により、顧客の行動から興味や商談の適切なタイミングを把握できます。

価格

  • スタンダード 1ユーザーあたり17,280円/年
  • プロフェッショナル 1ユーザーあたり28,800円/年
  • エンタープライズ 1ユーザーあたり50,400円/年
  • CRMPlus 1ユーザーあたり108,000円/年
  • ※無料版有

導入実績

株式会社星野リゾート、株式会社ジーニアスウェブなど

こんな人にオススメ

繰り返し発生するような業務を自動化したい企業様

まとめ

主要なSFAツール9個をご紹介しました。いかがでしたか? 営業スタイルや予算に応じて適切なツールを見つけて営業活動を効率化し、売上アップを目指しましょう。無料トライアルが用意されているツールも多いので、ぜひ活用してみてください。

おまけ:出現頻度が低かったサービス一覧

参考にしたサイト

SFA(営業支援システム)比較33選 | 無料・比較・選び方|BOXIL 営業支援ツール・システム(SFA)39選比較 | 2018完全版 | 価格・特徴・導入事例|Senses Lab. 営業支援・顧客管理システム(SFA)導入の際のポイント SFA(営業支援システム)比較|Knowledge Suite SFAの製品比較・一覧|キーマンズネット SFAの製品比較・一覧 > ASP・SaaS|キーマンズネット SFA(営業支援システム)39選徹底比較!価格・基本機能の早見表付き|AIPPEAR.NET 比較してみました!sfa【厳選5点】ランキング|グループウェアNavi SFAのランキング|ITトレンド CRMを徹底比較!SFAにも使えるおすすめ顧客管理システム7選|LIG SFA >サービス一覧|BZトレンド

CVRを向上させるスマホサイトUI/ UX改善ポイント10選

$
0
0

「PCサイトのスマホ版をつくったけど、成果があがらない・・・」
今や時代はスマホファースト。
スマートフォンで情報収集から商品購入、資料請求まで、スマホで完結してしまうユーザーが増えています。

スマホサイトを開設したり、レスポンシブウェブデザインに変更してスマホサイトにも最適化をはかっている企業もありますが、ユーザーの満足度はまだ高いとは言えません。
その結果、なかなかスマホサイトをつくったけど、成果があがっていない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

「UI/UXの改善で成果がめっちゃ上がる!」
悩み多きweb担当の皆様。
多くの企業がスマホサイトで成功していない原因としてありがちなのが「PCサイトを安易にスマホサイト風に変換しているだけ」というパターンです。
そのため、スマホとPCの違いを考慮して、スマートフォンでのユーザー行動を意識したUI/UXに改善するだけでも、CVRは簡単かつ速攻でアップするんです!

そこで、今回はCVRを向上させるためのスマホサイトのUI/UXを改善するためのチェックポイントをご紹介いたします。

ユーザーニーズに沿ったUX改善ができる「UXリサーチャーオンデマンド」とは? ※本記事は2014年7月8日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。

1. PCとスマートフォンの違いを把握する

PCとスマートフォンでは、画面に載る情報量、利用シーンや目的、使い方などが異なります。
まずはその違いをおさらいしてみましょう。

PCとスマートフォンの違い
20140708_01
※1 14インチPCでYahoo! JAPANトップページを表示させてスクロールなしで確認できるおおよその文字数
※2 iPhone 5でYahoo! JAPANトップページを表示させてスクロールなしで確認できるおおよその文字数
参考:atmarkIT

2. 画面設計はSCPを徹底する

スマホはPCに比べてスクリーンに写せる情報量が少ないため、以下3点を実施することで、ユーザーが快適に閲覧できるサイトになります。

【Simple】最小限の要素で、必要な情報を適切に提示します
【Clean】清潔感のある色、文字、余白を整えるなど、情報が見やすいようにします
【Powerful】すぐ理解できるだけでなく、早く使いたいと思うような大胆さが必要です

 

参考:酒と泪とRubyとRailsと

3. コンテンツで興味を引き、スクロールを止める

スマホでは、PCと比較するとスクロール速度が速いので、一字一句読まれることは期待できません。
そこで、スマホで閲覧する際に必要となるコンテンツを優先的に置いてみましょう。

20140708_02 20140708_03
(左)スマホサイト(右)PCサイト

例えば、日産のスマホサイトでは、ファーストビューに販売店を検索する機能がついています。
これは、日産のPCサイトを閲覧するユーザーは、車の情報を知ることが目的なのに対し、
日産のスマホサイトを閲覧ユーザーは、屋外で近くにある日産の販売店を探すことが目的である場合が多いからです。
優先的に載せるコンテンツを決める際は、ユーザーがどんな目的でPCではなくスマートフォンからサイトを閲覧しているのかを考察してみてください。

参考:Web担当者Forum

4. タップすることの多いパーツを親指周辺に置く

スマートフォンを触るときは片手で使うことが多いですよね。
そこで、頻繁に使うものは左下、あまり使わないボタンは右上に、できれば両利きに対応するため画面いっぱいに配置してみましょう。

20140708_04 20140708_05
(左)スマホサイト(右)PCサイト

例えば、英会話スクールのベルリッツでは、ボタンを画面いっぱいに配置し、左右どちらの指でも押しやすくしています。

5. 申し込みのハードルを低くする

スマホファースト時代といえど、「購入や問い合わせを具体的に検討しているユーザー」の割合がPCに比べると少ないです。
その理由として、スマホサイトを利用するシーンのほとんどが、休憩中や移動中といった「スキマ時間」に、なんとなく見ているからです。

そこで、スマートフォンユーザーが手を出しやすいように、商品の購入または問い合わせのハードルを低くすると、ユーザーは気軽に資料請求や購入に進みやすくなります。

20140708_06 20140708_07
(左)スマホサイト(右)PCサイト

例えば、ライフネット生命では、
(PC)資料請求→(スマホ)パンフレットを自宅に郵送
(PC)見積もり・申し込み→(スマホ)今すぐお申込み
といったように、柔らかい表現にすることで、ユーザーがよりこのボタンを気軽に押せるように工夫されています。

参考:LPO研究所

6. 電話からの申込みボタンを設置する

スマートフォンユーザーは、面倒でストレスが溜まる文字入力をして問い合わせるより、電話で問い合わせできる方が楽で早いと考えます。
特に、電話で予約することが多い飲食店や緊急を要するサービスなどの場合、PCサイトを見た電話問い合わせに比べ、スマートフォンサイト経由の電話件数が2倍以上に達することも少なくありません。

スマートフォンは「電話」であることも強みなので、ぜひスマホサイトには電話ボタンも設置してみましょう。

例)三井記念病院
20140708_08 20140708_09
(左)スマホサイト(右)PCサイト

参考:WEBマーケティング研究会
参考:2843

7. 入力フォームは少なくする

PCに比べて文字入力がしにくいスマートフォンは、入力フォームの項目数が多いと、途中で入力をやめ、離脱するユーザーが増えてしまいます。

例えば、ECサイトなら入力フォームを配送に必要な情報のみに絞るなど、必要最低限の情報を入力してもらうようにします。
必須ではない項目は後から入れてもらうなど工夫してみましょう。

または、「空メール登録」を利用する方法もあります。
タップすると空メールが送信でき、折り返し入力フォームのURLを記載したメールがスマートフォンに届くという仕組みです。
そのURLから入力フォームを開くと、すでにメールアドレスが入力された状態になっています。これにより、アドレスを入力する手間が省けるので、ユーザーがフォームに入力する時に感じるストレスを軽減することが出来ます。

例)ZOZOTOWN
20140708_10

参考:WEBマーケティング研究会

8. アクションボタンにはメッセージを

入力フォームなどの「次へ」や「同意」といったアクションボタンには、このボタンを押すとどうなるかを説明するメッセージをいれてみましょう。

例えば、通販サイトの商品購入ページであれば、商品を選択後、「住所を入力する 次へ」と書かれたボタンにします。これにより、次のアクションが分かるのでユーザーがボタンをクリックしやすくなります。

また、利用規約の同意に関しては、PCであればチェックボックスに入力するところを、ボタンに同意に関する文章を埋め込むことで、「チェックの入れ忘れによるエラー」を防ぎ、手間も減らすというメリットがあります。

例)楽天市場
20140708_11

参考:ECzine

9. タップ可能な項目は間隔を開ける

「指でタップする際に、間違えて隣のボタンを押してしまった」なんて経験、よくありますよね。このような誤操作を防止するために、ボタンやハイパーリンクなど、タップする領域は近づけすぎないように間隔を開けてみましょう。
これにより、ユーザの誤操作に対するストレスが減り、離脱率をさげることができます。

参考:Prezi

10. タップ領域は最小でも88px

こちらも同じ理由で、太い指でも快適に操作できるようにタップできるサイズは最小でも88px(実質44px)を用意します。Appleユーザーインターフェース指定の最小サイズとなっています。
また、若い女性が多く利用するサイトでは爪の長さを考慮してリンク域を広めにとる、などサイトを利用するメインユーザーによって対応していきましょう。

参考:INFOBAHN

さいごに

いかがでしたでしょうか。

今回は基本的なことと、即効性のあるものをご紹介しましたが、他にもAppleのUIガイドラインなどを参考にして、ユーザーが使いやすいサイトになるよう、改善してみるのはいかがでしょうか。

また、スマホのLPについても解説した記事がございますので、併せてご参考ください。
【LISKUL】今すぐ使える!スマホLP最適化Tips6選!

ユーザーニーズに沿ったUX改善ができる「UXリサーチャーオンデマンド」とは?

【完全保存版】必見!成果を上げるランディングページの作り方

$
0
0

売上アップのためのWebマーケティング施策として、ランディングページ作成をお考えの皆さま。
ただ作るだけで成果は上がるの?何か成果を上げる秘訣があるの?分からないことだらけでなかなか制作に踏み込めない。

今回は、そんな方のために、成果を上げるランディングページを作るために押さえておくべきポイントをご紹介いたします。

※ランディングページ改善に重要な要素を大きく4つに分け(ファーストビュー、ライティング、導線、その他のポイント)それぞれの項目で訴求ポイントのチェックが行えるシートを無料で公開しています。こちらもご参照ください。

(無料)LP分析シート

動画でWebマーケティングのノウハウを学べる『ジッセン!』とは?

※本記事は2014年3月11日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。

1.ランディングページとは

ランディングページとは、インターネット広告で集客した見込み顧客を上手く口説き落として目的のゴール(商品購入や会員登録など)へ導くためのウェブページです。

ランディングページとはWEB業界では主に、本サイトとは違う1枚完結型ウェブページを指します。

定めたターゲットユーザを口説き落とすことに特化したページであるため、ポイントをしっかり押さえて作ればWEBマーケティングの成果を上げるための重要な施策となるでしょう。

1-1.   集客元であるインターネット広告との整合性が重要

成果を上げるランディングページを作るには、集客元であるインターネット広告との繋がりを意識して作ることが大事です。
なぜならランディングページの役目は、インターネット広告で集客した見込み顧客を、上手く口説き落として目的のゴール(商品購入や会員登録など)へ導くことだからです。

主な集客元である、リスティング広告との関連性を考えてみましょう。

リスティング広告から流入してきたユーザは、あるキーワードで検索した際に表示されていたそのリスティング広告文を見て、「自分の探し求めている情報がここにありそうだ」と感じたから流入してきたはずです。

そのため、ランディングページはリスティング広告と整合性の取れた内容でないと、「あれ?探していた情報と違うかも…」という印象を与え、結果ユーザはページから離れてしまいます。

つまり、売れるランディングページを作るには、リスティング広告運用者など集客元の情報を持った人物としっかり連携を取り、整合性を図ることが重要なのです。

 

1-2.ユーザを口説き落とす要素を散りばめて

さて、成果を上げるランディングページを作るには、集客元との整合性も重要ですが、それ以上に流入したそのページでユーザをどう口説き落とすかが重要です。

こちらをご覧ください。
リスティング広告で効果を最大化する為のランディングページの分析方法(LPO)

ページ閲覧データ ページ閲覧データ2
※引用元:リスティング広告で効果を最大化する為のランディングページの分析方法(LPO)

これは実際にページのどの部分が見られているかを分析したデータだそうです。
最も閲覧時間の長い順に、『白』、『黄』、『赤』、『緑』、『青』で色分けされています。
これを見ても分かるように、ページの下に行けば行くほど、ユーザは段々とその情報への熱が冷めてページを離れていってしまうのです。

だからこそ、ランディングページを読み進めるごとに、
「良さそう!」⇒「もっと詳しく知りたい!」⇒「ああ、なんて魅力的なの!もう買わずにはいられないわ!」
というように、ユーザがその商品(サービス)の虜になるような流れを考えてランディングページを作る必要があります。

 

 

2.作成前に準備するべきこと

ランディングページについて理解が深まったところで、作るためにまず準備すべきことを紹介します。

冒頭にも書きましたように、ランディングページは狙うべきターゲットを定めて、そのターゲットを口説き落とすことを目的としたウェブページです。
その狙うべきターゲットを定めるために必要な準備を紹介します。

2-1. ボリュームの源泉を特定

ターゲットを選定するために、どのようなキーワードで検索し、流入しているユーザが多いのかを確認します。

今回は、集客元をリスティング広告として話を進めます。
まず、リスティング広告運用者に下記の2つの情報をいただきましょう。

▼リスティング広告運用者に確認するもの
・キーワードの市場ボリューム
・流入の多いキーワード

あなたのサービスに関係するキーワードが、月にどの程度検索されているのかを確認します。
検索数が多いキーワードは、一般的にニーズの高いキーワードです。

また、現在リスティング広告から流入の多いキーワードが何かを確認します。
そのキーワードで検索するユーザの『ニーズの核』って何だろう?とよく考えてみてください。

 

2-2. ターゲットおよび訴求軸を決める

ボリュームの源泉を把握したところで、ターゲットと訴求軸を決めます。

例えば、弊社ランディングページへの流入が多かったキーワードが「リスティング広告 費用」だったとしたら、
リスティング広告をはじめるにあたり、費用がかかることを気にしている、できれば安く抑えたい、と考えているユーザをまず狙うべきだと考えます。
訴求軸は、自社の強み

その他にも、競合との違い、自社の強みなどを考慮した上でターゲットを選定し、訴求軸を固めます。

 


3.売れるランディングページの作り方

それでは早速、具体的にどう作れば成果の上がるランディングページが出来るのか、一般的な流れに沿ってポイントを紹介します。
構成案

3-1.ファーストビュー

ランディングページは何よりもファーストビューが勝負!
ファーストビューとは、ユーザーがそのサイトにアクセスした際に最初にユーザの目に入る画面の範囲の事です。

▼ファーストビューはこの範囲!
ファーストビュー

流入してきたユーザがランディングページを読み進めるか離脱してしまうかの分かれ目は、このファーストビューにターゲットの探し求めている情報があるかどうかで決まります。

 

【キャッチコピー】ターゲットの『ニーズの核』を突く

そのターゲットが探し求めていた情報をキャッチコピー文に入れ込むことで、ターゲットの興味をグッと引くことができます。

▼押さえるべきポイント
・ターゲットの『ニーズの核』となる関心事について記載する
・文字を大きく
・左側に寄せる
・短く簡潔に

【メインビジュアル】キャッチコピーとの整合性・目を引く写真

まず最初に目に入るメインビジュアルは、ユーザの気を引く重要な要素です。

▼押さえるべきポイント
・キャッチコピーと整合性のあるものを選ぶ
・画像より写真を使う

下記の記事も参考にしてみてください。
ランディングページは第一印象で差をつけろ!ユーザーを逃さないキービジュアルの選び方

【権威付け】権威付けで期待を高める

権威付けとなる要素があるのであれば、ファーストビューに載せましょう。
例えば、会員数10000人突破/ランキングNo.1/100年の実績/満足度90% などといった具体的な数字によるものや、●●新聞掲載/●●TVの●●コーナーで取り上げられました/●●さん愛用 といったメディア掲載実績です。

権威付けをファーストビューに載せることで、「お!期待以上の商品(サービス)かもしれない」と思わせることができます。

▼押さえるべきポイント
・王冠やメダルを使う
・具体的な数字で権威を示す ※小数点は使用しない。
・知名度の高いロゴを載せる

ファーストビュー施策

 

3-2.アクション導線

アクション導線も、ただ「購入はこちら」などと書くだけではもったいない。
アクション導線を工夫することで、まだアクションしようか迷っているターゲットの心を揺さぶることができます。

▼押さえるべきポイント
・ファーストビューの範囲に入れる
・コンテンツの合間合間に挟む
・周囲に同化しない目立つ色のボタンにする
・クリックできることが見た目で分かるようなボタンにする
・「無料」や「返品可能」など、アクションへのハードルが下がる文言を入れる
・期限を設けて焦らせる

また、このほかにコンバージョンを何と定義するかも、成果アップのための重要な要素です。
「商品購入」にするのか、「資料請求」にするのか…。
余力のある方はコンバージョンの定義もしてみてください。

成果アップの第一歩!コンバージョンの意味を正しく理解し定義する

 

3-3.ベネフィットの伝わる商品(サービス)説明

ただの商品(サービス)説明では、ターゲットは食いつきません。
ユーザのベネフィットを提示して「これを利用すれば自分にとってこんなに良い」とイメージできるように仕向けることが重要です。

そしてベネフィットとは、あなたの言いたいことではなく、あくまでユーザにとってプラスとなる情報です。「だからどうなるのか」を考えると分かりやすいですよ。

例)「美容成分を90%配合!」
⇒「豊富な美容成分90%配合で、朝までつけたてのようなぷるぷる肌!

例)「世界一の薄さを実現!」
⇒「世界一の薄さで、置き場所に困りません!

▼押さえるべきポイント
・ユーザのベネフィットを提示する
・ベネフィットは分かりやすく3~5個程度にまとめる

ベネフィット

 

3-4.利用者の声

さて、商品(サービス)の情報を得てだんだんとターゲットは「買ってみようかしら」「申し込んでみようかしら」という気分になっているはず。
でもそこですぐに行動へ移さないターゲットを安心させるのが、第三者の「口コミ」です。
自分以外のユーザは実際にこの商品(サービス)を利用してみてどう感じたのだろう?気になりますよね。

第三者の声は、信憑性があればあるほどターゲットにプラスの印象を与えます。
それでは、利用者の声を掲載する際のポイントを見てみましょう。

▼押さえるべきポイント
・利用者の実写真を載せる
・名前/年齢/居住地 など本人に関する情報を載せる
・口コミの中で一番印象深い言葉を見出しとして入れる

お客さまの声

実写真が難しいのであれば、イメージ画像でも構いません。名前が難しければ、イニシャルやニックネームでも構いません。とにかくよりリアリティの感じられる工夫を凝らすことが重要です。

 

3-5.実施の流れ(期間・手順)

商品が届くまでどのくらいかかるのか、何か自分が用意しておくべきものはあるのか、など、今後自分は何をすればいいのかが把握できるとユーザは安心します。

▼押さえるべきポイント
・工程がいくつあるのかすぐ分かるような図を用いる
・誰が何をするのか明記する
・各工程がどれほどの時間かかるのか明記する

実施の流れ

 

3-6.FAQ(よくあるご質問)

ここまで商品(サービス)について説明してもまだ生まれるであろう不安や疑問点は、最後のFAQ(よくあるご質問)ですべて解決しましょう。

▼押さえるべきポイント
・不安や疑問に対して明確に回答する
・実際によく寄せられるであろう質問事項を記載する
・質問に対しての回答でプラスの印象を与える

よくある質問

 

+α.フォームの追加

商品購入や会員登録、費用見積もりのフォームをユーザに記入してもらう必要がある場合は、ランディングページ内にフォームを入れ込むだけでも成果が上がります。
そしてさらにフォームの仕様もひと工夫すれば、成果は格段に上がるでしょう。

▼押さえるべきポイント
・入力項目は最小限まで減らす
・入力が「必須」か「任意」か明記する
・入力ボックスには記入例を用意する
・入力エラーはリアルタイムに表示させる
・入力中の項目は色を変える

フォーム
※引用元:【保存版】問合せを劇的に増やすエントリーフォーム最適化(EFO)15の方法

フォームは極力ユーザにストレスをかけないよう、いかに短く簡単に記入できる工夫を凝らすかが重要です。
上記では厳選5つのポイントをご紹介しましたが、もっとフォームの最適化を極めたい方は下記の記事を参考にすると良いでしょう。

【保存版】問合せを劇的に増やすエントリーフォーム最適化(EFO)15の方法

もちろん、フォームを入れ込む際はアクション導線をクリックしたらこのフォームまで自動でスクロールされるように設定することも忘れずに。

4.まとめ

いかがでしょうか?
今回は、本気で成果を上げるランディングページを作るための、理解の深堀り、そして成果を上げる構成のポイントについて具体的にご紹介いたしました。
これらのことを実践すれば、成果が上がることは間違いないでしょう。

そうは言っても、ターゲットの設定や構成の組み立てに自信がない…という方。
弊社では、ターゲット設定からシナリオ設計、そして制作まで一貫して承っています。

ランディングページ制作を検討中の方はぜひお気軽にご相談くださいませ。

※ランディングページ改善に重要な要素を大きく4つに分け(ファーストビュー、ライティング、導線、その他のポイント)それぞれの項目で訴求ポイントのチェックが行えるシートを無料で公開しています。こちらもご参照ください。

(無料)LP分析シート  

動画でWebマーケティングのノウハウを学べる『ジッセン!』とは?

サクラサクマーケティングのSEOコンサルティングとは?サービス説明を疑似体験!

$
0
0
変化の激しいSEOの世界で、14年の実績を誇る「サクラサクマーケティング」。検索エンジンからの集客を増やすためのSEOコンサルティングサービスを提供しています。 しかし、Googleにおける「パンダ」や「ペンギン」と呼ばれる大きなアップデートの後くらいから「SEO対策は、もう意味がない」ということが言われるようになりました。 そこで、今回はサクラサクマーケティングのコンサルティングチームに、実際の所どんなSEO対策をしていくのか、コンサルティングサービスの詳細について説明していただきました。 サクラサクのサービス資料をダウンロード [toc]

※本記事はサクラサクマーケティング株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。

サクラサクの提供するSEO対策とは

サクラサク1 サクラサクのサービスは、ひとことでいうと外部リンクを一切使わない王道のSEO対策が特徴です。 Googleのエンジンを騙す行為は、中長期的にサイトへの集客に対して大きなリスクを伴います。自社サイト以外のサイトにおける評価は<外部評価>と呼ばれますが外部評価を意図的に高めようとする対策を一般的に「外部SEO」と呼びますがサクラサクではそのようなスパム行為を用いた対策は行いません。 Googleの推奨する対策は「ユーザーにより良い情報を提供すること」によってユーザーから選ばれ、それによって検索エンジン上での上位表示をさせるように「サイトを育てる」施策となります。サクラサクはそのようなホワイトハットSEO対策に強いコンサルティングサービスを提供しています。 具体的には記事型コンテンツをサイト内に拡充しサイトへの集客を増加させる施策です。自然検索からの流入を大幅に成長させ、集客の基盤を安定させます。

会社概要

サクラサク2 サクラサクマーケティングは現在14期目を迎えるWebマーケティングのコンサルティング会社です。「顧客の売上の最大化」をミッションとし、検索エンジンからの集客最大化を強みとしてサービスの提供を行っております。

ライターネットワークを保有

クラウドソーシングという言葉が生まれる前から、インターネットを使ったライティングのアウトソースをする「Repo(ルポ)」というサービスを運営。現在では18万人を超えるライターネットワークを保有しているのが特徴です。

独自のメソッド

また、10年以上「言語処理」と検索エンジンに専念しているシニアエンジニアが解析するデータに基づいた施策展開を特徴としていて、≪属人的なノウハウの排除≫によるサクラサクメソッドの確立により、同業他社より安価な見積もりが可能です。

SEOツールを内製

コンサルティングを生業としつつ、様々なツールも自社内製で保有しているのが特徴といえます。ツールについては、サクラサクLABOで一部公開しています。

事例紹介①Jinjer様(ネオキャリア様)

コンテンツマーケティング×SEOコンサルティングで事業目標200%以上達成~BtoBでのコンテンツマーケティング~

サクラサク4Jinjer HR Techという近年注目の集まっている分野での新規事業の立ち上げをお手伝いしました。すでに大手企業のサイトが上位にひしめき合う競合性の高い市場でした。 しかし、ユーザーに対して真摯に向き合って、HR Techとは何か?人事の業界が今後どのように変化していくのかを徹底的に人事目線で発信、記事更新を行いました。HR Tech業界ではだれもが見たことのある「HR NOTE」は関連キーワードで軒並み上位表示に成功しています。

Jinjer様での施策

サクラサク7 サービスの立ち上げ初期からサイト構造の提案を行い、情報量が薄くなりがちなサービスサイトのドメイン価値向上の提案を行ってまいりました。

Jinjer様での結果

サクラサク5HR NOTE メインのサービスサイトの下層にメディアを立ち上げてドメインの価値を向上させ、結果的にドメイン全体でのオーソリティ性を引き上げるのに成功しています。 サクラサク6 このほかにも大量の「人事関連」KWでのミドル~テールのキーワードでの上位表示を果たせいており、積み重ねによってビックワードの上位表示をしています。

ご担当者様の声

サクラサク8株式会社ネオキャリア 経営企画部 事業開発室 マネージャーの東出康義さん
―サクラサクを選ばれた理由をお聞かせください? サクラサクのいいところはコミュニケーションにストレスがないところです。私は協力会社を選ぶ際にそこを重視しました。
なぜなら、SEOは中長期での施策になるのでパートナーとのコミュニケーションが一番大切だと考えたためです。
結果として、その判断は正解でした。施策初期の段階から現在に至るまで非常に手厚くサポートを頂いています。また、目標に対しても大幅に達成という結果も出せて大変満足しています。

事例紹介②VASARA様(着物レンタルサービス)

観光客向けBtoCの店舗集客の立ち上げで早期からの上位表示達成~BtoCでのコンテンツマーケティング~

サクラサク9京都、浅草、鎌倉で着物、浴衣を楽しむなら、着物レンタルVASARA! 浅草、鎌倉などの観光都市で着物の着付け・レンタルを行っているサービスをご存知の方も多いのではないでしょうか? VASARA様は着物業界への進出としては後発でしたが、各種メディアの複合的な活用によるWebマーケティング施策を展開。店舗担当者がコンテンツを発信できる体制の構築によりSNSとWebサイトを有機的に活用したプロモーションに成功しました。 現在は観光・インバウンド業界をリードする会社のひとつとなっています。

VASARA様での施策

サクラサク10 実店舗への集客にあたり、本部のマーケティング担当者が全ての店舗のマーケティングを一手に実施するのは困難だとわかり、社内での体制強化を行っていきました。 具体的には店舗スタッフに【地域特化情報】を発信させて、コンテンツマーケティングの実働関係者を増やし、コンテンツ集めに協力を得ました。 サクラサク11 店舗ごとにインスタグラムのアカウントを用意し、各店舗のスタッフを巻き込んで口コミを醸成する傍ら、ソーシャルとサービスサイトの有機的な連携を行い、コンテンツがどんどん更新されていく仕組みを整えるのに成功。また、口コミで「着物レンタル」を知ったユーザーが今度は検索エンジンで調べたときにサービスサイトに流入するという好循環を短期間で構築していきました。 潜在ユーザーの母数が圧倒的に大きなBtoCのコンテンツマーケティング施策では、多種多様な「質問」に答えるためにより多くの協力者を増やし、全社的にコンテンツマーケティングに注力していくのが非常に重要となります。 サクラサク13 こちらの事例では、「コンテンツの作成をお店の接客という重要な業務と同じ位置づけに」して協力者を増やしています。コンテンツ作成を「会社の文化」としてWebマーケティングに様々な人が関わっている状況を作り出すのに成功しています。

VASARA様での結果

サクラサク12 1つめの事例と同様に、ミドル~テールまでのKWを網羅的に上位表示させて、結果的にビックワードの上位表示に成功しています。

ご担当者様の声

実際に、担当者の方から以下のようなお声をいただいています。
株式会社バサラホールディングス 執行役員の宮本員稔(かずとし)さん
―コンテンツマーケティングの内製化をする際に、苦労したことはなんですか? Webサイトの集客において、コンテンツを増やすというのが中長期的な部分で絶対に必要なのは理解していますが、店舗での業務が忙しくなってくると、コンテンツを毎日更新していく時間が割けないという問題がありました。
そこで、コンテンツの更新もお店の接客といった重要な業務と同じ位置づけをしました。コンテンツ作成を「会社の文化」にして、Webマーケティングに様々な人が関わっている状況を作り出すのに成功しました。

サービスの流れ

サクラサク14 サクラサクのSEOコンサルティングでは、施策開始前の情報すり合わせをとても大切にしています。 サイトの立ち位置、今後どうなっていきたいのか、1年後は?3年後は? マーケティングの方向性を上流から下流の全ての工程で崩さないために、双方が納得いくまで、パートナーとしての選定を行います。 サクラサク15 導入の決定の意思表示をいただきましたら、専任のコンサルタントが実際のアクションプランを作成し、2か月目以降で実際のサイトへのテコ入れを開始します。記事コンテンツの執筆外注をお受けする場合は1か月ごとにテーマを決めてライティングを行います。 効果検証のサイクルは1か月ごとにキーワードの順位評価、アクセス評価、ユーザビリティ評価を行い、総合的に分析を行ったうえで次期施策を提案していきます。

検索順位を上げるために必要な要素は何?

サクラサク16 SEOのノウハウは専門性の高いスキルです。 習得するにはGoogleのアルゴリズムの理解はもちろん、過去有効であったスパム施策の理解、ユーザーの検索行動についての理解が必要です。 専門性の高さと、変化の速さゆえに企業内に人材を抱える難しさがあります。 しかし、SEO集客の最大の利点は「媒体掲載費がかからないこと」です。出来れば外注依存体質にはなりたくないというのが本音ではないでしょうか? 私たちは、最終的に「お客様に自走していただく」のを前提に施策を展開します。難解な順位の評価指標も、上図のようにあえて単純化して理解度を高めていただきます。

評価の高いコンテンツを作るにはどうしたらいいの?

サクラサク17 質の高いコンテンツの高いコンテンツの定義は3つの評価軸で判断されます。 シンプルにこちらのアルゴリズムを解説します。

Expertise(専門性が高い)とはどんなことか?

医療や法律に関わる分野には専門家がいますね。これらは資格職なのでわかりやすいですが、生活の豆知識や、ブランドバックの選び方にしても専門性の高い/低いは存在します。 ひとつのテーマに対して、どれだけ深堀りできているかがポイントになります

Authoritativeness(権威性)

権威性が高いことは、「多くの人に支持されている」と言い換えることができます。 SNSなどで多くのユーザーにシェアされたり、すでに権威性の高いその分野の人に支持されたりするような記事が評価されるのです。

Trustworthiness(信頼性)

信頼性の高さは、データの正確性や最新性などを評価します。法改正が行われているにもかかわらず、いつまでも古い事実を発信し続けていると信頼性が損なわれます。 記事を一度書いたら終わりではなく、定期的に情報のアップデートするなどのメンテナンスをして評価が高まります。

特に向いているお客様

サクラサク18 サクラサクのコンサルティングサービスに向いているお客様は以下のタイプです。これは、情報収集をしているユーザーにとっての本質的な需要と密接に関係します。

①BtoB領域で専門性の高い(or最新の)サービスやプロダクトを販売している

「ググっただけではよくワカラナイ」と思われているような領域で、「このサイトに行くと欲しい情報が整理されていてわかりやすい」とユーザーに伝えて信頼形成につながり、競合に比べたアドバンテージが形成できるからです。

②BtoC領域で高額商材(不動産、人材、美容整形、士業etc.)を扱っている

購入を検討し始めてから実際の購買までに多くの情報検索をするユーザーに対して、「購入に至るまでの不安を解決してくれた」という信頼形成を通じて競合サイトとの差別化を行い、優位性が出やすいからです。

③BtoBtoC領域でサイトのPVが月間100万を超えるようなWebサービス

多くのメディアやサービスが拮抗しているのが多い分野(人材・中古品・健康食品など)でユーザーとの早期接触を図るのがブランド認知に役立ち、結果的にサービス全体の売上向上に寄与する場合が多いからです。

サービスの強み

同業対比の約半額

同業他社の約半額で対応が可能です。当社は高品質でローコストなサービスの提供に本気で向き合ってまいりました。

低価格の理由

これまでに数千サイト以上のコンサルティングを行ってきた実績があります。業界・業種を問わず、検索エンジンからの流入を課題としているお客様は多くいらっしゃいます。 個々のサイトに共通する課題を体系化。エンジニアによる業務効率化ツールを次々に開発しコンサルタントの業務処理能力を最大限に高めています。 サクラサク19 競合サイトと自社サイトの数千ワード以上の比較調査やレポーティングがワンクリックで抽出可能な社内ツールなどを保有しています。(競合他社はここに膨大なデータアナリストの人件費がかかっています。)

料金体系

サクラサク20 サイトの規模やコンサルタントにかかる負荷によって実際の見積もりは変化しますが、月額のご予算にして30万円~、最短で3か月~が基本の料金体系となっています。

LISKUL 特別パッケージ

サクラサクでは、コンサルタントの業務効率化・最適化によってお客様に低価格で高品質なサービスの提供を実現しております。 資料ダウンロードへお進みいただき、ご興味を持っていただけるようでしたら弊社まで問い合わせいただければ幸いです。 サクラサクのサービス資料をダウンロード また、こちらの記事を経由してお問い合わせいただきましたお客様限定で、コンサルティングの範囲を最小化した投資対効果に優れた月額10万円~のコンサルティングサービスのパッケージサービスのご提供もさせていただきます!詳しくは、資料ダウンロードいただいた後に、コンサルタントから直接ご説明させていただきます(独自メソッドのため非公開)

※本記事はサクラサクマーケティング株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。

ASPカート比較10選|ECサイト運営に必要なショッピングカートの選び方

$
0
0
「ECサイトを立ち上げるときにASPカートを導入するといいと聞いたが、どのサービスを使えばいいのか分からない…」というお悩みを抱えてこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。 この記事ではそんな方のために、ASPカートを導入するメリットから代表的なシステムまで詳しく解説します。 なお、重要度を客観化するために既存のASPカートを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なASPカートを探せます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。

ASPカートとは、サーバー不要で手軽に利用できるカートシステム

ASPカートとは、インターネット越しに利用できるショッピングカートのシステムです。 ECサイトを運営するにはショッピングカートのシステムが必須です。新たにECサイトを作る場合このシステムを導入する必要がありますが、ASPカートはその一形態です。 自社で一からショッピングカートシステムを開発するのは、知識が必要ですし大きなコストもかかります。そのためほとんどの場合は他社システムを利用する形になるでしょう。 他社システムを利用する際には、大きく分けて2つの形態があります。

購入してインストールする場合

この場合、インストールするサーバーが必要だったり、導入に時間がかかったりします。またアップデート作業や保守運用を自分でやらなければならず、専門知識が必要だったりコストがかかったりします。

ASP導入の場合

ASPの場合はインストール作業を伴わないのでサーバーは必要なく、導入作業も簡単なものが多いです。またアップデートは自動で行われ、保守運用もサービス提供者側が行ってくれます。 ASPとは「アプリケーション・サービス・プロバイダ」のことで、簡単に言えば購入してサーバーにインストールする必要がなく、レンタルする形で利用できる形態を指します。

ASPカートを導入するメリット・デメリット

メリット・デメリットについてしっかりと理解したうえで、ご自身の会社にASP型が合っているのかどうかを判断しましょう。

ASPカートを導入するメリット:専門知識不要

ASPカートのメリットは、
  • 導入が楽
  • 専門知識がいらない
  • 保守運用が不要
といった点です。

ASPカートを導入するデメリット:カスタマイズできない

ASPカートのデメリットは、
  • 商品数・画像容量によっては費用高い
  • デザインの選択肢が少ない
  • カスタマイズできない
といった点です。

ASPカートを選ぶ際に着目すべきポイント

利用料金には何が含まれるか?

ASPカートの利用料金としては、初期費用・月額利用料・注文手数料などがあります。プランによって異なりますが、月額料金はおよそ数千円〜数万円です。 料金によって、機能・登録商品数が異なります。売上が少ない時でも支払いができるか、経営の負担にならないかなど、長期的視点で比較するのが必要です。 クレジットカード決済による手数料や送料など、ASP利用料以外にも費用がかかります。トータルコストを考えて選ぶとよいでしょう。

決済機能に選択肢はあるか?

カートの決済方法に幅広い選択肢が多い方がユーザーには喜ばれます。 銀行払い・クレジット払い・後払い・コンビニ払いなど、多様な決済方法があるかどうかを確認しておきましょう。

集客サポートはあるか?

ネットショップを開業していると、集客が課題となります。そんな課題解決のために集客サポートをしてくれるサービスがあります。 専属担当者についてもらえたり、利用者専用のセミナーがあるなど、サポートの内容はさまざまです。サービスによってどんな集客のサポートがあるか確認をしておきましょう。

商品登録数は充分に確保できるか?

ASPカートには商品登録数に上限があります。これが想定より少ないと販路も狭まってしまいます。 商品の登録数は、最大ディスク容量によって決まっているので、充分な容量が備わっているかどうかを確認しておきましょう。

使いやすい管理画面か?

ASPカートの場合、編集や登録作業をするのはネットショップ側となります。 担当者が使いやすい管理画面かどうかは確認しておきましょう。ASPカートはカスタマイズしにくいですが、少しでも自由度のあるものを選ぶとよいでしょう。

スマホ対応はできているか?

スマホ対応しているかどうかは必ず確認しておきましょう。

主要ASPカート10サービスを比較

ASPカートツール

1. ローコストな「カラーミーショップ

カラーミーショップカラーミーショップ

ツール概要

カラーミーショップはGMOペパボが提供しているASPカートです。初期費用、月額手数料が低めで、ローコストで利用できるのが特徴です。

特徴

  • レギュラープランは3,240円/月からと安価
  • ディスク容量内なら商品点数は無制限

費用

初期費用は一律3,240円
  • エコノミープラン(200MB、機能制限あり、商品登録数無制限、写真 約60枚掲載可) 900円~/月
  • レギュラープラン(5GB、商品登録数無制限、約1,500枚掲載可) 3,240円/月(30日間無料体験あり)
  • ラージプラン(100GB、商品登録数無制限、約33,000枚掲載可) 7,800円/月
※無料トライアルあり(30日間)

導入実績

株式会社ソレイユの「びっくりカーテン」など45,000店舗以上

こんな方にオススメ

コストをできるだけ抑えたい方

2. 22000店舗に導入されている「MakeShop

makeshopMakeShop

ツール概要

MakeShopはGMOインターネットグループの提供するASPカートシステムです。22000店舗に導入されており、業界トップクラスの導入実績を誇ります。651という圧倒的な数の機能を搭載しており、他のASPカートに搭載されている機能はほとんど搭載されています。

特徴

  • ECサイト構築に必要な651の機能を搭載
  • メールだけでなく電話によるサポートあり
  • プレミアムショッププランは専任アドバイザーによるサポートあり

費用

費用は以下の通りです。
  • ビジネスショッププラン(機能限定プラン、登録商品数100) 初期費用: 10,000円 月額費用: 3,000円/月(長期契約なら2,100円/月)
  • プレミアムショッププラン(人気No.1プラン、登録商品数10,000、カスタマイズ可、集客サポート) 初期費用: 10,000円 月額費用: 10,000円/月(長期契約なら7,000円/月)
  • カスタムMakeShop(大規模ショップ向け高機能プラン、登録商品数50,000、カスタマイズ可、集客サポート、メルマガ無制限) 初期費用: 100,000円 月額費用: 50,000円/月
※無料トライアルあり(15日間)

導入実績

株式会社NFL「NOVIA NOVIO」など国内2万店舗以上

こんな方にオススメ

導入実績の多いサービスを安心して導入したい方

3. 創業20年の老舗で、サポートも充実の「ショップサーブ

ショップサーブショップサーブ

ツール概要

ショップサーブは創業20年、導入実績11,590店舗を誇るASPカートです。 「月商1000万円超えを目指せる通販システム」を謳っており、買われるための設計、運営負荷を最小限にする管理画面を強みとしてアピールしています。

特徴

  • 創業20年のASPカート界の老舗
  • 導入実績が豊富
  • メールだけでなく電話によるサポートあり

費用

  • ライトプラン(登録商品数 100、登録顧客数 1,000、無料ドメイン) 初期費用: 10,000円 月額費用: 4,600円/月
  • スタンダード(登録商品数 500、登録顧客数 5,000、無料ドメイン) 初期費用: 10,000円 月額費用: 8,900円/月(Eストアーモバイル利用料金 2,667円/月加算)
  • スタンダードモバとくプラン(登録商品数 1,000、登録顧客数 10,000、無料ドメイン) 初期費用: 10,000円 月額費用: 11,200円/月(Eストアーモバイル利用料金込)
  • アドバンスプラン(登録商品数 3,000、登録顧客数 30,000、無料ドメイン) 初期費用: 14,500円 月額費用: 16,500円/月(Eストアーモバイル利用料金込)
  • コーポレートプラン(登録商品数 50,000~、登録顧客数無制限、無料ドメイン) 初期費用: 14,500円 月額費用: 35,500円/月(商品50,000点以上は98,000円/月)(Eストアーモバイル利用料金込)
さらに、全プラン共通で注文処理手数料が34円/1件かかります。 ※無料トライアルあり(14日間)

導入実績

株式会社 REAL CUBEなど11,590店舗以上

こんな方にオススメ

充実したサポートをお求めの方

4. リアルと同じ接客を目指す「CARTSTAR

cartstarCARTSTAR

ツール概要

CARTSTARはNHN SAVAWAY株式会社の提供するASPカートです。会社の設立は2017年で、かなり新しいサービスとなっています。 「リアルと同じ接客をECでも」を掲げて、接客に力を入れているASPカートです。例えばユーザーの性別や購入回数に合わせて表示内容が変わる機能などがあります。また、スマホ対応に関して、レスポンシブデザインと個別デザインの両方に対応しているのも特徴です。

特徴

  • お客様属性に合わせて、ユーザー属性や購入回数に合わせた表示内容に変更できます
  • レスポンシブデザインと個別デザインの両方に対応

費用

初期費用 商品点数500点まで: 20,000円 商品点数5,000点まで: 25,000円 商品点数30,000点まで: 50,000円 月額費用 10,000円~(商品点数によって変動) ※無料トライアルあり(30日間)

導入実績

株式会社銀座千疋屋など1000サイト以上

こんな方にオススメ

ネット上でもリアルな接客をしたい方

5. Facebookページにも導入可能「イージーマイショップ

easymyshopイージーマイショップ

ツール概要

「ネットショップ運用で今まで難しかったことを、もっと簡単に、もっとすばやく。」をテーマに、ネット販売の初心者でも簡単にネットショップを作成できるサービスです。

特徴

  • 導入はボタンを設置したい場所に固有のHTML、JavaScriptを追記するだけでできます
  • 決済機能はもちろん、会員機能やクーポン機能も利用可能
  • Facebookページにも導入可能

費用

  • 無料版(容量0.1GB) 初期費用 0円 0円/月
  • Standard版(容量1GB) 初期費用 2,980円 2,730円/月
  • Professional版(容量3GB) 初期費用 2,980円 4,830円/月
  • カートプラン版(容量0.1GB) 初期費用 2,980円 1,980円/月
※無料トライアルあり(60日間)

導入実績

エルモ社、無添加や、Minova JAPANなど

こんな方にオススメ

Facebookページを通販サイトにしたい方

6. アパレル・ファッションに強い「FutureShop2

futureshopFutureShop2

ツール概要

FutureShop2はアパレル・ファッションに強いASPカートです。アパレル、ファッション向きの機能を多数搭載しています。また、顧客を店舗・ブランドのファンにするのに重きを置いており、顧客との関係性構築のための機能が豊富です。

特徴

  • 稼働数2,300店舗超
  • 画像ホスティング(オプション)などアパレル、ファッションに強い機能多数
  • ApplePayオプション有り

費用

  • StandardプランLight300(最安プラン、登録商品数 300、無料ドメイン、モバイル対応なし) 初期費用: 15,000円 月額費用: 8,000円/月
  • Standardプラン(登録商品数 50~10,000、無料ドメイン、モバイル対応あり)  初期費用: 20,000~50,000円(商品点数により変動) 月額費用: 15,000~50,000円/月(商品点数により変動)(年間契約だと1ヶ月分/年 お得)
  • Goldプラン(登録商品数 30,000、無料ドメイン、モバイル対応あり) 初期費用: 50,000円 月額費用: 79,000円/月(年間契約だと7万/年 お得)
※無料トライアルあり(14日間)

導入実績

株式会社ソラオブトウキョウ「flower」など 2,300店舗以上

こんな方にオススメ

アパレル・ファッション系のECサイトを開設したい方

7. 初期費用・月額費用が無料な「BASE

baseBASE

ツール概要

BASEは初期費用・月額費用が無料のASPカートです。商品売上時の決済手数料と、売上の3%の利用料、売上振込時の手数料のみで利用できます。 誰でも手軽に利用できるよう簡単設計になっており、カスタマイズしたい方は、HTML編集が可能です。

特徴

  • 初期費用なし
  • 月額費用なし
  • 決済手数料、売上の3%の利用料、売上振込手数料あり
  • クレジットカード決済の導入が簡単
  • PC初心者でも簡単にできる親切設計

費用

  • 初期費用なし
  • 月額費用なし
  • 決済手数料: 3.6%+40円/各注文
  • 利用料: 3%/各注文
  • 売上振込手数料: 250円(振込額が2万円未満の場合は+500円の事務手数料)

導入実績

煎餅ブラザーズなど450,000店舗以上

こんな方にオススメ

初期費用・月額費用を抑えたい方

8. 共用ドメインなら月額540円の「おちゃのこネット

おちゃのこネットおちゃのこネット

ツール概要

おちゃのこネットは非常にローコストなプランが用意されているASPカートです。共用ドメイン(ドメインが「.ocnk.net/」となる)のプランを選んだ場合、月額540円と非常に安価です。機能も豊富で、ASPカートに必要とされる機能を全て備えています。

特徴

  • 共用ドメインプランなら月額540円
  • 掲載可能な商品点数は5000点(オプションで30,000点まで追加可能)

費用

初期費用なし
  • 共用ドメインコース: 540円/月(商品登録数 通常5,000点まで)
  • 独自ドメインコース(商品登録数 通常5,000点まで)
PC: 2,160円/月 スマホ: 1,080円/月 PCサイトとスマホサイトはそれぞれ別に料金がかかります。例えば共用ドメインコースで両方作る場合には、計1,080円がかかります。 ※無料トライアルあり(毎月20日まで) 3/21に登録→4/20まで無料、3/21に登録→4/20まで無料

導入実績

パターンレーベル(型紙ショップ)など10,000店以上

こんな方にオススメ

低価格のサービスをお探しの方

9. 購入完了までのステップを減らしてCVアップ「リピスト

リピストリピスト

ツール概要

リピストは、定期的に商品お届けできる定期購入ネットショップが開設できるASPカートです。

特徴

  • 購入完了までのステップを減らし、ユーザーが購入しやすいサイトにできます。
  • お客様の行動履歴に合わせて自動でステップメールを送ってくれる。
  • どのような経路で購入したか見える様になっているため施策が立てやすいです。

費用

  • ライトプラン(受注手数料: 35円、商品点数: 20点、LPファーム: 1ページなど) 初期費用 29,800円 14,800円/月
  • スタンダードプラン(受注手数料: 20円、商品点数: 30点、LPファーム: 2ページなど) 初期費用 69,800円 39,800円/月
  • プレミアプラン(受注手数料: 15円、商品点数: 50点、LPファーム: 3ページなど) 初期費用 98,000円 69,800円/月
  • エキスパートプラン(受注手数料: 5円、商品点数: 無制限、LPファーム: 無制限など) 初期費用 398,000円 148,000円/月
※無料トライアルについてはお問合せ下さい

導入実績

LINE、フィッツオンラインストア、ダイト健康笑顔など

こんな方にオススメ

定期的に商品お届けできる定期購入ネットショップを開設したい企業様

10. 定期購入・頒布会特化の「たまごリピート

たまごリピートたまごリピート

ツール概要

たまごリピートは定期購入・頒布会に特化したASPカートです。定期購入・頒布会に特化した機能を多数搭載しており、美容品・健康食品などのECサイトの導入が多いです。

特徴

  • 定期購入、頒布会に完全特化
  • 化粧品、健康食品のサイトの導入多数

価格

  • たまごリピートASP(標準プラン、共用のサーバ、月間出荷数上限1,000件) 初期費用: 69,800円 月額費用: 49,800円/月
  • たまごリピートGOLD(専用サーバ) 初期費用: 99,800円 月額費用: 79,800円/月
※無料トライアルについてはお問合せ下さい

導入実績

  • エステティックTBC
  • かどや
など1000社以上

こんな方にオススメ

定期購入型のECサイトを作りたい方

まとめ

ネットショップを新規開業する際に必要なASPカートについて説明してきました。どのサービスを選ぶかによって、ランニングコストに大きな違いが出てきます。 ASPカートのサービスはカート機能以外に、在庫管理・受注管理など、ネットショッピングを運営するために必要な機能が総合的に付加されています。ネット運営の担当者が使いやすく、また、お客様も使いやすいサービスを選んでください。 安ければいいという訳でも、高機能であればいいという訳でもないので、以下のように自社の目的・予算に応じて適切なサービスを選びましょう。 機能の高度さよりも低価格さを重視される方
  • 「カラーミーショップ」
  • 「イージーマイショップ」
  • 「BASE」
  • 「おちゃのこネット」
コストがかかってもいいから多機能さを求める方
  • 「ショップサーブ」
  • 「CARTSTAR」
  • 「FutureShop2」
  • 「リピスト」
  • 「たまごリピート」
ここで紹介しましたサービスの中から、自社に最適なサービスを見つけて導入していただければ幸いです。

おまけ:出現頻度が低かったASPカート一覧

参考にしたサイト(一部)

ショッピングカートASP比較 14選 ~副業から本業まで~|ECのミカタ 【完全保存版】ショッピングカートASP徹底比較2018 カートASPで定評のあるECサイト構築業者10選 主要ショッピングカート徹底比較18選|コンテンツマーケティングをECへ活用? | ECマーケティングジャーナル 【2018年版】ネットショップの開業サービス徹底比較! 2018年最新 ECサイト開業にオススメなショッピングカート・レンタルサーバー | 売れる!ネットショップの教科書 主要ショッピングカート徹底比較18選|コンテンツマーケティングをECへ活用? | ECマーケティングジャーナル 定期購入ECができるASPサービス3選 | 定期購入カート比較ガイド ECサイト構築比較 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

簡単に使える画像編集ツール・ソフト9選|無料から有料まで機能を紹介

$
0
0
「業務の一環で画像編集作業をしなければならないものの、Photoshopはハードルが高いのでもっと簡単に使えるツール・ソフトが欲しい…」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。 この記事ではPhotoshop不要で簡単に画像を編集できるツール・ソフトを厳選して9種類からご紹介します。それぞれのツール・ソフトの特徴・機能から、どんな方におすすめか解説します。 なお、重要度を客観化するために既存の画像編集ツール・ソフトを紹介したサイト7個を調査し、出現頻度順にスコアリングしました。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。

画像編集ツール・ソフトを選ぶ際に着目するポイント

具体的なツール・ソフトの比較に入る前に、選ぶ際に着目すべきポイントを3つ説明します。

ブラウザ型か?インストール型か?

画像編集ツール・ソフトは主に「ブラウザ型」と「インストール型」に分けられます。初めて使う場合は、まずブラウザ型を試されるとよいでしょう。

ブラウザ型

ブラウザ型は、ブラウザ上で操作できるツール・ソフトなので、インターネット接続ができるところであれば、どこでも使用できます。PC上での特別な設定は必要ありません。設定時に専門的な知識は必要なく、低コストで手軽に始められます。解約手続きも簡単です。 「ひとまず始めてみよう」といった方におすすめします。

インストール型

インストール型は、PCにインストールする必要のあるソフトで、必要なデータがすべてPC内に保存されます。そのためインターネット接続がなくても使用できます。 設定時に専門的な知識が必要となる場合もありますが、カスタマイズ機能があり、セキュリティ・サポート共に万全です。よく検討の上、数年以上は使用しそうな予定がある場合におすすめします。

使用目的に合った編集機能が備わっているか?

画像編集ツール・ソフトの種類は「画像補正型」「イラスト作成型」の2つに大きく分けられます。どちらのツール・ソフトが必要かをよく検討してください

画像補正型

画像の大きさの変更をしたい、明るくしたい、必要な部分のみをカットしたい、合成したいなどの目的が生じた際には、画像補正・編集機能が必要になります。

イラスト作成型

絵を描きたい、イラストを描きたい、ロゴを作成したいなどの目的が生じた際には、イラスト作成機能が必要となります。

無料でどこまで使えるか?

画像編集ツール・ソフトには無料版と有料版があり、それぞれ使用できる機能が異なります。これから使用するにあたって必要な機能が無料版にあるかどうかはよく確認し、選択しましょう。 無料でPhotoshop並みの高品質な加工・編集が可能なツール・ソフトもありますが、画質が有料版より悪い場合があります。まずは無料版で試して、画質の確認をするのもいいでしょう。

定番の画像編集ツール・ソフト9選

画像編集

1.ブラウザ上で簡単な画像編集をしたいときにおすすめの「PIXLR EDITOR(ピクセラエディター)

PIXLR EDITORPIXLR EDITOR

概要

PIXLR EDITORは、ブラウザベースの無料画像編集ツールです。ツールのダウンロードは不要ですが、Flash playerのダウンロードが必要となります。Photoshop並みの高品質な加工・編集が可能で、豊富な機能も備わっています。 専用アカウントを作成するとFacebookやFlickrなどですぐに共有できます。

タイプ

ブラウザ上で使用

特徴

  • Flash playerのダウンロードが必要となります。
  • 画像の切り取り・サイズ変更・明るさ調整・塗りつぶしなど、基本的な画像編集は全てできます。
  • Photoshopなどで作成したPSDを編集できます。
  • FacebookやFlickrなどでの共有ができます。
  • 日本語に対応しています。

価格

無料

こんな人にオススメ

ブラウザ上で簡単な画像編集をしたい方 ツールの詳細な使い方については、以下記事で解説されているので参考にしてみてください。 参考:【無料】Pixlr Editor(ピクセラエディタ)の機能説明&使い方~高機能画像処理ソフト|ferret [フェレット]

2.とにかく操作が簡単なツールをお探しの方にオススメの「Fotor(フォトア)

FotorFotor

概要

Fotorは、ブラウザベースの無料画像編集ツールです。アカウントを作成してログインすれば、編集中のものをクラウド上に保存できるので、どの端末からでもアクセスできて便利です。主な機能としては「編集」「コラージュ」「デザイン」の3つがあります。 無料ですが、Photoshop同様の機能が使えます。

タイプ

ブラウザ上で使用

特徴

  • シンプルで簡単に操作できますが、切り取り・透過・モザイク・写真の一部を消すなど基本的な機能は完備されています。
  • デザインのテンプレートが完備されているため、デザイナーがいなくても一定レベルのものが作成できます。
  • 美顔機能があり、しわの消去、アイシャドウ、アイライン、マスカラ、チーク、口紅等の加工が可能です。
  • 日本語に対応しています。

価格

  • 無料版  0円
  • 有料版  8.99ドル、約1,000円/月、      39.99ドル、約5,000円/年
※有料版では、広告が表示されなくなります。画像効果、テンプレなどが増え、無料版よりも美しい画像処理が可能になります。

こんな人にオススメ

操作が簡単なツールをお探しの方 ツールの詳細な使い方については、以下記事で解説されているので参考にしてみてください。 参考:多機能なカメラアプリ「Fotor」の使い方!撮影〜画像加工まで|料理写真家 フードフォトグラファー | 長谷川敬介

3.複数の写真を組み合わせた画像が簡単に作成できる「befunky

befunkybefunky

概要

befunkyは、ブラウザ上で使える無料画像編集ツールです。切り取り、ぼかし、明るさ・色調補正など、基本的な機能は一通り備わっています。 大きな特徴として、複数の写真を組み合わせた画像が簡単に作成できるという点があります。ドラッグするだけで、簡単に複数の写真を組み合わせられます。

タイプ

ブラウザ上で使用

特徴

・ドラッグするだけで簡単に複数の写真を組み合わせた画像を作成できる

価格

・FREE:無料 ※画像編集機能などの一部が使えない ・有料版:月額2.91$ (年ごと支払い) / 月額4.95$ (月ごと支払い) ※全機能使用可能

こんな人にオススメ

複数の写真を組み合わせた画像を手軽に作成したい方 ツールの詳細な使い方については、以下記事で解説されているので参考にしてみてください。 参考:多機能な画像編集サービス!「BeFunky」。|gigafree.net

4.スクリーンショットを編集したいMacユーザーにオススメの「Skitch

SkitchSkitch

概要

Skitchは、インストール型の無料画像編集ツールです。モザイク・書き込みなど、必要最低限の機能が揃っています。 スクリーンショットを撮影してそのまま編集できる機能がついているのが特徴です。またEvernoteの一機能という位置づけなため、編集した画像をそのままEvernoteに保存もできます。 ただ、現在はWindows版の提供を終了している、という点で注意が必要です。

タイプ

インストールして使用

特徴

  • スクリーンショットを撮ってそのまま編集できる
  • 編集した画像をそのままEvernoteに保存できる

価格

要問合せ

こんな人にオススメ

Macユーザーで、スクリーンショットを編集する機会が多い方 ツールの詳細な使い方については、以下記事で解説されているので参考にしてみてください。 参考:Skitch(スキッチ)の使い方|INFACT

5.無料で手軽に画像編集ができる「SUMO Paint

SUMO Paint SUMO Paint

概要

SUMO Paintは、ブラウザベースの無料画像編集ツールです。ツールのダウンロードは不要ですが、Flash playerのダウンロードが必要となります。インストールしての使用もできます。 メニューは英語ですが、Photoshopの基本機能を備えていますし、ショートカットキー操作が利用できますのでとても便利です。

タイプ

ブラウザ上でもインストールでも使用可

特徴

  • シンプルで簡単に操作できますが、切り取り・透過・モザイク・写真の一部を消すなど基本的な機能が完備
  • Chromeの拡張機能あり
  • 使用感がPhotoshopに近い
  • 日本語対応なしで、英語のみ

価格

  • 無料版        無料
  • 有料版(Proプラン) $4/月

こんな人にオススメ

無料で手軽に画像編集したい方 ツールの詳細な使い方については、以下記事で解説されているので参考にしてみてください 参考:画像をペイント・レタッチし、クラウドにアップできる「Sumo Paint」の使い方を解説|ferret [フェレット]

6.無料だが本格的な画像編集が可能な「GIMP(ギンプ)

GIMPGIMP(ギンプ)

概要

GIMPは、オープンソースで開発されている画像処理ソフトで、ソフトのインストールが必要です。画像編集ソフトの中では歴史が長く、初心者から上級者まで幅広く活用されています。 Photoshop並みの高品質な加工・編集が可能です。

タイプ

インストールして使用

特徴

  • Photoshop並みの高品質な加工・編集が可能
  • オープンソースなので完全無料
  • PCへのインストールが必要
  • Windowsユーザー、Macユーザー、共に使用できます
  • 日本語に対応

価格

無料

こんな人にオススメ

本格的な画像編集を無料で利用したい方 ツールの詳細な使い方については、以下記事で解説されているので参考にしてみてください。 参考:GIMP初心者の使い方講座:画面構成や基本操作がスムーズに分かる|synclogue navi

7.テーマに応じた加工・編集が簡単にできる「PicMonkey

picmonkeyPicMonkey

概要

PicMonkeyは、ブラウザベースの画像編集ツールです。透過や文字の挿入など、基本的な編集機能は備わっています。 特筆すべきはエフェクト機能です。クリスマスやハロウィンなど特定のテーマを選択すると、そのテーマに応じたエフェクトを適用してくれます。

タイプ

ブラウザ上で使用

特徴

・クリスマスやハロウィンなど特定のテーマを選択すると、そのテーマに応じたエフェクトを適用してくれる

価格

  • 無料トライアル版
  • Premium:容量制限あり 月額5.99$(年払い) / 月額7.99$(月払い)
  • Supremium:容量制限なし 月額8.99$(年払い)

こんな人にオススメ

簡単にテーマに応じた加工・編集を施したい方 ツールの詳細な使い方については、以下記事で解説されているので参考にしてみてください。 参考:使い方も超簡単!WEB上で画像編集できる『PicMonkey』がめちゃくちゃ使える | 東京フリーランス主婦

8.120種類以上のフィルターが備わっている「Picozu

picozuPicozu

概要

Picozuは、ブラウザベースの画像編集ツールです。切り抜き・文字入れ・ブラシなど、基本的な画像編集機能は備わっています。 フィルター機能の種類が多いのが特徴で、120種類以上のフィルターが用意されており、選択するだけで簡単に画像に適用できます。

タイプ

ブラウザ上で使用

特徴

・120種類以上のフィルターが備わっており、選択するだけで簡単に画像に適用できる。

価格

  • SUNRISE:月払いプラン 29.00ユーロ/月
  • SUNBURST:年払いプラン 199.00ユーロ/年
  • SUNFLOWER:半年プラン払い 139.00ユーロ/半年

こんな人にオススメ

フィルターの種類が多いツールをお探しの方 ツールの詳細な使い方については、以下記事で解説されているので参考にしてみてください。 参考:picozuの使い方をご紹介!オンラインでも使える便利な画像加工ツール |ホームページ大学

9.ヴィンテージ風画像が簡単に作成できる「XnRetro

xnretroXnRetro

概要

XnRetroは、インストール型の画像編集ツールです。他のツールと比べて一風変わった画像編集ソフトで、基本的にはレトロ風なエフェクトをかけるという機能に特化したソフトになります。 いわゆる加工や切り抜きなどを行う画像編集ソフトではないですが、ヴィンテージ感のある画像に仕上げたいという時には非常に役立つソフトです。

タイプ

インストールして使用

特徴

・レトロ感のあるヴィンテージ風画像に仕立て上げる機能に特化している

価格

無料

こんな人にオススメ

レトロ感のあるヴィンテージ風画像を仕立て上げたい方 ツールの詳細な使い方については、以下記事で解説されているので参考にしてみてください。 参考:レトロ調やヴィンテージ風に写真をラクラク加工!初心者にもおすすめの高機能アプリ『XnRetro』|andronavi

まとめ

いかがでしたか? 日本語対応していないツール・ソフトもありますが、Youtubeなどの動画サイトにツール・ソフトの使い方が掲載されているものも多いので、そちらもご活用ください。 本記事を参考に、ご自身の用途に一番合う画像編集ツール・ソフトを探し出し、ビジネスに役立てていただけると幸いです。

おまけ:出現頻度が低かったサービス一覧

参考にしたサイト

無料でもここまで!Photoshopの代用に使える画像編集・加工ツール11選|ferret [フェレット] 画像加工・編集ソフトとは|freesoft100 Photoshopなしで画像加工!登録不要のフリーオンライン画像編集サイト6選 | 株式会社LIG 全部無料!簡単に写真加工・画像編集ができるおすすめツール6選 | 株式会社LIG Photoshop並みに使える新しい画像閲覧・編集アプリ5選 | ライフハッカー[日本版] 色調整から本格的な加工まで--無料で使えるオンライン画像編集サービス7選|CNET Japan

顧客管理に役立つCRMツールとは?代表的な11種類の機能を比較

$
0
0
「Excelを使って顧客管理をしているが、運用が面倒だし、抜け漏れも生じやすくて困っている...」という方も多いのではないでしょうか? そんなお悩みは、CRMツールを導入すれば解決できます。顧客情報とのやり取りや取引の履歴、次のToDoなどを一元的管理できるためです。 この記事では、まずCRMとは何かを丁寧に解説し、さらには代表的なCRMツールを11個ご紹介し、比較しやすいように比較表を載せました。  なお、重要度を客観化するために既存のCRMツールを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なCRMツールを探せます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。

CRMツールとは?

CRMツールとは、顧客の情報を管理するためのツールを指します。 そもそも「CRM」とはCustomer Relationship Management(カスタマーリレーションシップマネジメント)の略であり、本来は顧客とのコミュニケーション履歴や関係性を管理を指します。 しかし最近では「CRM」を、単に顧客を管理するというだけでなく、顧客管理をした結果蓄積した情報を分析してアクションにつなげるというところまでを含んだ概念として使っています。 具体的には、顧客へのアプローチ履歴や顧客の他の購入履歴などを顧客情報として管理していきます。 それらの情報を分析しアプローチすると、顧客との関係性向上や売り上げアップなどが期待できます。 CRMツールでできることとして以下が挙げられます。
  • 顧客情報(やり取りや取引の履歴、次のToDoなど)を可視化できます
  • 顧客情報からより的確な分析が可能になり、顧客サポート・提案ができます
  • 社内の営業担当者の力量によらず、常に一定の品質で顧客情報を管理できます
参考 : CRM導入のメリットとデメリット | SFA Hacks

CRMツールを選ぶ際に着目すべきポイント

具体的なCRMツールの比較に入る前に、選ぶ際に着目すべきポイントを3つ説明します。

見たい指標をCRMツールによって可視化できるか?

CRMツールで指標を可視化しやすいのは大事です。例えばECサイトの場合は、顧客生涯価値(LTV)、購入頻度(F2転換率)、一定期間後の残存率などに注目するのが良いでしょう。 販売戦略や企業規模によって追うべき指標はさまざまです。いかにして指標を決定し、対応できるツールであるかどうかがが判断材料となります。

自社のメンバーに運用はできそうか?

使いにくい操作画面で、情報入力の負荷が高いと従業員の負担となってしまいます。 どのようなデータ入力が必要で、それが負担にならず、かつ継続可能なものであるかどうかも各社が提供しているツールを選ぶ上でぜひ検討したい項目です。

セキュリティ対策は十分か?

顧客情報は機密データです。よく大企業の顧客情報が流出したニュースなどを聞く方も多いと思いますが、顧客情報が流出してしまうと会社の信頼度に多大な影響を及ぼしてしまいます。 そうならないためにも各ツールがどのようなセキュリティシステムになっているのか理解しておく必要があります。

代表的なCRMツール11選

CRMツール比較表

1.カスタマイズ性が高い「Sales Cloud

SalescloudSales Cloud

ツール概要

Sales Cloudは、Salesforceが運営するCRMツールです。これまでに15万社以上が導入しており、世界No.1のツールとうたっています。見込み客管理から商談管理、取引先管理、売上予測にいたるまで包括的にサポートしてくれます。モバイルアプリで使えます。 顧客を管理するだけでなく、生産性アップやより速い分析のために便利な機能も搭載されています。

特徴

  • 自社に必要な機能だけをドロップ&ドラッグし、カスタマイズできます
  • 社内SNSという機能もあり、社内で情報やアイデアを共有できます
  • 独自のシステムで、見込み客をトラッキングできます

価格

3つのプランがあります。それぞれ使える機能の幅が異なります。
  • Professionalが月額9000円
  • Enterpriseが月額18000円
  • Unlimitedが月額36000円

導入実績

RIZAPグループ・BEAMSなど

こんな人にオススメ

自社に合うようにカスタマイズして使いたい方

2.インターフェースが使いやすい「Microsoft Dynamics

Microsoft DynamicsMicrosoft Dynamics

ツール概要

Microsoftが提供するCRMツールです。世界中で利用されており、Officeソフトのような使いやすいインターフェースが魅力です。また、優れたカスタマイズ性があります。

特徴

  • インターフェースが非常に使いやすいです
  • ExcelやWordなどのツールとの連携を簡単にできます
  • Microsoftなのでセキュリティ面も安心です

価格

使える機能の違いによってプランが用意されています。
  • Dynamics 365 Plan 22839円/月
  • Unified Operations Plan 20664円/月
  • Customer Engagement Plan 12510円/月

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

使いやすいインターフェースを希望される方

3.中小企業やベンチャー企業を意識して作られたカスタマイズ自由な「Zoho CRM

Zoho CRMZoho CRM

ツール概要

様々なクラウドサービスを展開するZohoのCRMツールです。中小企業やベンチャー企業を意識して作られています。顧客管理に必要な機能は一通り備えられています。

特徴

  • 効果測定機能があり、各チームにおける活動の効果測定はもちろん、最適な予算や人員の配分まで可視化できます
  • ビジネス形態に合わせてCRMを自由にカスタマイズもできます

価格

使える機能の数によって3プラン用意されています。
  • スタンダード 17280円/年
  • プロフェッショナル 28800円/年
  • エンタープライズ 50400円/年

導入実績

ウエストエネルギーソリューション・筑波大学法科大学院など

こんな人にオススメ

中小企業、ベンチャー企業

4.コストと知識は必要となるが、幅広いビジネスに対応できる「Oracle CRM On Demand

OracleOracle CRM On Demand

ツール概要

Oracle CRM On Demandは、営業、マーケティング、顧客ロイヤルティ、サービスの業務効果を向上させための幅広い機能を備えたCRMツールです。 Oracleは、145カ国以上に42万社を超える顧客を抱える世界的企業で、クラウド・オンプレミスどちらにも対応した製品やサービスを提供しており、Oracle CRM On Demandはその一つとなります。20種類以上の業種別のソリューションや即時対応の分析機能、幅広いオプションなどを備えています。 機能が充実しているだけでなく、それぞれで専門的なニーズにも応えられるような仕組みで構成されているため、大小さまざまな規模の企業・ビジネスで活用できるのも特徴のひとつです。

特徴

  • 20種類以上の業種別のソリューションや即時対応の分析機能、幅広いオプションなどを備えています
  • 専門的なニーズにも応えられるような仕組みで構成されています

価格

お問合せ下さい

導入実績

ジヤトコ株式会社など

こんな人にオススメ

ツール導入のための予算と知識が十分にある企業の方

5.システムエンジニアがフルカスタマイズしてくれる「R-CRM

R-CRMR-CRM

ツール概要

業務効率化に重点を置いたCRMツールです。使える機能としては、顧客・業者管理はもちろん、営業履歴管理・報告書管理・システム連携・電話連動などがあります。自社に合わせてツールをフルカスタマイズできるので、無駄なく必要な機能を使えます。

特徴

  • 専門のシステムエンジニアが企業に会わせてフルカスタマイズしてくれるので、ニーズに合致した最適なサービスを受けられます
  • 業務効率化に重点を置いているため、納品が早いです。すぐにツールを使い始められます
  • シンプルで見やすく、分かりやすい画面設計です

価格

個別相談になります。

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

自社に合うようにカスタマイズしたいが、知識不足で不安な方

6.人気オープンソースCRMの「SugarCRM

sugarcrmSugarCRM

ツール概要

SugarCRMは、米SugarCRM社により開発・提供されているオープンソースCRMで、世界1万社以上の導入実績があります。ちなみにオープンソースだけでなく、有償版としての開発も進められており、日本語対応は有償版のみとなります。 売上拡大の支援を目的として、営業支援システム・見込み客管理システム・コールセンター・FAQの仕組み・メールマガジン・ダイレクトメールなどのシステムがあります。 実際に使うためには、サーバーにプログラムをインストールして設定する必要があります。

特徴

  • オープンソースCRMであり、インストールが必要です
  • 日本語の環境は有償版のみにあり、無償版より機能がも豊富になります

価格

無償版と有償版があります。有償版についてはお問合せ下さい。

導入実績

IBM、ZURICHなど海外企業中心

こんな人にオススメ

OSSツールを使ってコストを抑えたいと思われる方で、英語も堪能な方

7.専用サイトにより、手厚い相談ができるので初心者にも安心「Synergy!

synergySynergy!

ツール概要

Synergy!は、顧客管理機能をベースとしたCRMツールです。しかし顧客管理機能だけでなく、メール対応管理、携帯サイト作成、アンケート、メール配信・ メルマガ配信までできます。

特徴

  • 顧客情報を「集める」「管理する」「伝える」のCRMのすべての段階をサポートしてくれます
  • 初心者にも使いやすいデザインです
  • 電話やメールのサポートに加え、サポート専用サイトにより、手厚い相談ができます
  • 2週間の無料トライアルがあります

価格

  • 初期費用 118000円
  • 月額費用 15000円から
  • その他、メール廃止やアンケートなどの機能を付けると価格がアップします

導入実績

名古屋グランパス・ラ ロッシュ ポゼなど

こんな人にオススメ

サポート重視の初心者方

8.営業現場での使いやすさを重視する「eセールスマネージャー Remix Cloud

eセールスマネージャーeセールスマネージャー Remix Cloud

ツール概要

現場で使いやすい点に重点を置いたCRMツールです。専任コンサルタントが、導入から定着までサポートします。4500以上の企業に導入されており、定着率は96%です。

特徴

  • 営業現場で使いやすいのを重視しており、スマートフォンなどで使いやすく設計されています
  • セミナーやコンサルタントのサポートが豊富で、社内に定着させやすいです

価格

  • 基本料金は1ユーザー当たり 6000円から/月
  • ナレッジシェア(2000円から/月)、スケジュールシェア(1000円から/月)も可能です

導入実績

NEC・プレコフーズなど

こんな人にオススメ

営業現場での使いやすさ重視の方

9.コストダウンできる機能選択型「InfAjast ES3.5

InfAjastInfAjast ES3.5

ツール概要

インフアジャストは、ログイン認証などのベース機能に、顧客管理・日程管理・案件管理などの必要な機能を選択して構築できる、機能選択型のCRMツールです。ほかには、KPIシート管理・ワークフロー・レポートなどの機能をつけられます。

特徴

  • 機能を自分で選択するシステムなので、無駄な機能に料金を払わなくて済み、コストダウンが期待できます
  • 30日間無料で使用できるため、試しに使ってみるのが可能です

価格

見積もり請求

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

無駄な機能は使いたくなく、その分コストダウンしたい方

10.顧客管理アプリが簡単に作れる「kintone

kintonekintone

ツール概要

Kintoneは、サイボウズの提供するツールです。顧客管理をするというよりは、顧客データを管理するためのアプリを簡単に作れるツールです。例えば、「日報」「クレーム管理」「見積書管理」「交通費申請」などのアプリをプログラミングなしで作れます。

特徴

  • 自分の欲しいアプリを簡単に作れます
  • アプリで簡単にデータを管理できます
  • 30日間の無料トライアルがあります

価格

作れるアプリ数等によって2プランあります。
  • ライトコース 1ユーザー780円/月
  • スタンダードコース 1ユーザー1500円/月

導入実績

Zebra Japan・ジュピターテレコムなど

こんな人にオススメ

自社にあったアプリを作って顧客の管理をしたい方

11.短期導入オプションもあり、セールスサイクル全体をサポートしてくれる「SAP CRM

SAP  CRMSAP CRM

ツール概要

SAP CRMはSAP社が提供するCRMツールで、統合型のオンプレミスCRMセールス機能により、セールスサイクル全体をサポートしてくれます。最大の特徴は自社の基幹システムとのスムーズな連動です。 自社基幹システムと連動させて、顧客データ、売上データ、商品データなどのスムーズな連携が可能となり、効果的にCRMを活用できます。SAP CRMには「短期導入ソリューション」も用意されています。

特徴

  • インストールする必要があります
  • 顧客データ、売上データ、商品データなどのスムーズな連携が可能です
  • 業種ごとに必要なフォーマットと支援を熟知していますので、短期での投資コストの回収を可能にしてくれます

価格

お問合せ下さい

導入実績

海外企業中心

こんな人にオススメ

短期導入をご検討の方

まとめ

以上、おすすめのCRMツールをご紹介しました。 自社に合うように自由にカスタマイズしたい方には「Sales Cloud」「Zoho CRM」「R-CRM」をおすすめします。 使いやすいツールをお探しの方には「Microsoft Dynamics」「Synergy!」「eセールスマネージャー Remix Cloud」を、 多少コストをかけても、本格的に導入したい企業の方には「Oracle CRM On Demand」を、逆にコストを抑えたい方には「SugarCRM」「InfAjast ES3.5」を、アプリでサクサク管理したい方には「kintone」をおすすめします。 自社に合ったCRMツールを導入し、効率的な営業活動を目指しましょう。

おまけ:出現頻度が低かったCRMツール一覧

参考にしたサイト(一部)

顧客との関係構築に必須となりつつある顧客管理(CRM)ツール16選|ferret [フェレット] 使えるCRMのツール5選まとめてみた | ポイントマーケティングラボ 顧客管理システム(CRM)の価格・特徴徹底比較 | 2017完全版 | Senses CRMツールの一覧・比較|WANTEDLY CRMとは | 比較おすすめサービス | 活用法・SFAとの違いも徹底解説 - CRM(顧客管理システム) | ボクシルマガジン 無料トライアルができるCRMツール3選~ツール選びのポイントとは~ | 最先端のマーケティングを紹介するWebマガジン【MMM】 CRMツール製品 20選、それぞれの特徴を解説! | Dynamics 365チャンネル CRMとは?顧客関係管理で必要な基礎知識から製品選定まで一挙紹介! | インバウンドマーケティングブログ 優良顧客を育成する管理システム crmツール!メリットやおすすめの製品は? | ウリカタ CRM(顧客管理)とは?導入するメリットから失敗しない運用までを徹底解説 | HintClip

データをクラウド上で管理!オンラインストレージ13種を料金・容量別に比較

$
0
0
外出先で使いたいファイルを取り出したり、離れた家族や友人と画像を共有したいときに、どんなサービスを使おうか迷うことはありませんか? そんなときオンラインストレージを使えば、メモリ媒体を使わなくても大容量のファイルを簡単に共有できるようになります。 この記事では料金・容量・使い勝手を比較し、主要なオンラインストレージを紹介します。無料のサービスから法人向けのものまで解説するので、参考にしてみてください。

オンラインストレージサービスを選ぶ際に着目すべき4つのポイント

ポイント1:データ容量と使用できるユーザー数はどのくらいか?

データ容量がどのくらい必要で、何人のユーザーが使う予定なのかをあらかじめ見積もっておき、それにあったサービスを選ぶようにしましょう。また、どのようなタイプのデータを使いたいのかも合わせて考えておきましょう。 Word・Excelファイルなどのテキストファイルであれば数GBの容量でも問題ない場合が多いですが、動画 ・ 音楽・画像 などを大量に保存する場合は数十GB以上の大きい容量のストレージサービスを選択する必要があるケースもあります。

ポイント2:データの保存期間はどのくらいか?

無料のサービスに特に多いのですが、ファイルの保存期間があったため、期間を過ぎてしまったファイルが消失してしまう場合があります。 保存期間を設けているサービスだと短いもので数日〜1ヶ月程度というストレージサービスもあるので、保存期間がどのようになっているのか確認しましょう。

ポイント3:データの復元は可能か?

故意でもそうでなくても、万が一ファイルを消してしまった場合、復元できるのかも選ぶポイントとしては重要な要素になります。是非チェックしてみてください。

ポイント4:セキュリティの強固さはどれくらいか?

大事なデータを保存するため、セキュリティはオンラインストレージを選ぶ上で重要です。 セキュリティ対策に力を入れているサービスでは、ウイルスチェック機能やSSL暗号化通信の他に、ログイン時の2段階認証やチーム内での権限設定もできます。 セキュリティ、サポートの体制が強いものほど高額になってしまうかもしれませんが、特に企業のデータなどを扱う際には、是非セキュリティ面もチェックしてみてください。

おすすめオンラインストレージサービス13選

オンラインストレージサービス 重要度を客観化するために既存のオンラインストレージサービスを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。

1.個人にも法人にもオススメ!定番の「Dropbox

DropboxDropbox

サービス概要

Dropboxは、オンラインストレージを代表するサービスです。アカウントの作成とソフトウェアのインストールが必要ですが、法人向けのしっかりしたセキュリティが特徴です。あらゆる端末で利用可能で、他のユーザーとのファイル共有も可能です。

特徴

  • 誤って消してしまったファイルを変更履歴から復元可能です。
  • あらゆる形式のファイルを保存可能です。
  • 各ファイルは暗号化され保存されます。
  • 2段階認証等のセキュリティ対策が実施されています。
  • Basicの無料会員は、友だち紹介などにより最大20GBまで容量が増やせます。

価格

  • Basic 2〜20GB:0円/月(利用者紹介などで容量増)
  • Pro 1 TB  :1,200円/月
  • Business 無制限 :1,500円/月(1 ユーザー)

導入実績

電通・メルカリなど有名企業多数

こんな人にオススメ

個人で使いたい方から、業務として大規模で使いたい企業様まで

2.権限設定のカスタマイズ性が高く法人利用にオススメな「Box

BoxBox

サービス概要

Boxは、法人向けオンラインストレージサービスです。あらゆる端末で利用可能で、他のユーザーとファイル共有も可能です。 プランを問わず容量無制限で、保存期間も無期限です。また、7段階の権限設定やセキュリティーポリシーの設定などもあるので、セキュリティ面でも安心です。

特徴

  • グローバル展開が前提となっているため、セキュリティが強固です。
  • PhotoshopやIllustratorなど100種類以上のソフトのデータのプレビューを表示可能です。
  • BoxNoteという文書作成サービスがあり、グループで同時にBox上での文書の作成・編集作業ができます
  • フォルダやファイル毎に、共有のためのURLの発行ができ、さらにそのURLには有効期限、閲覧権限(公開範囲やパスワードの設定など)を設定できます。
  • 過去の保存履歴を遡ってデータを復元できます。

価格

  • パーソナル 10GB:無料
  • パーソナルプロ 100GB:1,200円/月
  • スターター 100GB: 550円/月 (1 ユーザー)
  • ビジネス 無制限:1,800円/月 (1 ユーザー)
※ビジネス版は、初回契約時のみ初期費用30,000円が必要です

導入実績

グリー・船井総研など有名企業多数

こんな人にオススメ

柔軟に権限設定を行いたい企業様

3.Googleサービスユーザーにオススメの「Google Drive

GoogleDriveGoogle Drive

サービス概要

Google Driveは、Googleが提供するオンラインストレージサービスです。Google アカウントがあれば使用可能です。あらゆる端末で利用でき、あらゆる種類のファイルをバックアップできます。 また、他のユーザーとのファイル共有も可能で、保存期間は無期限です。

特徴

  • 他のユーザーを招待してデータを簡単に共有可能です。
  • ドキュメント・スプレッドシート・スライドのアプリ使用で、いつでもどこでも共有・編集・プレゼンテーションの発表などができます。
  • あらゆる形式のファイルを保存可能です。
  • ドライブのファイルに加えられた変更の内容と変更履歴が表示されます。
  • データは安全性の高いGoogleのデータセンターで24時間体制で防護されます。

価格

  • 無料プラン  15GB:    無料
  • プレミアムプラン 100GB:  250円/月 1TB: 1.300円/月   10TB:13.000円/月

導入実績

富士フィルム・アシックスなど有名企業多数

こんな人にオススメ

googleドキュメントなどのgoogleサービスなどと連携させながら、データを一元管理したい企業様

4.Officeユーザーにオススメの「OneDrive

OneDriveOneDrive

サービス概要

OneDriveは、Microsoftが提供しているオンラインストレージサービスで、Dropbox、Googleドライブと並ぶ代表的なサービスです。Microsoftのアカウントがあれば使用可能です。あらゆる端末で利用可能で、他のユーザーとのファイル共有もできます。

特徴

  • オフライン時、同期は中断しますがファイル操作は可能です。(インターネット接続されると自動的に変更内容がオンラインストレージに反映されます。)
  • OneDriveで更新履歴が残るのはOfficeファイル(Word・Excel・PowerPoint)だけに限られ、その他のファイルについては履歴が残りません。

価格

  • フリープラン     5GB:    無料
  • 基本プラン   50GB:1.99USD/月
  • プレミアムプラン   1TB:6.99USD/月            5TB:9.99USD/月(5ユーザー)

導入事例

エアカナダ・Kraft Heinz Companyなど有名企業多数

こんな人にオススメ

業務でMicrosoftのword、excelなどを頻繁に使用している企業様

5.個人利用にオススメの「Yahoo!ボックス

Yahoo!ボックスYahoo!ボックス

サービス概要

Yahoo!ボックスは、Yahoo! JAPANが提供しているサービスで、Yahoo! JAPAN IDがあれば利用可能です。トップページから簡単にアクセスでき、あらゆる端末で利用できます。 また、他のユーザーとのファイル共有も可能です。3年間Yahoo!ボックスへのアクセスがない場合はデータ消去されます。

特徴

  • Yahoo! JAPAN IDがあればすぐに無料で5GB利用可能です。
  • 共有相手がフォルダー内のファイルを削除した場合、完全に削除され復元不可です。

価格

  • Yahoo!一般会員       5GB:無料
  • Yahoo!プレミアム会員  無制限:無料(498円/月、プレミアム会員費)

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

個人利用(元々Yahoo!プレミアム会員の方)の方

6.Appleユーザーにオススメの「iCloud Drive

iCloudDrive iCloud Drive

サービス概要

iCloud Driveは、Appleが運営しているオンラインストレージサービスです。Apple ID でサインインできて、あらゆる端末で利用可能です。 Windows PCでの使用時、Windows用iCloudのインストールが必要になります。データは無期限で保存できます。

特徴

  • Windows PCでiCloud Driveを使用するには、お持ちのAppleデバイスでのiCloud設定後、Windows用iCloudをインストールする必要があります。
  • Keynote(キーノート)やNumbers(ナンバーズ)などオフィスソフトとの連携機能があります。

価格

  • 無料プラン 5GB: 無料
  • 50GBプラン 50GB: 130円/月
  • 200GBプラン 200GB: 400円/月
  • 2TBプラン  2TB:1,300円/月

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

Apple製品を頻繁に使っている方や、手軽にファイル共有を行いたい方

7.自動的に同期でき、無料で50GBまで利用できる「MEGA

MEGAMEGA

サービス概要

MEGAは香港にあったオンラインサービスMEGAUPLOADの後任となるオンラインストレージサービス。無料で大容量である50GBまで利用可能です。

特徴

  • 最大の特徴は無料で50GBまで利用可能な点です。
  • PCではMozilla Firefox用、Google Chrome用にそれぞれアドオンの他に、iOS、Android、Windows Mobileに対応しています。
  • 「MEGAsync」によって、パソコン内の特定フォルダに自動的に同期ができます。
  • 有料サービスの利用で200GB〜8TBまでラインナップがあります。

価格

  • 無料プラン 50GB 無料
  • PRO LITE 200GB  4.99ユーロ/月
  • PRO Ⅰ 1TB  9.99ユーロ/月
  • PRO Ⅱ 4TB  19.99ユーロ/月
  • PRO Ⅲ 8TB  29.99ユーロ/月

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

大容量のストレージサービスを利用したい方。

8.Amazonプライム会員にオススメの「Amazon Cloud Drive

AmazonDriveAmazon Cloud Drive

サービス概要

Amazonのオンラインストレージサービスで、写真、ファイル、ビデオ、音楽などの安全なクラウドストレージを利用できます。

特徴

  • 無料で5GBまで使用できます。
  • Amazon Driveアプリを使用して、PC、スマートフォン、タブレットから自由にファイルにアクセスできます。
  • プライム会員は、プライム会員限定のファイルとビデオ用の5GBのストレージ、さらに無制限のフォトストレージを自動的に利用できます。
  • 有料では100 GB〜30TBまで幅広く用意されております。

価格

  • 100GB 2,490円/年
  • 1TB 13,800円/年
  • 2TB 27,600円/年
  • 30TB 414,000円/年

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

Amazonのプライム会員の方や30TBと非常に大きなストレージサービスを希望される法人様

9.社外とのデータ共有がしやすい「firestorage

firestoragefirestorage

サービス概要

Firestorageは、登録なしで利用可能なオンラインストレージサービスです。他のユーザーとのファイル共有も可能で、指定ファイルサイズ以内であれば容量は無制限です。ファイルの保存期間は、原則として最大7日間です。

特徴

  • 特定の相手のためのダウンロードページの用意や、相手にアップロードしてもらうための専用ページの作成が可能です。
  • 無料会員は1ヶ月以内にログインがないと削除されます。

価格

  • 非会員・無料会員 250MB:無料
  • ライト会員      2GB:1,018円/月
  • プラス会員      3GB:1,533円/月
  • 正会員         8GB:2,047円/月
※プランによって容量が異なります

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

社外とのデータ共有を頻繁にする方

10.無料で10GBまで使える「MediaFire

mediafireMediaFire

サービス概要

無料で10GB使えるオンラインストレージサービスで、2016年で4600万人以上のユーザーがいるサービスです。

特徴

  • 無料で10GBまで利用可能です。
  • 帯域に制限がなくいつでもストレスフリーでダウンロードできます。
  • 同時に複数のファイルをアップロードできます。
  • 有料プランで1TB〜100TBの容量、広告非表示、サポート対応などにアップグレード可能です。

価格

  • Basic 容量10GB 無料
  • PRO 容量1TB 3.75ドル/月
  • Business 容量100TB 40ドル/月

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

ファイルをすぐにダウンロードできるサービスを探している方

11.ブロックチェーンによる高セキュリティな「SpiderOak

SpiderOakSpiderOak

サービス概要

SpiderOakは、データを保護するプライベートブロックチェーンを使用した、機密性の高い暗号化機能を提供するサービスです。

特徴

  • ファイルにアクセスできるのは自分のみという方式で高い機密性を実現しています。
  • 無料で21日間2GBのお試しプランがあります。

価格

  • 150GB Plan 5ドル/月
  • 400GB Plan 9ドル/月
  • 2TB Plan 12ドル/月
  • 5TB Plan 25ドル/月

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

とにかく機密性の高いセキュリティーを追求したい方

12.デバイス間の通信を高速に「SugarSync

SugarSyncSugarSync

サービス概要

複数のデバイスやコンピュータ間で、ファイルのアクセス、バックアップ、同期を可能にした有料のファイル同期サービスです。

特徴

  • 既存のフォルダ構造をそのままバックアップします。
  • パソコン上にあるフォルダを指定しておけば自動で同期できます。
  • 独自のファイル同期テクノロジーにより複数のPCやモバイルデバイスからファイルやフォルダに素早くアクセスできます。

価格

個人向け
  • 100GBプラン 750円/月
  • 250GBプラン 1,000円/月
  • 500GBプラン 1,900円/月
ビジネス向け
  • 1000GBプラン 1〜3人ユーザー 1人あたり55ドル/月
  • カスタムプラン 要相談

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

デバイス間でのファイルやフォルダの通信にストレスを感じている方

13.オプションサービスが豊富な「Teraクラウド

TeraCLOUDTeraクラウド

サービス概要

Teraクラウドは、国産のオンラインファイルストレージサービスです。最大2週間まで過去のデータを復元可能です。 友だち紹介で容量が増えたり、「長期増(ちょうきまし)」サービスという長く使うほど容量が増えるサービスがあります。無料版では90日間ログインがないとアカウントとデータが削除されます。

特徴

  • 耐震・セキュリティ等の厳しい基準をクリアした日本国内のデータセンターにサーバーが設置されているので、セキュリティが強固です。
  • 友達紹介サービスや長期利用者優遇サービスなどが充実しています。

価格

  • 無料プラン 10GB:    無料
  • 1TBプラン 1TB: 9,800円/年
  • 3TBプラン 3TB: 29,000円/年
  • 5TBプラン 5TB: 45,000円/年

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

豊富なオプションサービスをお求めの企業様

まとめ

この記事では、オンラインストレージサービスとは何かといった定義から、オススメのオンラインストレージサービス11個の特徴までご紹介しました。 ここまで見てきたように、使用できる容量・サービス内容・セキュリティの強さはサービス毎にかなり異なっています。よって、友達・家族と共有したいのか、ビジネスで使いたいのか等、オンラインストレージサービスを導入する目的を明確にしてサービスを選んでいくのが大事です。 なお、ほとんどのオンラインストレージには無料プランがありますので、一度試されてみてはいかがでしょうか。ご希望に沿うサービスをぜひ見つけ出してください。

おまけ:出現頻度が低かったサービス一覧

参考にしたサイト(一部)

【比較表有】容量だけで選んでいいの?無料オンラインファイルストレージ17選|ferret [フェレット] オンラインストレージとは | 活用のメリットとクラウドとの違いを解説 | おすすめサービス比較 - オンラインストレージ | ボクシルマガジン オンラインストレージとは | パソコン初心者講座 無料オンラインストレージ一覧 | フリーソフト100 無料で使える!圧倒的に便利なオンラインストレージ12選 | TechAcademyマガジン オンラインストレージサービスを徹底比較!無料プランも豊富な違いのわかる19選 | 比較してみた オンラインストレージ徹底比較!使いやすいサービスはどれ?|Wix公式ブログ 【2018年版】使いやすいクラウドストレージは?個人・法人向け各5選!| Orange Operation - 店舗やサービス運営支援アプリケーション by エスキュービズム おすすめオンラインストレージサービス6選 | リモートワークを応援するWEBメディア anywher フリーランスにおススメのクラウドオンラインストレージ徹底比較!【DropBox / Google Drive / OneDrive / iCloud Drive】| フリーランスブック オンラインストレージの基本!選び方と注意点は?|知らないと恥をかく一般常識の壁

クレジットカード決済とは?選定ポイントと11種のシステム比較まとめ

$
0
0
「クレジットカード決済のシステムを導入したいけれど、仕組みを全然理解していないし、どういうシステムがあるのかも分からない…」とお悩みの方は多いのではないでしょうか? 消費者のクレジットカードに対する需要が年々増えてきた中で、ECサイトの運営や小売業の経営にはクレジットカード決済システムの導入が必須となりつつあります。企業経営者や責任者は、自分のサービスの規模や状況をよく理解した上で、最適な決済サービスを導入しなければなりません。 この記事ではそんな方のために、クレジットカード決済のメリットから代表的なシステムに至るまで詳しく解説します。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。

クレジットカード決済とは、「後払い」サービスのこと

クレジットカード決済とは、一言で言えば、「後払い」サービスのことです。 クレジットカードを使って、消費者はお店でお金を払わずに会計できます。逆にお店側は、その時の会計分を、クレジットカードを管理する会社から後日受け取れます。

クレジットカード決済は販売機会を増やすためにも必須

近年はクレジットカードの普及により、普段から現金を持たない「カード主義者」が年々増え続けています。 クレジットカード年間の決済件数は2003年には約20億件でしたが、その後右肩上がりで2012年には70億件に達しています。今後さらに増えると予想されています。 極端な話、クレジット決算できないお店の商品を買わない、サービスを受けないなどの事態も近年では増えています。 また、お店側もおつりをわざわざ数えたりしなくて済むので、決済がスムーズになり、人件費の削減にも繋がります。 参考:「クレジットカード産業とビッグデータに関するスタディグループ」の報告書を取りまとめました | 経済産業省

クレジットカード決済システムを選ぶ際に着目すべき4つのポイント

具体的なクレジットカード決済システムの比較に入る前に、選ぶ際に着目すべきポイントを4つ説明します。

ポイント1:料金体制は自社の状況に合っているか?

初期費用・月額費用に関してはわかりやすいので比較する際は当然見るべき項目ですが、その他トランザクション処理料や、決済手数料などもあります。 トランザクション処理料は自社で運営しているサーバー(例えばECサイトなど)から、決算代行するためのサーバーに送った際にかかる費用です。無料で対応しているサービスもあります。 決済手数料は、クレジット決済した場合にかかる決済手数料です。3.3%〜8%前後が相場です。 参考: 決済代行会社にかかる費用の内訳とは | ソニーペイメントサービス

ポイント2:対応しているブランドは何か?

どのクレジットカードのブランドに対応しているのか確認する必要があります。 日本人向けの店舗やサービスを展開している場合はJCB、海外向けの場合はVisa、Mastercardに対応しているのか是非チェックしたい項目です。

ポイント3:セキュリティ対策は十分か?

決算システムはお金のやりとりをするので、セキュリティ対策についても気を付けなければなりません。 顧客情報の流失や、システム障害で決済が受理されないなどのリスクに対して、 各社どのような対応をしているかのか相談してみてください。

ポイント4:サポート体制は充実しているか?

セキュリティや、その他の要因により、予期せぬ自体はいつ起こるかわかりません。実店舗にしろECサイトにしろ突然クレジットカードに対応できなくなってしまった場合、以前クレジットカードで決済をしたリピーター客に購入をためらわれたり見送られたりしてしまうこともあります。 このような事態になってもすぐに対応できるサポート体制が重要になります。時間帯が24時間対応のサービスであったり、サポート手段も電話、メール、チャットなど、各社サービスによって異なるのでぜひ見比べてみてください。

主要クレジットカード決済システム11選

以下ではクレジットカードの決済システムをご紹介します。 なお、重要度を客観化するために既存のクレジットカード決済システムを紹介したサイト9個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、効率よく良質なクレジットカード決済システムを探せます。 クレジットカード決済比較表

1.銀行基盤の安心したサービスが魅力の「ペイジェント

ペイジェントペイジェント

システム概要

DeNA と三菱UFJニコスが運営する大手決済代行会社で、VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Clubの国際5大ブランドに加え、ディスカバーカードの取扱い可能です。

特徴

  • 株主が銀行で経営基盤が安定しています
  • 決済代行システムの一括導入が可能です
  • 締日から最短で5営業日で入金できます
  • カード番号の非保持化やより安全な決済を行う機能もあります

価格

要問合せ

導入実績

バニラエア・JAタウンなど有名企業多数

こんな人にオススメ

銀行基盤のよる、安心したサービスを提供されたい企業

2.クレジットカード情報を管理イーコンテクスト側で管理「イーコンテクスト

イーコンテクストイーコンテクスト

システム概要

イーコンテクストは、2000年にローソンの一事業部より立ち上がった決済代行会社です。クレジットカードの情報をイーコンテクスト自身が保管する事で、情報漏えいの対策ができます。

特徴

  • お客様のクレジットカード情報をイーコンテクスト側で保持します
  • クレジットカード決済の他にも、コンビニ決済や銀行決済など複数の決済手段を一括で導入できます
  • 月払や、2回目以降の購入時、カード情報入力が不要になる会員ID決済を可能にする機能を搭載しています

価格

要問合せ

導入実績

ビックカメラ、食べログ、cookpadなど

こんな人にオススメ

複数の決済方法の導入を検討されている方

3.サイトの開設~運用まで手厚くサポートしてくれる「GMO PAYMENT GATEWAY

GMO PAYMENT GATEWAYGMO PAYMENT GATEWAY

システム概要

業界最大手の東証一部の上場企業で、導入実績は8万店以上の実績があります。大手通販事業者やEC事業者のみならず自治体などの公的機関もサービスを提供しています。

特徴

  • 複数のクレジットカード会社との加盟店契約手続きが全て一括管理されています
  • 「早期入金サービス」で最短2営業日後入金が可能です
  • クレジットカード決済のあらゆる部分でサイトの開設~運用までを徹底サポートしています

価格

要問合せ

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

サイト開設~運用までの手厚いサポートを受けたい企業

4.幅広い事業分野での導入実績が豊富な「ゼウス

ゼウス

システム概要

設立20年以上たち、国内13,000サイト以上に選ばれている決済サービスです。

特徴

  • 最短3営業日で決済代行サービスを導入できます
  • 24時間安心のフルサポートがついています
  • 幅広い分野での導入実績があります
  • 売上金を毎日入金してくれる機能や、ECオープンソースとの連携機能などがあります

価格

要問合せ

導入実績

たまごリピート・EC-CUBEなど、400社以上とパートナー提携

こんな人にオススメ

幅広い分野で事業を展開している方

5.金銭信託での資金保全を導入している「電算システム

電算システム電算システム

システム概要

5つの国際ブランド対応の決済サービスです。他社に先駆け、金銭信託を利用して収納金を分別管理しています。

特徴

  • 金銭信託を利用して収納金を分別管理をしています
  • 5つの国際ブランド(JCB、MasterCard、VISAなど)で利用が可能です
  • 第三者のなりすましによる不正注文による被害額分を保証するサービスがあるため、ユーザーも安心して利用できます

価格

初期費用 30,000円 月額基本料 5,000円 カード売上手数料 要問合せ 売上手数料 要問合せ

導入実績

亀屋万年堂など

こんな人にオススメ

金銭信託での資金保全やセキュリティ面を強化しているサービスなので、クレジットカード決済に不安を持たれている方向け。

6.初期費用を安く抑えたい方にオススメの「イプシロン

イプシロンイプシロン

システム概要

GMOペイメントゲートウェイの100%出資子会社で、Eコマース事業者に対し各種決済サービスの提供。個人事業主やスタートアップ企業など、業界最低水準の安価で提供しているため、初期コストを抑えたい方に最適です。

特徴

  • オンラインでいつでも申込可能です
  • 特別なシステム構築は不要で、主要なASPショッピングカートとも連携できます
  • 初期費用、トランザクション処理料は0円です
  • 不正検知や返金サービスなどのオプションサービスも充実しています

価格

  • 導入固定費(初期費用、月額利用料など) 無料
  • 決済手数料3.6%~

導入実績

有限会社レトロインク・一般社団法人Smart Survival Projectなど

こんな人にオススメ

初期費用を安く済ませたい方

7.毎月の決済作業を完全自動化してくれる「ROBOT PAYMENT

ROBOT PAYMENTROBOT PAYMENT

システム概要

大手から中小まで10,000社以上の導入実績があります。企業のお金にまつわる業務を完全自動化しています。

特徴

  • ROBOT PAYMENTだけが提供している完全自動の継続課金サービス
  • 毎月の決済作業が発生しない完全自動化を実現
  • スマホに対応した決済画面に特化したサービスを提供

価格

要問合せ

導入実績

KDDI・インテリジェンスなど、大手から中小まで10,000社以上

こんな人にオススメ

毎月の決算処理をできるだけ自動化したい方

8.決済画面を柔軟に変更可能な「ソフトバンク・ペイメント・サービス

ソフトバンク・ペイメント・サービスソフトバンク・ペイメント・サービス

システム概要

さまざまな課金方式や接続方式をご用意しているクレジット決算サービスです。各種ECカートパッケージと連携できるのが特徴です。

特徴

  • 独自構築されたECサイトはもちろん、各種ECカートのパッケージで構築されたサイトにも導入可能です
  • 固定の決済画面ではなく、事業者サイトに合わせて柔軟に変更可能です
  • 6大国際ブランド(VISA, MasterCard, JCB, AMERICAN EXPRESS, Diners Club International, Discover)に対応しております

価格

要問合せ

導入実績

朝日新聞社、サイバーエージェント、さとふるなど

こんな人にオススメ

固定の決済画面ではなく各種サイトに合わせた画面に変更したい方

9.お申し込みから導入まで最短で即日「テレコムクレジット

テレコムクレジットテレコムクレジット

システム概要

運営形態に合わせた最適な決済方法をご提案するクレジットカード決済システムです。お申し込みから導入まで最短で即日導入可能です。

特徴

  • テレコムクレジットから発行されたURLを貼るだけで決済が出来るようになります
  • お申し込みから導入まで最短即日
  • 他社では導入が難しい業種でもサービス内容に合わせた最適な決済方法をご提案してくれます

価格

開設契約金(初期費用): 20,000円~ システム利用料(月額費用): 3,000円~ 手数料(カード会社手数料含): 3.0%~ 売上処理料(トランザクション費用): 15円~

導入実績

以下に多数公開 https://www.telecomcredit.co.jp/results/

こんな人にオススメ

他社に導入は難しいと言われた方

10.実店舗や電話対応にも導入可能な「ベリトランス

ベリトランスベリトランス

システム概要

総合決済ソリューションを提供するベリトランス株式会社の決済サービスです。 事業者様でのカード情報をベリトランスで保持するため、重大な顧客情報を管理してくれます。

特徴

  • カード番号はベリトランスで保持するから情報漏洩リスクを軽減できます
  • 実店舗、電話対応も対応しており、電話注文時のカード決済対応や、店頭の自販機・精算機やPOS端末での利用など、マルチな環境で利用可能です

価格

要問合せ

導入実績

ダイナスティーホリデー、ケイシイシイ など

こんな人にオススメ

実店舗、電話対応などにカード決済を導入したい方

11.リアルタイムの電子決済を可能に「ウェルネット マルチペイメントサービス

ウェルネットマルチペイメントサービス ウェルネット マルチペイメントサービス

システム概要

リアルタイムの電子決済を可能にするサービスです。購入料金を常に最新状態で確認できるのが特徴です。

特徴

  • 金額に変更があった場合でも対応できる、情報のリアルタイム取得が可能です
  • 情報受け取り用のモジュールはウェルネットが無償提供しているために簡単に接続できます

価格

要問合せ

導入実績

近鉄バスなど

こんな人にオススメ

情報をリアルタイムで取得したい方

まとめ

今回、クレジットカード決済システムの紹介や比較しましたが、いかがだったでしょうか。 クレジット決済システムの導入を検討されている方々は、本記事を参考に最適なシステムを導入いただけますと幸いです。

参考にしたサイト(一部)

自社メディア「LISKUL」が実践するSEOの必勝法とは?

$
0
0
SEOに日々取り組んでいる方、これから取り組もうという方の中には、「実際にSEOって効果があるの?」「色々な施策がありすぎて、何から始めたら良いのかわからない」とお悩みの方が多いのではないでしょうか。 当社では、自社メディア「LISKUL」を運用し、2018年1月24日をもって4周年を迎えました。試行錯誤しながらSEOに愚直に取り組み、今ではほぼSEO経由で、月間65万PVを獲得するメディアにまで成長しています。本記事では、LISKULを運用する中で培った、SEOにおける「必勝法」をお伝えします。

LISKUL立ち上げからの実績

まずはLISKULについて、媒体の概要とPV数・UU数の実績についてご紹介します。

LISKULとはどのような媒体?

LISKULはWeb担当者の方に役立つ情報を幅広く提供する媒体で、「リスティング広告の出稿方法」「Googleアナリティクスの使い方」のように、主にWeb担当者の方々の業務に役立つ記事を掲載しています。運営会社のソウルドアウト株式会社が、中小・ベンチャー企業のデジタルマーケティング支援を通じて得たノウハウをもとに、専門性の高い情報を分かりやすく提供しています。

LISKULの数値実績

RentaLISKUL1 2014年1月24日の正式開始から1年間で、およそ200記事を掲載し、月30万PVを獲得するメディアまで成長しました。その後も記事を追加し続けて、2018年6月時点で累計400記事を超えており、月65万PV・50万UUを達成しています。 また、大きな特徴として、流入の90%以上がSEO経由という実績があります。400記事を超える記事のうち、9割ほどが検索順位の1~3位に表示されており、SEOからの強い集客力を実現しています。 LISKULに記事を無料で出稿できる「レンタリスクル」の詳細はこちら

”ロングテールSEO” で集客が大幅増

RentaLISKUL2 LISKULがここまで高い集客力を獲得できた要因のひとつは「ロングテールSEO」です。 ロングテールSEOとは、特定のキーワードでの上位表示だけではなく、関連する広いキーワードで上位表示を狙い、より幅広く新規ユーザーの集客を伸ばすSEO施策を指します。

どのようなロングテールSEOを行ったか?

それでは、LISKULがどのようなロングテールSEOを実施したのか、大枠から解説します。以下の施策を愚直に実行することで、LISKULは「Web担当者向けメディア」としてGoogleからの評価が高まり、数多くのキーワードでの上位表示を実現しました。

検索ボリュームの小さいキーワードまで網羅的に執筆する

まず重要なのが「キーワード」の選定です。やりがちなミスは、検索ボリュームの大きいビッグワード(検索エンジンで検索されやすいワード)に絞って執筆することです。このとき、ビッグワードだけに絞ると、競合記事が多い上に、執筆できる記事数が限られるため、なかなか成果に繋がりません。 LISKULでは、「リスティング広告」などのビッグワードだけでなく、「Webマーケティング 資格」「絞り込み部分一致」のように、検索ボリュームは少ないが、Web担当者にとって関連性の高いワードを網羅的に執筆しています。

質の高い記事を執筆する

記事の量が多くとも、質が良くなければ、検索順位を上げることはできません。質の高い記事とは、ユーザーの求める情報を「正確に」「分かりやすく」表現できているものを指します。LISKULでは、中小企業のマーケティングを支援することで得た「ユーザーのタメになる情報」を、マニュアルに沿って分かりやすく執筆しています。

立ち上げ当初は、毎日記事を更新する

サイトを立ち上げた際には、検索エンジンからの評価がゼロの状態からスタートするため、良い記事を書いても、なかなか検索順位が上がっていきません。月に数本ペースで更新していても、あまり成果が出ないとお悩みの方もいるのではないでしょうか。 ここで重要なのは、良質な記事を多く掲載して、検索エンジンから「優良なWebサイト」と認められることです。実際にLISKULの立ち上げ期には、1日1記事のペースで記事を掲載することで、サイト全体のコンテンツ力を短い期間で高めることに成功しています。

ロングテールSEOに効く記事執筆とは?

ここまで、LISKULが行ったロングテールSEOの概要について説明してきました。次は具体的にその手法を紹介するので、ぜひ今後の記事執筆の参考にしてください。

適切なキーワード戦略を設計する

まずは、どのキーワードを狙って記事執筆するかが重要です。そこで重要となるのは狙えるキーワードの網羅性・キーワードの競合性です。

主要キーワードに関連のあるキーワードを網羅的に洗い出す

ロングテールSEOで重要なのは、検索ボリュームの小さい関連キーワードまで網羅的に執筆することです。そのため、狙いたい主要キーワードをもとに、執筆するキーワード候補を拡張して、網羅性を上げることが必要です。キーワードを拡張するには、以下の2つのツールが役立つので、ぜひ活用してみてください。 ・goodkeyword 主要キーワードに対して、どのような単語を掛け合わせて検索されているのか調査できます ・キーワードプランナー 主要キーワードに関連度の高いキーワードを幅広く提案してくれます

競合性が適切なキーワードを執筆する

検索ボリュームが大きく、競合ページが多いキーワードは、上位表示のハードルが高く、成果が出にくい可能性があります。そのため、対象キーワードの検索ボリュームから、まず狙うキーワードを選定しましょう。検索ボリュームは、キーワードプランナーによって簡単に調査できるので、ぜひ活用してみてください。 メディア立ち上げ当初は、検索ボリューム100~1,000のキーワードから狙うと、上位表示されやすく、短い期間で成果を出しやすいです。執筆した記事が安定して3位以内に表示されるようになった時点で、検索ボリューム1,000以上のキーワードもあわせて狙うと、安定して成果を伸ばせます。

ユーザー目線で良い記事を執筆する

狙うキーワードが決まれば、次にやるべきことは、ユーザーにとって品質の高い記事を執筆することです。ここでは、記事完成までの重要な8つのステップをご紹介します。

1)上位10記事をチェックする

まずはそのキーワードで表示される上位10記事をチェックしましょう。それぞれの記事で、どのような内容が多く含まれているのかメモすることで、ユーザーが何を知りたいのかアタリをつけることができます。

2)Yahoo知恵袋でユーザーの悩みをあぶり出す

次にYahoo知恵袋でそのキーワードを検索してみましょう。ある程度の検索ボリュームがあるキーワードであれば、同じような質問が投稿されていることが多いです。(1)の内容とあわせてみることで、ユーザーが何に悩んでいるのか、どのような情報を知りたいのか、より具体的にイメージできます。

3)ペルソナを設定する

(1)(2)の結果から、これから書く記事が、誰向けの記事なのかを具体化しましょう。性別・年齢・地域・職業・役職・業務内容などを書き出して、どんな人がそのキーワードを調べるのか、頭でイメージできるところまで作り込みます。

4)ペルソナの「キーワード検索状況」「知りたい内容」を明らかにする

ペルソナができあがったら、(1)(2)の結果を参考にしながら、その人がどんな状況でそのキーワードを検索しているか想像し、知りたい内容を明確にしましょう。以下例のように、似ているキーワードでも検索状況や知りたい内容は異なります。ユーザーの欲しい情報を記事に盛り込めるように、丁寧に作り込みましょう。 例1)大阪 たこ焼き  検索状況:大阪に観光する予定で、大阪ならではの美味しいたこ焼き屋をいくつか知りたい  知りたい内容:大阪にある美味しいたこ焼き屋の特徴・エリア 例2)新大阪 たこ焼き  検索状況:新大阪駅から新幹線に乗る予定で、改札内もしくは駅チカのたこ焼き屋を探している  知りたい内容:新大阪駅周辺のたこ焼き屋の特徴・具体的な店舗の場所

5)競合記事に勝つ方針を決める

ペルソナのニーズをもとに、競合記事よりも満足度の高い記事に仕上げる方針を決めましょう。競合に勝つ方針としては、以下の3つが主にあげられます。 ・情報の分かりやすさで勝つ 競合記事が、ぱっと見て理解しづらい部分があれば、「分かりやすい言葉で執筆する」「補足画像を充実させる」ことで、分かりやすい記事として満足度をあげられます。 ・情報の網羅性で勝つ 競合記事の情報の幅が足りていない場合、ペルソナにとって必要な要素を足すことで、より満足度の高い記事に仕上がります。 例)東京の観光スポットを紹介する記事で、競合記事がアウトドアの観光スポットしか紹介していない   →ペルソナは、インドアの観光スポットも知りたいはずだから足すのが良いのでは? ・情報の深さで勝つ 競合記事が情報の深掘りが足りていない場合、ペルソナにとって必要な要素を足すことで、より満足度の高い記事に仕上がります。 例)新宿のラーメン屋を紹介する記事で、競合記事は味・住所・営業時間しか紹介していない   →ペルソナは、すぐ食べられるかも知りたいはずだから、目安の待ち時間も足すと良いのでは?

6)タイトルにユーザーのベネフィットを盛り込む

方針が定まったら、タイトルを決めていきます。ポイントは、ユーザーのベネフィットを記載することです。タイトルに、「何の記事なのか」だけでなく、「情報を知ってユーザーにどのようなメリットがあるのか」まで書くことで、ユーザーの記事を読みたいという気持ちを後押しします。 また、狙うキーワードをタイトルの前半部分に入れることもSEO観点で有効なので、ぜひ実践してください。

7)導入文で「どのような人向けの記事なのか」「記事のゴール」を明らかにする

タイトルの次には導入文を決めましょう。導入文では、この記事はどのような人向けに書かれているのか、この記事を読むとどのような情報が得られて、その結果どういうベネフィットがあるのかを明確にしましょう。 これらのポイントが、ユーザーの検索ニーズと一致していれば、ユーザーは途中で離脱せずに記事を最後まで読み進めてくれます。

8)「見出し」から作り、「本文」を肉付けしていく

記事の本文を執筆する際には、必ず「見出し」から作成していき、最後に「本文」を肉付けしましょう。先に見出しを定めておくことで、本文の構造が整理できて、ユーザーにとって最初から最後まで読みやすい流れで執筆できます。

記事執筆の適切なペースは?

次に、メディアの立ち上げ期・運用期、それぞれの段階で成果を出すためには、どれくらいの記事数を、どの程度のペースで掲載するべきか、LISKULの事例をもとにご説明します。

立ち上げ期

一般的に、メディアでどれくらいの記事数を掲載するとロングテールSEOに有効という指標はありません。ジャンル・競合の有無など、様々な要素によって大きく変動するためです。そのため、競合媒体が同じジャンルでの記事数を調べて、それと同じくらい執筆することが1つの指標となります。 参考までに、LISKULでは、立ち上げ期においてはドメインパワーを早く高めたいという観点で、毎日記事を更新していました。それを3ヶ月ほど継続して、60記事を超えたあたりから、Googleのクロール数が増えはじめました。そして、100記事を超えたあたりで、新しく書いた記事でもすぐに検索1ページ目に表示されるなど、目に見える成果が出てきました。

運用期

上記のように、新しく書いた記事でも、すぐに成果が上がるようになれば、運用期に移行して問題ありません。運用期では、以下の2点を実践しましょう。
  • 検索ボリュームの大きいワードの記事を丁寧に執筆する
  • 既存記事で成果が出ていない記事をリライトする
運用期に入れば、すでにGoogleからは専門的な媒体と見られて、ドメインパワーが強くなっているはずです。そのため、今まであまり狙えていなかった検索ボリュームの大きいワードでも、競合記事よりも丁寧に執筆すれば、上位表示も狙えるはずです。 参考までにLISKULでは、運用期は週に1~2記事のペースで継続していました。より質の高い記事を更新することで、継続して集客力を強化できています。 また、既存記事のリライトも有効です。これまで足した記事の中で、成果が出ていない記事も多くあるでしょう。それらの記事を、他の競合記事と比較しながら、加筆修正することで、よりユーザーの求める内容にブラッシュアップできます。その結果、検索順位も少しずつ改善して、メディア全体で集客力を伸ばせるでしょう。

すぐに成果を出したいなら、他社メディアでの掲載がおすすめ

ここまで読んでくださった方の中には、「毎日更新するのは、工数的に厳しい」「成果をもっと早く出したい」という方も多いのではないでしょうか。たしかにオウンドメディアを立ち上げて、成果が出るまでには、それなりに工数と時間が必要です。 とにかく早く成果を出したいという方には、強いドメインパワーを持っている他社メディアに、記事広告として出稿するのがおすすめです。オウンドメディア、他社メディアのメリット・デメリットをそれぞれ紹介するので、自社に合った施策をご検討ください。

オウンドメディアで掲載する

メリット

  • 記事執筆工数を確保できれば、掲載費用が必要ない
  • 運用期に入れば、少ない工数で継続的に集客できる資産となる

デメリット

  • Wordpress導入や執筆体制の構築など、立ち上げのハードルが多い
  • 施策を始めてから、成果が出るまでの期間が長い

他社メディアに記事広告として掲載する

メリット

  • ドメインパワーが強い媒体であれば、記事掲載後すぐに成果が出やすい
  • メディア側で執筆・編集作業まで担ってくれるため、負担が少ない

デメリット

  • 掲載費用が高い(媒体によって異なりますが、およそ50万円)

LISKULなら無料で記事広告を出せます

オウンドメディア・他社メディアについて紹介しましたが、LISKULの新サービス「レンタリスクル」であれば、双方のメリットをあわせもった集客を実現できます。

サービス概要

「レンタリスクル」とは、LISKULに記事広告を、無料で何記事でも掲載できるサービスです。 記事執筆を広告主様にお願いすることで、低コストでの掲載を可能としています。(レビュー費用などの管理費として月5万のみ必要です) LISKULは、特にWeb担当者やIT企業に勤務されている方の集客に強い媒体です。月65万PVの実績がある、強いドメインパワーの媒体に掲載することで、低コスト・短期間で高い集客力を得られます。

成果実績

1)「AIアナリスト」の記事広告により月間90CV獲得(株式会社WACUL様)

Googleアナリティクスの使い方を知りたいユーザーに対して、SEO流入を狙った解説記事を紹介しています。そこから集客できたユーザーに、親和性の高いツール「AIアナリスト」の紹介記事へ誘導することで、無料登録・資料請求を月間90件獲得しています。

2)「ジッセン!」の記事広告により月間88CV獲得(株式会社サーチライフ様)

Webマーケティングをオンラインで学びたいユーザーを、おすすめオンライン講座の紹介記事から集客しています。結果として、「ジッセン!」無料登録・資料請求を月間88件獲得しています。

執筆オプションも可能

執筆いただいた記事について、SEO観点でのアドバイスを無料で行っております。 あわせて、記事執筆の工数を確保できない方向けに、LISKUL編集部による執筆代行オプションもございます。本記事でご紹介したSEOのポイントを踏まえて、成果の出やすい記事を執筆します。オプションを利用しても、他社媒体の記事広告よりも安価に掲載できるので、ぜひご検討ください。 LISKULに記事を無料で出稿できる「レンタリスクル」の詳細はこちら

まとめ

ここまで、LISKULが実践してきたロングテールSEOの手法について解説いたしました。 以下に重要なポイントを再度まとめています。
  • 適切なキーワード戦略を設計する
  • ユーザー目線で良い記事を執筆する
  • メディアの立ち上げ期・運用期にあわせて、適切な記事数を掲載する
  • すぐに成果を出したい場合には他社メディアを活用する
また、記事の後半で紹介した、LISKULへの記事出稿も、集客施策として効果的です。ぜひ、ロングテールSEOを実践して、集客の成果を伸ばしていきましょう。 LISKULに記事を無料で出稿できる「レンタリスクル」の詳細はこちら

訪問せずにすぐ商談!営業効率を上げるインサイドセールス部隊の立ち上げ方

$
0
0
インサイドセールスとは、電話やメールを通して営業する内勤型の営業手法です。売上や営業生産性を向上させるためにインサイドセールスを導入する企業が増えています。導入を検討している方も多いのではないでしょうか? しかし、インサイドセールス部隊を立ち上げようと思っても、どうやればいいのかわからないとお悩みの方も少なくないでしょう。導入にあたっては、営業手法の見直しや教育、ツールが不可欠です。 そこで今回は、インサイドセールスに特化したオンライン商談システム「ベルフェイス」を提供するベルフェイス株式会社に伺ったノウハウをまとめました。 同社では、システム導入時はもちろん、導入後も継続的にインサイドセールスの仕組みづくりをコンサルティングしています。本記事を読めば、インサイドセールス部隊の立ち上げ方から必要なツールまで分かります。 オンライン商談システム「ベルフェイス」の資料ダウンロードはこちら(無料) [toc]

※本記事はベルフェイス株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。

インサイドセールスとは内勤型の営業手法

インサイドセールスとは、電話やメールを通して営業を行う内勤型の営業手法です。一方、お客様先へ訪問する手法はフィールドセールスと呼ばれます。

インサイドセールスのメリット・デメリット

なぜインサイドセールスが注目を集めているのでしょうか。インサイドセールスのメリットやデメリットを見ていきましょう。

メリット

・移動時間や経費を削減できる インサイドセールスは内勤型の営業手法のため、お客様先へ訪問する際の移動時間やコストを削減できます。訪問営業であれば移動時間をとられ、営業数は限られてしまうでしょう。 また、訪問先が遠方であれば交通費や宿泊費といったコストもかかります。デスク上で完結するインサイドセールスでは、経費をかけずに営業数を増やせます。 ・人材を有効活用できる フィールドセールスでは営業手法が属人的になりがちです。営業手法は営業マン任せの企業も少なくありません。一方、インサイドセールスでは、電話やメールなど体系化できる手法を組み合わせて営業するため、ナレッジを共有できます。 新人でもベテランの技術を利用でき、営業の品質を平準化できるのです。

デメリット

・情報共有の仕組みが不可欠 インサイドセールスには情報共有の仕組みが不可欠です。営業品質を平準化しやすいというメリットも仕組みがなければ機能しません。 また、獲得したアポイントも事前に顧客情報を連携して営業担当に共有しなければ水の泡です。 インサイドセールスを成功させるためにも情報共有の仕組みを構築しましょう。実戦で得た体験を話す場を定期的に設けたり、トークスクリプトといったマニュアルに落とし込むのがポイントです。

インサイドセールスが向いている企業、向いていない企業

インサイドセールスにも向き不向きがあります。自社の業務に照らし合わせて導入を検討しましょう。

向いている企業

インサイドセールスは、スピーディーな個別提案ができるため、BtoB全般に適しています。 特に見込み客を継続的に獲得できるチャネルを持っている企業におすすめです。 なぜなら、インサイドセールスはリードナーチャリングの場面で効果を発揮するからです。Webサイトや展示会などで獲得した見込み客になかなかアプローチできないとお悩みの企業も多いかと思われます。 インサイドセールスを活用すれば、必要な情報を必要なタイミングで見込み客に提供でき、段階的にナーチャリングを進めることが可能です。

向いていない企業

BtoCといった個人がターゲットの場合は向いていません。個人の場合はスマートフォンを利用しているケースがほとんどで、画面の小ささから資料説明に向きません。また、一般的に個人は企業からのアプローチに抵抗感を持っていることも理由の一つです。

インサイドセールスを成功させるための公式

インサイドセールス導入前に、営業効率を上げる公式を理解しましょう。この公式を理解すると、インサイドセールスが重要な理由が分かります。 営業のゴールは、「売上目標の達成」と「営業生産性の向上」の2つに分かれます。それぞれのゴールを導き出せる公式を見ていきましょう。

① 売上向上の公式

インサイドセールス1 売上は有効面談数と商談規模、成約率の掛け合わせで決まります。商談規模や成約率は営業マンのスキルに依存するところが大きく、中・長期的な対策が必要です。 一方、有効面談数は仕組みの問題であるため、面談数を上げる仕組みを構築できれば短期間で売上を上げられます

② 営業生産性向上の公式

インサイドセールス2 営業生産性は売上を構成する有効面談数と商談規模、成約率の掛け合わせを商談期間で割ることで導き出されます。 成約に至るまでの商談期間を削減できれば、より短い期間で売上を上げることができ、営業生産性が上がります。

営業の公式を実現するために重要なポイント

営業の公式を実現するには、有効面談数を増加させる仕組みを構築し、成約までの商談期間を削減すれば良いということがわかります。その営業の公式を実現する仕組みこそがインサイドセールスなのです。 移動時間の削減により商談数を増やすことはもちろん、顧客と向き合う商談時間も増加させることで商談期間の短縮につながります。

インサイドセールスを成功に導く8つの導入ステップ

インサイドセールスを成功に導くには一つひとつのステップをクリアしていかなければなりません。各ステップについて理解し、実践していきましょう。 インサイドセールス3

ステップ1:導入目的を決める

まずは導入目的を決めましょう。目的を定めて共有しなければ、インサイドセールスを利用する理由がわからず、形だけのものになってしまいます。 目的は、移動時間を短縮して営業数を増やすため、あるいは遠方の顧客にもスピーディーに提案するため、といったことが考えられます。 インサイドセールスはアップセルやクロスセル、休眠復活提案など、さまざまな用途に対応できるため、目的と合わせて用途も決めておきましょう。 用途については、まずは既存のお客様から取り組むのがおすすめです。新たな営業手法の導入には手法そのものやツールの理解に一定の時間が必要なためです。すでに関係性があるお客様から始め、ノウハウを蓄積することが重要です。

ステップ2:現在の営業プロセスを可視化する

導入目的に沿って、現在の営業プロセスを可視化していきます。一連のプロセスを整理することで、アプローチ方法やツールとの組み合わせを検討する材料になります。 一口に営業といっても、お客様の関心度の高さによってプロセスが分かれています。例えば、担当者の探索から認知・興味、情報収集、比較検討に至るまでの段階が考えられます。各段階で担当者も変わるはずです。認知・興味の段階であれば営業担当者が、比較検討段階であれば役員クラスが応対するかもしれません。 お客様の関心の高さや応対する担当者の役職といったプロセスを一つひとつ洗い出していきましょう。

ステップ3:アプローチ方法の特性を理解する

インサイドセールスはすべての営業プロセスに適しているわけではありません。場合によっては訪問の方が向いているケースも多々あります。アプローチ方法の特性を理解することで、顧客ごとに適した手段で成功可能性を上げられます。 例えば、電話は1対1のコミュニケーションに適していますが、大人数を相手にする場合には向きません。一方、訪問であれば、複数人が相手でも対応でき、資料など視覚的な情報も伝えられるため商品説明にも適しています。 自社で用意しているアプローチ方法をリストアップし、お客様との利用場面をイメージしてみましょう。対応できる人数や商品訴求力、向いている価格帯などを整理することでアプローチ方法の理解につながります。

ステップ4:組み合わせ+ツールを理解する

ここまでで営業プロセスとアプローチ方法を整理できました。あとはこれらを組み合わせて、必要なツールを集めていきます。 例えば、興味・関心段階のお客様にオンライン商談というアプローチをとるなら、オンラインでも閲覧しやすい資料を作らなければなりません。比較・検討段階のお客様に訪問する場合は訪問用資料が必要です。 営業プロセスやアプローチ方法だけまとめても意味がありません。必要なツールを事前に揃えなければ実践できません。

ステップ5:顧客ランクを組み合わせる

さらに顧客ランクを組み合わせることで、営業手法をより効率化できます。お客様の関心度が同じでも、予算や導入時期などが異なるからです。主にお客様の予算や決裁権、必要性、導入時期といったBANT条件を意識すると考えやすくなります。

BANT条件

1:Budget(予算) 2:Authority(決裁権) 3:Needs(必要性) 4:Timeframe(導入時期) 例えば、必要性を感じていないお客様であれば、製品のメリットを理解できていないので、オンライン商談システムを利用して製品説明をする必要があります。逆に必要性も高く、導入時期も間近で、かつ決裁権をお持ちの方であれば、訪問で確実にクロージングするというのも一つの手段として考えられます。 お客様の状況が全く同じということはありません。一人ひとりの現状を把握し、最適な提案をお届けすることで、成果を高められるのです。

ステップ6:組織を統合する

インサイドセールス部隊立ち上げの際には、部門を分けずに同一の組織に統合しましょう。部門ごとに業務を分業するのは専門性を高めるために必要ですが、組織を分けてしまうと連携が難しくなります。 企業によってはインサイドセールス部隊のほかにマーケティング部門や営業部門を設けることも少なくありません。マーケティング部門が獲得した見込み客をインサイドセールス部門がナーチャリングし、営業部門に引き継ぐといったイメージです。 人は所属する領域に強い関心を持つものです。部門が分かれるだけで、所属部門の利益を意識し、他部門との連携に支障をきたします。営業に一貫性を持たせるには各部門の担当者を統合してチームで活動しなければなりません。

ステップ7:オンライン商談の型を作る

最後にオンライン商談の型を作りましょう。アイスブレイクからクロージングまでの流れやトークスクリプトを用意することで効果を測定できます。商談を積み上げて効果測定を行い、型を改善するPDCAサイクルを回すことが重要です。 PDCAサイクルを回すには指標を設定する必要があります。商談数や商談一回あたりの所要時間、受注率など、実践のたびに指標を計測して効果を確認することが肝心です。成果が上がった原因を突き止め、オンライン商談の型に落とし込むことで少しずつ結果として現れます。 やみくもに実践しても成果に現れるまで時間がかかるばかりか、まったく意味をなさないこともありえます。PDCAを意識した改善のサイクルを効率的に回すことで成果を上げることができるのです。

ステップ8:ツールを導入する

インサイドセールスにはツールが不可欠です。ただ、電話やメールで営業すれば良いわけではなく、スピーディーな個別提案が求められているからです。 最近では、IDを事前に共有したり、アプリをインストールすることなく、すぐに商談できるツールもあります。 オンライン商談システム「ベルフェイス」では下記のような特徴があります。 ・お客さま側での事前準備がいらない(IDログイン・事前インストールは不要) ・ネットにつながっていれば、どんな場所でも5秒で接続 ・音声通話には「電話」を使用。回線の断絶が起こらない オンライン商談システム「ベルフェイス」の資料ダウンロードはこちら(無料)

商談数も受注数アップ!インサイドセールスの成功事例

ベルフェイス株式会社が提供するオンライン商談システム「ベルフェイス」を導入し、インサイドセールス部隊の立ち上げに成功した事例をご紹介します。

忙しい営業マンの外出件数を半分に削減

株式会社ROBOT PAYMENTでは、大手ECサイトから中小店舗のクレジットカード決済まで対応する幅広い決済代行事業を営んでいます。日々あらゆる業種からの問い合わせに対応するなかで、インバウンド営業における機会損失が課題にありました。 電話やメール、ファックスをメインの営業チャネルとして利用してきた同社では、訪問での移動に時間を取られ、帰社後の業務に割ける時間が限られていました。なんとか営業マンの外出件数を削減できないかと模索した結果、たどり着いたのがベルフェイスです。 従来のWeb会議システムではIDをメールでやりとりしたり、会議室の確保が必要です。しかし、ベルフェイスであれば、事前準備も必要なく、対面での営業と変わらないコミュニケーションを実現できました。その結果、当初の課題であった外出件数を削減することができたのです。

高速PDCAにより商談数も受注数もアップ

株式会社ユーザベースでは、BtoB事業において、企業・業界情報プラットフォームのSPEEDA、1万社を超えるベンチャー情報を収録するentrepedia、そしてB2Bマーケティングを支援するFORCASの3つのビジネスを展開しています。 商談ではすべての企業に訪問していましたが、Webマーケティングを強化により獲得したリードが2倍以上に増え、営業リソースが足りなくなる事態に陥りました。この課題を解決するために導入したツールがベルフェイスです。 ベルフェイス導入により商談数も受注数も増加しています。商談回数を積み上げるなかで商談内容やアプローチ方法のPDCAサイクルを高速に回すことができるのも、その場で商談に移れるベルフェイスの魅力。営業に同行しなくても商談内容がわかるので、現場の営業水準を上げることにも役立っています。

まとめ

インサイドセールス部隊の立ち上げ方やツールについて解説してきました。 導入にあたっては自社に合わせた営業手法の設計と最適なツールを活用するのが重要です。

5秒でつながるオンライン商談システム「ベルフェイス」(PR)

オンライン商談システム2ベルフェイス オンライン商談システム「ベルフェイス」は、提案資料や画面を共有し、トークスクリプトを見ながら応対できるのはもちろん、充実したサポートが大きな特徴です。 ツールの導入だけではなく、インサイドセールス部隊の立ち上げからその後の運用まで専門のコンサルタントが徹底的に支援。コンサルタントを相手に商談形式でのロールプレイングを通して、インサイドセールスを実践的に習得することが可能です。 充実したサポートの裏側には、600社以上の導入実績を誇るベルフェイス株式会社が培ったノウハウが反映されています。 より詳しい内容はこちらの資料でもご確認いただけますので、ぜひダウンロードしてみてください。 オンライン商談システム「ベルフェイス」の資料ダウンロードはこちら(無料)

※本記事はベルフェイス株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。

ユーザーに合わせたWeb接客でサイト改善!チャットシステム7選

$
0
0
「サイトのCVRが競合に比べて低い」「直帰率が高い」などのお悩みを抱えていませんか? サイトの訪問者により良い体験を提供したいのなら、チャットシステムを導入するのがオススメです。チャットシステムとはWebサイト上でユーザーとの対話を実現し、スピーディにユーザーの悩みを解決できるツールです。 この記事ではそもそもチャットシステムとは何か?ということから、代表的なチャットシステム7つを比較しています。 なお、重要度を客観化するために既存のチャットシステムを紹介したサイト8個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よくチャットシステムを探せます。

チャットシステムとは、チャット画面を使ったWeb接客ツールのこと

チャットシステムは、チャット型のお問い合わせフォームです。サイト内に表示され、ユーザーがテキストボックスに問い合わせたい内容を書き込むと、即時にオペレーターから回答が得られます。 従来のメールや電話でのお問合せのようにユーザーが待たされることはありません。購入を考えているユーザーは、実店舗で接客されているかのようにリアルタイムでコミュニケーションできます。 最近ではオペレーターに人工知能が採用され、24時間体制で素早い対応ができるようなケースも増えてきました。

チャットシステムを選ぶ際に着目すべき4つのポイント

具体的なチャットシステムの比較に入る前に、選ぶ際に着目すべきポイントを4つ説明します。

ポイント1:チャットボットか?対人型か?

チャットシステムには、チャットボットが自動応答するものと、オペレータによる有人で対応するものがあります。 また有人対応と自動を切り替えられる、ハイブリッド式の運用形態のシステムもあります。ユーザーに24時間365日サポートを提供できるように、平日9:30~17:30まではオペレータによる有人での対応、17:30以降や休日・祝日はチャットボットでの自動応答に切り替わるといった運用もできます。 24時間365日サポートを提供できるといつでも顧客接点を持てるため、利用者の信頼感を得られます。予算と合わせて検討してみてください。

ポイント2:自社の業務に特化した機能があるかどうか?

チャットシステムには、チャット機能だけではなくクーポン発行・お知らせの配信などの機能があり、訪問者の状況に合わせて自動的に提供してくれるものがあります。 自社の業務に特化した機能のあるシステムを選びましょう。

ポイント3:ユーザー側の画面をカスタマイズできるか?

ユーザーの使いにくい画面であったり、自社のホームページに合わないデザインであったりすると利用しにくくなります。 ユーザーから見える画面を自由にカスタマイズできる機能があるかどうか確認しましょう。カスタマイズ性は有料版にのみ含まれる機能である場合もありますので、予算を含めて検討してみてください。

ポイント4:LINEとの連携は可能か?

チャットシステムの中には、LINEと連携できるものがあります。 LINEユーザー向けにサービスを提供して、気軽に問合せをしてもらえるようになるのが期待できます。問い合わせ数を増加させたい場合は、必ずチェックしておきたい機能です。

代表的なチャットシステム7個をご紹介

チャットシステム比較表

1. Zendesk製品との連携ができる「Zendesk chat(旧Zopim)」

ZendeskZendesk chat

概要

Zendesk Chat(旧Zopim)は、シンプルで導入しやすいチャットシステムです。チャットのほか、電話、メール、ソーシャルメディア経由での問い合わせを同一の管理画面から対応でき、クラウド上で一元管理できます。 サイト訪問者の閲覧行動を取得できますので、受注確度の高い見込み顧客が見極められます。

特徴

  • チャットのほか、電話、メール、ソーシャルメディア経由での問い合わせを同一の管理画面から対応できます
  • サイト訪問者の閲覧行動を取得できます
  • 他のZendesk製品と連携できます

価格

  • 無料プラン(チャット数は1度に1件)と3つの有料プランがあります。有料プランは$14/月/人からとなっており、チャット数の制限がなくなり、カスタマイズやサポート機能等が追加されます
  • 無料トライアルあり(30日)

導入実績

楽天株式会社を始めとした、40,000社以上

こんな方にオススメ

Zendesk製品をすでに使っている方、又はこれから導入予定の方

2. 営業サポート機能が充実している「Calling chat

Calling chatCalling chat

概要

チャットボットが自動応答するため、ユーザの満足度、社員の業務効率向上に役立てられるチャットシステムです。このチャットボットには、インバウンド(営業・サポート)用と、社内向け(社内のコミュニケーション)用の2種類があります。 インバウンド向けは、SNS・LP・お問合せにすぐ対応でき、離脱を減らせます。

特徴

  • チャットボットによる自動受付の後、担当者とユーザーの直接のコミュニケーションが可能です
  • 同社の「Sales」機能と組み合わせて、場所や時間に縛られずに、オンライン上での商談が可能になります

価格

料金・ユーザー数・無料トライアル等についてはお問合せ下さい

導入実績

非公開

こんな方にオススメ

オンライン上での商談を検討している方

3. 従量課金なしの低価格で豊富な機能を備えた「チャモ」 

チャモチャモ

概要

「自動話しかけ機能」「管理用アプリ」「SSL暗号化されたチャット通信」など、豊富な機能を兼ね備えており、カスタマイズ性も充実しています。

特徴

  • 訪問者の滞在時間、滞在ページ訪問者の状況に合わせて自動で対応します
  • 15日間または、チャット10回までなら全機能無料で利用できます
  • 価格は固定で、従量課金が発生しません

価格

  • 4,980/月/人からの有料プランが2つあります。チャット回数等はどちらのプランも無制限です。 プレミアムプランになると、チャット履歴のエクスポート、サポートなどの機能が付加されます。
  • 無料トライアルあり(15日)

導入実績

株式会社ビックカメラを始めとした、2,900社

こんな方にオススメ

カスタマーサポートが必要だが、低コストで抑えたい方

4. お客様の状況に合わせて最適でリアルな接客をしてくれる「flipdesk(フリップデスク)」 

Flipdeskflipdesk(フリップデスク)

概要

Flipdeskは、ネットショップでリアル店舗のような接客体験を実現してくれるチャットシステムです。クーポン発行やお知らせの配信、チャット対応などを、訪問者の状況に合わせて自動的に提供してくれます。 運用の代行やコンサルティングもしているため、Web接客ツールの導入から運用まで依頼できます。

特徴

  • メッセージ、バナー、クーポン、チャットなど、お客様の状況に合わせて最適な接客をしてくれます
  • 訪問者が「どこから来たか」「何を見ているか」「過去に何を買ったか」などの情報を自動で収集してくれます
  • 接客のパターンをリアルタイムでレポートとして確認できるので、高速で改善サイクルを回せます

価格

  • 10万PVごとに5,000円が課金される、従量課金制です。また、月間PV数(Flipdeskタグが埋め込まれたページの表示回数)によって、初期費用が異なります
  • 無料トライアルについてはお問合せ下さい

導入実績

株式会社ビームス、株式会社メガネスーパーなど

こんな方にオススメ

リアル店舗のような接客を希望される方

5. サイトへの訪問者をリアルタイムに可視化する「KARTE

KARTEKARTE   

概要

KARTEは、サイトへの訪問者をリアルタイムに可視化し、会員登録や購買につなげるためのWeb接客を可能にしてくれるチャットシステムです。 アクセス情報、来訪パターン、ユーザー情報(会員情報や購買履歴)等がリアルタイムに更新されますので、常に最新の状況を確認できます。 実店舗で一人ひとりへの対応が異なるように、ネットショップにおいても、一人ひとりの細かいデータを分析し、それぞれの要望に合わせて個別に対応できるようにしてくれます。

特徴

  • ユーザーの購買履歴、閲覧履歴、SNS情報、利用デバイスなどのデータを可視可できます
  • 可視化した来訪者に対して「適切な接客」を「適切なタイミング」で接客できます
  • 接客のパターンは、多くのテンプレートがあり、専門的な知識不要で、簡単操作で設定できます
  • LineやFacebookと連携してメッセージを送れます

価格

  • ¥98,000/月からのプランのみで、サイトの月間UU数に応じて月額の基本料金は変動します。各種オプション料金が必要に応じて加算されます
  • 無料トライアルなし。有償トライアルを提供できる場合があるようなのでお問合せください

導入実績

ミズノ株式会社、株式会社楽天など

こんな方にオススメ

ユーザー情報をしっかりと把握し、それぞれのユーザーに合った対応をしたい企業

6. コールセンター、サポートセンター運用に必要な機能が充実した「M-Talk

M-talkM-Talk

概要

M-Talkは、コールセンター、サポートセンター運用に必要な機能が充実したチャットサポートシステムです。 LINEとの連携によってお客様と双方向のコミュニケーションが実現できました。企業がキャンペーンや新商品の案内、セールやクーポンなどの広告を配信した時に、そのメッセージに対してお客様が返信できます。

特徴

  • マニュアルがいらない簡単操作となじみのあるチャットで、心理的・能力的負荷が少なくオペレーターの採用・定着化につながります
  • ダッシュボードで、オペレーターの応対目標の管理ができるなど、運用から管理・教育・評価までの機能が充実しています
  • 日本国内のデータセンター、専有・共有クラウドを自由に選べます

価格

初期費用500,000円〜、月額費用15,000円〜/月(1ライセンス)となります。 お客様の環境に合わせた提供となりますため、個別見積が必要となります。無料トライアルについてもお問合せ下さい。

導入実績

株式会社千趣会、株式会社再春館製薬所など

こんな方にオススメ

コールセンター、サポートセンターでの運用を考えている方

7. チャット画面も管理画面もシンプルな「Olark(オラーク)

OlarkOlark(オラーク)

概要

Olarkは、チャット画面、管理画面共にシンプルなチャットシステムです。ユーザーの情報を分析し、ユーザーがどのページを見て、何を購入しようとしているのかをリアルタイムで分析監視できます。 そのため、絶妙なタイミングで話しかけられて、成約率を高められます。管理画面は英語ですが、簡単な仕組みになっています。

特徴

  • GoogleアナリティクスやZendeskと同期できます
  • Webサイトへの訪問者の情報表示(閲覧履歴や会話履歴)が可能です
  • 日本語に対応していません

価格

  • $12/月/人からの有料プランが3つあります。契約期間によって金額が異なります
  • 無料トライアルがあり(14日)

導入実績

海外企業中心

こんな方にオススメ

簡単に利用できるシンプルな管理画面・チャット画面を希望される方

まとめ

Webサイトにチャットシステムを導入して簡単にチャット機能を付け加えられます。無料トライアル期間用意されているツールも多いので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。 Web接客による顧客満足とコンバージョン率の向上のためのツールをお探しの方は「M-Talk」「flipdesk」、訪問ユーザーの情報が欲しい方は「KARTE」、自動化による対応削減とコスト削減をお求めの方は「チャモ」「Calling chat」がよいでしょう。 顧客とより良いコミュニケーションをして、長期的で良好な関係を築いていきましょう。

おまけ:出現頻度が低かったチャットシステム一覧

参考にしたサイト

チャットシステム・Web接客ツールのメリット+機能比較24選【無料あり】| 離脱&CV改善 - チャットシステム | ボクシルマガジン チャットサポートシステム・ツール20選!メリット+機能比較まとめ - チャットシステム | ボクシルマガジン ウェブサイトでおもてなし!無料で始められる国内のライブチャットサービス4選 | ジーニアスブログ 初めてのWEBチャットシステム【口コミ・評判おすすめ3社】 メールは時代遅れ?WEBサイト導入型チャットツール・システムTOP5 | Webコンサルタント.jp | 各種Webコンサル事例とサービスの紹介 チャットシステム・チャット接客ツールを比較して | ITトレンド

メール配信システム・サービス12選|メルマガの配信・分析に最適なツールとは?

$
0
0
潜在顧客へのリードナーチャリング施策として、定期的にメルマガを打ちたいと考えている方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな方のために、メール配信システムとは何なのかを簡単に解説し、代表的なメール配信システムをご紹介します。 なお、重要度を客観化するために既存のメール配信システムを紹介したサイト6個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よくメール配信システムを探せます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。

メール配信システムとは、一斉にメールを配信できるサービス

メールマガジンなどのメールをPCや携帯電話に一括で配信するためのシステムです。配信メールを予め作成しておき、指定した時間にユーザーへ一斉送信が可能です。 メール送信後は、配信効果の測定ができます。ユーザーのメール開封率やクリック率も測定できます。その結果、企業の商品紹介や、新着情報の共有、顧客との関係構築などメールでのマーケティングが可能となります。

メール配信システムができること

  • メールマガジンなどの送信
  • ステップメールの送信
  • メール送信後の配信効果(ユーザーのメール開封率やクリック率など)測定
  • 商品紹介、新着情報、顧客との関係構築などマーケティング

メール配信システムを選ぶ際に着目すべきポイント

具体的なメール配信システムの比較に入る前に、選ぶ際に着目すべきポイントを5つ説明します。

クラウド型か?オンプレミス型か?

メール配信システムは「クラウド型」「オンプレミス型」の2つがあります。初めて使う場合は、まずクラウド型を試されるとよいでしょう。

クラウド型

クラウド型は、インターネットを利用してできるメール配信システムです。自社サーバーの設置が不要で、インターネット接続ができるところであれば、どこでも使用できます。 PC上での特別な設定は必要ありません。設定時に専門的な知識も必要なく、低コストで手軽に始められます。解約手続きも簡単です。 「ひとまず始めてみよう」といった方におすすめします。

オンプレミス型

オンプレミス型は、自社サーバを利用して構築されるメール配信システムです。自社サーバを設置する必要があり、サーバ調達やシステム構築に大きな工数とコストが必要となります。 カスタマイズ性が高いので、自社オリジナルのシステムが作れる点と、セキュリティの高さがメリットとして挙げられます。 システム構築のための技術力があり、確実に数年以上は使い続ける予定がある場合におすすめします。

使用目的に合ったメール配信機能が備わっているか?

メール配信システムを選択する際には、まずその使用目的を明確にし、その目的に合わせて自由に使えるシステムを選ぶ必要があります。 メール配信システムに搭載されている基本機能をまとめたので、システムを選ぶ際に参考にして下さい。
  • エラーメールへの配信停止
  • 重複したリストへの配信防止
  • 性別・年代・地域別などのターゲット配信
  • メール文冒頭のユーザー名など、受信者情報の差し込み
  • ステップメール配信(事前に設定しておいたメールを決まった日にち、時間に送信されるメール配信の方式)
  • 画像埋め込みや文字にエフェクトを持たせるHTMLメールの作成
  • 配信結果の分析(配信エラー・開封率・クリック率・コンバージョン率など)

十分なセキュリティ対策はとられているか?

ネット犯罪が増えているため、セキュリティ対策を徹底するのは顧客を獲得するためにはとても重要です。SSLなどの暗号化・ウイルス対策・IPS/IDS(※1)・ファイヤウォール(※2)など、どのようなセキュリティ対策がなされているかを確認しておきましょう。 ※1)IPS/IDSとは、外部からの不正なアクセスや、機密情報を外部に不正に公開するといった悪質な行為を検知するシステムです ※2)ファイヤウォールとは、不正アクセスをブロックするためのシステムです。

サーバーの安全性は保証されているか?

クラウド型のでメール配信システムを導入する際は、ベンダーがサーバの保守運用をしているのでサーバの安定性を確認しましょう。 稼働率・品質保証制度(SLA)・転送量・同時アクセス数等を確認しておきましょう。

主要メール配信システム12個を徹底比較

ツール 特徴 価格 導入実績
ワイメール 定額料金で読者数や配信数は無制限、独自ドメインを持ち込み可 4,890円/月~ 福島県双葉町を始めとした1,000社以上
WiLL Mail 信頼の受賞歴と、継続利用率99%の使いやすさで安心、細やかなサポート体制、高セキュリティ 4000円/月~ 株式会社JAFサービスを始めとした、200社以上
acmailer 配信数無制限で、メールマガジン配信に必要な諸機能を完備 0~16,000円(ライセンス購入費) 非公開
blaynmail 高速配信・キャリアブロック回避 2,000円/月~ NHKを始めとした、8100社以上
コンビーズメールプラス 効果測定・分析・最適化までをワンストップでサポート 2,300円/月~ 株式会社カワサキモータースジャパンを始めとした20,760社以上
配配メール 定額制で安心のサポート、効果測定機能あり 無料トライアルあり 10,000円/月~ 株式会社 公文教育研究会(KUMON)を始めとした、5,000社以上

1. 定額料金で読者数や配信数は無制限「ワイメール

ワイメールワイメール

概要

ワイメールは、配信数・読者登録数・メールマガジン作成数・ストーリー作成数無制限にもかかわらず、月額わずか4,980円から利用できるメール配信・メールマガジン配信・ステップメール配信システムです。申し込み時には、取得済の独自ドメインを持ち込めます。

特徴

  • 申し込み時に、取得済の独自ドメインを持ち込めます
  • メールマガジンもステップメールも複数の媒体を定額で作成して管理できます
  • 専用のIPアドレスで専用の配信環境を構築できるため、完全に独立した自社専用環境が低コストで得られます
  • メールマガジンの購読者だけが一定期間閲覧できる期間限定ページ機能も備えており、期間限定キャンペーンの告知ができます

価格

1ヶ月毎の当月払いが安く、4,980円/月となっています。初期費用は10,500円です。

導入事例

福島県双葉町を始めとした1,000社以上

こんな方にオススメ

定額でメルマガもステップメールも複数運営したい方

2.細やかなサポート体制が整っている「WiLL Mail

WiLL MailWiLL Mail

概要

WiLLMailは細やかなサポート体制の整ったメール配信システムです。導入時は担当営業が、運用時は専任のスタッフが丁寧にサポートしてくれます。 ドラッグ&ドロップ操作で画像やテキストを入力するだけで、全デバイスに自動対応したHTMLメールを作成できます。 また、メールの送信数や開封数、クリック数、エラー件数はもちろん、ヒートマップ分析をはじめとする分析機能が付いています。

特徴

  • サポートセンターでは専任のスタッフが常駐し、手厚くサポートしてくれます
  • 特定のIPアドレスからのみ管理画面にアクセスできるように制限されています
  • メール配信後の分析機能が12種類あります
  • デバイス毎に最適化されたHTMLメルマガやテキストメルマガを自動で配信してくれます

価格

4,000円~の有料プランが2つあり、想定される月間の「メール配信数」、または「アドレス数」をもとに算出されます。顧客DBの使用、ステップメール配信の可否等の違いがあります。どちらのプランにも2週間の無料期間があります

導入企業

株式会社JAFサービスを始めとした、200社以上

こんな方にオススメ

充実したサポートや分析機能を活用していきたい方

3. 配信数無制限で、メールマガジン配信に必要な諸機能を完備「acmailer

acmaileracmailer

概要

acmailerは、サーバ上でユーザプログラムを動作させるCGIタイプのメール配信システムで、ダウンロードとインストールが必要です。インストール後は無料で利用でき、配信数は無制限です。 アプリや、PC版ソフトではないので、無駄なランニング費用を抑えられて、カスタマイズも自由自在。 携帯向けメールマガジン配信にも対応しており、HTMLメール、デコメールも送信できます。ただし、自社サーバーのない方は別途サーバーレンタル料が必要となります。

特徴

  • サーバにアップロードするだけで、自動的にインストールできます
  • 個別登録情報を、メール本文内に差し込むと、メールマガジンなどの名入れが簡単にできます
  • メールマガジンのリストの中から属性での配信者絞り込みができます
  • 日時を指定してメールの予約配信ができます
  • メール送信スピードを自由に設定できるのでサーバーに負担をかけないスロー配信が可能です

価格

ライセンスの有無によって金額が異なります。CGI版の購入費用は16,000円です。フリーライセンスのままで利用する場合は無料となります。 50,000円のDB版もあります。サーバーレンタルできますが、別途月額4,000円~のプランに入る必要があります。

導入企業

非公開

こんな方にオススメ

独自でメールマガジンの発行を検討されている方

4.月額2000円でリードナーチャリング用のメルマガ施策ができる「blaynmail

blaynmailblaynmail

概要

blaynmailは、月額2,000円から利用できるメール配信サービスです。 ターゲット配信という機能があり、登録されている宛先データの中から特定条件で絞り込んだグループに配信ができるので、リードナーチャリングの際のメルマガ施策が実施しやすいです。あらかじめ条件を設定しておくと、条件にマッチした宛先を自動的に追加してくれるため、グループを作成する手間がかかりません。

特徴

  • 1時間で最大100万通のメールが配信可能です
  • 複数のIPアドレスを設置し、キャリアブロックを回避します。

価格

2,000円から10数種類のプランがあります。各プランは登録アドレス数により金額が異なりますが、機能に違いはないようです。登録アドレスが50,000件以上ある場合はお問合せ下さい。

導入企業

NHKを始めとした、8100社以上

こんな方にオススメ

低コストで、大量のメールを高速で配信したい方

5.お得な特典が多く、低価格・高機能のメール配信サービス「コンビーズメールプラス

コンビーズメールプラスコンビーズメールプラス

概要

コンビーズメールプラスは低コストで高機能なメール配信サービスです。 ただメールを配信するだけではなく、クーポンやアンケート作成機能もあり、読者を増やすための機能も充実しています。

特徴

効果測定・分析・最適化までをワンストップでサポート、効果に繋がるメールマーケティングを実現してくれます。

価格

  • 通常コース:2,300~9,800円/月(月々の配信数によって料金プランが変動します)
  • 複数店舗コース:3,900円/月~(登録する読者数よって料金プランが変動します)

導入企業

株式会社カワサキモータースジャパンを始めとした20,760社以上

こんな方にオススメ

メール配信が初めての方、安く手間なく配信したい方

6.必要な機能のみの搭載で、高機能・低価格を実現の「配配メール

配配メール配配メール

概要

配配メールは、メールの作成・配信からその効果まで測定してくれます。登録のメールアドレス数に応じた課金体系のため、メールを何通配信しても定額で利用できます。メール作成業務を効率化する機能や、作成したメールを確実に届ける機能も充実しています。 お客様へのフォローメールを自動化する「ステップメール」や、添付ファイル付メールの一斉送信などのニーズにも対応しています。 導入前にはサービスの説明、導入後にも専任のサポートスタッフが設定の仕方から運用の相談まで幅広くサポートしてくれますので安心です。

特徴

  • 配信エラーの解析、メールの開封率、URLのクリック率などの効果を測定してくれます
  • 専任のサポートスタッフによる電話とメールでサポートしてくれます
  • 何度配信しても定額なため料金は変更ありません

価格

10,000円からの有料プランが2つあります。登録メールアドレス数に応じた料金体系となっています。プロプランでは、効果測定機能付きのステップメールや絵文字メールなどが送れます。

導入企業

株式会社 公文教育研究会(KUMON)を始めとした、5,000社以上

こんな方にオススメ

低価格で高機能のツールを探している方

7.世界1,200万人が使っている、英語のみだが低価格で高機能の「MailChimp

MailChimpMailChimp

概要

MailChimpは、海外製のメール配信サービスで無料で使えます。英語のみとなりますが、高機能で直感的にメールの作成ができます。 HubSpotなど他社サービスと連携しています。またFacebook広告の作成ができ、Facebookアカウント情報を基にターゲットユーザーを増やせます。ステップメール機能も無料化され、ますます便利になりました。

特徴

  • 詳細なメール配信設定(配信時間、配信先セグメントの指定など)ができます
  • テンプレートやドラッグ&ドロップで簡単にHTMLメールを作成
  • 画像ボタンを選択、ドラッグで画像を配置できます
  • 様々な デバイスのプレビューを見られます
  • 2,000件まで無料で使えます

価格

無料プランと月額$10からの2つの有料プランがあります。有料プランでは配信数に制限がなくなり、セキュリティ他、多数の機能が追加されます。

導入企業

海外企業中心

こんな方にオススメ

高機能なので、英語が苦手ではなくコストをおさえたい方

8.一括メール配信・顧客管理に最適なメール配信ツール「メールスマート

メールスマートメールスマート

概要

メールスマートは、複数の配信リストで顧客情報を一元管理できる一括メール配信システムです。メール配信リストに対して一斉にメール送信ができます。 複数の配信リスト管理はもちろん、ファイル添付・CC・BCC送信・HTMLメール・エラーメール処理・テンプレート作成機能等、充実の配信機能を備えています。

特徴

ファイル添付・CC・BCC送信・HTMLメール・エラーメール処理・テンプレート作成機能等、充実の配信機能を備えています

価格

  • メールスマート専用パック:32,400円/月~、初期費用64,800円(パッケージ製品「メールスマート」をインストールしたサーバーを提供)
  • ダウンロード版:98,000円(システムをお客様のサーバーに設置)
  • ASP版:9,800円/月(共有サーバー環境にてサービス提供)

導入企業

非公開

こんな方にオススメ

顧客リストがあり、難しい設定せずに、すぐに簡単にメール配信を行いたい方

9.メールマーケティングに必要な機能を網羅している「メール商人

メール商人メール商人

概要

メール商人は、メールマーケティングに必要な機能をフル装備したメール配信システムです。「メール配信」「ステップメール」「入力フォーム生成」の3大機能を中心に、配信リストを条件付けして配信できるセグメントメール、HTMLメールのテンプレートや簡易エディタ、メール配信後の結果がリアルにわかる効果測定などの機能があります。

特徴

セグメントメール・HTMLメールのテンプレート・簡易エディタ・効果測定・CRM機能など、メールマーケティングを実践する上で必要な機能をほとんど備えています。

価格

3,800円/月・7,000円/月・10,000円/月の3プランからなり、それぞれ登録できるメールアドレス数が異なります。全プラン配信数無制限。初期費用は5,000円。無料お試し期間30日です。

導入企業

株式会社ココマッチーを始めとした3,000社以上

こんな方にオススメ

メール配信が初めての方

10.業界屈指の低価格で手軽に導入できる「める配くん

める配くんめる配くん

概要

める配くんは、業界屈指の低価格で手軽に導入できるメール配信システムです。登録アドレス数に応じてプランを選択できます。読者や配信数が増えて、プランをアップグレードしても、月額上がり幅が比較的小さく、急に高くなる心配がありません。 ステップメール、オリジナルのユーザー属性(年齢・職業など最大30項目)の登録、属性別にユーザーを絞ってのメールマガジン配信、絵文字やデコメールを含む携帯向け配信の対応、集客に効果のある誕生日メールの配信など、これら機能がすべて無料で利用できます。

特徴

  • 大手企業・官公庁も利用している安心のサービスです
  • 主要スペックの制限は少なく自由度が高いです
  • 7日間のデモ・無料体験が可能です

価格

無料プラン以外に5つの有料プランがあります。登録アドレス数、月間配信数、及び送信元アドレス数等が異なります。

導入企業

ブックオフコーポレーション株式会社を始めとした、2,000社以上

こんな方にオススメ

低額料金でメールマガジン配信やステップメール機能を使いたい方

11.使いやすさが魅力の「オレンジメール

オレンジメールオレンジメール

概要

オレンジメールは簡単な操作でメール作成・配信できるシステムです。 クリック解析機能やステップメール機能などもあり、使いやすさから女性に人気があります。

特徴

  • 効果測定機能が充実しています
  • SEO対策機能があります

価格

無料プラン(6か月間のみ使用可)と4つの有料プランがあり、登録可能アドレス数、及びメルマガ配信可能数等が異なります。有料プランも30日間無料で使用できます。

導入企業

株式会社Catch the Webを始めとした、50,000件以上

こんな方にオススメ

安くて使いやすいツールをお探しの方

12.初めての方でも導入・配信が簡単な「さぶみっと!メール配信

さぶみっと!メール配信さぶみっと!メール配信

概要

さぶみっと!メール配信は、初心者の方でも簡単に操作できるメール配信システムです。クリックカウント機能があり、開封率のチェックもしてくれるので、より効果の高いメールを作成するのに役立ちます。 簡単にSMS配信ができるツールで、数十人から数万人への一斉送信が可能となっています。SMS配信はEメールやDMと比べて開封率が高いのでビジネスにおいて強い味方となってくれます。

特徴

  • 郵便番号や住所等、読者データに含まれる属性によって、グループを作成します
  • 読者項目を自由にカスタマイズできます
  • CSVデータから読者一括で登録できます
  • メール本文中にお客様のお名前を差し込む「差し込み配信機能」があります
  • 配信したメールマガジンをバックナンバーとして公開できます
  • PC・スマートフォンに対応したフォームを簡単に設定できます

価格

9種類の有料プランがあり、登録アドレス数、月間配信数が異なります。2週間の無料お試しプランがあります。

導入企業

非公開

こんな方にオススメ

簡単に操作可能なツールをお探しの方

まとめ

今回はメール配信システムの中でも出現頻度の上位のサービスを紹介いたしました。無料のものでも機能が豊富に揃っているサービスがありますので、まずは無料で使ってみられるとよいでしょう。 この記事で紹介した情報を参考に、最適なメール配信システムを見つけてください。

おまけ:出現頻度が低かったメール配信システム一覧

参考にしたサイト

メール配信システム徹底比較!無料&有料20選 | メルマガ - メール配信システム | ボクシルマガジン メール(メルマガ)配信システム比較|無料5選&有料16選|ferret [フェレット] 人気のメール配信システム36選比較。価格・特徴・口コミの比較やランキング | 【ボクシル】法人向けITサービスの比較・検索・資料請求サイト メルマガ配信はどこでする?無料有料メール配信システム18サービスを比較します! | 創業手帳Web 手軽にメルマガを送れる!便利なメール配信システム10選 | TechAcademyマガジン メール配信システムを比較、無料で一括見積もり

「PR×Digital」を強みにする株式会社シグナル。大手ベクトルの子会社が挑戦するこれからのPRとは?

$
0
0
Webマーケティングノウハウメディアの「LISKUL」と、IT/Web業界の求人紹介をしている「グロウスギア」の共同企画、「キャリアノート」。 今回は株式会社シグナルの取締役COOの天野渉さんをお迎えしました。 業界ナンバーワンの実力をもつPR会社ベクトルの子会社にして、“PR×Digitalの会社”という、ユニークな立ち位置にある企業として注目を集める株式会社シグナル。その仕事の魅力について、伺いました。 株式会社シグナルの採用情報を詳しく見る [toc]

※本記事は株式会社グロウスギア提供によるスポンサード・コンテンツです。

制作の垣根を越えて、何でも提案できるニュートラルなPRの仕事に魅了

シグナル1

天野 渉 株式会社シグナル 取締役COO。パルコ入社後、店舗でのプロモーション、イベント、顧客開発業務などを担当。パルコ・シティ(現パルコデジタルマーケティング)出向後、Webサイトの制作ディレクション、運営に携わる。ベクトルに入社後はナショナルクライアント中心にWeb上のPR戦略、コミュニケーション施策を実施。企業のPR活動だけでなくブランディング、プロモーション、ソーシャルメディア運用などのコンサルティングを行う。​

―まずは、天野様のキャリアについてお聞かせください。 新卒でパルコに入社。パルコでは、割と若いうちからいろいろな仕事を任せてもらえて、商取引上はお客様にあたるテナントとも非常にうまくお付き合いできていたと思います。 最初はそれが楽しかったのですが、よくよく考えてみると、“これって天野個人ではなく、パルコ社員だからうまくいっているのでは?”と思い至るように。 これでは“実力がつかない”と、なんとなく先輩に話したら「天野クンはうちの会社には合わないから、パルコ・シティ(現パルコデジタルマーケティング)がいいんじゃない?」と言われました。そこはWebやデジタルマーケティングなどの仕事をする社内ベンチャー。当時のパルコはあくまで店舗主義であって、デジタルは本流ではありませんでした。 ですから、若くして出向をしたいなんて考える社員も他にいなかったようで、希望を出したらすんなり採用されました。 当時は、ようやくどの会社も“ホームページを持った方がいいね”と言われ始めた頃。CMSも高価でしたし、それこそPHPでお手製のシステムを構築するのが主流の時代でした。 まだまだデジタル黎明期にあったわけですが、パルコ・シティに移籍して、いわゆるWebディレクターのような仕事に従事することになりました。 ―シグナルに入社したきっかけは? パルコ・シティでは、パルコのみならず、それ以外の会社からも依頼を受けてWebサイトやソリューションの提案をしていました。 私はそのパルコ以外の営業を担当していて、実績も出ていたのですが、ただどうしてもやってみたい仕事というのは、パルコ本体の仕事でした。しかし、パルコ本体の仕事は先輩方が担当していて、しばらく回ってはこないのだろうという不満を抱えていました。 たまたま社外のイベントで、シグナルの前身となるWOMCOMの社員と意気投合。「よかったらうちに来ない?」と誘われたのがきっかけになりました。 当時、親会社であるベクトルは未上場ではありましたが急成長を遂げていたし、子会社であるWOMCOMも、市場拡大が見込まれていたWebマーケティング領域をカバー。これは“絶対に成功するしかない”と思いましたね。 あとは、PRという仕事の、ある意味、ニュートラルな性質にも魅力を感じていました。結局、Web制作会社では、クライアントの課題に対して、当然のことながらWeb制作という領域の中でしか解決を図ることはできません。 ところがPRのビジネスって、月額でフィーをいただき、その中でアイデアを出していって、面白いねとなったら別途必要な費用だけ請求するような、いわば何をやっても良い仕事なんですよ。 例えば、プレスリリースを送ったり、記者発表をやったり、Webサイトの制作やキャンペーンのプロモーションをしたりと、並列でさまざまな提案ができる。それがものすごく好きだなって思いました。 ―入社の際、天野さんに課せられていたミッションはどのようなものだったのでしょうか? 2006年にジョインしたWOMCOMは、当時、一般の人たちがブログなどで情報を発信する時代になってきていて、ベクトルとしても、そういった部分に注力したかたちでPRができる会社をというコンセプト(WOMCOM=Words Of Mouth Communicationという意味)で立ち上がっていました。いわゆるブログマーケティングを中心とした“口コミマーケティング”を得意としていたんです。 当時、8人ほどの組織の中にアカウント・マネジメント、いわゆる営業のマネージャーという立場で入社。私が29歳になったばかりの頃の話ですね。 初めはブログマーケティングを中心に事業を進めていたのですが、本当にクチコミを起こすことというニーズに真摯に向き合った結果、徐々に事業領域を拡大し、ベクトルが上場するタイミングでシグナルに社名を変更しました。 今では、“PR×Digitalの会社”という、日本では大変ユニークな立ち位置で、マスも含めたコミュニケーション全体を提案できる企業に成長を果たしています。

“PR×Digitalの会社”の価値

シグナル2 ―“PR×Digital の会社”の正しい価値を理解したいのですが。 今の日本には、メディアにアプローチするPRパーソンが在籍するWeb制作会社ってほとんどないですし、多くのWebエンジニアを抱えるPR会社もありません。 私たちは、その両方の領域のプロフェッショナルが一体となり、それぞれの案件に対して柔軟な施策を、ワンストップで提案できるという強みを持っています。 従来は、PR会社、Web制作会社の2社に発注をかけて、それぞれに同じ内容の説明をしなくてならなかったのが、当社に発注いただければ、企画に通底するコンセプトやメッセージに対する認識も、複数の企業間でぶれることなく、意図した通りの成果物があがってくるというクオリティ面には、その強みが現れると思っています。 また、窓口が一本化によって打合せ時間が短縮され、いわゆる“コミュニケーションコスト”が圧倒的に減らせます。もちろん、共通した経費も一本化されるため、物理的なコストもお安くできるようになります。 ―組織風土について教えて下さい。 最大の特徴はチャレンジできる環境にあるということです。基本的には親会社であるベクトルの事業と差別化を図っていかなければ、私たちの存在価値はないと思っていて、常に新しい可能性を打ち出していく必要があります。 毎年、新しい事業ひとつずつ立ち上げていて、“こういう事業をやりたい”“新しいチャレンジをしたい”と積極的に手を挙げるメンバーに取り組んでもらったり、意欲があるならば、それこそ事業責任者を任せたりもしています。 ―クライアントからフィーをもらって提案活動をするという、従来のPR会社のビジネススタイルからすると、なんとなく“新規事業”を打ち出すイメージが持ちづらいのですが、例えばどのようなチャレンジがありましたか。 チャレンジの一例として、私たちが立ち上げたビジネスに調査事業というものがあります。PRってファクトであったり、コンテンツを作ったりしていかなければならないのですが、そのベースとなる調査データというものが必要となります。ベクトルグループではこうした調査データからPRのコミュニケーションを設計することもよくあります。 調査事業を立ち上げたことにより、こうした調査を自分たちで設計から調査パネルの手配まで行い、コンサルティングレベルの向上やコミュニケーションコストの圧縮に努めています。 他にもネットユーザーを対象としたアプリサービスなど、何らかのかたちでPRやWebマーケティングに関連し、グループシナジーを生み出せるような事業にチャレンジを続けています。

チャレンジできる人の特性とは?

シグナル3 ―チャレンジできる企業風土を作ってこられたことに対する想いと言いますか、その真意について教えてください。 私自身は、会社の名前で仕事をしたいと思ったことがなく、それよりも自分の名前で仕事がもらえたり、自分で事業を作ったりするということに喜びを感じるようなタイプの人間でした。 また、どのような仕事でも長くやっていると、なんとなく自分の中でマンネリ化して飽きちゃうタイプなので、新しいことをチャレンジできる環境が楽しいというのもあります。 そして、そうした環境の中で自分自身も成長できたし、飽きるずに仕事が続けられたので、出来る限り他のメンバーたちにも楽しいと思っていることを社内で実践できる環境を作りたいと思っています。 基本はダイバーシティなので、シグナルが好きであれば、多様な価値観の方に入社していただきたいですし、ありがたいことに既存の事業を含め、仕事はいっぱいあるので、活躍できる場は提供できると思っています。 でも、やっぱり、新しい事業を作ったり、チャレンジできる喜びを素直に感じていただけるような方に来ていただいたほうが、活躍の場は格段に広がるのかなとは思っています。 ―チャレンジしたその先にある成功に価値を置くのではなく、チャレンジそのものに興味があるというか、価値を感じる人が良いというイメージでしょうか。 そうでないとつらいと思うんですよ。 たぶん、野球のイチロー選手って、年俸がたくさんもらえるから素振りをするわけではないと思うのです。やっぱり野球が好きで、自分をどこまで高められるかというところにモチベーションを持っているから、それをやり続けるわけではないですか。そのマインドにけっこう近いと思うんですよね。 ―確かにおっしゃる通りですね。チャレンジできる人って、どういう人だと思いますか。自己分析しても、なんとなくわかっているようでわかっていないというか…。 誤解を恐れずに言うと、ひとつは、自己成長意欲が強くて、まさにチャレンジすること自体がすごく楽しみになっているという性分の人はいると思います。ふたつめとしてはコンプレックスの解消にチャレンジを置く人もいます。 また、コミットメントや責任感の話にも通ずるものがあるかと思っていて、自分に対する責任を持てて、それを果たせる人ほどチャレンジャーが多いというのは事実としてあります。コミットメントの弱いチャレンジャーって見たことないですよね(笑)。 チャレンジできる人を求めているのは確かですが、現在、お勤めの会社で“もっとやれるのに”“もっと評価されてもいいのに”と思っている人に来ていただきたいのですね。そういう方ほど、うちに来ると力を発揮できると思います。それは私自身もそうでしたし、何人かの評価の高いうちのスタッフにも共通してみられる傾向です。 ―そういったタイプの方が御社で力が発揮できるようになる、メカニズムみたいなものがあったら教えてください。 たぶん、どこかのタイミングで自信がついて、仕事を通じて自己実現がしやすくなると思うのです。個人個人の提案が評価され、それがクライアントとの関係値であったり、露出量というカタチでわかりやすく社会との接点を推し量ることができる。自分自身が認められていく過程が、他の企業に比べてわかりやすく、そしてシーンとして多いからではないでしょうか。 ―ありがとうございます。最後にこのビジネスの魅力を教えてください。 今までの当たり前が変わっていくことが面白みになっているような気がします。例えば、これまでは“テレビCMを打たないと”“新聞広告を出さないと”みたいな情報経路しか思い浮かばなかったところに、新たなコミュニケーションの提案ができる。 もちろん、レガシーの良さもあるので、新旧併せてバランスよく、俯瞰しながら組み立てていける、“メディアニュートラル”で仕事ができる点が魅力だと思っています。皆さんにもぜひ、この醍醐味を味わっていただきたいと思っています。

IT/Web業界の求人紹介をしている「グロウスギア」代表 細井のコメント

大手PRエージェンシー「ベクトル」のデジタル領域を牽引するシグナル社は、クリエイティブリサーチからオンライン上のコミュニケーション戦略まで幅広く提供されています。 デジタルPRの領域はWebマーケティングと混同されがちですが、より上流のコミュニケーション設計・ブランド構築まで携われるので、一般的なインターネット広告代理店とはまた違った学びがあるかと思います。 シグナル社では、デジタル領域の実務経験者はもちろん、業界未経験者の方でもデジタル領域の興味関心が強い方を募集しています。 グロウスギアでは、株式会社シグナルの求人も取り扱っています。IT/Web業界の転職に興味がある方は、お気軽にご相談ください。

グロウスギアの無料転職サポートはこちら

※本記事は株式会社グロウスギア提供によるスポンサード・コンテンツです。

【相場早見表つき】ホームページ制作の相場と損しない3つのポイント徹底解説

$
0
0
ホームページを制作しようと制作会社を探したら、制作会社によって制作費用にバラつきがあるのに戸惑った経験はないでしょうか。 適正な相場がいくらなのかを知らないと、制作会社に言われるまま不必要なホームページを作ってしまったり、無駄にお金を払ってしまったりすることになりかねません。 そこでこの記事では、ホームページ制作に一体どのような費用がかかってくるのか、あなたの制作したいホームページを制作するのに適正な相場はいくらなのかを具体的に解説していきます。 この記事を読めば、
  • 作りたいホームページの適正な相場
  • 目的を達成するのに必要な、ホームページの仕様
  • 適正な相場を実現できる、ホームページ制作の依頼先
が分かります。 ホームページ制作でぼったくられたくない、騙されたくない、損をしたくない方は、ぜひ最後までお付き合いください。 初心者でも大丈夫!社長のホームページ入門をプレゼント中(無料) [toc] ※本記事は株式会社WEBマーケティング総合研究所提供によるスポンサード・コンテンツです。

ホームページ制作費用の相場は20万前後から

ホームページ制作 相場1 ホームページ制作費用の相場は、大体20~30万円位からです。70~80万円位する場合もありますし、デザインや機能などにこだわりを持つと、100万円を超えることも珍しくありません。 一方で、テンプレートを使って手早くホームページを作成する制作会社なら、3万円~10万円程度で済む場合もあります。制作会社にホームページ制作を依頼した場合の相場を下記に簡単に表にまとめてみました。

ホームページ制作の相場早見表

制作内容 費用の相場
オリジナルデザインでの制作を依頼する 20万円~100万円以上
テンプレートデザインでの制作を依頼する 3万~10万円
WordPress設置を依頼する 3万円~
テンプレートのカスタマイズを依頼して制作する 20万円~30万円前後
ネットショップの制作を依頼する 50万円以上
独自システム(CMSなど)の構築を依頼する 100万円以上
なぜこんなに費用に大きく開きが出るのでしょうか?一体ホームページの適正な相場はいくらなのでしょうか?

ホームページ制作の相場を左右する3つのポイント

ホームページ制作 相場2 まず、なぜ制作費用に大きく開きが出ていくのかをご説明しましょう。ホームページの制作費用の相場は、以下の3つのポイントで変わってきます。 1.ホームページを制作する目的 2.作りたいホームページの仕様(デザイン性、機能) 3.ホームページ制作の依頼先 品質の高いホームページをできるだけ安く作るには、ホームページを制作する目的に合わせて、ホームページの仕様や制作の依頼先を決めるのがポイントです。 ホームページの目的を達成するために、どのようなホームページが必要なのかを明確にし、どの程度の相場が適正なのか、判断できるようにしましょう。

無料の入門ガイドでわかりやすく理解する

Web上には、本記事の他にも、ホームページ制作を検討している方に向けて解説されているコンテンツも数多くあります。 こちらの「社長のホームページ入門」は、難しい専門用語を使わず、分かりやすい言葉で書いた経営者、営業責任者のための「ホームページ解説書」です。 無料で入手できますので、ぜひダウンロードしてみてください。 参考:初心者でも大丈夫!社長のホームページ入門をプレゼント中(無料)

ホームページを制作する目的

ホームページ制作 相場3 ホームページを制作する目的を決めないと、どのようなホームページが必要なのかが分かりません。 漠然と「ホームページが欲しい」というだけで制作してしまうと、不必要なところに費用をかけてしまったり、必要なものが足りなかったり、などの事態が発生してしまいます。ホームページの制作に入る前に、まずは制作する目的を明確にしておきましょう。 ホームページの目的は、大きく分けると以下の3つです。 1.名刺代わりの会社案内用ホームページ 2.反応(お問合せ・売上)をとるための集客用ホームページ 3.ネットショップなど通信販売用のホームページ では、目的に合わせた相場感を見ていきましょう。

1.名刺代わりの会社案内用ホームページ

ホームページ制作 相場4 名刺代わりの会社案内用のホームページの場合、ホームページからの集客はあまり考えなくても大丈夫です。 会社名で検索されたときに表示されれば良く、特定のキーワードで検索上位に上げる必要がないので、SEO対策に力を入れる必要がありません。 また、BtoBの事業であれば、スマホ対応していなくてもそれほど問題はありませんし、ホームページで直接物を売ることもないので、高度な機能やシステムも必要ありません。 こういった部分で費用を抑えられますが、会社案内用ホームページの場合、最も気を使いたいのがデザインです。 顧客に信頼してもらうためにホームページを制作するので、顧客が見たときに不安を感じるような素人感のあるデザインではマイナス効果になってしまいます。デザインはビジネスに適した、きれいでそこそこおしゃれなホームページを用意しましょう。 ブランド力を高めるためにデザインにこだわるなら、30万~100万前後の費用がかかります。制作費用を抑えたい場合は、テンプレート利用でも十分におしゃれなデザインは実現できるので、3万~10万円程度で制作できるでしょう。

2.反応(お問合せ・売上)をとるための集客用ホームページ

ホームページ制作 相場5 集客用ホームページの場合、デザインだけでなく、ホームページのコンテンツや文章・写真もしっかり作り込んでいく必要があります。 またSEO対策も必須のため、その対策も制作会社にお願いするとなると、名刺代わりのホームページ制作よりも、どうしても制作の平均相場は上がります。 完全オリジナルデザインで制作会社に依頼するなら20~30万円以上、テンプレート利用なら5万円前後~30万円かかると見込んでおいた方が良いでしょう。 集客用のホームページは、デザイン重視の制作会社に頼むと失敗しがちです。デザインがおしゃれなばかりで、集客効果の期待できないホームページが出来上がる可能性があります。 SEO対策や広告の運用代行などができたり、ネット集客のノウハウを持っていたりする、マーケティングに強い制作会社に依頼するのがおすすめです。 制作だけでなく、完成後の運用サポートもお願いする場合は、制作費用以外も月々のサポート費用がかかるのを念頭に入れておいてください。

3.ネットショップなど通信販売用のホームページ

ホームページ制作 相場6 ネットショップを開設したい場合は、ホームページにショッピングカートと決済システムの導入が必要です。このようなECサイトをゼロから構築するのは、安くても50万円以上の費用がかかります。 費用を抑えるためにも、最初はネットショップ用に、集客・決済機能などが搭載されたサービスを使うのが最も現実的です。 「ECキューブ」は知識がある人向けですが、「ショップサーブ」「フューチャーショップ」「カラーミーショップ」などは、ホームページ制作をした経験がない人でもネットショップを作れます。 また、最近では「stores.jp」や「BASE(ベイス)」など、ネットショップの開設を無料でできるサービスもあり、手軽にここから始める人も増えています。 さらにホームページを簡単に作成できるWixやJimdo、Goopeには、ネットショップ機能を使える有料プランが用意されているので、そちらを利用しても良いでしょう。 いずれにしても、全て無料で運営するのは難しく、大なり小なり毎月のサービス利用料がかかると考えておいた方が良いです。 たとえば、ショップサーブは、開通料1万円、月額利用料8,900円から。フューチャーショップは月額8,000円からで、決済周りはオプションで別料金がかかります。 カラーミーショップは最安月額900円から始められますが、決済手段によって決済手数料が売上の4%や月額2,000円+5%といった形でかかってきます。一方、Wix、Jimdo、Goopeは、それぞれ月額1,641円、2,415円、1,500円と、ネットショップ専用のサービスよりも安めです。 また、ネットショップには欠かせないものの1つに、SSLの設定があります。無料でSSLに対応しているWixとJimdoと異なり、GoopeはSSL対応をする場合、月額1,000円上乗せされます。 どのサービスを使うにしても、実現したい事柄によってオプション料金がかかる場合も多いので、契約する前によく確認しましょう。

作りたいホームページの仕様(デザイン性、機能)

ホームページ制作 相場7 では、次にホームページのデザインや機能を考えてみます。ホームページ制作の相場が大きく変動する要因の2つ目が、デザインや機能面です。デザインや機能にどこまでこだわって、ホームページを制作したいとお考えでしょうか? こだわればこだわった分だけ、制作費用の相場は上がっていきます。こだわりの度合によって、「完全オリジナルで制作するか」「テンプレートを利用して制作するか」の2通りからホームページの制作方法を選べるので、早速それぞれの相場を見ていきましょう。

1.完全オリジナルのホームページ制作を依頼する場合の相場

デザインにこだわるなら、テンプレートを使わずに、完全オリジナルのデザインを制作する必要があります。その分、費用は高くなり、相場は20万円~100万円以上です。

2.WordPress、Jimdo、Wixなど、CMSでの制作を依頼する場合の相場

ホームページ制作 相場8 CMS(コンテンツ管理システム)は、HTMLなどの専門知識を使わずに、ホームページの作成・更新がでるシステムを指します。一度構築すれば、専門知識がなくても、ホームページの更新を楽にできるようになります。 後々の運用も考えるなら、CMSの導入は必須です。このCMSはゼロから導入すると費用はかかりますが、WordPress、Jimdo、WixなどのCMSテンプレートを利用しているホームページ制作会社に頼めば、意外に安く済みます。 各CMSに用意されているテンプレートをそのまま使用すれば、制作費用は3万円~10万円程度です。ただ、テンプレートだとデザインが同じになりがちで、オリジナル性は出せません。 デザインにもう少しこだわりたい場合は、ある程度の費用をかけてテンプレートをカスタマイズする必要があります。CMSをカスタマイズする場合は、20~30万円前後が相場と考えておくと良いでしょう。 テンプレ―トをそのまま利用するより費用はかかりますが、完全オリジナルのホームページを作成するよりはずっと安く制作できます。

ホームページ制作の依頼先

ホームページ制作の相場を大きく左右する要因の3つ目として挙げられるのが、ホームページ制作の依頼先です。依頼先として考えられるのは、「ホームページ制作会社」と「フリーランス」の2つがあります。それぞれの相場を見ていきましょう。

1.制作会社に頼んだ場合の相場

ホームページ制作 相場10 一口にホームページ制作会社といっても、その会社の体制や規模によって、相場は大きく異なります。

中小規模の制作会社に依頼する場合

30万円~100万円くらいの相場が多いでしょう。仕様やページ数、システム導入の有無などによって、相場は変動します。大規模な制作会社に比べるとフリーランスに近いイメージで、仕様面や制作費用などは多少融通が利く可能性もあります。

大規模な制作会社に依頼する場合

中小規模の制作会社と同様、使用やページ数、システム導入の有無などによって相場は大きく変動します。おおよそ100万円以上はかかると見込んだ方が良いかも知れません。 多くの人数がいるため、スタッフの病欠や退職による音信不通・制作進行の遅れなどのリスク回避はできる分、人件費や設備費が多くかかり、それが制作費用に上乗せされます。大きなコストダウンは期待しない方が良いでしょう。

外注制作を主としている制作会社に依頼する場合

通常の相場に、たいていの場合、マージンが15%~40%計上されます。マージン費用が上乗せされるため、高額になるケースが多いです。

2.フリーランスに頼んだ場合の相場

ホームページ制作 相場11 フリーランスは制作者との距離が近いため、納期や制作費用には融通が利くケースも多いです。ホームページの制作費用は、制作会社よりも安い場合が多く、15万円前後でしょう。 一方で、トラブルが起こった際の対応は少々不安な面もあります。信頼関係をきちんと構築するのが大切です。クラウドワークス、ランサーズ、ココナラなどで探すと、安く制作してくれるフリーランスを見つけられる場合も多くあります。 もちろん作成するホームページの仕様によりますが、安いと5000円の物まであります。3~5ページほどのホームページであれば、5万円前後で制作してくれるケースも多いでしょう。

まとめ

ホームページ制作 相場12 いかがでしょうか?本記事では、ホームページ制作の適正な相場を見ていきました。このように、ホームページの制作費用の相場は、あってないようなものです。一概に「○○円」と言うことはできません。 制作するホームページの内容や、どこに頼むか、どこまで頼むかによって費用は大きく変わるので、最初にもらった見積りで決めず、様々なところに相談すると良いでしょう。 不必要なほど高機能・ハイデザインのホームページを持つ必要はありませんが、ビジネス用のホームページを制作するなら、自分の達成したい目的に合わせてホームページを制作する必要があります。 適正な相場でホームページを制作するために、何を目的としてホームページを制作するのか、ホームページを制作して何を達成したいのか、そのためにはどの程度のホームページを制作すれば良いのかをぜひ明確にしてみてください。そうすることで、ホームページ制作費の適正な相場が見えてきます。

無料でガイドブックをプレゼント!ホームページ経由で集客する秘密を教えます

WEBマーケティング総合研究所資料 難しい専門用語を使わず、分かりやすい言葉で書いた経営者、営業責任者のための「ホームページ解説書」です。 ホームページを使った営業ノウハウの中から、ここだけは押さえておいて欲しいエッセンスをまとめました。
  • 商売に役立つホームページの作り方を知りたい
  • ホームページの活用法を学びたい
  • 独立開業・起業予定でホームページを作りたい
  • 失敗しないホームページの作り方が知りたい
という方は、ぜひご一読ください。大ボリュームの上下2冊組です! 初心者でも大丈夫!社長のホームページ入門をプレゼント中(無料)

※本記事は株式会社WEBマーケティング総合研究所提供によるスポンサード・コンテンツです。

タレント猫/犬のペットモデル事務所への依頼方法・ギャラの相場とSNS成功事例5選

$
0
0
タレント猫やタレント犬を使った動画や写真の撮影をしたい!…だけど、はじめてで、依頼方法もいくらくらいかかるかもわからない、と思っていませんか? 本記事では、ペットモデルを活用した動画や写真の撮影やSNSなどのプロモーションに活用するための、依頼方法やギャラの相場などをはじめての方にもわかりやすくまとめました。 ペットモデルのプロダクションを運営されている方に聞いた内容が元になっていますので、本記事を読めば初心者の方でもスムーズにペットモデルを手配できるようになります。 また、InstagramやYoutubeなどのSNSにペットモデルを活用して成功した事例も紹介しておきますので、ぜひ参考にしてみてください。 インスタグラマー猫も多数所属!ペット専門のタレントプロダクション資料DL(無料) [toc]

※本記事は株式会社ピーリンク提供によるスポンサード・コンテンツです。

タレント猫・タレント犬の依頼は、専門のタレント事務所(プロダクション)へ

タレント猫やタレント犬をモデルにして写真や動画の撮影がしたい場合、基本的には専門の動物プロダクションに相談・依頼すべきです。 最近では、InstagramなどのSNSが普及しており、個人の飼い主に直接連絡してモデルになってもらうお願いも不可能ではありません。 しかし、個人の飼い主に直接依頼することには多くのリスクを伴います。例をあげると…
  • 保険などに入っていないことが多く、ケガなど万が一のことがあった場合の責任に関するリスク
  • 撮影慣れしていなかったり、しつけがされておらず、隠れて出てこなくて撮影にならないリスク
  • 特に一般の猫は外出する事が困難な為、慣れていないと撮影にならないリスク(外での撮影だと猫が逃げてしまう可能性もある)
  • 撮影素材が世に出る前に、飼い主が情報を漏洩してしまうリスク
このように、動物がゆえに不確定な要素も多いのです。そのため、実績が豊富で責任を持って対応できるプロダクションに依頼すべきです。 プロダクションでは、保険への加入はもちろん、動物取扱責任者の資格や証明書を取得しているなど、法律的にも条件を満たした対応ができます。

主なペットタレントプロダクション

国内の主なペットタレントプロダクションを紹介します。

ZOO動物プロ

タレント猫1ZOO動物プロ Yahoo!mobileの「ふてニャン」で一躍有名になった「春馬」や、アフラックの「まねきねこダック」の猫や「猫侍」などで活躍する「あなご」などが所属する国内大手のプロダクションです。
タレント猫2 「Y!mobile」ふてニャンで有名な「春馬」 引用元:ZOO動物プロタレント紹介

湘南動物プロダクション

タレント猫3湘南動物プロダクション ソフトバンクのCMでお馴染みの「お父さん(白戸次郎)」が所属する、湘南動物プロダクション。犬猫のみならず、アルパカやカンガルーなど様々な動物が所属しています。 @shirato.jiro
引用元:お父さん(白戸次郎)さん(@shirato.jiro) • Instagram写真と動画

M.dogs

タレント猫4M.dogs 犬猫中心に豊富な実績があるアニマルプロダクションM.dogs。提携スタジオを持ち、制作会社や代理店のニーズに対応してくれる事務所です。

anicas(アニキャス)

タレント猫5anicas(アニキャス) SNSでフォロワーを多数抱える、インスタグラマー犬・インスタグラマー猫が多数所属するのがanicas(アニキャス)。撮影のみならずフォロワーへの告知を通じたプロモーションも請け負ってくれるのが特徴です。 参考:anicas(アニキャス)のサービス資料
タレント猫6 月間ブログアクセス数20万PVのアメブロトップブロガーでSNSの総フォロワー数は70,000人超の「チャチャ丸」などが所属 引用元:タレント犬 | anicas

費用(ギャラ)の相場は、5万円~50万円

タレント犬やタレント猫を依頼した場合の費用(ギャラ)は、条件によって大きく変動しますが、ざっくり5万円~50万円の間くらいが一般的な相場です。 主に以下の5つの要素を中心に決まることが多く、都度、条件が異なるため、個別にペットモデル事務所に問い合わせて確認する必要があります。

タレント猫・犬の人気度

当然、人気のあるタレント猫・犬は、ギャラが高くなる傾向にあります。ソフトバンクの「お父さん」のように専属契約を結んでおり新たな依頼は受けられないタレント猫・犬もいます。 なお、人気度は、その実績や影響度に応じて大きく3つに分類するとわかりやすいです。

TVタレント

あなご、春馬、などTVCMに登場実績多数なタレント猫・犬は人気があり影響度が大きい分、ギャラが高い傾向にあります。

インフルエンサー

SNSのフォロワーが多い、ネットに強いタレント猫・犬です。フォロワー数に応じたプロモーション効果もあり、数字が読めるため、最近人気です。

一般所属タレント

上記に比べるとまだ影響度が低く、これからに期待したいタレント猫・犬です。比較的安価にアサインできることが多いです。

撮影などの難易度と場所・拘束時間・移動時間

撮影など、要望することの難易度や撮影場所・拘束時間・移動時間も費用の決定要素になります。

スケジュール

スケジュールも費用の決定要素になります。緊急だと割高になることもあります。予め余裕を持って打診しましょう。

契約期間

スポットで用途を限定した契約なのか、年間契約など比較的長期にわたって契約するのかにもよって費用は大きく変動します。

その他

SNSでの投稿や拡散への協力などによって、別途の費用がかかる場合もあります。何ができるかはしっかり確認しておきましょう。

依頼の手順:かんたん3ステップ

次に、タレント猫・犬を手配する際の依頼の手順について紹介します。

ステップ1:企画内容・日程・場所・要望を整理する

まずは、企画内容や日程や場所や要望を整理しておきます。プロダクションに相談する前に以下の項目を整理しておくと話がスムーズに進みます。
  • どんな企画か?
  • スケジュールは?
  • 場所・スタジオは?
  • 猫や犬に求める種類や特徴は?

ステップ2:候補となるタレント猫(犬)を絞り込む

次に、候補となるタレント猫(犬)を絞り込みます。先にネットでタレント一覧を見て候補を選定する方法もありますが、ステップ1で整理した条件をプロダクションに伝えて、候補をもらった方が確実です。 先にネットで選んでも、予定が空いていなかったり企画との相性が悪かったりすることもあります。「どうしてもこの猫でなければダメ」というケースでなければ、事務所側に条件にあった候補を提案してもらいましょう。

ステップ3:決定・依頼

候補の中から、最終的に依頼するタレント猫(犬)を決定し、日時と場所などをプロダクションに伝えて、手配してもらいます。

これで失敗しない!撮影における4つのポイント

依頼の手配が完了したら、ついに撮影です。当日失敗しないためにおさえておきたい4つのポイントを紹介します。

要望をガチガチに決めすぎない

例えば、社員撮影の場合には、●●というポーズを取ってほしい、という要望ありきでは難しいことが多いです。 あまり要望を決めすぎず、撮影した写真や動画から良いポーズやシーンを切り取るという感覚で依頼することが大事です。

撮影場所・スタジオはプロダクションに事前に相談

特に、猫の場合には、外での撮影は難しいので基本はスタジオになります。スタジオに隙間があると、そこから出てこない、というトラブルも多くあります。 おすすめの撮影場所や提携スタジオなど、プロダクション側に相談すると良いでしょう。

事前にどういうことできるか把握しておく

その猫や犬が、どういう芸ができるか、だったり、体長や体重などを把握しておくことも重要です。 先に把握しておくことで、構成や構図を予め設計したり、スタジオのセットなどを調整することでスムーズに撮影できます。

動物第一に考える

企画に動物を使う際には、動物を第一に考えることを忘れてはいけません。悪意なく取ったポージングや構図が動物にとって負担だったりすると、飼育者や愛護団体からクレームが入り、炎上してしまうこともあります。 例えば、15歳のワンちゃんは、人間に例えると80近いおじいちゃんです。撮影に5時間、6時間拘束しポーズを取らせ続けると、虐待になってしまいます。このように、動物第一で考えず、制作物やプロモーションを第一に考えてしまうと思わぬリスクにつながります。

タレント猫/犬で成果が出た!SNS成功事例3選

最後に、実際にタレント猫/犬を使って成果が出たSNSでの事例を3つ紹介します。タレント猫/犬を活用した企画の参考にしてみてください。

ピザハット:「#スペースピザキャット」

タレント猫7スペースピザキャット!〜ミッション参加でNYASAからビッグなプレゼントにゃ|ピザハット 宅配ピザの「ピザハット」による、猫を使ったSNSキャンペーンです。Twitterやインスタグラムで飼い猫の写真をアップすると「ニャンバサダー会員証」や「宇宙船リュック」などユニークなアイテムが貰えるキャンペーンでした。 Twitterとインスタグラム合計で、なんと232,132もの投稿がされ、大いに盛り上がりました。 参考:スペースピザキャット!〜ミッション参加でNYASAからビッグなプレゼントにゃ|ピザハット | 株式会社 N2P

ヤマト運輸:「宅急便コンパクト」の組み立て方

クロネコが箱を組み立て!?|YouTube 「クロネコヤマト」がキャラクターのヤマト運輸による、動画を使った専用ボックスの組み立て動画は、Youtube上で人気となり、これまで100万回以上再生されています。 動画が拡散されたことで「宅急便コンパクト」の認知度向上に大きく貢献しました。 参考:猫動画がブーム!大手企業が相次ぎ広告に導入する猫動画の魅力とは? | 動画マーケティングは Video Tech Online

ぺんてる:世界に一つのネコ柄ペンプレゼントキャンペーン

タレント猫8~へんなねこ大集合!~ エナージェル限定ネコ柄発売記念 インスタグラムキャンペーン当選者5名決定 約2ヶ月間で8,000件を超える投稿|新着情報|ぺんてる株式会社 ぺんてる株式会社の「ゲルインキボールペンエナージェル」では、限定のネコ柄の発売を記念して実施したインスタグラムキャンペーンを実施。 ハッシュタグ「#へんなねこ」を付けた愛猫のへんなポーズや仕草の写真をインスタグラム上で募集したところ、8,776件もの投稿がありました。 当選者には、投稿したねこの柄をモチーフにしたオリジナルデザインの3色ボールペンが贈られたそうです。 参考:~へんなねこ大集合!~ エナージェル限定ネコ柄発売記念 インスタグラムキャンペーン当選者5名決定 約2ヶ月間で8,000件を超える投稿|新着情報|ぺんてる株式会社

まとめ

いかがでしたでしょうか? ペットモデルのプロダクションを活用できるようになると、制作や企画の幅が大きく広がります。 特に、InstagramやYoutubeなどを活用した新たなプロモーション手法と猫や犬の相性はとても良いので、ぜひ積極的に取り組んでみてください。

インスタグラマー猫も多数所属!ペット専門のタレントプロダクションとは?

ペット自身がインスタグラマーだったり、ユーチューバー、通常のペットモデル事務所と違いSNSで影響力があるペットモデル達も多数所属している新時代のタレント事務所anicas(アニキャス) anicas画像 ペットを活用したプロモーション、撮影キャスティングなど、提供サービスについて詳しく知りたい方はこちらから資料をダウンロードしてみてください。 ペット専門のタレントプロダクションanicas(アニキャス)資料DL(無料)

※本記事は株式会社ピーリンク提供によるスポンサード・コンテンツです。

【LISKUL事例】毎月200件リードを獲得する、BtoBマーケティングのノウハウを公開!

$
0
0
広告を出稿しようにも、出稿場所が限られ自社に合ったマーケティング手法が分からない。コンスタントに問い合わせを獲得できる方法が確立できておらず、毎月目標に追われている。 BtoB向けのサービスを展開している企業のWeb担当者の方は、このようなお悩みを抱えていることも多いのではないでしょうか。 当社も以前は新規顧客獲得はテレアポからはじまり、問い合わせは月に3件ほどしかありませんでした。しかしオウンドメディアLISKULをはじめたことをきっかけに、集客と営業担当が一体となってマーケティングに取り組みました。現在は月間200件の問い合わせを獲得できています。 今回はソウルドアウトのマーケティングを担当してきたSMB推進部の新田順一に、BtoB企業がWebマーケティングを成功させる秘訣を聞きました。 月額5万円で記事広告を載せ放題!LISKUL記事広告の資料をダウンロード

問い合わせ数は月間3件から200件に。資料ダウンロードは月間500~800件に

ー月間の問い合わせ数が3件から200件になったということですが、どのようなマーケティングをしているのか改めて教えてください。 btobマーケティング事例1SMB推進部 新田順一 新田:オウンドメディアLISKUL上で、無料ガイドブックを配布し、見込み顧客のリストを増やしています。 LISKULを立ち上げてから、毎月コンスタントに70万PVほど集客できるようになりました。問い合わせ数をアップするために、「中小・ベンチャー企業がリスティング広告で効果を出すための全手順」を60ページにわたって解説するガイドブックを作成しました。LISKULから無料でダウンロードできるようにしています。 btobマーケティング事例2 BtoBの企業はもともと問い合わせを獲得しにくい傾向にあります。自分自身もBtoBの企業に問い合わせるとき、「資料を見たいだけなのに、営業がきそうだな。」と思ってしまうことがありました。そういったハードルを下げるために、資料ダウンロードというライトな成約に振り切りました。 この資料は、電話番号や企業名などを入力すればダウンロードできます。メディア内に資料ダウンロードの導線を作成したところ、月に500件から800件もダウンロードされるようになりました。 この施策が成功し、毎月コンスタントに見込み顧客のリストを獲得できています。

モチベーションの高い見込み顧客を見極めて、適切なアプローチをとる

ー資料をダウンロードした人は、サービスに申し込むモチベーションがそこまで高くないと思いますが...資料ダウンロードで獲得したリストは営業に役立つのでしょうか? 新田:やり方次第だと考えていますね。確かに資料をダウンロードする人は情報収集中の人も含まれていて、全員モチベーションが高いわけではありません。 しかしモチベーションの高い方も一定数は含まれています。そのモチベーションの高さを見極めて、適切なアプローチをとるのが重要です。 btobマーケティング事例3 例えば、資料をダウンロードした人の中でも今すぐ話を聞きたい、試したいと思っている人には、すぐにアプローチして商談したほうがいいですよね。逆にまだ情報収集中の段階の人には、ステップメールやメルマガを配信して、関係を構築していきます。 ー獲得した見込み顧客のリストにはどのようにアプローチするのでしょうか? 新田:無料ガイドブックの作成と並行して、マーケティングオートメーションツールを導入しました。マーケティング活動を自動化し、見込み顧客の管理・育成ができるツールです。

マーケティングオートメーションツールで実施している内容

・顧客の管理 ・メールの送付、自動送付設定 ・顧客のステータス管理 例えば無料ガイドブックをダウンロードしたユーザーに向けて、ステップメールという事前に用意したメールを配信しています。 btobマーケティング事例4 資料ダウンロードをしてから3日目に自社の事例に関するメールを送付、などの設定ができます。 下記は、当社が送っているステップメールの一部です。 btobマーケティング事例5 ー月に200件くる問い合わせにはどうやって対応しているのでしょうか? 新田:現在は1~2人の営業担当が対応しています。問い合わせを受けてからアポの設定までは、工夫して営業にかかる工数を削減してきました。 アポの設定工数を削るため、営業担当の対応できる時間帯をお客様に共有し、都合の良い時間を設定していただくようにしています。 btobマーケティング事例6 また、当社では営業にオンライン商談システム「ベルフェイス」を活用しています。直接訪問していたときは1日に最大3件しか訪問できませんでしたが、ベルフェイスの活用によって、1日平均8件は商談できるようになりました。 ビデオ会議ツールを使っても、受注率は変わらず、営業件数は3倍になっています。(参考:5秒でつながるオンラインルーム「ベルフェイス」とは?ービデオ会議で営業をして、お客様に不安に思われることはないですか? 新田:実際にはビデオ会議に不満を持つ方もいらっしゃいます。中には、訪問してくれとおっしゃるお客様もいました。しかし実際にテレビ会議でお話ししたほとんどの方は、満足していただいています。 お客様はパソコン上でも、当社の営業担当の顔を見れ、一緒に資料を見ながら説明を聞けます。中には、「うちでもビデオ会議ツールを導入しようかな」とおっしゃるお客様もいらっしゃいます。 だんだんオンライン営業に必要なコツも掴め、お客様と円滑なコミュニケーションができているため、受注率も下がっていません。

成功のポイントは、集客と営業が一体となってマーケティングに取り組んだこと

ーここまで聞くと順調に成功したように聞こえますが...ポイントは何だったのでしょうか? 新田:最初からすべて順調にいっていたわけではありません。ただ試行錯誤しているうちに、集客と営業担当が一体となってマーケティングに取り組むことが重要だと気が付きました。 ー集客と営業担当が一体となってマーケティングを取り組むとは、具体的にどういったことなのでしょうか? 新田:Webマーケティングをうまく機能させるには、マーケティング担当と営業担当の連携が重要です。マーケティング担当は1人でも多く見込み客を連れてくる。その見込み客に対して、営業担当がとにかく即対応する。 当社はもともとWebで集客をするマーケティング部門と営業部門が異なる部署でした。当時はオウンドメディアやコーポレートサイトからの問い合わせの受注率が極端に低く、問い合わせ数を増やしても業績に貢献できていませんでした。 そんなとき、マーケティング部門と営業部門の統合しました。結果、営業と集客担当がお互いの状況を把握して、自分たちの役割を考えられるようになったんです。 ー部門を統合してから具体的にどのような施策に取り組んだのでしょうか? 新田:基本的なことですが、言葉の定義のすり合わせをしました。ちゃんと調べれば定義が分かるはずなのに、リードやリストなどの用語に対して、意外と社内で認識がずれていたんですよ。 資料ダウンロードはリスト、問い合わせはリード、他のものは名簿と呼ぶ、というように社内で統一しました。定義をしっかりしたら部門間で話しが食い違うこともなく、連携できるようになりました。 あとは、できるだけ営業の状況をヒアリングするようにしましたね。営業担当の人数が少ないときは、数は減っても、できるだけ確度の高い見込み顧客のリストを営業に渡します。逆に営業人数が多いときは、確度は少し低くても、できるだけ多くの見込み顧客のリストを渡します。 営業担当は、問い合わせがあったら少しでも早く対応できるような仕組みづくりや、環境を整えます。 ーなるほど...どのBtoB企業も同じように集客と営業が一体となってマーケティングに取り組めば、成功できるのでしょうか? 新田:Webマーケティングは万能ではないので、Web以外で戦わなければならない企業もあると思います。ただWeb上の施策がこれからどんどん重要になっていくのは事実。限りなく成功の可能性を高めるために、自社に合ったパターンを見極め、集客と営業担当が協力できる関係であれば成功すると考えています。 適切なマーケティング手法は、企業が扱うサービスの内容や単価によって異なります。複数の判断要素がありますが、現在の受注経路も判断の大きな要素になると考えています。 btobマーケティング事例7 受注までの時間、かかっている工数を確認すると、Webではどこまで集客すればいいのか判断できます。大きくは下記の3パターンに分かれると考えています。 ①セミナーからの商談型→Webではセミナーの集客に力を入れる ②問い合わせ取得からの商談型→Webでは問い合わせ数の増加に力を入れる ③オンライン受注型(商談が必要ないもの)→ターゲットを広めにリストの確保に力を入れる 当社の場合は②の商談が必要なパターンだったので、Webでは問い合わせ数の増加に力を入れました。

月額5万円で、LISKULに記事を掲載し放題のサービスを提供開始!(PR)

ソウルドアウトではBtoB企業向けに、間借りで始めるオウンドメディア運営「RentaLISKUL」を提供開始しました。 RentaLISKULとは、SEOに強い即席オウンドメディアを、LISKUL内で運営できるサービス。月額5万円でSEO記事やサービス紹介記事をLISKULに掲載し放題&資料DLフォーム使い放題です。 オウンドメディアを立ち上げるには、サーバーやWebサイト構築の準備から、執筆コスト、SEOや編集などの専門知識が必須。それらをいまから準備するのは大変、という企業の方は、RentaLISKULを活用してみてください。

サービス提供内容

・貴社サービス紹介記事をLISKUL上に掲載 ・貴社専用の資料ダウンロードフォームをLISKULに設置 ・貴社専用の管理画面より、資料DLしたユーザのリストを提供 ・サービス紹介記事掲載初月のみ、LISKULメール配信によるサービス紹介記事への誘導 ・LISKUL SNSアカウントによる告知からの誘導

料金体系

・初期費用:10万円 ・月額費用:5万円 間借りで始めるオウンドメディア運営「RentaLISKUL」の資料ダウンロードはこちら

レンタルサーバーの基本と選び方|サイト運用者向け12サービス比較

$
0
0
自社サイトを立ち上げようと思うと、まず立ちはだかるのがサーバーの問題です。多くの方はレンタルサーバーを選択することになるでしょう。しかし、そもそも「サーバー」の意味が把握できていなかったり、主要なサーバーが分からない方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事ではレンタルサーバーは何か?を解説し、主要な12種類のレンタルサーバーをご紹介します。 なお、重要度を客観化するために既存のレンタルサーバーを紹介したサイト7個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なタスク管理ツールを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。

レンタルサーバーとは?

レンタルサーバーとは、「借りて利用できるサーバー」のことで、ホスティングサービスとも呼ばれます。 そもそもサーバーとは、ネットワーク上のコンピューターからリクエストを受け、自身のもつデータや情報を提供するものです。例えば私たちがホームページを閲覧するとき、サーバーに対して見たいページ情報をリクエストし、これに応じてサーバーがページ情報を提供します。 自分でサーバーの運営や管理をしようとすると、専門的な知識が必要となり、サーバ―を稼働させる電気代などのコストもかかってしまいます。レンタルサーバーを使うと、そのような運営・管理は専門業者がやってくれるため、安定して稼働でき、コストも抑えられます。

レンタルサーバーの種類

レンタルサーバーには大きく分けて以下の3種類があります。

共用サーバー

共用サーバーは、1つのサーバーを複数のユーザーが利用します。複数のユーザーが料金を負担しているので、1人あたりの値段が比較的安価に利用できます。一方、共用である以上、サーバー設定の自由度が制限され、使用できる容量も大きくはありません。

専用サーバー

専用サーバーは、1つのサーバーを1人のユーザーだけが利用します。設定の自由度が高く、使用できる容量も大きいです。一方、料金は比較的高価で、サーバー設定などの専門的は知識が必要です。

VPS(仮想専用サーバー)

VPSは、共用サーバーと専用サーバーの特徴を備えたサーバーです。1つのサーバーを複数のユーザーで利用するという点は、共用サーバーと共通しています。 しかし、VPSは1つのサーバー領域をユーザーごとに割り当て専用サーバーのように利用できます。 VPSは共用サーバーより自由度が高く、専用サーバーより安価です。一方、サーバー設定などはユーザー自身が行う必要があります。

レンタルサーバーを選ぶ際に着目すべきポイント

レンタルサーバーを選ぶ際に着目すべきポイントを以下に示します。

サイトの規模に合ったサーバーになっているか?

小規模な個人ブログなのか、ECサイトなのかコーポレートサイトなど、どのような規模のサイトを運営したいのか決めた上でそれにあったレンタルサーバーを選びましょう。 例えば、小規模な個人ブログであれば共用サーバー、大規模なECサイトやコーポレートサイトなどは専用サーバーが適切であるケースが多いです。また、どちらにも該当しない場合は、共用サーバーよりも自由度が高く、専用サーバーよりも安いVPSも検討してみてください。

スペックは適切か?

CPU、メモリ、転送量、Webページの表示速度などがあります。パソコンに詳しい人はそれぞれの項目を詳しくみて判断するのがいいでしょう。 そうでない人は、ユーザーに快適に見てもらうためのWebページの表示速度と、アクセスが集中した際の耐久性を表すサーバー1台あたりの収容人数を見てみましょう。

CPU

CPUはサーバーの頭脳にあたり、処理能力を決定づける部分です。IntelのXeonやPentium M、Core 2 Quad、Xeon Quadなどが使われています。基本的には、「1.8GHz」とか「2.4GHz」とクロック周波数が大きいほど、「コア2」「コア4」とコア数が大きいほど、処理能力が速いです。

メモリ

メモリはCPUが処理を実行するための作業スペースで、同時に開いて作業のできるソフトの最大値を示します。非公開のサーバーもありますが、12~16GBのものから、192GBのものまであります。メモリの容量を示しますので数字の大きな方がスペックは高いです。

転送量

Webページにアクセスがあると、サーバー側から閲覧者(アクセス者)側にデータが送られます。転送量は、その際送られるデータ量の上限を指します。アクセスが集中するとサーバーに大きな負荷がかかるため、転送量が制限されています。 「50GB/日」などと記載されています。複数のサイトを運営する場合は転送量の多い方がよいでしょう。

表示速度

サイトにアクセスしてから、サイトが表示されるまでにかかる時間です。共有サーバーに比べると、専用サーバーの方が表示速度は速いです。 3~5秒といった計測結果がありますが、レンタルサーバーは日によって、また時間によって速度が変わるので、ひとつの目安としてください 参考:レンタルサーバー速度比較 | レンタルサーバー比較おすすめランキング 便利な55社徹底比較検証

サポート体制はどの程度か?

一般にサーバーは24時間365日無休で動き続けるのを想定しなければならないため、思いがけないトラブルがいつ起こるかわかりません。運営しているサイトがもしサーバーダウンしたとき、どのようなサポート体制になるのか確認しておきましょう。
サービス 特徴 価格 導入実績
さくらのレンタルサーバー ・独自SSL化に対応 ・マネージドは利便性・安定度が高い 月額:2,571円~ 国立遺伝学研究所・ALinkインターネットなど有名企業多数
ロリポップ!レンタルサーバー ・エンタープライズは、独自ドメインが無制限 ・安定度が高い ・電話サポートが充実 月額:2,000円~ デジタルハリウッド大学など有名企業多数
XSERVER(エックスサーバー) 高速性・機能性・安定性を兼ね備えた高性能レンタルサーバ 月額:900~ 非公開
カゴヤ・ジャパン 共用サーバーは、高輸送量・高セキュリティ・高サポート ・専用サーバーでは、高性能サーバーを利用可能 月額:864円~ peachなど有名企業多数
お名前.comレンタルサーバー ・低コストながら、サーバー稼働率が高い ・独自SSLやマルチドメインが無制限 ・WordPress設置が容易 月額:900円~ 帝人グループなど有名企業多数
heteml(ヘテムル) ・国内最大級の大容量 ・安定稼働 月額:800円~ 1969 RECORDS TV、男前豆腐店など有名企業多数

1.プランが豊富!定番の「さくらのレンタルサーバー

さくらのレンタルサーバーさくらのレンタルサーバー

サービス概要

さくらのレンタルサーバーでは、法人向けサービスとして、ビジネス・ビジネスプロ・マネージドの3種類があります。前者2つは共用サーバーで、2週間の無料お試しが可能となっています。 マネージドでは、サーバー運用を任せたまま大容量・安定の専用サーバーを利用できます。3種類とも権限をユーザーごとに設定し、複数人による管理が可能です。ビジネスプロ・マネージドでは独自SSL化によるセキュリティ対策もできます。

特徴

  • 複数人による管理が可能で、サイトの運用・更新の外部委託が容易です。
  • 独自SSL化に対応しており、十分なセキュリティ対策が可能です。
  • マネージドはレンタルサーバーと専用サーバーのメリットを享受できるため、使いやすく安定しています。

価格

価格は以下の通りです
  • ビジネス 月額:2,571円 初期費用:5,142円
  • ビジネスプロ 月額:4,628円 初期費用:5,142円
  • マネージド 月額:12,960円~ 初期費用48,600円~
※プランによって容量や使える機能が変わります

導入実績

国立遺伝学研究所・ALinkインターネットなど有名企業多数

こんな人にオススメ

豊富なプランの中から価格を抑えてサーバーを借りたい企業様

2.コストパフォーマンスが高くサポートも充実の「ロリポップ!レンタルサーバー

ロリポップロリポップ!レンタルサーバー

サービス概要

ロリポップレンタルサーバーは、個人から法人まで幅広く利用されているレンタルサーバーで、利用実績は200万サイト以上です。法人向けプランのエンタープライズは、月額2000円~で利用でき、10日間の無料でお試しも可能です。

特徴

  • エンタープライズでは、独自ドメインが無制限に取得でき、コストパフォーマンスが高いです。
  • 安定度が高く、アクセスの集中などにも対応しています。
  • メール・電話でのサポートが充実しており、詳しくない方でも安心です。

価格

法人向けエンタープライズプランは、月額2,000円~、初期費用3,000円となっています。 ※プランによって容量や使える機能が変わります

導入実績

デジタルハリウッド大学など有名企業多数

こんな人にオススメ

コストパフォーマンスが高くサポートも充実したサーバーをお探しの企業様

3.高速性・機能性・安定性を兼ね備えたレンタルサーバー「XSERVER(エックスサーバー)

XSERVERXSERVER(エックスサーバー)

サービス概要

エックスサーバーは、高速性・機能性・安定性を兼ね備えた業界トップクラスの高性能レンタルサーバーです。長い運用実績に基づく、高品質のサーバー環境をお手ごろな料金で提供しています。24時間365日メールサポート受付で、初心者の方でも安心です。

特徴

  • 大量アクセスに強く、ハイスペックサーバーを採用しています
  • 電源/空調/防火システム完備の国内データセンター管理しています

価格

  • スタンダードプラン 月額:900~1,200円 初期費用:3,000円
  • プレミアムプラン(独自ドメインが無料) 月額:1,800~2,400円 初期費用:3,000円
  • (プロ)プラン 月額:3,600~4,800
※プランによって容量が変わります ※オプション料金・ドメイン取得料金があります

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

安定性だけは確保しておきたい方

4.高機能でサポート体制も充実の「カゴヤ・ジャパン

カゴヤジャパンカゴヤ・ジャパン

サービス概要

カゴヤジャパンは中小企業から医療法人・官公庁まで、19年にわたるレンタルサーバー・ホスティングの実績を誇ります。共用サーバーはS11、S21、S31の3種類、マネージド専用サーバーはクラウド版も提供しています。

特徴

  • 共用サーバープランでは、輸送量最大200GB・セキュリティ・バックアップ・電話メールサポートなど機能・サポートともに充実しています。
  • 専用サーバープランでは、サーバー運用管理は任せたまま、転送量無制限・SSDや高性能CPU搭載のハイスペックなサーバーを利用できます。
  • 耐震免震構造、自家発電機を備えた自社所有データセンターであるため、物理的・機能的にも高いセキュリティを実現しています。

価格

価格は以下の通りです。
  • 共用サーバー 月額:864円~2,160円 初期費用:無料~3,240円
  • 専用サーバー 月額:2,916円~ 初期費用:9,720円~
※プランによって容量や使える機能が変わります

導入実績

peachなど有名企業多数

こんな人にオススメ

自社所有のデータセンターによる充実のセキュリティとサポートを受けたい企業様など

5.中小規模サイトの運営に最適な「お名前.comレンタルサーバー

お名前.comお名前.comレンタルサーバー

サービス概要

お名前.comレンタルサーバーは、月額900円~初期費用無料で手軽に借りれるレンタルサーバーです。共用サーバープランとしてSD-11とSD-12の2種類があります。独自SSLを標準搭載しており、ビジネス利用にも対応しています。

特徴

  • 月額900円~と低コストで利用できます
  • 独自SSLやマルチドメイン無制限といった機能を標準搭載しています。
  • かんたんブログインストール機能などWordPressの設置が容易です。

価格

価格は以下の通りです。
  • SD-11 月額:900円~ 初期費用:無料
  • SD-12 月額:1,800円 初期費用:無料
※プランによって容量や使える機能が変わります

導入実績

帝人グループなど有名企業多数

こんな人にオススメ

主に中小規模サイトの運営をしている企業様

6.国内最大級の大容量で安定稼働の「heteml(ヘテムル)

hetemlheteml(ヘテムル)

サービス概要

ヘテムルは、ロリポップと同じく、GMOペパボ株式会社が運営するサーバーです。他のレンタルサーバーと比較するとやや高めの金額ですが、稼働が安定しており、簡単アップロードなど、機能も充実しています。高速化を追求しており、読み込み速度の早さや、アクセス数が多くても問題なくさばける点からワンランク上のサービスとして人気を得ています。

特徴

  • 国内最大級の大容量・高速バックボーンに接続されたサーバーで、快適なデータアクセスを実現しています。
  • 200/300GBの大容量で画像や動画のアップロードも容量を気にせず行えます。
  • PHPで動作するWordPressなどのWebサイトの高速化が可能です。

価格

  • ベーシックプラン 月額:800円~1,100円 初期費用:2,000円
  • プラスプラン 月額:1,600円~2,200円 初期費用:2,000円
※プランによって容量や使える機能が変わります

導入実績

1969 RECORDS TV、男前豆腐店など

こんな人にオススメ

アクセス数が増えても安定稼働させたい企業様

7.大手企業運営による安心の大容量サーバー「Bizメール&ウェブエコノミー

Bizメール&ウェブエコノミーBizメール&ウェブエコノミー

サービス概要

Bizメール&ウェブエコノミーは、大手NTTコミュニケーションズ運営による、低価格で使えるシンプルな法人向けサーバーです。150GBの大容量、初期費用・ドメイン取得・移管費用無料。Perl、Ruby、Pythonといった独自CGIやPHPが利用でき、柔軟な開発が可能です。サーバーは国内のNTTコミュニケーションズデータセンターで管理されているので、セキュリティも安心です。

特徴

  • 簡単にホームページが作れる便利なアプリケーションが用意されています
  • ホームページの作成と更新作業の代行サービス「おまかせ!ホームページ制作更新パック」があります

価格

初期費用0円、月額利用料1,429円(150GB) ※ドメイン利用料等が別途発生する場合があります

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

大型の情報サイトや企業サイトを制作したい企業様

8.月額90円からという低価格にも関わらず高い機能性や安定性を実現「Quicca(クイッカ)

QuiccaQuicca(クイッカ)

サービス概要

Quiccaは、必要な分だけ無駄なく使えるレンタルサーバーです。月額90円から利用可能。基本的には個人向けとなっているため、ビジネス用で使う場合はプレミアムプランを選択しましょう。

特徴

  • 100%国内の大手データセンターにサーバーを収容しています
  • 複数のアカウントを設定している場合は、IPアドレス分散できます
  • オプション機能が豊富なので、用途・予算に応じてレンタル設定できます
  • WordPressを自動インストールでき、すぐ利用できます
  • ドメインは、全12種類の基本ドメインから選んで無料で利用できます

価格

  • エントリープラン 月額:90円
  • ライトプラン 月額:230円
  • スタンダードプラン 月額:450円
  • プレミアムプラン 月額:900円
※プランによって容量や使える機能が変わります

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

安さを求められる個人の方

9.幅広い種類のサイトが運営できる「スターサーバー

スターサーバースターサーバー

サービス概要

スターサーバーは株式会社ネットオウルが提供するクラウド型高速レンタルサーバーです。プランはエコノミー、ライト、スタンダード、プレミアム、ビジネスの5種類があり、特にスタンダード以上は企業向けにもなっています。また2週間の無料お試しが可能です。

特徴

  • 高性能CPU、大容量メモリ、オールSSDで高速サーバー環境を提供しています。
  • すべてのプランで無料独自SSL機能があり、簡単にセキュリティ強化ができます。
  • ネットオウルの138種類のドメインを使用できます。

価格

価格は以下の通りです。
  • エコノミー 月額:126円~ 初期費用:無料
  • ライト 月額:250円~ 初期費用:無料
  • スタンダード 月額:500円~ 初期費用:無料
  • プレミアム 月額:1,500円~ 初期費用:無料
  • ビジネス 月額:4,000円 初期費用:無料
※プランによって容量や使える機能が変わります

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

幅広い種類のサイトを運営したい企業様など

10.格安でWordPressが利用できる「バリューサーバー

バリューサーバーバリューサーバー

サービス概要

バリューサーバーはGMOが提供するレンタルサーバーです。レンタルサーバーのプランとして、エコ・スタンダード・ビジネスの3種類があり、10日間無料お試しが可能です。また、ドメインとサーバーがセットになった「まるっとプラン」があり、初期費用が無料になるなど特典があります。

特徴

・高速度SSD+高信頼性SASで高速、大容量のサーバーで、WordPressも簡単に利用できます。 ・スタンダード以上のプランでは、マルチドメイン・サブドメイン数が無制限です。ビジネスでは自動バックアップ、電話サポートなどの機能も充実しています。 ・まるっとプランでは、ドメインとサーバーがセットで月額133円~と、費用対効果が高いです。

価格

価格は以下の通りです。
  • まるっとプラン 月額:133円~ 初期費用:無料
  • エコ 月額:167円~ 初期費用:1,000円
  • スタンダード 月額:334円~ 初期費用:2,000円~
  • ビジネス 月額:1,667円~ 初期費用:3,000円~
※プランによって容量や使える機能が変わります

導入実績

非公開

こんな人にオススメ

格安でWordPressを使用したい企業様

11.万全のセキュリティと365日無料サポートを兼ね備えた「WADAX(ワダックス)

WADAXWADAX(ワダックス)

サービス概要

WADAXは、ビジネス利用で人気の共用サーバーです。低コストで高速で快適なサーバー環境を実現しています。はじめてのメール利用やホームページ公開におすすめのサービスです。万全のセキュリティと365日無料サポートを兼ね備えています。

特徴

  • セコムと提携するなど、セキュリティ面を重視しています
  • 365日、土日祝日・正月・お盆も無料電話で対応してくれます

価格

  • ブロンズプラン 月額1,188円~
  • シルバープラン 月額1,944円~
  • ゴールドプラン 月額2,808円~
  • プラチナプラン 月額3,888円~
※プランによって容量や使える機能が変わります ※初期費用3,240円(キャンペーンで0円になる場合もあります)

導入実績

ビタクラフトジャパン株式会社、株式会社サンテレビジョンなど数多くの企業

こんな人にオススメ

サポートとセキュリティを重視する方

12.使いやすく拡張性も高い「Zenlogic

ZenlogicZenlogic

サービス概要

Zenlogicは、中小企業向けのレンタルサーバーです。共用サーバーと専用サーバーのメリットを備えたVPSを提供しています。プランは、プランS及びプラン1~7の8種類があります。ディスク容量は最大2TBと、複数大規模サイトの運営・メールサーバー・ファイル共有に対応しています。

特徴

  • 拡張性があり、自動で最新にアップデートされるのはもちろん、容量の余剰・不足にも対応できます。
  • 管理画面が使いやすいほか、無料サポートや作業代行サービスなど初心者の方でも利用しやすくなっています。
  • 初期費用、手数料などがなく、無駄なコストを削減できます。

価格

  • プランS 月額:890円~ 初期費用:無料
  • プラン1~7 月額:2,970円~ 初期費用:無料
※プランによって容量や使える機能が変わります

導入実績

新日本海フェリー株式会社など有名企業多数

こんな人にオススメ

PCやシステムに詳しくないがレンタルサーバーを使用したい中小企業様など

まとめ

いかがでしたか。レンタルサーバーは各社によってそれぞれ特徴があります。 特に、
  • 月額、手数料
  • セキュリティ
  • サーバー容量、転送量
  • サポートの有無
などを重点的にチェックし、自社サイトの使用環境や目的にあったサーバーを選択しましょう。

おまけ:出現頻度が低かったサービス一覧

参考にしたサイト

100社レンタルサーバー比較|レンタルサーバーを徹底比較 レンタルサーバー比較|料金と機能の一覧【2018年・最新情報】 TechAcademy | マガジン初心者にもおすすめのレンタルサーバー比較・15選 ホームページの作り方|個人向けレンタルサーバー比較 - ホームページの作り方 ヤマトフィナンシャル|【初心者向け】レンタルサーバーとは?定義・種別・提供会社をわかりやすく解説|ネットECの基本|通販・ECの決済代行サービス Wikipedia|ホスティングサーバ 【価格.com】レンタルサーバー比較 | ホスティングサービス比較 レンタルサーバーの選び方 - 目的に合ったレンタルサーバーを選ぼう! 比較記事だけでは分からない!集客に強いレンタルサーバーの選び方 | 知らないと損をするサーバーの話 レンタルサーバーを選定する際の9つの軸で、3つのおすすめサーバーを比較してみる | バイラルクラブ
Viewing all 1873 articles
Browse latest View live