Quantcast
Channel: | LISKUL
Viewing all 1789 articles
Browse latest View live

フリーミアムの勘所が5分でわかる!【成功事例6選と失敗事例2選付き】

$
0
0

141201_TOP新規事業を立ち上げる、もしくは立ち上げたい方にとってどうやってその事業をマネタイズするかは、非常に難しい問題です。数あるビジネスモデルの中で、Webサービスを提供する企業を中心に採用されているのが、フリーミアムです。

多くのサービスで採用されているフリーミアムですが、取り入れたことによって成功した企業も失敗した企業もあります。

本記事ではフリーミアムモデルを採用してマネタイズに成功した企業を6つ、失敗した企業を2つ取り上げ、皆様のフリーミアムについての理解を深めて頂きたいと思います。
今回ご紹介する企業の中には、日本未進出・進出準備中のものもあります。よその記事では読めない事例となっていますので、是非最後までお付き合いくださいませ。

▼目次
1.フリーミアムとは
2.フリーミアムの成功事例6選
・Evernote
・Dropbox
・New York Times
・Spotify
・Udacity(シリコンバレーの起業家たちがプログラミングやテック系の授業をしてくれるサービス)
・MailChimp

3.フリーミアムの失敗事例2選
・PANDRA
・Chargify LLC

4.まとめ

1. フリーミアムとは

はじめにフリーミアムについて簡単に解説します。フリーミアムとは、基本的なサービスを無料で提供し、場合によっては広告収入で支えつつ、特別な機能やカスタマイズされた付加価値サービスを無償で提供するというものです。主にWebサービスやソフトウェア、コンテンツのような、無料で提供するコストがゼロに近い、Web上にて提供できるサービスで採用されているビジネスモデルです。

「フリーミアム」という言葉は、「フリー(無料)」と「プレミアム(割増)」を合わせた造語であり、米国のベンチャー投資家フレッド・ウィルソンがジャリド・ルーキンの発案をもとに提唱しました。

フリーミアム関連の本で一番有名なのが、『Free: The Future of a Radical Price』(邦題:フリー<無料>からお金を生み出す新戦略(NHK出版))です。本記事を読んでさらに知りたくなった方は、ぜひ読んでみることをお勧めします。

2. フリーミアムの成功事例6選

・Evernote プロダクトを極限まで良くすることがカギ!
141201_01

引用:EVERNOTE

ドキュメント保存・共有のサービスはEvernoteは、サービス自体をひたすら改善することによってフリーミアムを成功させた企業です。CEOフィル・リービンが「”I didn’t want a clever business model.” (以下 筆者訳:ずる賢いビジネスモデルなんていらなかった」、「 “I wanted a clever product. I wanted that product to reach hundreds of millions of people. And I wanted 99% of them to be using it for free.”(以下 筆者訳:私が欲しいのはユーザーがいやでも使いたくなるようなプロダクトが欲しかった。
私は何百万人もの人々に使われるプロダクトが欲しかった。そしてその99%の人たちに無料でプロダクトを使ってもらいたかった)」と言っているように、EvernoteはSEOやSEM、インセンティブを使ったマーケティングを一切やっておらず、口コミだけで広がったサービスです。

Evernoteの無料プランの利用を開始したユーザーのうち、30日後に有料プランに変更する率が0.5%、6か月で1%、2年後に6%になるそうです。このデータから、いかにプロダクトが素晴らしく、フリーミアムの成功の要因になっているかがわかります。

【参考】
GIGAOM┃Case Studies in Freemium: Pandora, Dropbox, Evernote, Automattic and MailChimp
Fast Company┃EVERNOTE CEO PHIL LIBIN’S 3 STEPS TO “FREEMIUM” SUCCESS
GrowthHackers┃Evernote – The $0 Growth Engine

・Dropbox フリーミアムは無料プランにかかるコストが全て!

141201_02
引用:ドロップボックス

個人向けストレージサービスとしてその名を知られるDropboxは、ユーザーにストレージの増量のインセンティブを無料で与えることによって、フリーミアムモデルで成功しました。しかし成功までには数々の失敗と挑戦があったようです。

Dropboxのフリーミアムは当初うまくいっていませんでした。はじめは検索型連動広告を活用してユーザーの獲得を行っていましたが、高いコストをかけてユーザーを獲得しているのにもかかわらず、有料プランを利用するユーザーを獲得できていませんでした。

そこで検索連動型広告でのユーザー獲得を諦め、既存のユーザーに対して「新規ユーザーを紹介してくれたら、ストレージの容量を無料で増やしますよ」というプロモーションを実施したところ、ユーザーを爆発的に増やすことに成功しました。そして、それらのユーザーの中でサービスを気に入ったユーザーが有料プランにアップグレードするという現象が起こり始め、フリーミアムで成功した企業と世間でいわれるようにまでなりました。

これらの経験を経て創業者でCEOのドゥルー・ハウストン氏はフリーミアムを賭博(a numbers game)と形容し、「“So the big lesson there is if you adopt a freemium business model your marketing cost is the free users.” (以下 筆者訳:もしフリーミアムを導入する場合、そのマーケティングにかかるコストはフリープランを使うユーザーであることを学んだ)」と述べており、いかにフリープランの運営にかかるコストを抑えられるかがフリーミアムのカギであることを強調しています。

【参考】
GIGAOM┃Case Studies in Freemium: Pandora, Dropbox, Evernote, Automattic and MailChimp
THE LEAN STARTUP┃CASE STUDIES

・New York Times 無料記事の本数制限が巧み!

141201_03
引用:NY Times

かの有名なNew York Timesもフリーミアムを取り入れ成功しているといわれています。New York Timesのフリーミアムのモデルはペイウォールと呼ばれていて、月に10記事まで無料で閲覧できて、それ以上読みたい場合はお金を払わなければいけないというようなものです。メディア業界が広告によるマネタイズに頼るところが多い中、New York Timesのでの成功は画期的といわれています。

2011年にペイウォールを始めた際、無料記事の本数は20本だったそうですが、購読者数が伸び悩んだため、10本に変更したそうです。以降、順調に購読者数が伸びるようになり、2013年12月時点で有料の購読者が76万人までに増えたそうです。

どれくらいまで無料でサービスを提供するかを決めるのは非常に難しいですが、このNew York Timesの例のように、ユーザーの反応を見ながら、フリーミアムの内容を調整するのも一つのやり方です。

【参考】
Harvard Business Review┃Making “Freemium” Work
FREEMIUM.ORG┃New York Times

・Spotify デバイスによる制限が成功の決め手!

141201_04

日本には未上陸ですが、海外で大人気の音楽ストリーミング配信サービスSpotifyも、フリーミアムで成功しています。成功の要因は、スマホで利用する際の機能を巧みな制限にあります。

制限の例として、自分が聴きたいアルバムを指定して聴けなかったり(聞きたい曲が入っているプレイリスト等は聴けるそうです)、オフラインで聴けなかったりというのがあります。特定のアーティストやバンドのファンという音楽が大好きな人たちは、この制限に我慢ならず、有料プランに移行するようです。

2014年11月時点で、1,200万人以上のユーザーが有料会員で、その大多数は27歳以下だそうです。おそらくそのほとんどがスマホをメインにサービスを使っていると考えられるため、Spotifyのデバイスによる機能制限の戦略はうまくいっているといえます。

【参考】
MASHABLE┃Spotify’s Free Mobile Offering: Everything You Need to Know
Billboard┃The Good and the Bad of Spotify Founder Daniel Ek’s Streaming Defense
Techcrunch┃Spotify Introduces Family Plan, Starting At $14.99 Per Month For Two Members

・Udacity 市場での価格が高いものを無料にすることで成功!

141201_05
引用:UDACITY

Udacityは、最近日本にも進出してきている注目のオンライン教育のプラットフォームです。シリコンバレーの企業、シリコンバレーの起業家、有名大学教授が協力してつくったテック系の授業(プログラミング、アプリ制作、データサイエンティスト、人工知能等、多種多様)をネットさえあればいつでも学べます。

Udacityのフリーミアムの成功要因は、サービス自体にあるといえます。一般的にテック系の教育を正式な教育機関で受けるにはかなりの費用を要しますが、Udacityでは無料で学べるということで、圧倒的な数のユーザーを獲得しているようです。

そんな彼らのマネタイズ方法は、ユーザーに各コースの修了証明書の発行です。ただのコースの修了証明書ならいマネタイズに成功することは難しいかもしれませんが、シリコンバレーのブランドと圧倒的な数の無料ユーザーを獲得することによってマネタイズに成功しています。

【参考】
FORTUNE┃In conversation with: Sebastian Thrun, CEO, Udacity
Wikipedia┃Udaciy
Udacity

・MailChimp 無料ユーザーと有料ユーザーの割合は10:1

141201_06
引用:MailChimp

MailChimpは海外で有名なメール配信サービスで、フリーミアムを取り入れています。フリーミアム導入から1年間で30,000人の新規の無料プランユーザーと、4,000人の有料プランのユーザーを毎月獲得したそうです。共同創業者のベン氏によると、有料ユーザーと無料ユーザーの比率は10:1だそうです。

もともとのこの数字はベン氏がはじき出したものではなく、フリーミアムを取り入れたあらゆるビジネスを研究した人が出した数字だそうですが、MailChimpの無料・有料の会員比率もこの例外ではないそうです。

ベン氏曰く、フリーミアムを成功させるには、フリーミアムをやらずとも、お金を出してサービスを買ってくれるユーザーをたくさん増やすことが肝心だそうです。理由としては、フリーミアムにしてもユーザーが有料でサービスを使ってくれる保証はなく、フリーミアムでマネタイズをしようともがいているうちは、誰かに(VC等に)お金を借りなければならない状況になってしまうからだそうです。

先程の10:1の法則でいうと、1にあたる有料会員がフリーミアム導入前にどれくらいいるかが成功するかどうかが鍵のようです。

ちなみにMailChimpは創業時(2001年)から2009年まではフリーミアムを導入していませんでした。導入までは、値段に関してのABテストを何度も何度も繰り返しつつ、有料の会員を増やしていったそうです。

【参考】
MailChimp┃Going Freemium: One Year Later
Venture Beat┃MailChimp’s hard lesson in freemium business model: spammers love it
Inc┃interview with Ben Chestnut, the CEO of MailChimp

3. フリーミアムの失敗事例2選

・PANDORA 有料プランをうまく差別化できず失敗①

141201_07
引用:Pandora (日本では利用不可)

アメリカで人気のオンラインパーソナルラジオサービスであるPandraは、フリーミアムでうまくいかなかった例としてよく取り上げられます。当初、一ヶ月36ドルで10時間のストリーミングが無料というフリーミアムのサービスでしたがうまくいきませんでした。その後、いくつかのフリーミアムモデルを試したそうですが、あまりうまくいかなかったそうです。

最終的には、ストリーミングの時間制限をとりはらい、基本的なサービスは全て無料にして、広告からに収入を得るモデルに切り替えました。有料会員は全体のユーザーの1%以下に落ちてしまったものの、ページビュー数が圧倒的に多く、広告収入が入るため、ビジネスはうまくいっているようです。

・Chargify LLC有料プランをうまく差別化できず失敗②

141201_08

引用:Chargify

アメリカで支払い請求管理ソフトウェアを生産・販売するChargify LLC はであり、フリーミアムを取り入れ、中小企業をターゲットとしてサービスを提供し始めました。フリーミアムの内容としては、50人以上の顧客に請求書を送付する場合に課金がされるというものでした。しかしながら、ユーザーが有料プランを使うことはなく、1年も経たずに破産の道をたどり始めたそうです。

結局、無料プランをなくし(デベロッパー向けの無料プランはあり)、料金プランの数をたくさん増やし、どのような規模感の企業に対しても課金をする仕組みにしました。もともと製品自体が良いもののため、ユーザーも離れることはなく、現在は順調にビジネスをしているそうです。

【参考】
Wall Street Journal┃When Freemium Fails

4. 事例の分析

成功事例と失敗事例を合計8つ見てきましたが、フリーミアムを検討する際、下記の3つのことを考えなければいけないようです。
①サービス・プロダクトに関する市場
②無料プラン運用のコスト
③有料プランと無料プランの差別化

①に関しては、サービス・プロダクトに関して市場ができていない、もしくは市場の黎明期であるかを見極めるということです。市場ができていない場合、フリーミアムをやる意義はかなりあると思われます。

②に関してですが、フリーミアムを導入した場合、有料会員がある程度増えてお金を落としてくれるようになるまで、無料プランを運用し続ける資金力があるかということです。

最後に③ですが、当たり前ですが、有料プランと無料プランの明確な差別化はなされているかということです。無料プランで事足りてしまう場合、ユーザーは有料プランを使いません。ただ無料プランを制限しすぎると、ユーザーが離れていってしまいますので、トライアンドエラーを繰り返して最適な差別化をする必要があります。

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。フリーミアムの全体像と要所がご理解できましたでしょうか。新規事業を立ち上げる、もしくは立ち上げを検討中の方に少しでもこの記事がお役に立てば幸いです。


最先端のデザイン!フラットデザインをサイトに導入する方法

$
0
0

1203_TOPひと昔のサイトを見た時、直感的に「このサイト古いつくりだから、アクティブじゃない」なんて感じることはありませんか?

近い将来、あなたのサイトもこのように思われてしまうかも知れません。サイトのデザインが古いことは、機会損失につながります。

 

あなたのサイトが少しでも長く愛されるサイトデザインにするために、本日は最新のウェブデザイン手法である「フラットデザイン」についてお伝えします。

▼目次
1.フラットデザイン概要
2.フラットデザインのメリット
3.フラットデザインの考え方
-ロゴマーク
-フォントの選定
-オブジェクトの作り方
-グリッドのマージンの取り方
4.背景に画像を敷く
5.フラットデザインなサイト事例
6.フラットデザインなスマホサイト事例
7.まとめ

1.フラットデザイン概要

近年、IOS7やwindows8のヴィジュアルに「フラットデザイン」というものが導入されています。歴史をたどると、ドイツ・ヴァイマルに設立された「バウハウス」というデザイン学校の教育にあります。シンプルで、伝わりやすく、無駄な要素を削除したヴィジュアルこそ本当のデザインである、という考えのもと提唱されています。

フラットデザインにサイトを変更した事例(appleウェブサイト)

1203_01

フラットデザインのルールは大きく分けて以下の3つになります。

現実のものに似せた装飾をしない

ボタンの立体感をだすための、現実にあるものを模擬的に再現する表現をしない。
ドロップシャドウや押し出しベベルなど。

WS000001

こんなのシンプル過ぎて、デザインと呼べるのか?という疑問を持つ方は多いかと思われますが、ユーザーのインターネットリテラシーの向上によって、ボタンと認識されやすくなっています。AppleとGoogleとMicrosoftに感謝しましょう。大手OSメーカーが積極的にフラットデザインを導入してくれているおかげと言えます。

テキストは最小限に簡潔に

商品の魅力は一言レベルで伝えきる。UI的にも良くありません。伝わりやすい一文でライティングしましょう。文字量と大きさは以下を目安に考えると良いと思います。

【キャッチコピー】10文字(フォントサイズ35pt)・一言で言うとどんな商品なのか
【サブコピー】15文字×2行(フォントサイズ21pt)・深くいうとどういう商品なのか
【その他テキスト】25文字×3行まで(フォントサイズ18pt)・画像直下の説明文など

要素の配色は原色で、色数は少なく

重要な要素に彩度の高い色を使うことで、ユーザーが重要は要素を理解しやすくなります。複数の色を使う場合は、色相または明度を離すことで、要素同士をしっかり区別させます。
個人的には、プラウザーページがもともと持っている、背景の白を上手く活かす配色をするのがベターだと考えています。

配色については以下のサイトが参考になると考えています。

参考サイト:Adobe kuler
1203_02

参考サイト:0to255
1203_03

参考サイト:Coolors
1203_04

以上の3つのルールを守りながら、シンプルで伝わりやすいデザインにすることで、フラットデザインとなります。

2.フラットデザインのメリット

フラットデザインのメリットは大きく分けて以下2つです。

最近提唱されたため、しばらくは最先端のデザインが保てる。

せっかく新しくしたサイトが流行の変化によって、古臭く感じてしまうことはだれでも嫌ですよね。ウェブUIにフラットデザインが登場したのは2013年頃ですので、向こう数年は最先端→スタンダードな流行として捉えられるでしょう。まだ新しい手法のため、クリック率が高いなどのデータがとれていませんが、コーポレートサイトやブログ風サイト、記事メディアには可読性が良いため向いていると考えています。そう、フラットデザインならね。

CSSで生成できるオブジェクトが多いため、サイトの表示スピードが軽くなる。

一番のメリットは実はこれです。サイトの表示スピードが遅いと、ユーザーにネガティブな印象を与え、離脱につながります。

コーディングに馴染みのない方はあまり聞き慣れない言葉ではあると思いますが、近年はHTML5やCSS3などの新しいコーディング技術が発達しています。
今まではリンクボタンやナビゲーションタブなどを、画像で配置していたのですが、CSS3で似たようなデザインのオブジェクトを生成することが出来るのです。作り方に関しては次の章でご説明します。
WS000002

ただし、画像と違い細かい表現ができないことが難点ですが、画像を読み込むよりも格段に表示スピードが早いため、スマートフォンやwifi電波の悪い場所でも難なく表示されます。

3.フラットデザインの考え方

このコンテンツでは、要素ごとのフラットデザインの作り方を事例を交えてご説明します。

3-1ロゴマーク

フラットデザインを多用する有名企業としては、アップルやグーグルが挙げられると考えています。以下、アップルとグーグルのロゴの遷移になります。

APPLE
1203_05

2007年から2013年まで旧ロゴが使われていました。2014年から使われているロゴはフラットなデザインになっております。実は2006年まで使われていたロゴに戻ったということにもなります。

Google
1203_06

立体感と同時に、パスフォルムも微妙に変更されています。

フラットデザインの原則にならって、ベベルなどの立体感やドロップシャドウなどのエフェクトを排除してシンプルで伝わりやすいデザインになっています。
企業ロゴは、言わずもがな会社の顔とも言えるもの。フラットなデザインに変更して企業ブランディングを最新のものにしておきましょう。

3-2フォントの選定

フラットデザインでは、フォントの選定も重要な要素。原則に習うと、筆の質感を再現した明朝等のセリフ書体は好ましくありません。主張しすぎない、細いフォントを使用しましょう。
以下、お勧めフォントになります。

◆和文

ヒラギノ角ゴ
1203_07

主張をしすぎずにスッキリとした印象を与えます。

小塚ゴシック
1203_08
全体的に少し権威あるイメージを与えます。

メイリオ
1203_09
ウィンドウズユーザーには馴染みがあると思われます。文字間がきれいな印象。扱いやすい。

モリサワ新ゴ
1203_10
有料フォントになりますが、デザインの世界ではスタンダードなフォントです。バランスがとても良く、程よく主張してくれるフォントです。

Axis
1203_11
近年、アップルの日本向パッケージやサイトに使用されて話題になったフォントになります。こちらも有料フォントになりますが、個人的に一番おすすめのフォントになります。スタートアップベンチャーの雰囲気がします。最近何かと話題の、グロースハッカーの資料にも使われています。
AXIS FONTサイトURL: 桜新町の主婦が教えるGrowth Hack
参考URL: 桜新町の主婦が教えるGrowth Hack

◆英文

Arial
1203_12
Webサイトを制作しているとWindows、Macの環境を意識する必要があり両方にインストールされていると言う理由からArialは昔から利用されています。はらいや書き始めの部分が斜めに設計されていることが特徴です。スタンダード中のスタンダード。

Futura
1203_13
幾何学的な造形が特徴です。Oとか、まんまるです。 清潔感とか、正確感があって、きれいな書体です。

Helvetica
1203_14
上記Arialと同時期に設計されたフォントになります。斜めではなく、垂直に設計されています。デザインの永久定番と言われるスイスの定番フォント。どこか北欧の雰囲気がします。

3-3オブジェクトの作り方

フラットデザインでは、なるべく画像を使いたくない!そんなあなたにおすすめなのは、CSSオブジェクトをおすすめします。以下のサイトは、書き出されたHTMLとCSSをコピペするだけなので便利です。
参考URL: 2.5dButton Flat UI Elements

2.5dBUTTON - NOHT CO.,LTD.

また。イラストレーターでもCSSの生成が出来るようです。HTML側でワイドとヘイトを指定して、生成されたCSSをクラス付けすれば簡単にオブジェクトが作れます。
フォトショップでウェブサイトを作ることが主流ですが、近々イラストレーターで作ることが主流になるかもしれませんね。
参考URL: Illustrator ヘルプ / CSS の抽出 | Illustrator CC

3-4 グリッドのマージンの取り方

マージンとは 余白 の事です。
基本ルールは以下4つになります。

文字まわりはマージンをつくる
1203_15
文字周りに余白を設けることで、視認性を高めることができます。窮屈な文字組によるストレスを軽減することができます。マージンは上下左右均等にすると望ましいです。

オブジェクトの間隔を区切ることでまとまり感を出す
1203_16
間隔を区切り、余白を設ける事でまとまりをだします。こうすることで見やすさだけではなく、2つが別々の情報だということが分かり、知りたい情報へ素早く辿り着くことができます。

オブジェクト内側のマージンは外側よりも狭くする
1203_17
内側のマージンが広いと、コンテンツがばらけて見えてしまいがちです。狭くすることで全体のまとまりがでるだけでなく、見た目もすっきりします。

段落の下は広くマージンをとる
1203_18
小さな文字が多いコンテンツをたくさん並べなければならない時も、段落の下の余白を広めにとることで、文字が読みやすくなります。

参考サイト:24-7
1203_19

4.背景に画像を敷くとフラットデザインっぽい

フラットデザインで多用される手法として、ファーストビュー背景に画像をしく事がよく見られます。

参考サイト:STANDARD inc.
1203_20

参考サイト:Mac 誕生30周年特設記念ページ
※現在は公開を終了しているため、紹介ページへのリンクとなります。
1203_21

可読性が下がるため、販促のUIにはあまり適していないと思われますが、参考サイトのように白か黒の透明レイヤーを重ねることで、文字の明瞭性を出しています。
透明レイヤーは60%程がお勧めです。

5.フラットデザインなサイト事例

参考サイト:Flipdesk紹介ページ
1203_22

参考サイト:大西景太アーティストページ
1203_23

参考サイト:carolinaherrera日本公式サイト
1203_24

6.フラットデザインなスマホサイト事例(是非スマホにて御覧ください。)

参考サイト:adam et rope
WS000003
参考サイト:uniform wares
WS000006

参考サイト:mackintosh philosophy
WS000005

7.まとめ

いかがでしたでしょうか?ここまで読み進めていただいたios7ユーザーはご自分のiPhoneを見てください。ちょっとはずれてますよね。未だフラットデザインに仕切れていない現状にあります。仮に「Almost Flat Design」と呼びましょう。
フラットデザインとは、何も難しいものではなく、シンプルなデザインと構成にして、余った時間をユーザーが求めているものを表現することに特化したデザインといえます。シンプルな世界でユーザーに何を伝えることが出来るのか。デザイナーの腕が試されます。

ランディングページ最適化(LPO)事例で学ぶ問い合わせ数10倍の手法

$
0
0

141204_TOP「ランディングページ最適化」やLPOというキーワードは知っているけど

・ランディングページ最適化(LPO)についてよく分からない
・本当に売上が上がるのか分からない
・自社で本当にする必要があるのか分からない

と思っていませんか?
ネットで調べてみてもランディングページ最適化(LPO)による効果や、どの企業に向いていているのかまでは紹介されていないのではないでしょうか。

そこで、今回はランディングページ最適化とは何かを説明した後、実際に効果があった手法を厳選し、その事例をご紹介致します。

▼目次
1、ランディングページ最適化(LPO)の事例
2、ランディングページ最適化(LPO)とは
3、ランディングページ最適化が向くサイト、向かないサイト
4、速攻改善 ランディングページ最適化(LPO)ツール
-導線ボタンを変えただけでコンバージョンレート(CVR)が1.8倍!ABテスト
5、じっくり改善 戦略的ランディングページ最適化(戦略的LPO)
-戦略的ランディングページ最適化(戦略的LPO)とは?
-検索されている地域によってページを変え、コンバージョンレート(CVR)が10倍!
エリアターゲティングLPO(ランディングページ最適化)
6、ランディングページ最適化(LPO)を行う上で重要なポイント
7、まとめ

1、ランディングページ最適化(LPO)の事例

まずは、当社で行ったランディングページ最適化(LPO)の事例をご紹介致します。
事例:脱毛サロン

競合と異なる訴求点を強調した結果、コンバージョンレート(CVR)が1.7倍アップ!

WS000001
行った施策は、以下です。

仮説
・大手と同じ「低価格×脱毛部位」で訴求しており、競合に勝てない可能性がある
・導線ボタンの色が背景色と同化し、目立たない

改善施策
・エステも行っていることから、強みを活かした「美肌脱毛」訴求で他社と差別化
・メインターゲット(25~34歳)に合わせた落ち着いたデザインに変更
・導線ボタンを背景色の反対色に変更

結果
コンバージョンレート(CVR)が1.7倍UP!

★この事例から学ぶランディングページ最適化(LPO)のポイント
・競合に勝てる強みを訴求する
・メインターゲットの趣味嗜好に合わせたデザインを施す
・ボタンの色はメインカラーの反対色を使う

いかがでしょうか。
このように、ランディングページの課題を改善し、最適化していくことで、問い合わせ数や売上が向上します。

以下では、ランディングページ最適化(LPO)によってコンバージョンレート(CVR)が上がった企業の事例をもとに説明していきます。
また、ご紹介した事例から実際どれだけ効果があるのか、どの業界が向いているのか等も合わせて確認して頂ければと思います。

2、ランディングページ最適化(LPO)とは

LPO(Landing Page Optimization)とは、ユーザーが検索エンジンなどから最初に訪れるページ(ランディングページ)を改善することです。
たとえば、企業サイトで「サービス名 申し込み」で検索してきたユーザーがランディングページで申し込みボタンをすぐに発見できないと、検索ページに戻ってしまい申し込みにつながらない可能性があります。しかし、LPOによりランディングページを改善すれば、ユーザーを商品購入や資料請求といったWebサイトのゴール(コンバージョン)まで的確に誘導できるようになります。
引用:ASCLL.jp┃Webサイトを最適化するLPO/EFOとは

3、ランディングページ最適化が向くサイト、向かないサイト

「いくら効果が出るとはいえ、うちの業界は特殊だしな…」と、悩んでいらっしゃる方もいると思います。
そこで、ここではランディングページ最適化(LPO)が向いている企業、向いていない企業を一覧にしてご紹介致します。迷っている方はこちらの表をチェックしてみてください。

▼企業ジャンル別LPO適合性
141204_02
参考:ASCLL.jp ┃LPOって何? 始める前に読む基礎知識

4、速攻改善 ランディングページ最適化(LPO)ツール

ここでは、弊社がお薦めするランディングページ最適化(LPO)の手法を、事例を用いてご紹介致します。

導線ボタンを変えただけでコンバージョンレート(CVR)が1.8倍!ABテスト

●ABテストとは?

ABテストとは、Webサイトページにおけるひとつの主要な要素(トップイメージ、ヘッドラインのキャッチコピー、Call-to-Actionボタンのデザイン、レイアウトなど)を取り上げてより効果的なデザインや文言を複数パターン考えます。検証する要素以外は同じ条件にして一定期間テストを行います。その複数パターンの中でどのパターンがコンバージョン率が高いかを検証します。 そして、コンバージョン率が高いパターンを実際にページのデザインや文言として採用します

引用:SKILL HUB┃グロースハック実践編 最強のツールABテスト ① ABテストとは何か?

事例)当社サイト
WS000002
当社でも、ABテストを実施しています。

仮説
・ボタンが目立っていない可能性がある
・資料請求や問い合わせに費用がかかると思われている可能性がある

改善施策(以下2点を実施)
◆A案
・文言には「無料」というキーワードを追加
・ボタンの色は目立つ紫色に変更

◆B案
・文言には「無料」というキーワードを追加
・ボタンの色は目立つ紫色に変更

結果
なんとA案は、オリジナルよりコンバージョンレート(CVR)が1.8倍も上がりました。

★この事例から学ぶ、ABテストのポイント
・ボタンの色は、サイトの中で一番目立つ色にする
・無料という文言を入れることにより、ユーザーは気軽にクリックができる
・入力に時間がかかる登録フォーム、登録が必要でないものは、逆に手間を感じさせるため、
「◯分で完了!」といった文言は入れない

5、じっくり改善 行動ターゲティング×ランディングページ最適化(行動ターゲティングLPO)

これまでは、既存のランディングページを今すぐ改善するための即効性のある手法をご紹介しました。
次は、時間や手間はかかるものの、長期的に売上を伸ばしていくために必要な行動ターゲティングランディングページ最適化(LPO)についてご紹介します。

●行動ターゲティングLPOとは?
行動ターゲティングLPOのコンバージョンとは、サイト訪問者の行動履歴に基づき興味・関心を捉え、訴求効果の高いクリエイティブを表示して成約率を最大化することです。そのため、行動ターゲティングLPOは、サイト訪問者の行動履歴からターゲット顧客を分類(セグメント化)し、サイト内のあらゆるページをターゲット顧客に合わせて最適化する仕組みを提供します。
引用:MarkeZine┃行動ターゲティングLPO~あらゆるページを顧客に応じて最適化する

また、サイト訪問者からターゲット顧客を抽出するためのセグメントは、以下の様な抽出方法があります。

▼行動ターゲティングLPOにおけるセグメント一覧
141204_04
参考:MarkeZine┃行動ターゲティングLPO~あらゆるページを顧客に応じて最適化する

今回は、上記セグメント一覧の中から、エリアターゲティングLPO(ランディングページ最適化)について、事例を上げてご紹介します。

検索されている地域によってページを変え、コンバージョンレート(CVR)が10倍!エリアターゲティングLPO(ランディングページ最適化)

エリアターゲティングLPO(ランディングページ最適化)とは?
「地域」という要素をホームページの販促に取り入れるのが、「エリアターゲティング」です。
「地域ターゲティング」や、ジオターゲティング」と呼ばれることもあります。
都道府県や地域は、訪問者のIPアドレスという情報から判別します。
引用:「あの繁盛サイトも「LPO」で稼いでいる!」川島康平著 (2010年)

事例)不動産販売業者
141204_05
141204_06
参考:サイバーエリアリサーチ┃『エリアターゲティング技術』って何?

仮説
・全国に支店・店舗を展開しているが、どのユーザーがクリックしても同じ地域の情報しか掲載されていないため、ユーザーが住む地域にも対応していることに気付かれていない

改善施策
・訪問者ごとに、ファーストビューの情報を変更する
・TOPページで、アクセスした訪問者が住むエリアに合わせた地域の情報を表示
・訪問者が住む付近の店舗を表示
・訪問者が住んでいる地域の物件情報を表示

結果
・コンバージョンレート(CVR)が10倍UP!
・今まで問い合わせが少なかった地域からも問い合わせが来るようになった

★この事例から学べるエリアターゲティング×LPO(ランディングページ最適化)のポイント
・ユーザーの住む地域に合わせて表示する情報を変更する
・店舗がある場合は、ユーザーの住む地域に合わせて店舗を表示させ、検索の手間を省く

6.ランディングページ最適化(LPO)を行う上で重要なのは、「ユーザーニーズに対する深い洞察」

今回は、ツールによってユーザーのニーズを汲み取り、成功した事例をご紹介しました。
しかし、どのサイトもツールを使ったから成功した訳では無く、ツールで汲み取ったニーズから、訴求方法を考えて実行しています。つまり、ニーズに対する訴求方法は、ツールではわかりません。

LPOや行動ターゲティング型LPOなどを実施するときは、ユーザーごとにコンテンツを動的に変えること自体が重要なのではなく、ニーズを特定できた上でどのように訴求すればよいのか、つまり「ユーザーニーズに対する深い洞察」が最も重要なポイントとなるのです。

ランディングページの改善を行う上で、該当施策のコンバージョンアップ(CVRの対前月比など)は当然重要な課題です。しかし、その結果に一喜一憂するだけでなく細かい施策の積み重ねがもたらす、サイト全体への改善効果にも目を向けることが重要ではないでしょうか。
引用:MarkeZine┃有名サイトのランディングページ対策 行動ターゲティングLPO

7.まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は、ランディングページ最適化とは何かを説明した後、効果があった手法の事例を厳選してご紹介しました。
ランディングページ最適化(LPO)を実践する際は、結果が出たらそのままにするのではなく、細かい施策を積み重ね、ユーザーニーズと訴求方法を学んでいくことが大切です。
この記事が、あなたのサイトの売上向上に貢献できれば幸いです。

また、ランディングページ最適化(LPO)についてさらに詳しく知りたい方は
当サイトの記事戦略的LPO┃まだ伸ばせる?! さらに効果を上げるためのLP定石14個とその対策をお読みください。

【実例公開】リードジェネレーションに有効なBtoBサイトの改善ポイント

$
0
0

a0002_003636_mリードジェネレーションはBtoBマーケティングの最重要ポイントです。

特にWebサイトから数多くのリードが獲得できる体制が整えば、BtoBマーケティグ全体の成功はグッと近づきます。
そのためには誘導してきたユーザを効率よくリードにつなげるためのWebサイト改善が欠かせません。

 
そこで、本日は、実際にWebサイトをどのように改善するとリード獲得を増やすことができるのか、実際に存在するBtoBサイトを例に取ってご説明いたします。

※無料診断のご要望を頂いた株式会社ウィルゲートにご了承いただいて公開しております。

今回の診断対象サイト

今回、診断したサイトは、株式会社ウィルゲートの「ANALYSE SEO」というサービスの公式サイトです。診断依頼時の頂いた情報は以下となります。

WS000000

改善対象ページ:ANALYSE SEO
対象ページの主な流入経路:純広告
CV地点:資料請求 お問い合わせ

なお、実際にWebコンサルティングを行う場合には、事前に詳細なヒアリングを実施します。今回は実施前の簡易診断ということで上記以外の情報が一切無い状態で診断しています。
また、診断を実施したのは2014年12月のため、現在のサイト内容は診断時とは異なりますのでご注意ください。

まずは結論から

最初に診断結果のサマリです。診断結果を端的に示したのが以下のスライドです。

長谷川1208_02

冒頭にある一文が今回の診断の結論です。
「情報量が多く、能動的なユーザにとっては良いサイトですが、受動的なマインドなユーザにとっては、サービス内容の理解が難しい上に、導線やUIが未整備で閲覧にストレスを感じるため、申し込みにつながりづらいサイトになっていると想定されます。」

口頭で補足することを前提に作っている資料なので、何のことだか良くわからないと思います。
これから詳しく説明していきますので見て行きましょう。

考え方:3つのレイヤーで捉える

詳細を説明する前に、どういう考え方でサイトを診断したのかを示します。
以下のスライドは当社でもよく使用している、課題仮説のレイヤーの説明資料です。

長谷川1208_03

Webの世界ではわりと有名な概念として「ギャレットが提唱している5階層のモデル」があります。それを実践での使いやすさを踏まえて改変したものが上記のスライドで説明している概念になります。

ギャレットが提唱している5階層のモデルについて詳しく知りたい方は以下の書籍が参考になります。
ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」―5つの段階で考えるユーザ中心デザイン (Web designing books) 

サイトの課題を指摘する際に、そもそも狙っているユーザが違うことで、指摘が的外れになってしまうケースもあります。そのため、どのレイヤーの課題を指摘しているのかを明確にしながら、クライアントと課題認識をすりあわせて行きます。

UIレイヤーの課題指摘

まずは、最も表層的なUIレイヤーの課題から指摘していきます。UIレイヤーはコミュニケーションや対象顧客に関係の少ない、UIの指摘になります。

長谷川1208_04

表層UIについては原理原則があるので、それに則って指摘していきます。ユーザの目線の流れやコントラスト(強弱)一貫性と言った、いわゆる人間の認知の特性を踏まえた指摘です。

表層UIの指摘の場合でも、達成したいゴールに対する意識を強く持って指摘していきます。
今回の例で言えば、資料請求や問い合わせというCVを獲得することが目的ですので、それにつながるようなUIの課題を中心に、サイト全体の構造や一貫性に関わる指摘をしています。

なお、UIについての理解をさらに深めたい方は以下の記事が参考になります。

【LISKUL】UIの基本と、設計方法│UI改善で成果6倍!

コミュニケーションレイヤーの課題

次に見ていくのは、コミュニケーションレイヤーの課題です。

長谷川1208_05

コミュニケーションの課題については、事前に想定した「シナリオ」が実現できているかどうか、という観点で見ていきます。
シナリオは「どんな内容を」「どのような伝え方で」「どういう順番で」コミュニケーションするか、という3つに分けて捉えることができます。

今回の「ANALYSE SEO」のサイトでは、まず「どんな内容を」「どのような伝え方で」という部分をまとめて先に指摘しました。
このサイトでは、初心者に向けて、そもそもSEOとは、アクセス解析とは、Googleアナリティクスの使い方は?という一般的な説明を丁寧にしているのですが、その説明内容とサービスとして提供する内容が混在しているため、結局どこまでがサービス内容なのかよくわからないというユーザの混乱を招いているという点が大きな課題と言えます。

次に、シナリオにおける「どういう順番で」という側面での課題です。

長谷川1208_06

例えば、「サービス内容を見て魅力を感じた後に、料金を確認し許容範囲内だな、と感じてもらい、
よくある質問を見て不安を払拭して、まずは資料をダウンロードしてもらう」という順番でシナリオをたどると申し込みが増えると想定していたとしましょう。
その場合、なるべくその順番で行動を促すような形でコンテンツを配置し、リンクを張り巡らせることが有効です。具体的には、「サービス内容の説明ページの下に料金ページへの誘導リンクを設置する」というような施策になります。

ページ上部に戻って、グローバルナビからわざわざ探して自分で欲しい情報を選んで見てくれるというのは、それなりにモチベーションが高く能動的な場合のみです。受動的な場合には、コンテンツ下部のフッタエリアに「料金」というリンクを設置しておくことで刺激を受け「そうだ、料金っていくらだろう?」と次の行動につながっていくのです。

言われてみれば当たり前のことなのですが、コンテンツ下部のフッタエリアに何も置いていないBtoBサイトは比較的多く目につきます。ぜひチェックしてみてください。
サイト上のユーザ行動を完全に「コントロール」することはできませんが、シナリオを想定し、その順番に行動してもらえるように「ナビゲート」することは可能です。これを意識できているかどうかでリードの獲得率は大きく変わります。

ターゲット・ベネフィットレイヤーの課題

最後に見ていくのが、ターゲット・ベネフィットレイヤーの課題です。

長谷川1208_07

サイトには様々なニーズや不安を持ったユーザが来訪する中で、特にどんなニーズを持ったユーザにどのようなベネフィットを与えるのか、という観点です。
「ANALYSE SEO」のサイトは、「誰をターゲットに、どんな価値を提供しようとしているのか?」という点において、客観的に見るとチグハグな印象を受けました。

トップページに「最初の一歩」というキーワードや、「そもそもSEOとは?」というような初心者向けの説明が多く含まれています。一方で、導入企業やサービス内容を見ると、かなり上級者に刺さるようなサービスになっているように見受けられました。

もちろん「初心者も上級者も全員獲得したいです!」という気持ちはよくわかります。

しかし、ニーズや不安が異なるユーザに対しては、異なるコミュニケーションが必要になります。振り分け導線を設けてページを分けたり、流入元によって専用のランディングページを作成したり、という工夫もなしに両方を狙ってしまうと、どちらのユーザにとっても不満足なサイトになりがちです。
この点も多くのBtoBサイトで考慮できていないことが多く、改善することで大きな成果につながりやすいポイントです。

まとめ:「情報量は充実しているが、提供者視点が中心にあるサイト」

これまでの指摘をまとめて、改善の方向性を示したものが以下のスライドです。

長谷川1208_08
少し辛辣な表現になってしまっていますが、ターゲット/ベネフィットレイヤーで指摘した、ターゲットによって異なるニーズやベネフィットに十分に対応しきれていない、ということと、コミュニケーションレイヤーで指摘したサービスのわかりにくさが重要課題と指摘しています。

特に想定しているページ流入元が純広告、すなわちバナー広告であることから、検索のように自分で情報を集めている人ではなく、バナーの刺激に反応しただけの受け身のユーザが多く流入して来ると考えられます。
そのようなモチベーションが低い受け身のユーザに対して、「どんな内容を」「どのような伝え方で」「どういう順番で」コミュニケーションするか、というシナリオをしっかり設計することが重要になってきます。

とはいえ、すぐに出来るのは、トップページのアクション導線やボタンの文言など、表層的な施策になります。まずは、表層的な改善に着手しながら、ターゲット・シナリオと言った抜本的な改善の準備をしていくことが現実的です。

依頼者の感想:「知りすぎているので、客観的にみることができなくなっていた。」

実際に指摘を受けてどうだったのか、依頼者の方に聞いてみたところ、以下のような回答を頂きました。

指摘自体は「ごもっとも」としか言いようがありません。
私たち自身は「ANALYSE SEO」のサービス内容を熟知しすぎており、もはやサービスを知らない人の気持ちになることは難しいので、第三者に指摘してもらうことでだいぶスッキリしました。
「ANALYSE SEO」のサイトは3回以上リニューアルしてそのたびにコンテンツを付け足してきました。あれも言ったほうがいいだろう、これも伝えた方がいいだろうとコンテンツを増やしていくうちに、情報量が増えてしまいわかりづらい部分も出来てしまったのだと感じました。
今回の指摘を受けて改めて課題が明確になったので、まずはできることから実施していきたいと思います。

まとめ:ターゲット・シナリオを固めることが効果改善のカギ

いかがでしたでしょうか。
サイトの改善というと、デザインをどうするか、キャッチコピーをどうするか?という見た目や点のコミュニケーションの改善を想像される方も多いのではないでしょうか。

BtoBのような検討期間が比較的長く、理性的に検討する商材特性がある場合には、刺激反応が中心の「点の」コミュニケーションよりも、ターゲットやシナリオと言った、「線の」コミュニケーションを見直すことで大きな成果が出る場合がとても多いです。
ぜひ、サイトを改善しリードを効率よく獲得できる体制整備の参考にしてください。

【告知】無料簡易診断をご希望の方は…

当社ではLSIKULの記事化OKの場合のみ、本記事と同様の簡易診断を無料にて承っております。
※過去、以下の記事も同じように診断させて頂いた記事になります。
【LISKUL】webコンサルティングの診断資料を公開。事例で学ぶBtoBサイトの改善点

BtoBに限定せず、通販コスメでも金融機関のサイトでも課題指摘しますので、お問い合わせはこちらのフォームからお願いします。
※診断するコンサルタントのリソース状況によってはお断りさせていただくこともございます。予めご理解の上、お問い合わせください。

キャッチコピー作りで参考にしたい、ノウハウ記事18選+テクニックまとめ

$
0
0

20141210_00新商品の発売等のために、ターゲットに響くセンスのいいキャッチコピーを作ろうとしたが、アイディアが出ず煮詰まってしまった…なんてことありませんか?

今回は、そんな状況で役立つ、キャッチコピーに関するノウハウ記事18選と、そのテクニックのまとめをご紹介します。

キャッチコピーを1から全て自分で考えるよりも、自身の状況に近い例を参考にして作成した方が、より効率良く、かつターゲットに刺さるコピーを作ることができます。
人気商品を生むようなキャッチコピー作りに、この記事を活かしていただければ幸いです。

キャッチコピーに関するノウハウ記事18選

バカ売れキャッチコピーをサクサク作れる
プロ直伝の4つのテクニック

http://bazubu.com/headline-4rules-12819.html
20141210_01
▼参考にしたいテクニック

1.今すぐにあなたの商品を必要としている人をターゲットにする
2.数字で具体性を追加する
- 結果に対する具体性 -やるべき事に対する具体性
3.簡便性を追加する
- 実践が簡単な商品は簡単さを伝える
-実践に努力が必要な商品は脱落を防ぐためのアフターフォローの充実を伝える

伝わるキャッチコピー 16の法則

http://www.ex-ma.com/blog/archives/741
20141210_02
▼参考にしたいテクニック

16:知らないことを教えてあげるの法則
人間は、知らないことを知りたいという好奇心があります。
だから「知っていました?」と問いかける、反応が良くなることが多い。

「知っていました? ~」
「ご存知ですか? ~」
「知っていました? 実印は親から子へ送るものなのです」

そのキャッチコピー本当に「刺さる?」を判断する、
ある1つの質問

http://www.roundup-strategy.jp/content-101/title/sasaru-catch
20141210_03
▼参考にしたいテクニック

20141210_04
上手いネーミングが浮かばなかったので「ベネフィットLv1」「ベネフィットLv2」としています。 これは、
・ Lv1が、買い手の目線に立っているけれども、使っている言葉や意識レベルまでは買い手側に立てていないもの。
・ Lv2はそこまで含めて成功している物
自分が言いたいことをキャッチコピーにしていると、全然響きません、しかし、買い手側の気持ち・言葉・意識レベルまでキャッチを落とし込めていると、ぼんやりとみているレベルの人にも響いてきます。
という分類です。 Lv2まで行くと、ターゲット層に対して「無意識に」「刺さる」内容になる可能性がグンと高まります。

キャッチコピーの基本型30

http://bazubu.com/30headline-12.html
20141210_05
▼参考にしたいテクニック

型3.「新」から始める
新登場、暑い季節にピッタリの清涼飲料水
新しい投資法
新型のオフィス用コピー機

型4.「いま、さあ、ついに」から始める
いまなら、人を虜にするコミュニケーション術が学べます
ついに、ストリーミング配信に対応
さあ、今すぐ受験の準備をしよう

※チェック!
例えば、型3の新情報と組み合わせると下記のような効果的なキャッチコピーを作ることができる。
“ついに出た勉強法!難関大学合格のための新シリーズ”

「買う」「買わない」は一瞬で決まる!?
売上を何倍にもするキャッチコピーの黄金法則

http://diamond.jp/articles/-/8820
20141210_06
▼参考にしたいテクニック

読ませるポイントは、「箇条書き」

箇条書きにすることで他店との違いが一瞬でわかり、興味がある人はもう少し読んでみようという気になります。そして、読んでもらえれば商品の良さがしっかりと伝わるので購入する人が増えるのです。

世の中、多くの広告で溢れかえってします。ちょっとしたことですが、この「パッ」と見て他店との違いがわかるかわからないかで、売上は大きく変わってくるのです。

今すぐ反応率の上がる11種類のキャッチコピー

http://self-power.info/blog/copy-writing-77.html
20141210_07
▼参考にしたいテクニック

5.もう一押し

人は誰でも、自分の悩みを解決したいと願っています。
しかし、「どうせダメだよ」と心の中で諦めている部分も少なからずあります。
ネガティブな感情を持っている人も多いんですね。
そういった人に対して、背中を押してあげる一言は重要です。

【具体例】
「確実に痩せられます。たとえ、お腹いっぱい食べたとしても」
「会話上手になれる。たとえ、人見知りであっても」
「たとえ、●●だったとしても」という文言があれば、自分にも出来るかもという期待から、興味を持たれる可能性が高くなります。

反応を取れるキャッチコピーの作り方|
効果実証済みの7つのルール

http://bazubu.com/catch7rules-29.html
20141210_08
▼参考にしたいテクニック

2.得になることと好奇心を組み合わせること

多くの場合、「得になる」型のキャッチコピーに、好奇心を刺激する要素を組み合わせることで、より魅力的なキャッチコピーになる。

例えば、
“こんなちょっと変わった方法であっさり宅建に合格しました”
“毎月3万円余分なお金を手に入れるためにやったこと”

のようなキャッチコピーは、単純に「宅建に合格する方法」や「毎月3万円稼ぐ方法」よりも高い反応を得ることができる。

好奇心だけを刺激することを狙ったキャッチコピーは数多く見られるが、好奇心だけで十分効果的なキャッチコピーができることは滅多にないと覚えておこう。

驚くほど売れるキャッチコピー事例集13

http://bylines.news.yahoo.co.jp/yokoyamanobuhiro/20140414-00034463/
20141210_09
▼参考にしたいテクニック

●「まだあきらめる必要はありません」
→ 「増税後でもまだあきらめる必要はありません」のように使います。「……え? 何だろう?」と相手の気付きを誘発します。「まだ間に合う~」と変形もできます。

キャッチコピー力の基本
「ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック」

http://mame-tanku.com/archives/55524977.html
20141210_10
▼参考にしたいテクニック

マジックワードを使う

書籍などでは売れる本に付いてる魔法の言葉があります。これを付けたら確実に売れるというわけでもありませんが、読者として「おもしろそう!」という印象を与える魔法の言葉です。

①人生を変える
例「たった1分で人生が変わる魔法の片付け術」
②運命を変える
例「運命を変える技術」
③○○だけで××
例「巻くだけダイエット」
④魔法
例「2週間で一生が変わる魔法のの言葉」
⑤奇跡
例「奇跡のリンゴ」

客層をイメージして、キャッチコピーを作る |
売れるネットショップの法則41

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/06/20/9642
20141210_11
▼参考にしたいテクニック

20141210_12

要注意?!全く売れないキャッチコピーに共通する
5つの特徴と解決法

http://bazubu.com/killheadline-1137.html
20141210_13
▼参考にしたいテクニック

3.ベネフィットを伝えていない

ベネフィットとは、あなたの商品やサービスを使った際に、顧客が得られる未来だ。そして、「反応を取れるキャッチコピーの作り方」でもお話したように、顧客が得られるベネフィットを全面に押し出したキャッチコピーは、非常に高い効果を見込める。

しかし、実際は、商品の特徴ばかりを伝えていて、ベネフィットを伝えていないキャッチコピーが非常に多い。キャッチコピーの中では、ベネフィットを顧客視点で伝える必要がある。

例えば、以前、ある営業研修サービスのキャッチコピーで、

「20年の信頼と実績」

というものがあった。

これでは、サービスのベネフィットが伝わらないことはお分かりだろう。顧客は、その会社が何年続いているかについて、興味もないし知りたいとも思わない。それよりも、「自分がそのサービスを受けたら、どうなるのか?」に関心がある。

従って、例えば、

「受講者の年収が21%上がった営業研修サービス」

というキャッチコピーの方がよっぽどターゲットの興味を惹く。また、先ほどお話した、人の根源的な痛みである「無能」を解消し、自信という快楽を得るというところまで想像できる。

大切なことなので繰り返すが、顧客が求めているのは、商品の特徴ではない、その商品を得ることによって、手に入れることができる未来だ。

クリックさせるキャッチコピーの作り方

http://directorblog.jp/archives/51094076.html
20141210_14
▼参考にしたいテクニック

3.「カタクリコ」を使う
「ゾクゾク」とか「ジャンジャン」とか「シンシン」などのように、カタカナの繰り返し言葉(私はこれを”カタクリコ”と呼んでいます)を入れましょう。

・使用前:
あなたに合った求人が、見つかる!

・使用後:
あなたに合った求人が、ドンドン見つかる!

使用後の「ドンドン」という言葉を見た時、ほんの少し惹きこまれませんでしたか?
カタカナの繰り返し言葉(カタクリコ)が目に入った瞬間、その言葉から連想される音やイメージが頭の中で展開されて、見た人の心をググっと掴んでくれます。

有名事例に学ぶ人の心を動かすための
「キャッチコピー」の書き方

http://liginc.co.jp/life/useful-info/116968
20141210_15
▼参考にしたいテクニック

よりよいキャッチコピーを書くためにおすすめの習慣

CMやビルの広告、駅貼りなど、私たちの生活の周りには多くの広告があふれています。
よりよいキャッチコピーを書くためのおすすめの習慣は、そういった目に留まったキャッチコピーを「見分ける」ということです。
もちろん主観で構いません。「あ、いいな」と思ったのであれば なぜそれをいいなと感じたのか。なんだかピンとこないなぁと感じたのであれば、なぜそう感じたのか。率直な自分の感想に対して、裏付けをとってみてださい。その習慣がキャッチコピーを書く力につながります。

広告コピーにひそむ心理学

http://designaholic.cc/2010/11/post-29.html
20141210_16

▼参考にしたいテクニック

シャルパンティエ効果
20141210_17
鉄10kgと綿10kgはどちらが重く感じるでしょうか。当然どちらも10kgなので重さは一緒なんですが、鉄のほうが重く感じませんか。このように同じ重さのものでも、イメージによって軽い・重いという判断が変わってしまうような心理現象を「シャルパンティエ効果」といいます。

ここでは「レモン100個分のビタミンC」と言っています。ビタミンC豊富なレモン100個分もあるんだと言われるととても多いと感じますよね。仮にビタミンC2,000mgと言われたとしたら多いか少ないかピンとこないのではないでしょうか。

有名なコマーシャルの「100人乗っても大丈夫!」もこの効果です。「耐重量10,000kgです」というよりも丈夫さが伝わりますよね。

検証済み!効果的なキャッチコピーを書く
31の型のチェックリスト。

http://mame-tanku.com/archives/55525433.html
20141210_18
▼参考にしたいテクニック

31.ベネフィット(利益)を事実と数字で伝える。

安い!スマホ2回充電、Panasonic製充電器がAmazonセールで3800円で買える。
このカレールーは通常の他者製品と同価格ですが、カロリーが約50%OFFです。
たった1500円であなたの耳は英語耳。

訴求ポイントからタイトル・説明文を作る(前編)

http://web-tan.forum.impressrd.jp/yahooads/2008/06/24/3265
20141210_19

▼参考にしたいテクニック

訴求ポイントの7つのタイプ
20141210_20

訴求ポイントからタイトル・説明文を作る(後編)

http://web-tan.forum.impressrd.jp/yahooads/2008/06/27/3266
20141210_21

▼参考にしたいテクニック

D. トレンド型

「トレンド型」は、流行っていたり話題になっていたりするアイテムをアピールする場合などに使用できます。

旅行代理店
20141210_22
ここでは、「世界が注目する」や「人気ランク1位」という言葉が「流行になっている」というイメージを与えています。

誰でも最短かつ確実に売れる
コピーライターになるための10の方法

http://bazubu.com/10stepscr-1097.html
20141210_23
▼参考にしたいテクニック

この10の秘訣を見て、「その通り!」と膝を叩いた方もいれば、単純過ぎて拍子抜けしてしまった方もいることだろう。しかし、8割の人間は、何をするにしても知識やテクニックばかりを求めて、肝心の「実践」をしない。

そう、本当の実力は「実践」以外に伸びる道はない。

【おまけ】キャッチコピー集サイト・記事 8選

以下では、キャッチコピーの例が多く紹介されている8つのサイトや記事をご紹介します。

キャッチコピー作成時には、コピー作りのノウハウと併せて、過去の成功事例も参考にしてみてください。

キャッチコピー 集めました。

http://catchcopy.make1.jp/
20141210_24

企業のスローガン・企業コピーまとめ

http://matome.naver.jp/odai/2126276350931073501
20141210_25

保存版【マーケティング担当必見!
大手企業キャッチコピーまとめ50選】

http://ec-cube.ec-orange.jp/blogs/?p=4561
20141210_26

センスを感じる企業のキャッチコピー

http://matome.naver.jp/odai/2135672763438036501
20141210_27

グッと来るキャッチコピー

http://matome.naver.jp/odai/2133483877991388501
20141210_28

人生の教訓にしたい名言・キャッチコピー100選

http://matome.naver.jp/odai/2134561886553307001
20141210_29

一撃必殺の名キャッチフレーズ

http://matome.naver.jp/odai/2129246746405646401
20141210_30

WEBサービスやアプリサイトを作るときに参考にしたい
WEBデザインとキャッチコピー

http://matome.naver.jp/odai/2134648401326259101
20141210_31

結論

キャッチコピーに関するノウハウ記事18選と、そのテクニックまとめは、いかがでしたでしょうか?
コピー作りのノウハウや成功事例を参考にして、ヒット商品を生み出すようなキャッチコピーを作成してみてください。

OtoO活用事例を紹介!2014年最新25選

$
0
0

20141211_00OtoOという単語を耳にするようになって久しく経ちますが、最近ではOtoOと一言では言い切れないほど、多様な手法が登場し、大企業だけではなく、中小企業までOtoOを活かした企画を行っています。

しかし、自分の会社でどうやってOtoOを活かしたら良いのか、悩まれている方もいらっしゃるかと思います。
今回の記事では、OtoOを実践して成果を上げた企業のプロモーションの特徴を、成功事例と合わせて紹介いたします。ハードルが高く感じられるOtoOですが、ぜひ自社のプロモーションに取り入れて頂ければと思います。

それでは、2014年にリリースされた最新事例25選を紹介します。

【事例1】マウントレーニアプレゼントキャンペーン

森永乳業が7月20~31日に行った「渋谷でもらおう!マウントレーニアプレゼントキャンペーン」。
こちらは、カカオジャパンが提供する「Stac(スタック)」というアプリを用いて行われたキャンペーンです。
WEB系の媒体11社に取り上げられるなど話題を得られたこと、チェックイン者の引換率が約50%となる等の成果が得られたといいます。

1208_01
渋谷ハチ公前の交差点の大型ビジョンを使ったOtoO施策である本キャンペーンは、90秒CMを10分に1回の割合で放映し、専用アプリをダウンロード・起動、CMと同時に流れている音声を感知するとスタンプを獲得できるというものです。
そのスタンプを、交差点から歩いて3分ほどの場所にある「マウントレーニアホール」の入口で提示すると、実際のマウントレーニア1本と引き換えることができるという流れでした。

今回の大型ビジョンは音量の制限があるため、CM音声に合わせて非可聴の超音波も流すことで、アプリに認識させました。

本キャンペーンにおいては集客の面に課題がありましたが、商品の大規模告知にピッタリの企画。多くの人が大型ビジョンめがけて、スマホをかざしている姿が今後も見られるかもしれません。

参考:2013年10月号宣伝会議 森永乳業、CM音声と「聴こえない超音波」使ったサンプリング

【事例2】ハインツ日本

20141211_toma
ハインツ日本は、同社「デミグラスソース」「ホワイトソース」において、レシピサイト「クックパッド」を活用したプロモーションを実施。サイト利用者を店頭に誘導する施策によって、最需要期に大きく売上を伸ばしました。

クックパッド内においては、「デミグラスソース」「ホワイトソース」を用いたシチューレシピを紹介するタイアップ広告をリリースしました。また、店頭では、クックパッドのロゴに「レシピ掲載中」と印刷された限定パッケージ缶を並べました。

本プロモーションの勝因としては、限定デザイン商品をスーパーの目立つ売り場へ置いてもらえたことにあると言えます。普段利用するクックパッドで目にした商品が、いつも行くスーパーに置いてあったら、ついつい手にとってしまうのではないでしょうか。

商品を用いたレシピをクックパッド上に示すことで、商品への興味を増す要因に。「活用法を確認させる」という方法でネットとリアルを結びつけるという考え方は、料理に関する商品以外にも使えそうですね。

参考:2014年4月号 販促会議 ハインツ日本、ネット連動の「限定デザイン缶」で売り上げアップ!

【事例3】tab

tabは、行ってみたい店舗やスポットをクリッピングして共有できるアプリ。登録した店舗に近づくと通知してくれる機能も備えています。2012年6月にサービスを開始し、現在までにクリップ数は400万以上、登録されているブランドや店舗・企業数は330以上にのぼると言われています。

法人向け有料サービス「プレミアムアカウント」の機能の導入店舗は、iBeaconを活用した来店検知「あしあと」機能を利用して、ユーザーの実来店を自動的に検知し、来店回数やユーザーの属性情報を分析することができます。
実店舗においては、ユーザーがどういう商品が狙いで来店したのか、どのような特性があるのか、新規なのかリピーターなのか・・・とユーザーについては、分からないことだらけです。

自社が描いているユーザー層に基いたプロモーションを実施されている企業にとっては、実際のユーザーの情報を元に「狙ったユーザー層が来店しているのか」を分析できるツールとして活用できそうです。

参考:CNET Japanおでかけスクラップアプリ「tab」に商品を“お取り置き”できる新機能

【事例4】WEAR

20141211_wear
ZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイが運用している、ファッションコーディネート検索サービス「WEAR」。この「WEAR」を経由したZOZOTOWNの売上は、なんと月1億となりました。

WEARは、消費者が店頭で買わなかった商品を、後で欲しくなった時にECで注文するといった購入スタイルを提供しました。その結果、実店舗においても、“ウェブ接客”でリアルの接客を補い、潜在的な顧客を開拓することができるようになりました。

2014年2月中旬時点での参加ブランド数は2000以上、店舗数は3500を突破しています。実店舗とECサイトの垣根を超えた利便性を提供し、同時に販売機会を増やすことに成功した事例と言えるでしょう。

参考:2014年4月号 販促会議-アパレル販売に革命を起こすか?スタートトゥデイ「WEAR」の狙い

【事例5】ビックカメラ

スマートフォンのアプリに関して、業界内でも先行した取り組みを見せているビックカメラ。
2014年3月には、店舗誘導のためのクーポンの配信機能、6月にはスマホで撮った写真のプリント注文ができる機能をリリースしています。

クーポン配信においては、スマホの位置情報を取得して、ビックカメラの店舗の近くにいるときのみ、スクラッチできるクーポンとしています。当たったクーポンは、そのまま購入時に使うことができるものであるため、一層来店を促すことが可能となっています。

位置情報とクーポンを組み合わせて使うことで、店の近くにいるユーザーを店に誘導することに成功している事例と言えるでしょう。

参考:2014年10月号 販促会議-アプリで来店誘引&新たな店舗のカタチ

【事例6】パルコのカエルパルコ

パルコのショップブログからアクセスできるECサイトから、気に入った商品をそのまま「店頭取り置き予約」をしたり、「ネット通販注文」したりすることができます。

「カエルパルコ」は、来店客との関係を深めるショップ1店舗単位のECサイトとして、2014年10月には、パルコ8店舗の導入も予定されています。「カエルパルコ」には、ブログサイトがあり、ショップ店員のブログに記載された、お勧め商品を購入することができます。

この事例のポイントとしては、実店舗の商圏を問わず、ユーザーの購買機会を増やしているところにあります。店舗が全国にあるわけではないけれど、一度来店した人にもう一度検討する機会を持ってほしい・・・と願う企業様は、このようなユーザーへの接触回数を増やす手法を参考にされてはいかがでしょうか。

参考:2014年10月号 販促会議-来店客との関係を深める ショップ1店舗単位のECサイト

【事例7】スマートオーダー

スマートオーダーは、the 3rd Burgerを運営するユナイテッド&コレクティブとIT企業のショーケース・ギグが共同で開発したサービスとなります。

ユーザーは、クレッジカード情報を登録したスマホアプリで利用したいお店を選び、注文・決済をします。調理が終わるという通知をアプリで確認した後、ユーザーがお店に料理を取りに行くとスムーズに料理を受け取れるというものです。

店舗側もユーザーの来店を無線端末「ビーコン」で感知し、より利便性を高めています。
店舗オペレーションにおいては、オーダー処理時間が半分に短縮され、ユーザーの待ち時間も大幅に縮小されたため、満足度を高めることができました。

ユーザーを待たせない工夫で顧客満足度アップ。歯医者さんや総合病院に是非取り入れてもらいたいサービス事例ですね。

参考:2014年10月号 販促会議-スマート決済で変わる買い物・変わらない接客

【事例8】シュフーお買い物メモ

20141211_shuf-memo
「何を買おうと思っていたのか」を販促につなげたいという思いから生まれたアプリです。
これまでのPOS分析では、何を買ったのかという結果しか見えていませんでしたが、ショッピングリストという手法を用いることによって、事前の購買意向を知ることができます。

ショッピングリストという手法を用いたアプリ「シュフーお買い物メモ」においては、食品や日用品を中心とした1500点以上の商品名を元にショッピングリストが作成されています。
ユーザーは、買い忘れを防止するアプリとして提供され、アプリ上で集まる「何を買おうと思っていたのか」「実際に買ったのか否か」という情報を得ることができます。

このアプリの強みとしては、便利なアプリとしてユーザーに使ってもらうことで、ユーザーの情報を獲得し、その情報を元にリアルの販促を行うことができる点だと考えられます。「これも買っておこう」というユーザーの行動を引き起こすことで、ひとりあたりの購買単価を上げることにも貢献するといった効果も見られるかと思います。

参考:2014年4月号 販促会議 目的により取捨選択せよ!2014年注目のO2O手法6選

【事例9】ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ

セレクトショップのアーバンリサーチが開発した、バーチャルフィッティング端末「ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ」は、60型大画面の影響を備え、電源と無線LAN環境があればどこでも設置できます。

搭載したカメラで体型を正確に読み取り、体のラインにぴったりと合わせて、ワンピースやスカート等の洋服を試着することができます。布の質感や動きを追求し、素材の硬さや空気の影響を踏まえて、腕を上げると服も追随するなど、リアルな動きも表現されています。
どこでも設置できるため、スペースがわずかしかない場所でも出店可能なアパレルの体験型無人店舗として展開を目指しています。もちろん、バーチャル試着した商品は、そのままECで購入することができます。

アパレルショップにおいては、リアルにお店があり、Webにも出店するという流れはよく見受けられましたが、Webショップからリアルへの出店はハードルが高いものでした。しかし、このようなバーチャルフィッティング端末によって、初期費用を抑えて店舗を出せることが可能となります。
アパレル業界の新しい流れを予感させる事例と言えるでしょう。

参考:2014年10月号 販促会議-アプリで来店誘引&新たな店舗のカタチ

【事例10】モスバーガー

20141211_mos
ファーストフードチェーンに限らず、O2O施策でよく見られるのが「割引クーポン」の発行による集客施策です。モスバーガーにおいては、ただクーポンを配布するのではなく、「おみくじクーポン」等、ひとひねり加えたストーリー性のあるクーポン施策を実施しています。

スマホ対応のモバイルサイト「モスバーガーモバイル」では230万人、リチャージ式プリペイドカード「MOS CARD」においては93万枚発行と、利用者を伸ばし続けています。
この2つのサービスのデータを紐付けることによって、モバイルサイトにおける顧客の行動履歴と、店頭でのカード利用履歴の紐付けを可能にしました。このデータを増やすために、連携会員に向けたサービスとして、一人ひとりに最適な情報を送る「個別サービスメール」も開始されています。

このモスバーガーの施策においては、一度モバイルサイトに訪れたユーザーとの関係性をクーポンを用いて、より深めていった点が興味深いです。
単純に割引クーポンを送るのではなく、ユーザー一人ひとりに基づいた情報発信をすることで、モスバーガーのファンとして醸成させているのではないでしょうか。
いつもセットで頼んでいるオニオンリングの割引券が届いたら、ついついモスに行きたくなる・・・そんなユーザーの「思い出すと行きたくなる」気持ちを狙った事例です。

参考:2014年4月号 販促会議 モスバーガーが目指すのは「体験価値提供型」のO2O

OtoOの最前線を行くイオン幕張新都心店

ここから5つの事例は、イオン幕張新都心店の事例となります。
最新事例だけではなく、新しいことにチャレンジするという姿勢も感じ取って頂ければと思います。

【事例11】撮って!インフォ

20141211_totteinfo
「撮って!インフォ」のアプリは、イオン幕張新都心店のオープンに伴いリリースされたアプリです。
「こちらの商品のおすすめレシピをGET!」といったポップを売り場に配置し、顧客が売り場に近づいた際に、アプリを起動するよう指示します。
顧客が「撮って!インフォ」のアプリを起動し、アプリのカメラで撮影すると、お勧めレシピと必要な材料の情報が提示されます。

現在、店内の専用自動販売機では、ドリンク購入後に表示される画面に「撮って!インフォ」をかざすと、クーポンが取得できる仕掛けも用意されています。画像認識を応用した販促活用として、今後様々なジャンルでの活躍を期待させる事例です。
例えば、コスメ売り場で展示されているコスメを使った、メイク動画が見られるようになるかもしれませんね。

参考:2014年4月号 販促会議 「オムニチャネル」の宝庫!イオン幕張新都心店に行ってみた

【事例12】サウンド・キャッチ

20141211_soundcatch
「サウンドキャッチ」は、音声認識技術を用いて、2014年2月O2O手法としての実際に活用が始まったアプリです。
店内に設置されたテレビやデジタルサイネージ等の音声をアプリでキャッチすると、アプリ上で動画等のコンテンツを楽しむことができます。また、動画終了後には、ECサイトに遷移し、店頭にないサイズや色の商品も確認、購入することができます。

ECサイトが在庫の限られた実店舗の弱点を補うことで、ユーザーを逃さない工夫が見られる事例と言えます。

参考:2014年4月号 販促会議 「オムニチャネル」の宝庫!イオン幕張新都心店に行ってみた

【事例13】テーブルタブレット

イオン幕張新都心店のコンセプトである“体験”を目指したツールである、テーブルタブレット。
買い物の楽しさを提供し、購買を後押しするツールとなっています。

テーブル型のサイネージにワインボトルを乗せると、ワインの詳細や他の商品のおすすめ情報などがタッチパネルに表示されます。そして、それを自由に操作・閲覧することができます。

本ツールで着目したい点は、商品に対してそれほど詳しくない人であっても、楽しみながら自分で選ぶことができるというところです。興味はあるのだけれど、よく分からなくて選ぶのが億劫と思わせる分野の商品をアピールする方法のひとつとして考えて頂ければと思います。

参考:2014年4月号 販促会議 「オムニチャネル」の宝庫!イオン幕張新都心店に行ってみた

【事例14・15】タッチ・ゲットとスマホDEリカー

前述のテーブルタブレットが買い物の楽しさを提供するのであれば、タッチ・ゲットとスマホDEリカーは、オムニチャネルで購買に至らせるツールとなっています。

ワインを選んだ後は、合計3000種類ものワインが常時選択・購入できるようになっている「AEON de WINE」で購入をすることができます。このサービスは、タッチ・ゲットというもので、店頭にない商品もその場で検索・注文し、自宅か店舗で受け取ることができます。まさに在庫が限られる実店舗の弱点を補うサービスといえます。

また、店舗にあるワインのラベルに、イオン独自のアプリ「スマホDEリカー」をかざすと、各ワインについての解説動画を見ることができたり、動画終了後にはAEON de WINEで購入したりすることができます。
店舗での買い物の楽しさと、ECサイトの便利さを緊密に結びつけたオムニチャネル戦略と言えそうですね。

参考:2014年4月号 販促会議 「オムニチャネル」の宝庫!イオン幕張新都心店に行ってみた

個人店舗、中小企業の例

【事例16】うどんミュージアム

全国のご当地うどんが食べられる「うどんミュージアム」は、LINE@を積極的に集客活用しています。
毎月1~3回ほどの頻度で実施している、友達限定の「無料プレゼント(試食)」企画において、成果を上げています。

例えば、2014年2月の「LINEのお友だち限定!伊勢うどん無料プレゼント」企画は、12日までに8500人の友だちのうち239人が利用しました。うどん一杯の注文を利用条件としたため、33万4600円、月間平均10%増の売上増加となりました。

もちろん、無料で提供することに対する利益面は心配されるところです。しかし、本事例のように条件を付けたり、対象を子どもとすることで親の同伴を狙ったりする等、無料提供をフックに工夫次第で
利益を担保しつつ、ユーザーを店舗に誘導することが可能とした事例と言えそうです。

参考:2014年4月号 販促会議 中小店舗でもO2Oできる!「LINE@」のアイデア活用事例

【事例17】オルケス「LIP SERVICE」

20141211_lip
従来の情報発信方法であった、メルマガの到達率・クリック率が年々低下しているという現状を打破すべく、オルケスはLINE@を導入しました。LINE@のプッシュ通知による確実な訴求を武器に、ターゲットとしている友だち7万人に広告を配信しています。

オルケスの友だちであるユーザーに対して、値引きやセール、商品入荷情報等をLINEで配信をします。
配信の際には、2行目までに「新作が値下げ?!」など、ユーザーの目を引く内容を掲載しました。
その結果、人気の小物をタイムラインで告知した際には、告知からわずか4時間で150個が完売するなど、目覚ましい成果を上げているのです。

最近、LINEを利用していると企業からの通知が多くなっていることを感じます。
文章が送られてきていることは認識しているものの、その通知をきちんと読む人はそこまで多くないと思います。LINE@を利用されている企業も多いかと思いますが、ターゲット層に響く発信内容を研究することで、成果を上げることに繋がるかもしれませんね。

参考:2014年4月号 販促会議 中小店舗でもO2Oできる!「LINE@」のアイデア活用事例

【事例18】JELLY JELLY CAFÉ

渋谷でコワーキングスペースを提供するJELLY JELLY CAFÉは、LINE@でユニークな情報配信を行っています。

例えば、センター試験が終わった一週間後に、店内にセンター試験の問題用紙を置き、「大人のセンター試験!1科目でも受けたらドリンク1杯プレゼント」という企画を実施。
LINE@での告知をきっかけに、約10人が来店しました。

この事例のポイントは、単純に割引クーポンを出すのではなく、少し変わったメッセージを配信することで、
来店経験のない方にも興味を持ってもらい、来店して頂いたというところにあります。
有名店ではなくても、魅力的な企画を用いることで、ユーザーを来店させることができるという良い事例です。

参考:2014年4月号 販促会議 中小店舗でもO2Oできる!「LINE@」のアイデア活用事例

海外事例

今までは日本の事例を紹介してきましたが、次の4つの事例は国外事例となります。

【事例19】JUST for U

パーソナライズ・オファー事例ひとつ目は、「JUST for U」プログラムです。
全米でおよそ1700店舗を展開するスーパーマーケットチェーン、セーフウェイ社がスタートさせたプログラムです。2013年の終わりには、プログラム参加者は600万人を超え、1%以上の売上高向上を達成しました。

このプログラムを利用する顧客は、通常のロイヤルティカスタマーよりも10~20%安い「JUST for U特別価格」で購入することができます。セーフウェイのウェブサイトから得られるクーポンは何度でも使え、購入数量にも制限がありません。過去の購買履歴から、普段よく購入している商品を割り出し、その商品のセールについても顧客に発信しています。

日本においても、クレジットカードにおいて、カードのレベルを段階的に上げていくことで、得意客には割引率を高くするという取組みが見られています。しかし、このような誰もが参加しやすく、ユーザーごとのプロモーションを実施することで、より多くの固定客を創出できるという好事例と言えるでしょう。

参考:2014年10月号 販促会議 先進企業の次なる挑戦「パーソナライズド・オファー」

【事例20】My Healthy Plate

メトロ社は、カナダのケベックに本社を構える食料品専門のスーパーマーケットで、およそ600店舗を展開しています。同社が立ち上げた「My Healthy Plate」というプログラムに参加すると、顧客は健康増進のための「パーソナライズ・オファー」のサービスを受けることができます。

プログラムに参加し「metro&moi」メンバーになった顧客は、モバイル・アプリを介して、毎週、季節の新鮮な野菜や果物のセールス価格や栄養紹介の情報を閲覧することができます。

アプリを通じて、ユーザーに情報を発信すると共に、ファンを醸成することに成功している事例だと言えます。上記のアメリカのスーパーの例においても言えることですが、多くのユーザーにとって身近なスーパーという特徴を活かしていることが成功のポイントだと思われます。

参考:2014年10月号 販促会議 先進企業の次なる挑戦「パーソナライズド・オファー」

【事例21】Traveling Tailor

INDOCHINOは、男性向けオーダーメイドスーツを販売しているカナダのECサイト。
オンラインでオーダーメイドのスーツを購入できるだけではなく、「Traveling Tailor」と名付けられたサービスを利用することで、実際にサイズ測定等を受けることができます。

期間限定、各拠点での予約制となっているものの、プロによってサイズ測定が行われ、生地やカスタマイズについて話し合うことができるサービスです。

スーツのECサイトは多いものの、採寸が必要となってくるオーダーメイドスーツのECは少ないように思います。しかし、オフラインとオンラインを結びつけることによって、一度購入した客がより手軽に2着目のスーツを購入できる仕組みを作り上げたと言えるでしょう。

参考:Mashable日本語版|海外中小企業O2O成功例!オンラインとオフラインの間をつなぐマーケティング施策とは?

【事例22】Blurbのポップアップショップ

Blurbは、Web上でオーダーをすると、質のいい素材で自己出版本をプリントしてくれるというサービスです。
このBlurbは、ワークショップやイベントの開催に加えて、ポップアップショップ(期間限定店舗)を開いています。リアルな接点を持つことによって確実に、このサービス新たな一面を紹介し、オンラインでは表現するのが難しかった商品の質を直接体験する機会を与えています。

今までオンライン上でしかなかったサービスが、オフラインでユーザーと接触することによって、逆にオンラインでの利用を伸ばすことができるという事例と言えそうです。

参考:Mashable日本語版|海外中小企業O2O成功例!オンラインとオフラインの間をつなぐマーケティング施策とは?

次世代OtoOを生み出す? 既存サービス

最後に、まだOtoOの事例としては芽が出ていないものの、次のOtoOを担うサービスを紹介いたします。自社でアプリを作成することは難しくても、既存のサービスを利用して、OtoO施策を打つことができるようになるかもしれません。

【事例23】スマポ

とにかくお店に来てほしい、そんな実店舗の願いを叶える手法として注目されているのが、来店共通ポイント。アメリカでは、CLO(Card Linked Offer)と呼ばれる類似したサービスもリリースされています。

来店共通ポイントは、その名の通り、来店するだけでポイントがもらえるサービスです。
GPSを利用したサービスと異なり、音波を発信する機器を店内に設置したアプリに聞かせることで、各自に店舗に入った顧客にだけポイントを付与されます。お店で貰えるお得なクーポンといったプロモーションを行うことで、店に誘導することが可能になるかと思います。
また、CLOは、クレジットカードの購買履歴を元に自店で買ってくれそうな人に割引オファーを発信し、決済時に自動で割引を行うサービスです。見込み客に対してクーポンを配布することができるので、発信することができるため、より効率的な誘導が期待できるツールだと言えます。

例えば、引っ越しのシーズンに電化製品を購入した人に対して、CLOを用いて、家具の割引クーポンを配布するといった使い方ができるかもしれませんね。

参考:2014年4月号 販促会議 目的により取捨選択せよ!2014年注目のO2O手法6選

【事例24】SRapp

SRappとは、テレビの音声をスマホに聞かせると、番組・CVを識別してクーポンや関連コンテンツを表示させるようなアプリを開発できるベースアプリの一つです。

13年8月に、HBC北海道放送のイベントで、テレビの音を「HEC聞き耳App」というアプリに聞かせて、プレゼントを当てるという企画がありました。

日本では、テレビからオンラインへの連携は検索ワード利用が一般的となっていますが、北米では5桁の数字でメールを送る仕組みや、音声認識、画像認識を用いて、顧客の識別や新規顧客のメールアドレス獲得が行われています。このような音声認識機能が発達することで、SRappのようなアプリが新しいマスメディアとオンラインの連携方法となるかもしれませんね。

参考:2014年4月号 販促会議 目的により取捨選択せよ!2014年注目のO2O手法6選

【事例25】チョイス・リザーブ

「チョイス・リザーブ」というのは、スタッフ予約、会議室予約等、様々なタイプ別の予約管理を行うことができるクラウド型のサービスです。飲食・教育、美容、医療など、リソースの予約が顧客の来店動機を左右する業種に導入されています。

最近、「店」に頼むのではなく、専門性の高い技術を持った「人」に対して、お金を支払いたいというニーズが増えてきているように感じられます。店舗側がそのニーズに応えられるサービスとして、「チョイス・リザーブ」は有用と言えます。 物ではなく、人に焦点をあてたOtoO事例と言えそうです。

参考:2014年4月号 販促会議 目的により取捨選択せよ!2014年注目のO2O手法6選

 
以上、OtoOの事例25選いかがでしたでしょうか。
現在、オンラインの情報によって、実店舗に来店した経験がある人は5割から7割弱に増加していると言われています。ぜひ、OtoO施策について検討してみてください。

フロントエンド商品とバックエンド商品|具体例と活用法

$
0
0
20141212_00

photo by Ed Schipul

「フロントエンド商品」と「バックエンド商品」という言葉をご存知でしょうか?
マーケティングにおける重要な考え方で、特にWebマーケティングを実施する上では、欠かせない考え方です。

本記事では、「フロントエンド商品」と「バックエンド商品」について、具体例を用いてできる限りわかりやすく解説し、Webマーケティングで成功につなげる活用方法についてご説明致します。

※本記事は無料Ebook「リスティング広告スタートアップガイド」の一部を抜粋・編集した記事になります

「フロントエンド商品」と「バックエンド商品」とは?

フロントエンドエンド商品とは、「集客商品」で、バックエンド商品は「本命商品」です。買ってもらいやすい、集客商品を一度買ってもらい、価値を感じてもらった後に、利幅の大きい本命商品を紹介し買ってもらう、というマーケティング手法です。
有名な例としては、居酒屋のランチがフロントエンド商品で、夜の飲み会はバックエンド商品、という関係です。

特にWebマーケティングでは、フロントエンド商品の購入の際に顧客情報が得られるため、バックエンド商品の告知がしやすいことから、特に重要視されています。

(例)フロントエンド商品とバックエンド商品
20141212_01

(参考)2ステップマーケティング
ECの世界では有名な、「2ステップマーケティング」も「フロントエンド商品・バックエンド商品」と同じ考え方です。まずは、980円の「お試しセット」や「無料サンプル」をご利用いただき、その後のフォローで本商品や定期購入に結びつける手法です。

2ステップにして最初のゴールを手前にしてハードルを下げることで、CVのボリュームが出るため、結果を見ながら改善することが容易になります。
一方で、ハードルを下げすぎると、その後の「引き上げ」、実ビジネスにつなげるための歩留まりが悪くなりますので、よいバランスを見つけることが重要です。

中小・ベンチャー企業こそ「フロントエンド商品設計」を!

中小・ベンチャー企業は、商品・サービスのブランド力が弱いため、指名買いを得ることは難しいことが大半です。また競合他社との比較にさらされても、なかなか安心感や信頼感が得られず、ユーザに選んでもらいづらいというハンデを常に負っています。

検索連動型広告を例にとってみても、社名やブランド名での指名検索が少なく、一般キーワードでの比較にも弱いという状態では、漫然と広告を実施しても当然苦戦します。

そこで、Webマーケで成功している多くの中小・ベンチャー企業は競争に勝つために、ちょっとした工夫をしています。それが、「フロントエンド商品」の設計なのです。

フロントエンド商品を設定することのメリット・デメリット

では、Webマーケティングにおいて、フロントエンド商品を設計するメリット・デメリットについて見て行きましょう。
結論から言うとメリットの方が大きいため、必ずフロントエンド商品を設計すべきと言えます。

メリット

  • ハードルの低いゴールを設定することで、見込み顧客との接点を持ちやすい
  • CVの絶対数が増えることで、「運用による改善」が早く実施しやすい
  • 改善すべき対象を従量でコストのかかる広告による誘導から、固定コストで対応できるメールなどに一部シフトさせることで、広告依存度を下げられる
  • 一度接点を持った顧客リストはこちらから継続的にアプローチできる資産になる
  • バックエンド商品の販促費用と割り切ることで、より高い獲得単価を狙えるため、単品で採算管理している競合よりも強気の広告出稿ができる
  • バックエンド商品よりも前段階のニーズを持ったユーザに受け入れてもらうことで、競合との比較競争にさらされる前にコミュニケーションを取ることができる

デメリット

  • 最初からバックエンド商品を買ってもらうのに比べて、仕組みの整備や準備などに手間がかかる
  • バックエンド商品を買うモチベーションで流入したユーザが、フロントエンド商品に流れてしまった場合、モチベーションの高いタイミングを逸する可能性がある

フロントエンド商品を決める・設計する

メリット・デメリットを理解したら、フロントエンド商品を決めるプロセスに移ります。もし、フロントエンド商品がない場合には新たに設計していきましょう。

複数の商品を取り扱っているECサイトなどの場合には、特に数が売れている商品がフロントエンド商品の候補です。リピート購入につなげるフォロー体制が整っているのであれば、思い切って値下げする、特典をつけるなど、フロントエンド商品としての魅力を強化しましょう。
また、単一の商品、サービスを取り扱っている場合にも、お試しセットや無料の資料請求など、競合他社と比べてより魅力的なフロントエンド商品を作って置くと、より有利にWebマーケティングやリスティング広告を展開することができます。

BtoBビジネスや通学制のスクールなど資料請求で見込み顧客を獲得している場合は、無料で提供している資料自体がフロントエンド商品となります。その場合には、単に「資料請求」と記載するのではなく、「ノウハウ満載のパンフレットを無料プレゼント中」と記載することで、より魅力的なフロントエンド商品に変身します。

フロントエンド商品は必ず
バックエンド商品へのつなぎを考えること

魅力的なフロントエンド商品にこだわるあまり、バックエンド商品と関連性や連携性がなくなり、フロントエンド購入者が、バックエンド購入に至らなければ本末転倒です。

例えば、フロントエンド商品として「ペットボトルの水を格安で販売」し、バックエンドで「高級ホテルの宿泊」を売ろうとしても、売れる可能性はかなり低いと言えます。

フロントエンド商品はバックエンド商品を買う人のモチベーションの前段階にあるニーズにしっかりと応える商品にすることを忘れないようにしましょう。

フロントエンド商品はまずは絞って考えよう

特に、複数の商品を取り扱っている場合には、ニーズやバックエンド商品に応じて、複数のフロントエンド商品があることも多いかと思います。フロントエンド商品がニーズ別に複数あれば、その分リーチできる見込み顧客の幅も増えるので良いことです。

ただ、最初は必ずフロントエンド商品をひとつに絞って実施してください。まずはひとつの商品・サービスを徹底的に攻略することが、Webマーケティングやネット広告を成功させるための近道です。

まとめ:フロントエンド商品を中心とした設計がWebマーケティングのカギ

いかがでしょうか?
フロントエンド商品・バックエンド商品という考え方自体は古くからあるマーケティングの王道的なものです。

その王道の考え方が、Webマーケティングと非常に親和性が高く、有効であることはEC業界など限られた一部でしか知られていません。
ぜひ、この考え方を取り入れてWebマーケティングを成功させてください。

なお、本記事の内容は、無料Ebook「リスティング広告スタートアップガイド」より抜粋したものです。「リスティング広告スタートアップガイド」では、リスティング広告の小手先のテクニックだけではなく、リスティング広告以前の上流の考え方も数多く紹介しています。

もし、ご興味をお持ち頂けたら、以下のページより無料でダウンロードできますので、ぜひ入手してお読みください。

【無料Ebook】リスティング広告スタートアップガイド

リスティング広告と相性の悪い商品・サービスとは?

$
0
0
20141212_02_00

photo by Steve wilson

リスティング広告は、あらゆる広告手法の中で最も費用対効果が良い手法と言われています。
しかし、実は一部相性の悪い商品・サービスが存在するため、もし相性が悪い場合には、事前の対策やリスティング広告以外の手法を検討する必要があります。

本記事では、当社の1,500社以上のリスティング広告運用実績から、リスティング広告と相性が悪い商品・サービスの中でも典型的な5パターンについて、傾向と対策を整理しました。

※本記事は無料Ebook「リスティング広告スタートアップガイド」より、一部抜粋し再構成した記事です

リスティング広告と相性が
悪い商品・サービス、典型的な5パターン

まず、最初に結論を言うと、以下の5パターンはリスティング広告と相性が悪いと言えます。

・ニーズ型商品かつ、ブランドが弱い
・全く同じ商品が他にあり、優位性が無い
・利益が小さく、リピートも期待できない
・未認知の新ジャンル
・Web上のゴール(CV地点)が未設定

もちろん、対策をすれば効果を出すことが可能ですので、リスティング広告をやってはいけない、という意味ではありません。しかし、実施する場合には、注意が必要です。
具体例と理由・対策をまとめたものが以下の表です。

20141212_02_01
では、一つひとつ詳しく見て行きましょう。

(補足)ニーズ型商品とウォンツ型商品の違い
上記の表に「ニーズ型商品」という言葉が出てきているので先に補足しておきます。
ユーザの欠乏感を充足したいという欲求をニーズ、具体的な対象をイメージした欲求をウォンツと呼んでいます。

例えば、「喉が渇いたので潤したい」というのはニーズで、「スーパードライを飲みたい」というのはウォンツです。

ウォンツに応える商品は、欲求が明確なため売りやすい反面、サイト訪問後のコミュニケーションによる改善余地は小さく、ニーズに応える商品は売りづらい反面、サイト訪問後のコミュニケーションによる改善余地は大きいという傾向があります。

リスティング広告を実施する際には、ニーズ型商品なのか、ウォンツ型商品なのかを峻別して考えることがとても重要になります。

【相性が悪い:その1】
ニーズ型商品で、ブランドが弱いもの

具体的には・・・

・食品・ファッション・家具・インテリアなど
→モール出店で自社のブランドを高めることを優先すべき

ニーズ型商品とは先程説明した通り、ユーザに満たしたい欲求(ニーズ)はあるものの、具体的な対象のイメージ(ウォンツ)が弱いものです。具体的には、食品やアパレルや雑貨などのファッション系、家具・インテリアなどです。

例えば、「何か甘いものが食べたい」というニーズはあっても、特定の何かが食べたいという具体的なウォンツがない場合には、複数商品の集まるモールの中で探そうという行動が自然です。店や商品にブランドがあれば、ウォンツに近づくので、リスティングも有効ですが、ブランドも弱い無名の食品や洋服などは、まずはモール出店で顧客を増やし店舗や商品のブランドを高めていくことを優先すべきです。

【相性が悪い:その2】
ニーズ型商品で、ブランドが弱いもの

具体的には・・・

・本・CD・iPhone 、エビアン(水)、コカ・コーラ、ニンテンドー3DS、etc
→値下げや特典など比較優位性を作ってからリスティング広告を実施

当たり前ではありますが、他社で全く同じ商品を扱っていて優位性がない場合には、リスティングでも売れません。ネット通販は場所や空間を超えて比較されます。

したがって逆に、優位性が明確な場合、例えば明確に価格が安い場合や、在庫が自社にしかない場合などは、リスティングで売りやすいです。商品が全く同じ場合には比較がしやすいため、極端に傾向がでます。

この考え方を応用して、特定の商品を大幅値下げして顧客に一度買ってもらいユーザ登録で接点を作り、そこからメールなどでリピートにつながるコミュニケーションを取っていくという戦略も考えられます。

とにかく、他社でも売っている商品は比較優位性がなければ売れない、という事はしっかり押さえてください。

【相性が悪い:その3】
利益が小さく、かつリピート前提でもないもの

具体的には・・・
・ひとつ100円の商品 など
→1回あたりの購買単価やリピートによるLTVなどを設計した上で実施

こちらも当たり前ですが、1回あたりの購買による利益が小さくて、リピート購入も期待できない場合、リスティングの広告費が赤字になってしまいます。

具体的には、リピート購入からの収益を期待しない前提だと、1販売あたりの許容広告費用が1000円未満の場合、難しいと考えてください。(CVRのレートを高めに設定し5%、平均CPCの最低を50円と計算しています。)

これまでチラシや看板広告をやっていて効果が出ないので、ネット販売やリスティング広告をやりたい、という店舗の担当者の方など、「広告」という感覚が強い場合には、このような明らかに赤字になってしまうオーダーをいただくケースもありますので、念のため確認しておいてください。

【相性が悪い:その4】ブランドもカテゴリも認知されていない、全くの新サービス・新商材

具体的には・・・
・未知なるウェアラブルデバイスなど
→検索連動には向かないが、コンテンツ向け広告には相性が良い

これまで世の中になかった新機軸の商品、サービスは、商品名どころか商品が属するカテゴリさえも、認知されていないので、キーワードで検索という行動が期待できません。したがって、リスティング広告とは相性が悪いと言えます。

ただし「コンテンツ向け広告」のように、受動的なユーザにもアプローチできる広告であれば効果が期待できるため、相性が良いと言えます。

(参考)「検索連動広告」と「コンテンツ向け広告」
リスティング広告には、2つの種類があります。検索連動型広告とコンテンツ向け広告です。ここでは、一般的に効果の出しやすい「検索連動型」について触れています。
詳細については以下記事も参考にしてみてください。

【LISKUL】【誰でも最初はちょっと不安】最小限のリスクで始める検索連動型広告
【LISKUL】GDNを始める前に抑えるべき2つのポイント
【LISKUL】YDNでコンバージョンは獲れない!? 効果を出す為のYDNマニュアル

【相性が悪い:その5】Web上のゴール(CV地点)が設定できていない場合

具体的には・・・
・店舗誘導が目的のレストラン、大半が電話予約の歯医者など
→暫定でも良いのでWeb上のゴールを設定してから実施

商品、サービスではありませんが、Web上にゴールを設定できていない場合も、そのままリスティング広告を実施するのは危険と言えます。なぜなら、リスティング広告の最大の特徴である、「運用しながら改善する」という強みが活かせないためです。

リスティング広告を開始する前に、必ずWeb上のゴールを設定しましょう。来店誘導であれば地図ページの到達数、電話予約の場合は、電話予約用の注意事項などのページを新設して、そのページの到達数など、実際のビジネス成果との相関性がありそうなページへの到達をWeb上のゴールと設定しましょう。

まとめ:漫然とリスティング広告を実施するのではなく、商品・サービスの特性を踏まえた最適な手法を選択する

いかがでしょうか?もちろん上記に当てはまるからと言って、必ず失敗するというわけではありません。ただし、何かしらの条件を満たしている場合や、一工夫がないと失敗しやすいというのは事実です。

漫然とリスティング広告を実施するのではなく、実施前に自社の商品・サービスの特性を理解し、しっかり作戦を練ってから相性のよい手法を活用することをおすすめします。

なお、本記事の内容は、無料Ebook「リスティング広告スタートアップガイド」より抜粋したものです。「リスティング広告スタートアップガイド」では、リスティング広告の小手先のテクニックだけではなく、リスティング広告以前の上流の考え方も数多く紹介しています。
もし、ご興味をお持ち頂けたら、以下のページより無料でダウンロードできますので、ぜひ入手してお読みください。

【無料Ebook】リスティング広告スタートアップガイド


リスティング広告の始め方-アカウント開設から広告掲載完了まで-

$
0
0

a1370_000009_m自社商品の販売拡大をしたい、今は何も宣伝を行っていないため何か広告を始めたい。手軽に始められそうなインターネット広告を手始めに開始してみたいとお考えの方は多いのではないでしょうか?しかし、実態が分からず、手付かずのまま早何年という方も多いと思います。
インターネット広告を始められるなら、費用対効果が高く比較的始めやすいと言われている「リスティング広告」から始めるのがオススメです。
 
当社は現在まで1500社以上のリスティング広告運用実績があります。当社の広告運用ノウハウを余すこと無く開示しているリスクルにおいて、過去に投稿している記事とYahoo!、Googleの公式サイトを中心に、広告掲載完了までのステップをご紹介致します。

▼目次
1、アカウント開設
※応用編※コンバージョンタグに関して
2、アカウント構成を作る
・アカウントを構成する要素
・アカウント構成の作成方法
3、入稿
・Yahoo、Googleの入稿方法
・入稿規定に関して
4、予算
・押えておくべき予算
・適切な予算設定の方法
5、審査
・審査が完了したかの確認方法
6、広告掲載完了
・広告が掲載されているか、確認する方法(プレビュー機能)
・表示されなければ、これを試せ!
7、まとめ

1、アカウント開設

リスティング広告の出稿が決定したら、まず「アカウント」の開設をする必要があります。こちらでは開設にあたり必要となること、開設にかかる日数、大まかな流れを、Yahoo!・Googleと分けてご説明します。
尚、アカウント開設の詳細な手順や方法は頻繁に変更されるため、今回は割愛致します。

【Yahoo】

Yahoo!の場合、Yahoo!ビジネスIDを作成し、そのIDからYahooプロモーション広告の広告管理ツールより手続きする必要があります。
Yahoo! ビジネスIDの取得方法に関しては、公式サイトに分かりやすい記載がありますので、そちらを参照して下さい。

Yahoo!JAPANプロモーション広告┃お申込みから掲載までの流れ

※自社ホームページ内に会社名、住所、電話番号の記載が無いと、アカウント開設の審査に通りませんので、ご注意下さい。

【Google】

すでにGoogle サービス(Gmail など)を利用している場合、https://adwords.google.co.jp にアクセスし、ご自分のメールアドレスとパスワードのみでアカウントの登録が出来ます。Googleサービスをご利用でない場合も、すぐに開設が可能ですので詳しくは下記アドレスをご覧ください。

【参考】Web Creater‘s Memo┃GoogleAdWords(グーグルアドワーズ)アカウントの作成方法

141215_01

※応用編※コンバージョンタグに関して

インターネット広告の利点として、効果を数値として計測することができ、PDCAを回しやすいということがあります。しかし、広告配信するだけでは投下した予算に対しいくらの売上があったのかを把握することはできません。
そこで、リスティング広告を配信した事によってどれくらいの売上が生じたのかを測定するために「コンバージョンタグ」を発行し、設置する必要があります。

コンバージョンタグを設置するメリットや、発行方法、設置方法に関しては、以下の記事に分かりやすい説明がありますので、是非参照して下さい。

【参考】LISKUL┃初心者でも大丈夫コンバージョンタグの基礎を徹底解説

2、アカウント構成を作る


アカウント構成が完了したら、配信する広告を作成し、Yahoo!やGoogleに登録する必要があります。(登録する作業の事を「入稿」と言います。)入稿をする場合、やみくもに広告を作成するのではなく、購入意欲の高いユーザーに対し、きちんと訴求できるよう、アカウント全体の構成を考える必要があります。このアカウント構成こそが、リスティング広告の効果を左右すると言っても過言ではない、とても重要なものになります。

アカウントを構成する要素

まずは、アカウントを構成する要素について説明致します。リスティング広告のアカウントは以下のように、「キャンペーン」「広告グループ」「広告」「キーワード」という4つから成り立っています。

141215_02

【図の引用】Googleヘルプ┃アカウント内のキャンペーンと広告を分類する

アカウント→キャンペーン→広告グループ→広告、キーワードという階層があり、アカウントが一番大きい階層、広告・キーワードが一番小さい階層になります。

「アカウント」
→アカウント開設の際に登録したメールアドレスとパスワード、お支払情報(銀行口座やクレジットカード)がひも付きます。

「キャンペーン」
→キャンペーン予算、広告の配信地域、広告を配信するデバイス、広告の配信スケジュールなどがひも付きます。キャンペーンは、類似している内容の複数の広告グループのまとまりと覚えると分かりやすいです。

「広告グループ」
→広告グループには広告とキーワードを入れます。広告とキーワードが入っている箱と覚えると分かりやすいです。

「広告」
→実際にユーザーに対し、表示される広告を指します。

「キーワード」
→ユーザーが検索した際、広告を表示したいキーワードを指します。

各階層で、どのようなことが設定できるのか、詳細に関しては、以下の図をご覧ください。

141215_03

【図の引用】LISKUL┃これで大丈夫!リスティング広告のアカウント構成で注意すべき6つのポイント

各階層の登録上限個数に対し、それぞれの媒体(Yahoo!、Google)で規制が設けられておりますので以下のページをご覧ください。

【Yahoo!】スポンサードサーチのアカウント構造について

【Google】アカウント内のキャンペーンと広告を分類する

アカウント構成の作成方法

リスティング広告を運用したことがない方にとって、アカウント構成を作成するのはとても難易度が高く感じられると思います。リスティング広告は、広告出稿をしたらそれで終わりではなく、効果を見て再度広告を入稿し直すことができます。まずは、実際にやってみることが一番の近道ですので、失敗したらどうしようと考えるのではなく、アカウント構成を作成してみましょう。

まずは、キャンペーンを考える際に、類似する広告グループをまとめて同一キャンペーンにまとめる、広告グループを考える際に類似する広告とキーワードを同一広告グループにまとめるということを意識してみましょう。

具体的なアカウント構成の作成方法に関しては、以下の記事を参考にして下さい。
LISKUL┃これで大丈夫!リスティング広告のアカウント構成で注意すべき6つのポイント
Google ヘルプ┃アカウント内のキャンペーンと広告を分類する

3、入稿


アカウント構成が完成したら、実際に媒体へ入稿しましょう。入稿においても、Yahoo!とGoogleでは方法が異なります。こちらでは、YahooとGoogleの入稿作業の違いやルール(入稿規定)に関してご説明します。

<Yahoo!の入稿方法>

Yahoo!の入稿は、管理画面よりダウンロードできるテンプレートに沿ってCSVファイルを作成し、インポートをします。具体的な手順や方法に関しては公式サイトがとても分かりやすいので、ご覧ください。

Yahoo マーケティングソリューション ヘルプ┃インポート用テンプレートの準備
Yahoo マーケティングソリューション ヘルプ┃インポート方法と結果の確認

<Googleの入稿方法>

Googleの入稿は、Adwords Editorというツールを使用するのが一番分かりやすく、早いです。Adwords Editorのインストール方法から、実際の入稿作業の方法までとても分かりやすく説明されているので、下記を参考にして下さい。

Youtube┃AdWordsEditorの使い方

入稿規定に関して

媒体にはそれぞれ、入稿内容のルールを定めた入稿規定というものがあります。年に1回は規定の変更が行われますので、入稿作業をする際は、規定に変更がないか確認してからにしましょう。

入稿規定に関して、Yahoo!とGoogleの入稿規定を一覧にまとめた記事がありますので、参考にして下さい。
【参照】LISKUL┃【社内資料公開!】 リスティング運用担当者は必見!最新のYahoo!、アドワーズ入稿規定まとめ

4、予算


入稿作業をする際、同時に「予算の設定」を行う必要があります。予算設定に関しても両媒体で異なりますので、きちんと理解しましょう。

押さえておくべき予算

・媒体申請予算(Yahoo!のみ)
→アカウントで1ヶ月に使う予算額のことです。媒体申請予算額をオーバーすることはありませんので、月に使用したい予算が明確に決まっている場合はこちらを活用して下さい。

・日予算(キャンペーン予算)
→日予算とは、そのキャンペーンで一日あたりいくら消費するかという設定金額になります。日予算設定額まで達してしまうと、そのキャンペーン内の広告は掲載がされなくなってしまうので、指名関連キャンペーンや獲得件数が出るキャンペーンの日予算は高めに設定しておくことをおすすめします。

こちらは媒体申請予算と違い、あくまで「目安」となっており、設定している金額よりオーバーする場合が多いですので、(目安として設定金額の最大120%)日予算の設定額には、気をつけましょう。

予算管理のポイントを紹介した記事がありますので、以下も参考にして下さい。
【参考】LISKUL┃安定運用!予算超過も防止できる、リスティング広告の予算管理のポイント

適切な予算設定の方法

「自社の商品は1個5,000円だから・・・広告費に割ける金額は月10万円かな?」などと、適当に予算を決定してはいけません。1個商品を売るのにいくらかけることが出来るのか、ひと月当たりの販売目標件数をきっちり定め、予算を決定した上でリスティング広告の配信を開始しましょう。

予算の適切な算出方法に関しては、以下の記事を参考にして下さい。
【参考】LISKUL┃リスティング広告を始める際の最適な予算の算出方法

5、審査


入稿が完了し、無事に広告が掲載されるかどうかはこの「審査」にかかっています。審査とは、媒体の定めているガイドラインに反していないかを確認され、広告として世に出していいかを判断されるものになります。審査にかかる日数は、公式サイトにおいてYahoo!は3営業日 Googleは1営業日と記載されております。

セールに合わせて広告配信を開始したいなど、配信開始のスケジュールが具体的に決定している場合、審査が入ることも頭に入れておき、余裕を持ったスケジュールで動けるようにしましょう。

審査が完了したのか確認する方法

入稿後、広告の審査状況がどうなっているのかを確認する方法があります。審査に落ちてしまった場合、広告の掲載がされませんので、承認されるまでこまめに確認しましょう。

【Yahoo!】
マーケティングソリューション ヘルプ┃審査状況の確認方法

【Google】
管理画面のステータス部分にて、審査状況を確認することが出来ます。
ステータスによって、様々な記載がされますので以下のページを確認して把握しましょう。

Googleヘルプ┃広告の承認プロセスについて 承認状況の内容
141215_04

【図の引用】広告の承認プロセスについて┃承認状況の確認

6、広告掲載完了


無事に審査が完了し、広告が実際に掲載されているか確認したいと考えると思います。登録しているキーワードにて検索するのが一番手っ取り早いですが、自分で検索して広告を表示させた場合でも表示回数1がついてしまうので、クリック率の低下を招く恐れがあります。

そこで、表示回数を発生させず、実際に掲載されるのと同条件で広告が掲載されている検索結果を確認する方法がありますので、ご紹介します。

・広告が掲載されているか確認する、広告プレビューツール

広告が配信される地域、デバイス、キーワードを指定して検索することが可能です。掲載内容を確認する際は、以下のプレビューツールを活用しましょう。

【Yahoo!】
マーケティングソリューション ヘルプ┃広告プレビューツール

【Google】
Googleヘルプ┃Google 内にある自分の広告を検索 広告プレビューと診断ツールを使用して広告を確認する

表示されてなければ、これを試せ!

広告プレビューツールを確認しても広告が表示されない原因が分からない場合、入札金額が低く競合に勝つことができなかったり、設定している日予算が低すぎて広告の表示ができていない可能性もあります。
以下に、広告が表示されない場合に確認すべきことをまとめた記事がありますので、
参考にして下さい。
LISKUL┃アドワーズ広告が表示されない?原因と対策手順一覧

7、まとめ

いかがでしたでしょうか。リスティング広告の始め方から掲載完了までご理解頂けたでしょうか。リスティング広告の出稿を開始しようとしている方にとって、少しでも参考にしていただけましたら幸いです。

記事の最後には当社の運用ノウハウが詰まった『リスティング広告スタートアップガイド』をダウンロードいただけます。本記事と共に、是非ご活用下さい。

エントリーフォームで離脱される事例9選と具体的な改善策

$
0
0

a1180_014191_mエントリーフォームの改善でお悩みではないでしょうか?ランディングページを色々と作り替えてみてもコンバージョンが増えない時に、エントリーフォームの最適化(EFO)を検討されている方も多いかと思います。
確かにエントリーフォームの改善で離脱率の改善はされる可能性は高いです。しかし、フォームのどこに課題があるのかは導入前に把握しておくべきでしょう。

そこで今回は過去に実施したサイト上のユーザビリティテストの結果から、エントリーフォームに関する実際のユーザーの声をご紹介したいと思います。
ぜひ自社サイトのエントリーフォームと比較して課題を見つけてみてください。

不必要な情報を入力したくない

ユーザーの声:『必須項目が最低限の内容でいいから‥あんまり情報も出したくないから…』

背景・理由:ユーザーは当然不必要に感じるような項目には情報を入力したいとは思いません。そのためアンケートや決まりきっていない内容が必須項目として求められると、入力をためらってしまいます。

改善方針:できるだけ不必要な必須項目はフォームから減らす
141217_01

入力エラーをすぐに教えてくれない

ユーザーの声:『ページを移動する時に、そういう訂正はいってくれた方が分かり易かったかな』

背景・理由:ユーザーが一部入力を忘れてしまっていた項目があったにも関わらず、次のページへと遷移できるようになっていたため、確認ボタンを押すまで項目が未入力だったことにユーザーは気づきません。

改善方針:エラーが起きていることは、できるだけすぐにユーザーに知らせる
141217_02

未入力箇所がどこだか分からない

ユーザーの声:『全部入ってると思うんですけどね…』

背景・理由:ユーザーは全ての項目を入力したと思っているにも関わらず、エラーが表示されてしまい次のページへと進むことができません。

改善方針:エラーや未入力箇所を分かりやすく提示する
141217_03

入力項目が多いと個人情報の取り扱いに不安を感じる

ユーザーの声:『プライバシーマークみたいなのが取得されてるか分からないですけど、そういうところがあるとなんかもっと安心できるのかな』

背景・理由:ユーザーはあまりにも多くの個人情報の入力を求められてしまうと、個人情報が安全に取り扱われるかを不安に感じてしまいます。

改善方針:エントリーフォームの安全性をプライバシーマークなどで伝える
141217_04

郵便番号は半角なのか、全角なのか、ハイフンを入れるのか入れないのかが分からない

ユーザーの声:『「英数字は半角入力」等、記載して欲しい』『ハイフン要るのかな。要らないんだったら、ハイフンは要らないとか書いて欲しいですね』

背景・理由:ユーザーの入力ミスの中でも、全角半角の違いは分かりづらいため入力ミスとしてもかなり多いものになります。

改善方針:全角なのか半角なのかが分かるようにする。もしくは、どちらでも対応できるような仕様に変更する
141217_05

株式会社を入れるのか分からない

ユーザーの声:『株式会社は要らないんですかね』

背景・理由:郵便番号と同じように、会社名に株式会社を入れるべきなのか、入れないべきなのか?という点もユーザーは気になります。

改善方針:株式会社を入れるのか、入れないのか参考例などを記載する
141217_06

「お届け先」と書かれていても、何を入れればよいのか分からない

ユーザーの声:『会社名入れるのか、人の名前入れるのか・・・?』

背景・理由:ユーザーはお届け先という項目名から、会社名を入れればよいのか、担当者名を入れればよいのか判断がつきませんでした。

改善方針:『お届け先(会社名)』のように誰が見ても記入内容が分かるようにする
141217_07

入力フォームのサイズが小さくて入力しづらい(スマートフォン)

ユーザーの声:『結構ちっちゃいなと思いました。もう少し縦幅があった方が入力しやすかった』

背景・理由:スマートフォンは、ユーザー自身が指でフォームを選択するため入力フォームのサイズが小さいと、なかなか入力することができません。

改善方針:入力フォーム毎にスペースの余裕を持たせる
141217_08

フリガナを入力するのが大変(スマートフォン)

ユーザーの声:『スマホでフリガナ入れるのすごくめんどくさいんですよね。』

背景・理由:スマートフォンは、PCと比較すると入力するのに時間が掛かります。そのため、PCではあまり気にされなかったフリガナ入力なども煩わしいと思われてしまいます。

改善方針:名前を入力したら、自動でフリガナが付くようにする
141217_09

いかがでしたでしょうか?所有しているWebサイトのエントリーフォームで該当する項目があると、離脱される原因になっている可能性があるので修正できる箇所はぜひこの機会に直しましょう。

また離脱率を図るために、Googleアナリティクスのような解析ツールを導入して一度どの程度離脱されているのかを知っておくと良いかもしれません。

ネット販売を始める人必見!成功のカギと開業前のポイント7個

$
0
0

20141218_00「自社の商品をネットでも販売したい!」
ネット上でショッピングをすることが一般的になったことで、ネット通販市場は年を追うごとに拡大しています。ショップサーブやBASEといったネットショップの開業を簡略化したサービスも興隆したことで参入壁も下がり、自社でもネット販売を始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

しかし、ネット販売を始めたからと言って必ず売上が上がるわけではありません。準備不足のまま始めて失敗してしまうケースが後を絶たないのが現状です。山のようにあるネットショップの中から自社を選んでもらうためには、ショップのコンセプト作りを行ってポジショニングをしっかりさせることが重要です。
そこで今回は、ネット販売の成功のポイントと開業までのあらすじを紹介いたします。

▼目次
1. ネット販売で成功するショップとは?
 1-1.「コンセプトとターゲット設定」で売上前年対比200%達成!
 1-2.ネットショップとリアル店舗の違いは「より絞ったコンセプト」
2. 開業の流れで重要な7つのポイント
 2-1.開業の許可・手続きを取る
 2-2.ネットショップのコンセプトを決める
 2-3.ネットショップのための機材準備
 2-4.開業方法を決める
 2-5.決済方法を決める
 2-6.WEBページを作る
 2-7.集客方法を考える

1. ネット販売で成功するショップとは?

ネット販売で成功しているショップと失敗したショップの差は、コンセプトが明確かどうかです。コンセプトは、マーケティングにおいて最も重要ですが、基本であるために忘れられやすいポイントでもあります。

1-1. 「コンセプトとターゲット設定」で
売上前年対比200%達成!

コンセプトの大切さを知っていただくために、今回は売上が伸び悩んでいたペットショップの事例を引用いたします。

調査の中から、2つのポイントが浮かび上がりました。(1)Aさんが扱っているペット関連グッズを販売するショップは、商品知識を持った人向けが多い。(2)その一方、これからペット自体を飼いたいと考える人が増えている。ここから導きだしたコンセプトが「超初心者向け、専門用語を使わない、わかりやすいサイト」、そしてターゲットはもちろん「超初心者」です。
結果、ターゲットにぴったりの初心者ユーザーがアクセスし始め、徐々に売り上げが増加。そして、初年度は起業前に立てた年商目標をなんとか達成。

2年目はなんと、対前年比で200%に!
Aさんは言います。「ネットなのだから、何か特別な秘策があるはず。でも、自分はそれを知らない。最初は、それが原因だと思っていました。実はそんな秘策などなく、コンセプトとターゲットの設定という商売の基本を忘れていただけでした」。

引用:売上高前年対比200%を達成! / ネットショップ

この事例の大きなポイントは、自社の売り方と消費者のニーズの違いに気づいて、コンセプトとターゲットを立て直したことにあります。基本であるからこそ、悩んだときに一度立ち返るべきはコンセプトであることを示しています。

1-2. ネットショップとリアル店舗の違いは
「より絞ったコンセプト」

コンセプトの大切さについては感じて頂けたでしょうか。ではなぜコンセプトが一番重要であるのかと言いますと、それはネット販売のメリットでもある「全国に販売できること」にあります。

オンラインショップの商圏は「全国」です。
このことはよく、「日本全国に販売できるのだから、簡単に売れるだろう」という気持ちにつながりますが、「全国商圏」の意味するところは、「競合他社も多い」ということです。
競合他社が多いということは、差別化するためには、より絞ったコンセプトにしなくてはいけないということであり、より絞ったコンセプトで店が成り立つということは、リアルに対する優位性になります。
実店舗では「靴屋」という店は成り立ちますが、よりターゲットを絞った「外反母趾専用靴ショップ」というのは成り立ちにくいのです。ネットショップでは、商圏が広いため、より絞り込んだコンセプトで、訴求力を高めることができます。

20141218_01
画像出典・本文引用:ネットショップのメリット・デメリット|Web活用経営 株式会社

リアル店舗では、欲しいものがあったとしても見つけられないまま終わることもあります。しかし、ネットではそのキーワードで検索すればすぐに商品が検索できるため、ニッチな商品でも商売として成り立つことができます。また、コンセプトを絞り込んでおけば、どのターゲットに・どのようなワードで広告を打ち出すべきかという集客の部分も決まってきます。
しっかりとしたコンセプトを立てて、軸にそった販売戦略を立てることが成功のカギになります。

2. 開業の流れで重要な7つのポイント

先ほどは、成功ポイントについて紹介しました。しかし、ポイントを押さえていざネット販売を始めようと思っても、準備することが多くて何から始めればいいのかわからないという方も多いのでしょうか。そこで、開業までのあらすじをご紹介しながら、ポイントについて説明していきます。

2-1. 開業の許可・手続きを取る

ネット販売を始めるにあたり基本となることは、まず許可を取ることです。食品・酒類・中古品・ペット・医薬品などは、事前に許可や手続きが必要なものがあります。以下のものは、許可が必要となる代表のものです。

食品

「食品衛生責任者免許」「食品衛生法に基づく営業許可」

→保健所へ

食品営業はじめてナビ|東京都福祉保健局

酒類

「一般酒類小売業」「通信販売酒類小売業免許」

→税務署へ

酒類販売に関するよくある質問|国税庁

中古品

「古物商許可証」

→警察署へ

古物商許可申請について|警視庁

ペット販売

「動物取扱業登録」

→保健局へ

第一種動物取扱業を営まれる方へ|東京都福祉保健局

 

医薬品については実店舗でも販売していることが必要条件です。

医薬品のルールに関しては以下のサイトが参考になります。
【LISKUL】【最低限知っておきたい】薬ネット販売のルール&メリデメまとめ

輸入品を販売する場合は、上記とは別に許可が必要となるため、注意が必要です。
輸入品をネットショップで販売する場合 ≪輸入規制と輸入規制の法律を知る≫|ネットショップをはじめよう!無料の開業・開設講座

ネット販売の場合は、実店舗よりも手続きは複雑なものもあります。悩んでいる場合には、担当署などに相談してみてください。また、誇大広告や不当表示の禁止、広告の表示義務など、法的に規制されている内容もありますので、表示に関しても事前に確認しておきましょう。
ネット販売を始める前に知っておきたい法規制 – 広告規制や表示義務

参考サイト:ネットショップを開業するために必要な資格や届け出・許可・手続き|ネットでお仕事.com

2-2. ネットショップのコンセプトとターゲットを決める

コンセプトは、今後の運営方針の柱となる重要な部分です。
コンセプトを考えるときのポイントは、以下の3点になります。それぞれのポイントについて(1)顧客視点、(2)提供者視点でそれぞれ考えてみてください。

20141218_02
(1)ターゲット設定は、できるだけ絞り込んで考えてください。本当にその商品を必要としている消費者にピンポイントで訴求していくことで、結果的にリピーターの獲得にもつながります。

(2)提供したい価値は、顧客が自社の商品を買うことで得られる価値のことです。商品を買うことで顧客のどのような問題が解決できるのか、ニーズを満たすことができるのかを考えてみてください。

(3)独自性は、他社にはない自分だけが持っているポイントです。このポイントがしっかりアピールできているかどうかで他社と差別化できるかが決まります。しかし、必ずしもナンバーワンである必要はありません。「創業○年」「無添加スイーツ」のような自社のオンリーワンのポイントを見つけてください。

独自性を考えるときは、以下のページが参考になります。
自店舗の強みを分析し、店舗コンセプトを考える | 売れるネットショップの法則40|Web担当者Forum

消費者もコンセプトが見えないショップよりも、「自分のためのショップだ!」と感じることができるショップのほうが魅力的に感じます。また、絞り込んだコンセプト・ターゲットの設定を行うことで、自分たちのメッセージをピンポイントに届ける事もできます。
コンセプトが今後の計画におけるすべての柱になるため、時間をかけてじっくり考えてみてください。

参考サイト:
ネットショップコンセプトの例 魅力的なコンセプトとは|ネットショップ経営支援.com
あなたのネットショップのコンセプトは何ですか?

2-3. ネットショップのための機材準備

ネットショップで必要な機材は、
・カメラなどの商品撮影の機材
・パソコン
・関連ソフト(セキュリティ対策・画像加工など)
・プリンター
・FAX
・電話
といったものになります。

この中でも特に力を入れていきたいものは「撮影機材」です。

実店舗の飲食店でも、店先の看板メニューの写真を見て、おいしそうに見えなければ絶対に店には入りませんよね。ネットショップでの写真も同じで、掲載写真でマイナスイメージを持たれてしまったら、購入ボタンがクリックされることはありません。実際、まったく売れないネットショップの商品写真は、暗くて印象を悪くしていることが多いものです。

引用:商品写真のレベルを高めよう|ネットショップ担当者フォーラム

商品写真では商品の詳細を伝える「ディテール写真」と、使用シーンを伝える「イメージ写真」の2種類が必要になります。リアル店舗と違って商品を手に取ることができないので、顧客にとってはこの「商品写真」と「説明文」が商品を判断する唯一の情報になります。

最近ではスマートフォンでもそれなりの画質で撮影できますが、一眼レフカメラやミラーレスカメラで撮影したものとではアップしたとき細部や商品の見栄えが変わってきます。
今後のネットショップ運営を左右するものですので、余裕があれば専用のカメラを1つ用意しておくことをお勧めします。

撮影機材については以下のサイトが参考になります。
ネットショップの商品写真を綺麗に撮るために必要な4つの道具|BASE U
写真撮影に必要な準備と覚えておきたい6つの用語|BASE U

参考サイト:ネットショップを運営するために揃えておきたい機材|ネットでお仕事.com

2-4. 開業方法を決める

開業方法は楽天・Yahoo!ショッピングなどに出店するモール型と、ショップサーブやBASEなどのレンタルサービスを利用する自社ドメイン型の大きく分けて2つあります。

20141218_03
出店方法によってメリットやデメリットはこのように異なってきます。
費用面に余裕がある、またはリピーターがしっかりついている商品を扱うなどの場合は集客力の高いモール型の方が売上を上げやすいです。一方、自由にネットショップの運営を行いたい、オリジナリティのある商品で検索エンジンを活用したいという場合には自社ドメイン型のほうが向いています。

近年はYahoo!ショッピングの無料化やBASE・Stores.jp などのドメイン型の無料サービスも多く、低リスクで開業できるようになりました。自分の目標・目的に合わせて、より適した出店方法を検討してみてください。
以下のサイトでは、サービスごとに試用期間や費用などを比較を行っています。出店方法がある程度決まり、どのサービスを利用するか迷っている方は合わせて確認してみてください。

開業サービス一覧|いまどきのネットショップ開業・運営

2-5. 決済方法を決める

決済方法も消費者にとって購入を判断する重要なポイントです。
ネットショップ決済方法としてよく見るものは、
・クレジット決済
・コンビニ決済
・キャリア決済
・郵便振替
・銀行振込
・代金引換
などです。

「銀行経由で支払したい!」「コンビニでいつでも振り込めるようにしたい!」など、顧客の事情によって使いたいサービスは変わってきます。すべてを扱うことは難しいですが、最低でも複数のパターンに対処できるように2~3個は対応できるようにしておきたいです。

決済方法は消費者にとっては1つのサービスでもあります。
自社の運営方針に合わせて検討してみてください。

決済サービスについては以下の記事をご参考ください。
【LISKUL】EC決済|顧客の90%のニーズに応える決済方法とは?

2-6. WEBページを作る

WEBページで大切なポイントは「見やすさ」と「コンセプトに合っているか」の2点です。

コンセプトがしっかりしていても、顧客に第一印象で伝えることができなければ、顧客は帰ってしまって成果が半減してしまいます。一目で伝わるように、キャッチコピーを目立たせる、配色をコンセプトに合わせるなどは必ずしておきたいポイントです。

「サイトの見やすさ」は顧客満足度に直結する部分です。例えば商品写真は、1枚だけではなく使用シーンの写真も複数あったほうが商品についてのイメージができるので、納得して商品が買えます。

また、ネット販売ではボタンをクリックするだけで、すぐ前のページやほかのショップページに移動することができてしまいます。そのため、購入までのプロセスが長かったり、購入画面で無駄に多くの情報を入力させてしまうと、消費者は面倒になって購入を止めてしまう可能性があります。

WEBページは消費者と触れ合うネット上の「店舗」です。WEBページが完成したら、顧客になったつもりで商品の探しやすさや購入までの導線のわかりやすさを確認してみてください。
そして、コンセプトに合わせた見やすいデザインを目指してください。

WEBデザインについては以下の記事が参考になります。
プロが選んだネットショップデザインまとめサイト15選|アラタナ24h
【LISKUL】【成果を上げる色の選び方】色彩心理学から学ぶ サイトカラーの「正解」

2-7. 集客方法を考える

集客方法が今後の運営で成果を上げるために重要であり、見落としがちなポイントです。主な集客方法は以下の4パターンに分けられます。

20141218_04
引用:第6回 ネット販売サイトへの集客や宣伝の方法|中小機構 中小企業国際化支援レポート

このなかでも、新規顧客獲得で主に利用されているのが②検索連動広告です。
広告を打つときは、コンセプトに合わせてできるだけ絞ったキーワードをおすすめします。例えば「スイーツ」や「レディース」など広くざっくりしているよりも、「スイーツ お取り寄せ 和菓子」「レディース アウター 安い」など細かくすることで、絞ったターゲットに効果的に訴求でき、費用対効果を上げることができます。

明確なコンセプトを立てられたら、そのターゲット層にピンポイントで宣伝できるようにしておきましょう。集客については、内容が複雑化しておりノウハウがないと難しいことから、専門のコンサルタントに相談してみるのも1つの手段です。

集客については以下の記事をご参考ください。
【LISKUL】ECサイト担当者が売上アップのために押さえるべき基本ポイント13個
【LISKUL】リピート売上を上げ続ける! EC CRM3つのポイント

まとめ

ネットショップは、パーケージサービスや無料サービスも増えたことで比較的簡単に開業できるようになりました。それが意味していることは競争の激化です。ネットショップを始めるのならば、多くのショップの中に埋もれない「コンセプト」をしっかり持って運営を始めてほしいと思います。
今回の記事がネット販売を始める方々の手助けとなれれば幸いです。

 

また、ソウルドアウトではEC開業・運用を支援しています。
下記より、お気軽にお問い合せください。
ネットショップ支援サービス
海外向けWEB販路開拓サービス

Webマーケ業界内定者のためのベスト記事46選|2014年完全版

$
0
0

a0001_013542_m来年4月からWebマーケティング業界に入ろうとしている皆さん!そろそろ入社後のことを考え始めている頃ではないでしょうか?
2014年のWEBマーケティング業界の話題やニュースをしっかりとおさえておかなければ、話題についていけなくなってしまうかもしれません。

今回は、2014年に話題になった最低限の知識として絶対に読んでおくべきWEBマーケティング関連の記事を総まとめ致しました。

筆者は2014年も休日を含めて毎日WEBマーケティング業界のニュースを追ってきました。
また今回の記事執筆に向けてtwitter、facebook、はてなブックマークで話題になった記事を全て洗い出しましたので、本記事を読めば、来る2015年入社に備えて、2014年の話題・トレンドをしっかりとおさえられるのではないかと思います。

▼目次
WEBマーケティングに必要な知識とは?
マーケティング
SEO・SEM
Eコマース
アクセス解析・統計
デザイン
素材系
ライティング
HTML/CSS
WordPress
スマホ
ソーシャルメディア
サービス・ツール
その他

WEBマーケティングに必要な知識とは?

WebマーケティングはWebサイトを応用したマーケティング活動のことです。
マーケティング手法の知識や情報だけではなく、Webページのデザイン・制作、最近のITトレンドについても知っておく必要があります。それらを踏まえて、下記にWEBマーケターの仕事が捗る記事をまとめました。

マーケティング


141222_01
▼MarkeHack┃無料でダウンロードできるマーケティング資料【おすすめ12選】
重要度:★★★★☆
ツイート数:231 いいね数:111 はてブ数:692

マーケティング会社や代理店のノウハウがつまった資料がダウンロードできるサイトをまとめています。
高いクオリティの資料ばかりでマーケティング初心者にピッタリです。特にバズ部式コンテンツマーケティングは必見です。

▼LISKUL┃顧客視点とお客様の声は違う!?マーケティングの成功9事例
重要度:★★★★★
ツイート数:177 いいね数:3065 はてブ数:68
マーケティングにおいて最も重要な事は、「顧客視点」を正しく理解することです。マーケティング成功事例付きの記事のため、取っ付き易いはずです。

▼LISKUL┃【永久保存】Webマーケティングに役立つ心理学用語36選
重要度:★★★☆☆
ツイート数:430 いいね数:585 はてブ数:577

マーケティングと心理学は密接に関わっています。この記事はユーザ心理を理解する上で重要な概念が網羅されています。

▼LISKUL┃新入社員必見!Webマーケティング業界で最初に使う略語20選【2014年版】
重要度:★★★★☆
ツイート数:431 いいね数:1100 はてブ数:751

Webマーケティング業界においてわかりにくいアルファベット略語をわかりやすく簡潔にまとめています。少ない労力で重要な用語を理解できます。

▼CAREER HACK┃「クックパッドをメジャーに!」のために初代広報担当がやったこと
重要度:★★☆☆☆
ツイート数:603 いいね数:3283 はてブ数:587

クックパッドの広報の立ち上げから成功までのエピソードを知れます。広報や宣伝活動のベンチマークとしてとてもいい事例です。

SEO・SEM

141222_03
▼MARS DESIGN┃Web制作時にSEO対策の基本として必ず抑えておきたい、HTMLの改善点を見つけるツール7選
重要度:★★★☆☆
ツイート数:184 いいね数:90 はてブ数:470

SEO上で重要な土台となるHTMLを簡単にチェックできるツールを紹介しています。自分で書いたHTMLに改善点がないかチェックするときにも使えます。

▼WEB担当者Forum┃新米の開発者とマーケ担当者に贈る24のサイト内SEOチェック項目
重要度:★★☆☆☆
ツイート数:3 いいね数:2 はてブ数:453

SEO施策を実行する上で、基本的な項目を学ぶことができます。

▼WEB担当者Forum┃コンテンツも作らずマーケティング費用もかけずに検索順位を上げる6つの方法(前編)
重要度:★★★☆☆
ツイート数:202 いいね数:223 はてブ数:301

SEO施策にはお金がかかるもの、と思っている方が多い中で、これらのテクニックを知っておくと、一目置かれる存在になれそうです。

▼LPO Lab┃リスティング広告の基礎知識|Webディレクターが知らなきゃまずい8つのポイント
重要度:★★★★☆
ツイート数:211 いいね数:668 はてブ数:277

Web広告の中で、最も費用対効果が高いと言われる「リスティング広告」の知識は、Webマーケティングには必須です。この記事で基礎をおさえましょう。

▼WEB担当者Forum┃リスティング広告担当者の悩みトップ8とその解決策! 全国のリスティング担当者約300人に聞きました。
重要度:★★☆☆☆
ツイート数:199 いいね数:331 はてブ数:181

初心者があまり馴染みないリスティング広告について、情報収集手段を紹介する等しています。つまずきやすいところ先に知っておくと対策ができるはずです。

Eコマース


141222_04
▼Webクリエイターボックス┃新規顧客を逃さないECサイトデザイン
重要度:★★★☆☆
ツイート数:不明 いいね数:不明 はてブ数:335

特に新規客に優しいECサイトのデザインのポイントを紹介しています。既存のECサイトでもちょっと手を加えれば、便利に使いやすくなることがあります。

▼はてなニュース┃自分だけのお店を無料でオープン! 手軽に開設できる「ネットショップ作成サービス」6つ
重要度:★★★☆☆
ツイート数:239 いいね数:216 はてブ数:746

昨今、手軽にECサイトをオープンできるようになりました。最低限、この記事に記載されているネットショップ作成サービスは覚えておきたいものです。

アクセス解析・統計


141222_05

▼WEB担当者Forum┃新しくWebサイトをつくったとき用Googleアナリティクス設定チェックリスト
重要度:★★★★☆
ツイート数:268 いいね数:387 はてブ数:651

Googleアナリティクスは、Webマーケティング業界では必須のツールと言えるでしょう。いきなり導入する!となった時に備えて、導入時のポイントを学習しておきましょう。

▼Ferret┃サクッと自動!Googleアナリティクスで面倒なレポート作成をしてくれるサービス・カスタムレポートまとめ11本
重要度:★★★☆☆
ツイート数:228 いいね数:96 はてブ数:532

管理画面が非常に見にくいGoogleアナリティクスでは、レポーティングが必須です。この記事ではサクッとレポート作成ができるツールを紹介しています。

▼BITA┃【完全版】Google Analytics のディメンション&指標チートシート 2014
重要度:★★★☆☆
ツイート数:253 いいね数:525 はてブ数:352

Googleアナリティクスで結局何がわかるの?といったことが網羅されています。これを読んでおけば、「それ、Googleアナリティクスでわかりますよ!」と先輩にアドバイスできるかもしれません。

▼SIROK グロースハックブログ┃今から統計学を学ぶならコレ!間違い無しの超良質記事まとめ10選。
重要度:★★★★☆
ツイート数:353 いいね数:588 はてブ数:1276

統計学が使える人は、Webマーケティング業界でも重宝されます。この記事では本当に良質な記事がまとまっています。

▼経営ハッカー┃【マーケッター必見!】市場調査や企画書作成に役立つ統計データ20選!
重要度:★★★★☆
ツイート数:236 いいね数:352 はてブ数:729

マーケティング戦略を提案する際には、数値的な裏付けが多く求められることでしょう。このページでは、信頼のできる統計データの多く紹介しています。

デザイン


141222_06
▼WP-E(仮)【初心者】デザインってなんだ?「デザイン」の概念と、4つの基本原則を知ろう
重要度:★★★★★
ツイート数:410 いいね数:673 はてブ数:918

デザイナーにならない人でも、デザインについての基本原則をおさえておくと、デザイナーとの接し方が異なることでしょう。

▼LITERALLY┃1年でフリーのWebデザイナーになった僕が実行した8つのステップ【独学デザイン勉強方法】
重要度:★★★★☆
ツイート数:507 シェア数:280 はてブ数:1302

Webデザインを1から勉強したいけど、スクールに行くお金がない!という方におすすめです。実践的な勉強方法がまとめられています。

▼WEB担当者Forum┃英国政府のWeb担当が作った“デジタルデザインの原則10か条”がスゴい!
重要度:★★★★★
ツイート数:1021 いいね数:621 はてブ数:861

Webサイトを制作、運営する上での本質的な原則をまとめています。「デジタルサービスを作るのであって、Webサイトを作るのではない」といったポイントがコンパクトにまとめられているので、ぜひ覚えておきたいものです。

▼アメブロ┃デザインは8の倍数でできている|1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ
重要度:★★☆☆☆
ツイート数:999 いいね数:2836 はてブ数:1436

「余白やブロックサイズは8の倍数で設計」し、「PCサイトの横幅は1280pxで設計」といった、美しいウェブデザインを構築するためのコンテンツのサイズや予約の法則がわかります。少し上級者むけかもしれませんが、便利です。

▼Quoitworks blog┃説得力がグンと上がる!UIデザインの心理学
重要度:★★★☆☆
ツイート数:391 いいね数:519 はてブ数:760

Webデザインでありがちな間違いが、一度に大量の情報をユーザに与えようとしてしまうことです。そうしたデザインがなぜ間違っているのか「ジャムの法則」を混じえて解説しています。

▼Webデザインクリップ┃良いデザインを見て学ぶ!毎月チェックしたいWeb/アート/広告/デザイン雑誌まとめました【2014年版20誌】
重要度:★★★☆☆
ツイート数:345 シェア数:423 はてブ数:801

デザインについてはWebサイトやブログで膨大な情報が入りますが、逆に初学者にとっては何を参考にすればよいかわからないものです。本記事では、洗練されたデザイン・クリエイティブ系の雑誌をたくさん紹介しています。見ているだけで楽しいものばかりです。

▼LISKUL┃【個人事業主必見!】王道のホームページデザイン 全16業種
重要度:★★★★☆
ツイート数:520 いいね数:632 はてブ数:1361

Webデザイン、ホームページを身につける上で手っ取り早い方法は事例から学ぶことです。本記事では多くの事例を引用し、デザインのポイントをまとめています。

素材系


141222_07
▼Photoshopvip┃デザインがグッと良くなる、すごいフリーフォント素材39個まとめ 2014年4月度
重要度:★★★★☆
ツイート数:473 いいね数:248 はてブ数:903

ロゴ制作や、バナー画像制作において、いいフォントは必須です。こちらで紹介されているフォントは扱いやすいだけでなく、多くが商用利用可能な点もよいです。

▼BITA┃【保存版】デザインにも提案資料にも ”めっちゃ使える” アイコン素材サイト17選
重要度:★★★☆☆
ツイート数:304 いいね数:431 はてブ数:944

デザインでアクセントになるアイコンが大量に手に入ります。文字でなくてなにかモチーフで伝えたいなぁと思った時用に保存しておきましょう。

▼Photoshopvip完全無料!ロイヤリティーフリーの写真素材をダウンロードできるサイト12個まとめ
重要度:★★★☆☆
ツイート数:234 いいね数:153 はてブ数:458

商用利用可能な写真素材をダウンロードすることができます。とりわけ本記事で紹介されているのはハイセンスな写真素材サイトばかりです。

▼男子ハックほぼ劣化なしでJPG/GIF/PNG/SVG画像を超軽量化してくれる「Compressor.io」は要ブックマーク!
重要度:★★★☆☆
ツイート数:671 いいね数:517 はてブ数:1549

高画質な写真ばかりを使用するとどうしても読み込みが遅くなってしまうものです。少しでも画像を軽量化したい時に、「Compressor.io」は本当に便利で話題になりました。

ライティング


141222_08
▼クレジットカードの読みもの┃文章力が劇的にアップする記事まとめ!執筆の基礎知識から、SEO対策を考慮したウェブライティングの手法まで多数紹介します。
重要度:★★★★★
ツイート数:240 シェア数:45 はてブ数:877

膨大な情報であふれるWebの中で読まれるための文章力を身につけるための記事を総まとめしています。これら記事を読めば、読みやすいブログやメールを書く技術が身につくはずです。

▼Experience Marketing Web┃伝わるキャッチコピー 16の法則
重要度:★★★☆☆
ツイート数:352 いいね数:1919 はてブ数:835

誰でもよいキャッチコピーがつくれるようになるための法則をまとめています。「自分に向けられたメッセージだということを知らせる」や「どうして安いのか? なぜお得なのか? その「口実」を伝える」といった基本的なポイントがおさえられます。

▼知らないと損をするサーバーの話┃コンテンツマーケティングはこう進める!事例から学ぶ成功法則
重要度:★★★☆☆
ツイート数:346 いいね数:454 はてブ数:443

「単なる広告」がユーザが見向きもされなくなった昨今、Webマーケティングにおいてコンテンツマーケティングは非常に重要な位置を占めています。本記事は実際に成果をあげるためには、どのようにしてコンテンツを制作すればよいのかをまとめています。

HTML/CSS


141222_09
▼COMMTE blog┃完璧に分かる!コーディング一連の流れと知識(HTML5+レスポンシブ+WordPress)
重要度:★★★★☆
ツイート数:268 いいね数:不明 はてブ数:875

Web制作をする上で、どのようにしてコーディングが行われているのかを知ることは、自分がコーディングをしなければならない時にも、コーダーと仕事をするときにも役に立つ知識です。

▼酒と泪とRubyとRailsと┃HTML&CSS フロントエンド 何度も読み直したい資料・ツールまとめ
重要度:★★★☆☆
ツイート数:353 いいね数:170 はてブ数:1020

正しいHTML/CSSを記述するための記事やツール、書籍がまとめられています。実際のプログラマーがHTML/CSSを書く時に何度も読み込んでいる資料なため、信頼できるはずです。

▼Photoshopvip┃デザイン力がアップする!すごい無料HTMLテンプレート厳選30個まとめ 2014年5月度
重要度:★★★☆☆
ツイート数:357 いいね数:265 はてブ数:941

手っ取り早くデザインのよいウェブページを作りたいなら、本記事で紹介されている無料のテンプレートを使用することをおすすめします。レスポンシブにも対応している便利でおしゃれなテンプレートばかりです。

WordPress


141222_10
▼ROOM9┃そろそろ本気でWordPress!Web制作初心者が劇的に成長できるオススメ国内有名ブログ18選
重要度:★★★★☆
ツイート数:329 いいね数:118 はてブ数:939

Web制作の定番CMSとなっているWordpressですが、こちらの記事では、全くの素人からWordpressでサイトを構築するための知識を得られるブログを紹介しています。

▼WEBビジネス館┃えっ?これも!?wordpressで制作されたハイクオリティWEBサイト100選!
重要度:★★☆☆☆
ツイート数:404 いいね数:1k はてブ数:不明

企業サイトからニュース、ポータルサイトまで、Wordpressで制作されたサイトを紹介しています。どれもハイクオリティなサイトばかりなので、Wordpressでこんなこともできるんだ!と発見があるはずです。

▼Secure Information Exchange┃こんなの使ってたらバカになる!便利すぎるWordPressプラグインBEST5
重要度:★★☆☆☆
ツイート数:404 いいね数:163 はてブ数:772

簡単にカラムレイアウトを導入するプラグインや簡単に画像をポップアップさせるプラグイン等を紹介しています。覚えておくととても便利です。

スマホ


141222_11
▼Inside Adsense┃モバイル サイト設計 25 の指針
重要度:★★★★☆
ツイート数:不明 いいね数:不明 はてブ数:251

Google が119 時間にわたるユーザビリティ テストを行った結果をまとめて、スマホ向けサイトを制作する際の注意点をまとめたものです。

▼GIZMODE┃スマホ大画面時代、親指リーチ範囲が鍵となる新たなインターフェースデザイン
重要度:★★★☆☆
ツイート数:1085 いいね数:4682 はてブ数:235

2014年はiPhone6をはじめとして、スマホの大画面化が進みました。それにあわせて、スマホ向けのUIデザインに変化が行っています。大画面スマホでもストレスのないUI設計のヒントを本記事で学ぶことができます。

ソーシャルメディア


141222_12
▼ガイアックス・ソーシャルメディア・ラボ【2014年保存版】ソーシャルメディアまとめ一覧&SNSの特徴・運用目的を徹底網羅!
重要度:★★★☆☆
ツイート数:729 いいね数:5223 はてブ数:556

各SNSにおいて、企業がアカウントを作るメリットや成功事例をまとめて紹介しています。本記事を読めば企業がソーシャルメディアマーケティングを導入する際に、どのSNSを使用すればよいかがわかります。

▼オウンドメディアのことなら湘南うぇぶ┃これからTwitter分析をはじめる経営者が覚えておくべき無料分析ツール15個まとめ
重要度:★★★☆☆
ツイート数:223 いいね数:238 はてブ数:406

こちらはtwitterをマーケティングに活かすのためのツールを紹介している記事です。競合のつぶやきの分析や自分のツイートがどこまでリーチできているか、といった分析ができるようになります。

▼creive┃アイデアが秀逸!Vineを用いた企業のプロモーション事例12選【国内・海外】
重要度:★★★★☆
ツイート数:308 いいね数:518 はてブ数:151

まだまだ日本では力を入れている企業が少ないVineですが、アイデア次第で手軽に商品や企業の魅力を伝えることが可能です。

サービス・ツール


141222_13
▼Mac初心者が最初にインストールしておきたい厳選アプリ10選
重要度:★★☆☆☆
ツイート数:275 いいね数:939 はてブ数:642

Webマーケティング業界への就職が決定したことを機に新しくMacユーザになった方もいるのではないでしょうか?本記事ではMacユーザとして絶対に入れておきたいアプリを厳選して紹介しています。

▼LISKUL┃【2014年版】Webマーケティングに役立つ無料分析ツール厳選5つ
重要度:★★★☆☆
ツイート数:376 いいね数:758 はてブ数:797

Webマーケティング系のツールは、Web上にあふれていますが、実際、どれが使えるのか、最初は判断がつかないことでしょう。本記事では本当に役に立つツールだけを紹介しています。

その他

141222_14

▼SURVIBLOG┃フリーランスも知っておかないといけないデザイン料金の相場まとめ
重要度:★★★★☆
ツイート数:576 いいね数:999 はてブ数:1169

業界の特性上、フリーランスの方々と一緒にしごとをすることもあるでしょう。相場感を身につけておかないと後々トラブルになる可能性があります。

▼creive┃企画の参考になる!販促会議でグランプリを受賞した5つの企画書
重要度:★★★★☆
ツイート数343 いいね数:1170 はてブ数:706

「販促会議」でグランプリを受賞した5つの企画書を実際に見ることができます。特にコカ・コーラのプロモーション企画案が非常におもしろいのでぜひ見てみてください。

▼SEO Japan┃これだけでGoogle検索の達人になれる便利すぎる検索演算子ベスト10
重要度:★★★☆☆
ツイート数:298 いいね数:239 はてブ数:773

Web業界で働く人にとって、Googleから効率的に情報収集する技術は必須です。本記事では、Googleで高度な検索を行うための演算子を学ぶことができ、Googleの検索機能を最大限に活かすことができます。

▼Berlize blog┃センスがグッとアップする。そのまま使える英語メール書き出し80選
重要度:★★★☆☆
ツイート数:614 いいね数:2428 はてブ数:2037

企業によっては、英語でメールを書く機会も少なからずあることでしょう。本記事で紹介されている書き出しだけでも覚えておくと、海外企業とのやり取りや英語圏の方々とのコミュニケーションがスムーズになることでしょう。

終わりに

いかがだったでしょうか?
これらの記事に目を通して2015年入社に備えましょう!

※記事本文中のツイート数、いいね数、はてブ数は、2014年12月4日時点のものです。

ECサイトのメディア化に成功した事例12選

$
0
0

20141224_00戦国時代に突入したECサイト。
近年、ECサイトはサイト内のコンテンツを充実させた「ECサイトのメディア化」が大きく注目され、ただモノを売るためだけのサイトではなくなっています。

この「メディア化」では、サイト内のコンテンツを充実させることで商品やサイト自体に興味を持ってもらい、自分からまた来たいと思ってもらえるECサイト作りが重要になっています。
しかし、話を聞いたことはあっても、具体的にどのようなことが行われているのか分からないという方も多いのではないでようか?

今回は、ECサイトにおける独自コンテンツの実践事例を紹介するとともに、メディア化のメリットについて説明いたします。

▼目次:メディア化に成功したECサイト12選
1. ライフスタイルが見えるコンテンツの事例
事例1:北欧、暮らしの道具店
事例2:NOCE
事例3:ホームセンター コメリ
2. 豆知識が増えるコンテンツの事例
事例4:石けん百貨
事例5:職人醤油
事例6:babytopia
3. イーコマースビデオを活用した事例
事例7:Zappos
事例8:カメラのキタムラ
事例9:ボーネルンド
4. ソーシャルメディアを活用した事例
事例10:ライス・フォース
事例11:竹虎(株) 山岸竹材店
事例12:ヴィレッジヴァンガード オンラインストア

1. ライフスタイルが見えるコンテンツの事例

商品の魅力を最大限伝えるには、ライフスタイルを見せることが重要です。その生活のファンになってもらうことができれば、そこで紹介されている商品も自然と買いたくなります。

事例1:北欧、暮らしの道具店

20141224_01
北欧、暮らしの道具店は、ECサイトを「モノを販売する場」から「雑誌のように読んで楽しめる場」にすることで、2年で売上が2億円を超えるまでに成長しました。
そのカギは、このサイトを通じて顧客がファンになっているのは商品自体ではなく「スタッフを通して見える暮らし」という点です。
ECサイトでは「クラシコムの社員食堂」「スタッフの愛用品」「週末におすすめのコンテンツ」などのコンテンツが40種類以上あります。

記事は、商品の宣伝よりも北欧雑貨の溢れる生活についての記事が中心になっています。カタログの理想的な姿よりも、リアルな生活を見せられる方が自分と置き換えてイメージしやすいため、商品の魅力がより伝わるようになっています。

コラムを読んでいて「この商品いいなぁ」と思ったら、商品写真の下にあるリンクからすぐに購入できる点も北欧、暮らしの道具店の特徴です。

ここ(コラム:筆者注)で紹介する商品は、本当に社員の私物になったもの。撮影のため、文章を書くために愛用品の“フリ”をしているのではない。福利厚生の一環として、月に8個程度の商品を社員に提供しているのだ。
「(…)社員は欲しかった商品が手に入るので、嬉々として『スタッフの愛用品』に記事をアップしてくれます。だからこそ、その商品のよさを、リアリティをもってお客様にお伝えできるのです」
引用:ASCII.jp:“ウソがない”からできる、強いコンテンツ (3/3)|繁盛店からヒントをつかめ!ECサイト研究レポート

このように顧客に求められるコンテンツを頻繁に更新することは大変ですが、その努力の分だけファンが増えてくれることを示している好例です。

参考サイト:ECサイトのコンテンツマーケティング事例 北欧、暮らしの道具店|EC-コンサル

事例2:NOCE

20141224_02
インテリア家具を扱うNOCEでは「インテリアのマネキン買い」ができるところがポイントです。
部屋のコーディネートは大半のサイトで見られますが、写真に写っているすべての家具をそのページから購入できるところは意外と多くありません。また、NOCEではコーディネートに使用している家具も少ないため、より手軽にモデルルームと同じ部屋を作ることができます。

さらにお客様のコーディネート例を100件以上も紹介しています。
実際に部屋に置いたらどのような雰囲気なのかも、モデルルームに比べて親近感がわくためイメージが湧きやすくなります。
この事例紹介でも、使用されている商品ページへのリンクがあるため、気に入ったらすぐ購入できます。

たくさんの事例とともに商品を紹介することで、部屋のイメージがわきやすくなります。模様替えの参考にもなるので、コーディネートを見に何度も来たくなるECサイトになっています。

参考サイト:思わず会員登録してしまう!コーディネートが楽しいスマホECサイト

事例3:ホームセンター コメリ

20141225_03
ホームセンター コメリでは、暮らしのHow To 情報としてDIYやガーデニング、掃除などの豆知識を多数紹介います。
詳細ページでは、作業手順や使用する道具についてまとめられています。購入ページへのリンクも貼られているため、必要な道具をその場で確認して購入することができます。このコンテンツは電子書籍でも配信されており、必要な情報だけをダウンロードすることができます。

作業手順や必要な道具の確認は、今までは購入場面とは切り離されて別々に行われていました。しかし、このようにひとつのページにまとまっていれば買い忘れなどもなく、作業もスムーズに作業を行うことができます。

ひとつのサイトで手順の確認から購入まですべてを完結させることができれば、これほど楽なものはありません。消費者にとって必要な情報は何かを明確に見せたECサイトです。

参考サイト:ECサイトこそコンテンツマーケティングを始めるべき理由

2. 知識が増えるコンテンツの事例

豆知識やHow to情報を配信する利点は、商品を最大限活用してもらえるほか、買い物以外で訪れたユーザーを取り込むことができることです。顧客が知りたい情報を載せることで、また来たい!と思ってもらえるサイトになります。

事例4:石けん百貨

20141225_04
石けん百貨は、「商品を選ぶ目と活用するテクニックを身につけてもらいたい」という願いから、様々な姉妹サイトを運営しています。姉妹サイトでは、石鹸などについての基本的な内容~コアな知識、使い方といった情報コンテンツが非常に充実しています。

商品ページでは、成分やサイズなどの基本情報のほか、「スタッフのひとこと」や姉妹サイトの情報へのリンクも載せています。同様に、姉妹サイトからも商品へのリンクがあります。
「どんな情報を載せれば便利か」「どんなサイトが使いやすいか」を顧客視点で作り上げた結果、ECサイトに直接来るではなく、姉妹サイトからECサイトへ訪れるユーザーが増えました。

姉妹サイトの流入増に比例して、ネットショップである石けん百貨への流入も次のように増え、売り上げに寄与するようになっています(すべて2014/7と2011/7の流入比)。

・石鹸百科からの流入→1.8倍
・せっけん楽会からの流入→2.7倍
・読んで美に効く基礎知識からの流入→1.7倍

(…)商品を探しているユーザーから、使い方を探しているユーザー、成分を調べているユーザー、ニッチな情報を探しているユーザーなど幅広いターゲットユーザーを獲得できていることがうかがえます。ユーザーのニーズからサイトを作った結果、このようにセグメントの全然違ういろいろなユーザーを集客することに成功しているのです。
引用:お客様目線で運営していたらSEO的にも成功したネットショップ──石けん百貨|ネットショップ担当者フォーラム

【石けん百貨 姉妹サイト】
石鹸百科(生活情報総合サイト)
読んで美に効く基礎知識(お肌や髪、化粧品のコラム)
せっけん楽会(石鹸生活の情報交換・掲示板)
ニセ科学と石けんの諸問題(石けんの誤情報について検証)

事例5:職人醤油

20141225_05
醤油専門店の職人醤油では、醤油の豆知識などのコンテンツが多数あります。

このECサイトのコンテンツマーケティング的な特徴は、40名を超える醤油職人(と蔵元)の想いを紹介するそれぞれのオリジナルページがあること。作り手の顔、人となり、作り方、こだわりのポイントなど、ユーザーを“ファン化”しやすい構成になっています。文字や写真では醤油の味までは十分に伝わりませんが、「この人が作っている醤油なら買ってみたい(味見してみたい)」と思わせる力があります。
引用:コンテンツマーケティングでお悩み解決<3>~ECサイトで購買を促す差別化|Webコンサルタント.jp

食品に対する安全性が求められている今、このように製造者の顔が見れることで安心して醤油を買うことができます。

事例6:babytopia

20141225_06

ベビートピアでは世界中にママ・パパのネットワークを構築し、欧米で流行しているアイテムの情報を独自に収集。また、海外の主要展示会に参加したり、人気ブランドの経営者と直に会って情報交換を行うことで、最新トレンドをいち早く入手している。そうした点が同社の大きな強みになっている。
引用:毎月倍々で急成長中! 育児に特化したキュレーション型ECサイト「ベピートピア」| SmaBI(スマビ)

海外の育児アイテムに特化しているbabytopiaは、海外の最新育児ニュースやコラムを多数掲載しています。
海外の情報をいち早くゲットできるとともに、最先端の流行アイテムを入手することができます。一般的な育児情報は他サイトでも見られますが、海外のニュースに特化しているサイトはほとんどなく、最先端を行きたい母親にとってはコラム記事や商品が非常に魅力的です。

3. イーコマースビデオを活用した事例

ECサイトで動画を使う利点は、手に取らないと分からないような使用感や使い心地まで顧客に伝えることができる点です。文章や写真でしか伝えられなかった商品の魅力を表現することで他社と差別化することもできます。

事例7:Zappos

20141225_07

アメリカのファッションECサイトZapposは、イーコマースビデオを初めて活用しました。
・動画導入により売上は平均で20~40%UP
・簡単な説明動画がある商品のコンバージョンは、動画がない商品に比べて6%~30%高い
・返品率の改善。動画導入前より返品率が24%減少。
・ブランドからも動画をつくってほしいという依頼が増えているけど、今は特にブランドからお金をもらって動画をつくることはしていない。
引用:【コンバージョン率30%UP】イーコマースビデオのパイオニアZapposの商品動画戦略!

今までは写真や文章で商品を表現しなければなりませんでしたが、このように動画を活用することにより特徴や使用イメージまで具体的に伝えられるようになりました。
ネット販売における「商品を手に取れないので特徴が伝わりにくい」という弱点を、動画を活用することで解決した事例です。

事例8:カメラのキタムラ

20141225_08
日本でもイーコマースビデオの活用が積極的に行われるようになりました。
カメラのキタムラでは、自社制作した商品の説明動画を1000本以上公開しています。動画はYoutubeにアップされており、商品ページでもそのまま見ることができます。

紙の文章を読ませることは能動的な行動を求めることであるが、見せることは受動的に知識を習得させることができる。小売店業界において、この違いは重要な意味を持つと語る。そして、自分達で制作する動画は全て視聴者の目線に立ち、それぞれのユーザーに最適なものを制作することで、視聴者のより深い理解が可能になる。
引用:カメラのキタムラの売上改善術を公開。ECサイト全商品に動画を導入 | 動画人

カメラを買うときは、使い心地や操作のしやすさが非常に重視されますが、動画によってこのような使用感や操作性など手に取ってみないと分かりにくい部分も伝えることができます。動画は口コミサイトのコメントに貼られたこともあり、他のサイトやYoutubeから顧客が流れてくるようにもなります。

事例9:ボーネルンド

20141225_09
世界中の玩具を販売しているボーネルンドでは、商品の遊び方などを動画で紹介しています。

ひと目ではどうやって遊ぶのかわからないような商品もあり、動画がなければ購買に結びつかないケースも多くありそうです。このように、実際に遊んでいる映像を商品ページで流すことで、写真やテキストだけでは伝わらない、“動き”という情報を届けることができています。
引用:「思わず財布の紐が緩む」お母さん向けECサイトの動画マーケティング成功事例

動画があることでイメージしにくい遊び方を伝えることができます。

4. ソーシャルメディアを活用した事例

今やマーケティングでは欠かせない存在にもなっているソーシャルメディア。より多くの人に拡散ができ、コメントやいいね!などで消費者も気軽にコミュニケーションを取ることができます。

事例10:ライス・フォース

20141225_10
化粧品ブランドライス・フォースは、Facebookマーケティングのベストプラクティスにも選ばれたことのある成功事例です。
ライス・フォースは、Facebookでターゲットとなる30~50代の女性が興味を持ちそうな日常的な内容を発信しています。食べ物や旅行の風景といった親近感のわく記事が多く、ブランドイメージを崩さない内容の投稿を続けることで着実にファンを増やしていきました。その結果、10回に1度くらい配信されるライス・フォースの商品やセールの情報にも多くの「いいね!」がつくようになりました。

Facebookは商品を購入させるためのものではなく、あくまで自社のECサイトへの送客とブランドイメージ向上のためのツールとして利用してきたのだ。
これによりFacebookユーザーからの認知はもちろん、ファン層のブランドへの愛着をさらに強化することに成功。結果、自社サイトへの訪問ユーザー数、販売件数ともに増加し、この事例はFacebook社から公式に成功ケースとして認められ、2012年秋にはFacebookが選出するベストプラクティスに選ばれた。
引用: ECサイトでのコンテンツマーケティング成功事例厳選4選から学べること|eコマースコンバーションラボ

ライス・フォースは、顧客が見ていて楽しくなるような情報を配信することで、ファンを増やすことに成功しました。

参考サイト:コスメ通販に学ぶFacebookページマーケティング|thisplay

事例11:虎斑竹専門店 竹虎

20141225_11
英BBCも取材に訪れた経歴のある虎斑竹専門店「竹虎」は、2011年からFacebookを始め、40000を超える「いいね!」を獲得しています。

竹虎のFacebookの魅力は「竹のある生活の良さ」が感じられる数々の記事です。

毎日のように投稿される写真や、方言で書かれる3行程度の文章から、制作者の竹に対する愛情がとても伝わってきます。

商品だけの投稿でも、そのコメントから竹や商品への愛が伝わってくるものばかりで、どの投稿にも運営者の存在を感じられるようなものになっています。だからこそ、話しかけたくなる心境が沸き起こるのだと思います。
そして投稿で使っている方言には「らしさ」が出ていて、とても魅力的です。見ているこちら側も肩肘はらずに気軽にコメントできる気持ちになります。
商品紹介の投稿でも、そこに「人」の存在が強く感じられること、これがポイントです。
引用:これならファンに嫌われない!Facebookページで商品を宣伝せずに魅せる方法|Rex(レッキス)

ただ紹介するのではなく「生活の良さ」を見せることで、商品だけではなく、このライフスタイルへのファンになってもらえるようになります。
ファンを増やすにはどんな投稿をすればいいの?と思う方は、竹虎のように商品に対する愛をめいっぱい伝えてみてください。

事例12:ヴィレッジヴァンガード オンラインストア

20141225_12
ヴィレッジヴァンガードのECサイトでは、リアル店舗でおなじみのユーモア溢れるPOP広告を自分で作ることができます。
文章はこのような手書き風のフォントで商品の購入ページに表示されます。
この作ったPOPはtwitterに投稿して拡散することができるため、口コミやステマとはまた違う形で商品を拡散してもらうことができます。

この事例の特徴をまとめると以下のようになります。

・商品の受け手だった消費者が作り手として独自の視点で応援できる
・レビューとは異なる感覚的なレコメンド
・RTやいいね!ではない、ユーザー参加型の新しい商品の拡散方法
引用:あなたが作ったPOPが販促ツールになる!消費者が商品情報を拡散する2つのソーシャルPOP広告|feedforce全力ブログ

ヴィレッジヴァンガード特有の遊び心溢れるコンテンツ作りは、「買い物を楽しんでもらいたい」という思いが上手く表現されている好例です。

「メディア化」の目的は
「お客様とコミュニケーションを取ること」

今回紹介したECサイトで共通している点は、「商品を売る通販サイト」と「メディアとしての情報発信サイト」の2つの役割を兼ね備えていることです。

このようなメディア化を行うメリットは、
・商品への理解が深まる
・商品・ECサイトへの愛着がわき、「ファン」が増える
・コンテンツが増えることでSEO効果が高まる
があります。

顧客の求めている情報を提供することで顧客と間接的にコミュニケーションを取ることができ、商品だけでなくECサイトのファンになることができます。そのため、「顧客が本当に求めている情報はなにか」「どうすれば顧客は楽しんでもらえるのか」を一番に考え、その結果それぞれに適した形でコミュニケーションをとることが重要なポイントです。

しかし、この利点にばかり目を奪われているとメディア化は成功できません。顧客視点でコンテンツを継続的に提供することにより、メリットは自然とついてくるようになります。

参考サイト:ECサイトのメディア化によって得られる3つのメリットと3つの注意点

まとめ

お客様に価値のある情報を提供し続けることは簡単なことではありません。しかし、その積み重ねによってお客様と深く付き合うことができ、愛されるサイトを作ることができます。
この記事が、今後のECサイト運営の一助になれれば幸いです。

リードマネジメントとは|マーケティング成熟度による課題整理と解決方法

$
0
0

201412_sha_00獲得したリードを無駄にしていませんか?

新規顧客を獲得し続けることがなかなか難しい昨今、リスティングなどで獲得したリードを無駄にしないよう継続的にフォローすることで商談につなげ、ROIを向上するべくマーケティングに取り組む企業が増えています

そこで注目を集めているキーワードのひとつが、リードマネジメントです。

本記事では、リードマネジメントの基本を説明するとともに、マーケティング成熟度によって異なる課題と解決方法について整理して説明します。

※本記事は株式会社シャノン提供によるスポンサード・コンテンツです

1. リードマネジメントとは

リードマネジメントとは、獲得(リードジェネレーション)から育成(リードナーチャリング)、商談化までのリードライフサイクルを管理することです。ライフサイクルにおけるリードの行動や履歴情報などを蓄積し、リードの属性情報とともに一元管理します。

リードマネジメントの全体像を示したのが以下の図です。

201412_sha_01

では、なぜ、リードマネジメントが必要なのでしょうか?
ある調査によると、リードを獲得しても、すぐに購入にいたる割合は1割程度で、残りの7~9割は長期フォローが必要だという統計がでています。

201412_sha_02

この残りの7~9割を中長期的にフォローして購入につながるように管理することがリードマネジメントの目的です。
リードマネジメントにおける大きなメリットは、蓄積した行動履歴データ、また属性などのデータをもとに、リードの評価やターゲティングができるようになることです。評価やターゲットに合致した施策を実施することで、商談化率の向上を目指すことができるのです。

2. マーケティング成熟度による課題整理と解決方法

リードマネジメントにおける各社の課題はさまざまだと思いますが、企業のマーケティング成熟度によって、取り組むべき課題が変わります。

201412_sha_03

たとえば、データそのものがなければ、商談につながるリードを発掘することはできません。また、業務プロセスが確立していなければ、オペレーションの自動化や効率化はできません。そのため、まずは自社の体制や課題を整理し、状況に応じて課題に優先順位をつける必要があります。

ではここから、マーケティング成熟度の各段階における、よく見られる課題と解決方法について、整理していきましょう。

2-1. スタートアップ期:
まずは手元のリードを確保しよう

製品がリリースされ、販売を開始する時期を指します。大企業であっても、まったく新たな市場に乗り出すため新規にリードを蓄積する場合は「スタートアップ」と位置づけます。

この時期は、まず手元のリードを確保することが大きな課題であり、また注力目標となります。
たとえばこの段階で「商談化率の向上」を目標に掲げても、なかなか解決できない状況が予測されます。そうなるとマーケティング活動自体に効果がないという判断につながりかねないため、注意が必要です。

手元のリードを確保するためには、まず社内に散在しているメール配信やセミナー参加者などのリスト、これまで営業が交換した名刺などを、ツールに集約することからはじめます。また、展示会出展、リード保証型広告などにより、短期間でリードを集める施策も一定の効果を発揮するでしょう。

ツールにデータが集約できたらフォローを開始するわけですが、最初はオンライン・オフライン問わず、いろいろ施策を試し、自社にとってどのような施策が効果的かを知ることも大切です。

2-2. 成長期:
成熟期を見据え、増え始めたリードや施策の統合管理を

リードのデータが増えてきて、少しずつターゲット層が明確になり始める時期をさします。
イベント・セミナーや展示会出展、Web広告などさまざまな施策を繰り返し、業務が煩雑になってくるのがこの時期の特徴です。もちろん、ここではまず業務の効率化やリソースの確保が課題となりますので、ツールを活用した自動化・効率化が効果を発揮するでしょう。

またリードや施策が増えてくると、そろそろ効果を確認したくなるところ。そこで成長期では施策から発生した商談数が注力目標となるケースが多いようです。施策ごとの商談発生を把握するためには、リードマネジメントツールをSFAやCRMと連携する必要が出てきます。

ツールを選定する際は、名寄せ機能について確認しておくことをおすすめします。というのも、1件のリードに対し複数の施策を実施した結果、申込や反応データが複数に及ぶことが予想されます。そこで、データの精度を向上するためにも、名寄せが非常に重要です。
このタイミングで、ツールによるオンライン、オフラインの施策統合、マーケティングデータ統合を意識しておくことでデータが蓄積されていき、成熟期におけるデータを活用した確度の高いリード抽出につながっていきます。

2-3. 成熟期:
リードを評価し、関心度に合ったネクストアクションを

リードがある程度絞れる時期になり、何段階もの業務プロセスができあがってきた時期をさします。
この時期は、より成約率の高い商談につながるリードマネジメントが求められます。確度の高いリードを営業部門に渡すためには、マーケティングデータを活用したリードの評価やターゲティングと、関心度やターゲットに合わせたネクストアクションによる育成が必要です。

リードの評価とは、具体的には何を行えばよいでしょうか?
たとえば、過去商談化・成約化したリードの申し込んだ資料やセミナー、閲覧したWEBページなど履歴を確認し、同様の行動をとったリードを抽出することが考えられます。それら履歴に点数をつけ、ある一定の点数に達したリードを抽出するというスコアリング機能により、評価を自動化することも可能です。マーケティングオートメーションツールでは、このあたりの機能が充実しているようです。

成熟期における注力目標はいよいよ成約数・金額となります。どの施策からどのぐらい商談が発生し、成約したのかを知ることは、ROI可視化だけでなく、より精度の高いリード評価のためにも非常に効果を発揮するのではないでしょうか。

リードマネジメントにはツールの活用が必須

ここまで見てきた通り、リードマネジメントを実際に行うためにはツールが必要です。ツールとしては、データの管理だけでなく、申込フォーム作成や自動受付、メール配信などのキャンペーンマネジメントが行えるものが一般的です。ツールを活用することで、データ一元管理だけでなく、施策の統合管理も可能になります。つまり、いつでも施策が実施でき、リードの反応や施策の結果が見える環境が入手できるわけです。
また、施策をひとつのツールで行うことで、施策を行った結果獲得したリードデータや行動履歴データも自然と統合されていきます。

201412_sha_040
昨今では、さまざまな自動化機能が拡充されたマーケティングオートメーションツールが主流となりつつあるようです。マーケティングオートメーションツールの概要や活用方法については、別の機会にお伝えしたいと思います。

3. まとめ

いかがでしたか?
このタイミングで自社の課題を整理し、来年度の予算や戦略策定に活用してみてはいかがでしょうか。

また、さらにリードマネジメントの効率を高めるためには、単発の施策を繰り返すのではなく、連動性のある一連のマーケティングコミュニケーションとして実施し、リードの関心を高めることも重要になります。この点についても、また別の機会にお伝えできればと思います。

関連情報

〇ホワイトペーパー
1から始めるデータ管理~管理から活用までの3ステップ~【基礎編/データ管理・整備編】
1から始めるデータ管理~管理から活用までの3ステップ~【データ活用編】
マーケティング元年に飛躍するための3つの指針
~2013年度「国内BtoBマーケティングの現状と課題」レポート~

ツールの詳細が知りたい方はこちら

※本記事は株式会社シャノン提供によるスポンサード・コンテンツです

カスタマーエクスペリエンス|3分で分かる!サイトでの活用成功事例3選

$
0
0

20141225_000「カスタマーエクスペリエンス」という言葉を耳にすることが多くなりましたが、いまいち意味が分からなかったり、マーケティングでどう活用すればよいのかも理解できていない、なんて悩んでいませんか?

今回はそんな方に、カスタマーエクスペリエンスの意味とサイトでの活用成功事例3選をご紹介します。

カスタマーエクスペリエンスのコンセプトと活用事例を3分で分かりやすく読めるようにまとめましたので、この内容を自社サービスの売上改善にご活用いただければと思います。

カスタマーエクスペリエンスとは?

20141225_001カスタマー・エクスペリエンスは「顧客経験価値」のことで、製品やサービス自体の金銭的・物質的な価値ではなく、それを使用した際の満足感や効果などの心理的・感覚的な価値のことを指しています。

顧客はただ商品を購入するだけではなく、新しい商品を知る経験や、安く買う経験など、商品を購入する際に体験するさまざまな経験を価値としています。

カスタマー・エクスペリエンスは、以下の5つに分類することができます。

1. 知覚的経験価値
店舗のBGM、香り、デザイン、商品陳列など、視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚の五感から顧客に訴えかけます。

2. 感覚的経験価値
丁寧なサービスや話し方で顧客の感情に対して訴えかけて信頼を得ます。

3. 創造的経験価値
商品・サービスのコンセプトや企業の理念などを顧客に伝えることで、知性や好奇心に対して訴えかけます。

4. 行動的経験価値
食生活、通勤・通学などの日常生活においての時間利用方法など新しいライフスタイルの提案によって、行動・身体に訴えかけます。

5. 準拠集団
エコ、ボランティア活動、ブランドを身に着ける喜びなど、集団・グループへの帰属意識に訴えかけます。

引用:カスタマー・エクスペリエンス

なぜカスタマーエクスペリエンスに
注目すべきなのか

20141225_00218カ国で行われたカスタマーエクスペリエンスに関するグローバル調査では、調査対象者の1,300名以上の企業経営幹部から、下記のような回答がありました。

 

 

 

カスタマー・エクスペリエンス未整備による平均的損失は年間売上の20%
同調査によると、回答した管理職の97%が、優れたカスタマー・エクスペリエンスを提供することは事業にとって効果的に働き、またビジネス拡大に向けて重要であると認識している。

積極的で一貫性のある、ブランド関連のカスタマー・エクスペリエンスを提供しないことで生じる平均的な損失は年間売上の20%に上る可能性があると予測している。

約9割の顧客がカスタマー・エクスペリエンスの質の低さによりブランド乗り換え
ところで、回答した管理職の49%が不十分なカスタマー・エクスペリエンスによって顧客がブランドを乗り換えると答えたのに対し、実際にカスタマー・エクスペリエンスの質の低さが理由でブランドを乗り換えた顧客は89%に上ってることが明らかになった。

経営幹部はカスタマー・エクスペリエンスが、顧客の行動に与える影響を過小評価していると言える。

企業によるカスタマー・エクスペリエンスへの投資
企業はカスタマー・エクスペリエンス関連技術への投資を今後2年間で平均18%増加させるという結果がでた。クロスチャネルにおける顧客経験の改善や顧客分析が最優先事項であった。

引用:約9割の顧客がカスタマー・エクスペリエンスの質の低さでブランドを乗り換え【オラクル調査】

このように、多数の企業でカスタマー・エクスペリエンスの重要性が認識されつつも、向上への取り組みはまだ不十分のようです。
顧客に高い経験価値を提供して満足してもらい、自社を末永く利用してもらうためには、どのような施策が効果的なのでしょうか?

下記では、サイト上で実際にカスタマー・エクスペリエンスを向上させた成功事例を3つ紹介します。

サイトでのカスタマー・エクスペリエンス向上の
成功事例3選

事例1:スターバックスコーヒー

20141225_003

マーケティング施策の目的

スターバックスは、「人と人とのつながりを大切に」することをミッションとしており、顧客とのすべての接点を通して「スターバックス体験」と呼ばれる感動体験を提供することを目指しています。
そのため、ウェブ上での顧客との接点である自社のデジタルチャネルが、それぞれの特徴を生かしながら顧客との関係構築を行えるようなマーケティング施策を目的としました。

改善施策

「The Starbucks Digital Network」という、デジタルコンテンツの提供サービスを発表しました。(こちらは米国内のスターバックスで利用可能ですが、日本国内では提供されていません)

このサービスでは、6つのチャネル(News & Sports、Entertainment、Wellness、Business & Ca-reers、My Neighborhood、Starbucks)のカテゴリに関するコンテンツを配信しています。
こちらのランディングページでは、ソーシャルメディアのダッシュボードが実装されており、Foursquareへのチェックイン、Starbucks Cardへのログインが可能で、Facebook、Twitter、MyStarbucksIdea、YouTube等のソーシャルメディアも一本化されているため、統合的にデジタルコンテンツを提供できる仕組みとなっています。
20141225_004

また、ソーシャルメディアも、それぞれの特徴を活かして利用しています。

Facebookでは、ビデオ・ブログ・写真・イベント情報の共有を行い、ブランドについての理解を深める場としており、Twitterはリアルタイムのコミュニケーションに活用しています。

MyStarbucksIdea.comは、ユーザーが独自のアイデアを投稿したり、他の人のアイディアへのコメントや投票をすることができるサイトで、ユーザーにとっては自身がスターバックスの経営に関わっているように感じることができる場になっています。

スマホアプリのmyStarbucks iPhone Appでは、店舗検索や商品の詳細情報の確認だけでなく、builder機能を使用してユーザーが好きなドリンクを自由に組み立てることもできるようになっています。

結果

スターバックスは、多様なデジタルチャネルを駆使した施策により、リアルの店舗だけでなく、インターネット上でも独自の顧客経験の提供に成功しており、ブランドの人気を確立しています。

スターバックスコーヒーのFacebookファン数は20,420千人で、コーポレートブランドの中で、Facebook(ファン数37,077千人)、CoCa-Cola(ファン数30,140千人)に続いて3位という人気ぶりです。
また、Twitterのフォロワー数は1,374千人おり、コーポレートブランドの中では34位となっています。(2011年4月時点)

参照:デジタル戦略によって実現される、顧客経験価値の創造【1】事例(スターバックスコーヒー)から読み取る進化型エクスペリエンスデザインとは?

事例2:米国DirecTV(ディレクTV)

マーケティング施策の目的

ディレクTVは米国の衛星放送サービスです。この企業では、自社が持つ膨大なコンテンツの中から、顧客に気に入ったチャンネルを見つけてもらい、契約を促進させる必要がありました。

改善施策

ディレクTVでは、ユーザーの趣味趣向に沿ったコンテンツを提供する際に、キャンペーン情報も適切に届けられるような仕組みを取り入れました。

行動ターゲティングに近い手法で、より動的にリアルタイムの提案を行い、ユーザーがクーポン等のお得な情報を確実に取得できるようにして、スムーズに自身の嗜好とマッチしたコンテンツへと辿りつける仕組みとなっています。

実際のホームページ
20141225_005

たとえば、「特定のプロファイルを持った顧客があるページを訪れた際に、その顧客向けに期間限定セールのクーポンを特定の期間中に配信したい」というサイト側のプロモーション戦略があったとします。

そのセグメントの顧客がディレクTVのサイトを訪れたら、ページ内にクーポンが表示されます。そこまでは通常のレコメンデーションと同様です。しかし、顧客は必ずしもそのクーポン情報に気づくとは限らず、そのページから離れてしまう場合があります。

ディレクTVは、こうした顧客が再度ページを訪れた際には、同様のクーポンまたは別のクーポンを、さらに大きく表示することで、顧客にとってお得な情報を気づきやすいような環境を提供しているのです。

引用:Eコマースサイトでロイヤル顧客を増やすためのインタラクティブなカスタマー・エクスペリエンス

結果

上記の施策により、ユーザーがお得な情報に気付きやすくなったことで、顧客満足度の向上へとつなげています。
ディレクTVは、このようなプロモーションを複数実行したことで、以前と比べて20%以上も売上を伸ばすことに成功しました。

事例3:米国Chico’s

20141225_006

マーケティング施策の目的

Chico’sは女性用アパレルのECサイトです。こちらの企業では、それぞれの顧客の属性や趣味嗜好に合ったプロモーションを実施するために、マーケティング施策を見直すことを目的としました。

改善施策

よりよい顧客経験を提供するために、プロモーション実行に必要なルールを設定し、自社サイトを訪れたユーザーとのコミュニケーションが双方向から図れるライブチャットを組み込みました。(チャット画面は、上記画像を参照)

実際の店舗であれば、販売員に自身に似合う服の組み合わせやサイズなどを相談できますが、ネットでの買い物の際は、サイト上の情報のみを基に判断しなければなりません。また、口コミサイトなどの他サイトの情報を参考にするユーザーもいるため、ビジネスチャンスを逃す可能性がありました。

それに対処するために、Chico’sのサイトでは、商品ページ等にユーザーが一定時間以上滞在した場合、スタイリストと呼ばれるスタッフに直接相談できるライブチャットを自動で立ち上げる仕組みを取り入れました。

結果

ウェブ上での顧客とのやりとりを可能にしたことで、実際の店舗で受けるサービスの水準に近い顧客経験を提供することに成功しています。
それにより、商品の購買率の向上と、顧客ロイヤリティの獲得につながっています。

参照:Eコマースサイトでロイヤル顧客を増やすためのインタラクティブなカスタマー・エクスペリエンス

結論

カスタマーエクスペリエンスの意味とサイトでの活用成功事例3選はいかがでしたでしょうか?
顧客により高い経験価値を与えられるように、今回の事例を自社商品やサービスのマーケティングに活かしてみてください。


LISKUL2014 人気記事ベスト10

$
0
0

20150105_00リスティング広告を中心にWebマーケティングのノウハウを惜しみなく公開しているLISKULでは、2014年1月の開設から、約一年で累計207記事のノウハウ記事を公開してきました。

そんなLISKULも、今月末には一周年を迎えます。

そこで本日は、2014年に公開された207記事の中から、特にFacebookでいいね!を多数獲得した10記事をランキング形式で紹介します。

いいね!獲得数トップ10記事

【1位】これが欲しかった!フリーフォント22選【日本語対応/商用可/無料】

フリーフォント
これが欲しかった!フリーフォント22選【日本語対応/商用可/無料】
いいね数:5044

Webデザインからパワーポイントまで、適切なフォントの活用は超重要です。
年末年始にいくつかフリーフォントを入れて来年に備えましょう。

【2位】危険!Webユーザビリティ3つの間違い・落とし穴

9496b484a86d704623a45045c899aaf1
危険!Webユーザビリティ3つの間違い・落とし穴
いいね数:3732

ひとつのボタンを変えただけで年間売上300億円増!という事例をはじめ、売上につながるWebユーザビリティの極意を理解しましょう。

【3位】顧客視点とお客様の声は違う!?マーケティングの成功9事例

MP900438753-210x311
顧客視点とお客様の声は違う!?マーケティングの成功9事例
いいね数:3087

マーケティングの成功に欠かせない「顧客視点」。
事例を交えて分かりやすく説明している記事です。

【4位】【永久保存版】サイトの売上を上げる行動心理学28選!

20140702_01
【永久保存版】サイトの売上を上げる行動心理学28選!
いいね数:1597

「返報性の法則」や「カリギュラ効果」など、デキる人は知っている、売上アップにつながる行動心理学を紹介しています。

【5位】高クオリティ! 商用利用OKのアイコン、イラスト無料(フリー)素材まとめ

20140516_00アイコン素材
高クオリティ! 商用利用OKのアイコン、イラスト無料(フリー)素材まとめ
いいね数:1321

Webやパワポの資料に使える!しかも商用利用OKの無料アイコン・イラスト集です。
社内でも愛用している人の多い記事です。

【6位】効果が3倍あがる! コピーライティングのテクニック【完全保存版】

20140527_00
効果が3倍あがる! コピーライティングのテクニック【完全保存版】
いいね数:1288

リスティング広告だけでなく、LPなどにも応用できる、コピーライティング作成の基礎をまとめた記事。広告文作成の際はぜひご参考ください。

【7位】新入社員必見!Webマーケティング業界で最初に使う略語20選【2014年版】

新卒イメージ
新入社員必見!Webマーケティング業界で最初に使う略語20選【2014年版】
いいね数:1102

タイトル通り、Webマーケティング界隈で使われる略語の意味を網羅した記事です。独自の言葉、指標が跋扈しているWebマーケティング業界に入る方に心強い味方となります。

【8位】勝てるバナーレイアウト20選!│レイアウトに悩んだ時の虎の巻

バナーレイアウトを制して成果アップのイメージ
勝てるバナーレイアウト20選!│レイアウトに悩んだ時の虎の巻
いいね数:1097

バナーレイアウトの基本パターンを解説した記事。実例も交えて解説しているので、レイアウトに行き詰まったときにご覧ください。

【9位】文章校正など、ブログ記事作成に役立つ無料ツール9選

photo by liquene

photo by liquene

文章校正など、ブログ記事作成に役立つ無料ツール9選
いいね数:900

LISKUL執筆者も活用している、文章構成ツールのまとめ記事。
きれいな文章を書くことは難しいですが、こういったツールがあると心強いですね。

【10位】オウンドメディア|国内11事例の分析で見えた成功パターンの4タイプ

20140903_00
オウンドメディア|国内11事例の分析で見えた成功パターンの4タイプ
いいね数:824

近年隆盛を見せているオウンドメディアの事例をまとめた記事。
オウンドメディアってそもそもなんなの?というところから、オウンドメディアにおける成功とは?というところまでカバーしています。

※「いいね!」数は2015年1月5日正午時点のものです

取り忘れ注意!無料ダウンロード資料一覧

当社では、自社のノウハウやサービス資料を無料で誰でもダウンロードできるようにしています。
まだ取得していない資料がありましたら、この機会にダウンロードしてみてください。

リスティング広告 スタートアップガイド

http://lp.sold-out.co.jp/kpdf_app
1000ダウンロードを突破した、当社のリスティング広告ノウハウを詰め込んだ資料です。
初心者の方だけでなく、上級者にも多くの気付きが得られると自負しております。
※こちらの資料のみ、同業他社からの請求をお断りしております。ご了承ください。

Webマーケティング成果改善の全体像

http://lp.sold-out.co.jp/survey_webmarketingmaterial
当社がWebマーケティングの成果改善をする際のフレームワークについて整理した資料です。
少し概念的な話ではありますが、頭の整理に活用ください。

ヒートマップサービス紹介資料

http://lp.sold-out.co.jp/survey_heatmap
ヒートマップサービスの紹介資料ですが、実際の事例も複数掲載しています。
ヒートマップを検討していない方でも、UIを考える上で参考になります。

ABテストサービス紹介資料

http://lp.sold-out.co.jp/survey_141105_abtest
こちらも、当社のサービス紹介資料ですが、巻末に添付している、成果を上げるA/Bテストの秘訣というページが実は重要なノウハウです。

オンラインユーザビリティテスト紹介資料

http://lp.sold-out.co.jp/survey_onlineut
こちらも当社のサービス資料ですが、冒頭の前置きの説明が、非常に重要なノウハウとなっています。ぜひご覧ください。

お役立ち資料一覧

上記以外にもノウハウやサービスの資料が全16種類入手可能です。
全て無料でダウンロードできますので、ぜひご覧ください。
http://www.sold-out.co.jp/info/

2015年もよろしくお願いします

今回は、2014年にFaceBookで人気の高かった10記事をピックアップいたしました。開設初年度ということもあり、リスティング広告やWebマーケティング、クリエイティブの基本ノウハウや、実際に現場で使用しているツールなどを紹介した記事がご支持をいただけたのかと思います。

2015年も、LISKULはリスティング広告をはじめとしたWebマーケティングノウハウの記事を公開していく予定です。「こんな記事が読みたい」といったご希望がありましたら、ご連絡をいただければ幸いです。

それでは、今年も、なにとぞよろしくお願いします。

マーケティングをまるごとフレームワーク化!押さえるべき8つの枠組み

$
0
0

20150107_01「考えるのが早い」と言われるような人は、たいてい何らかのフレームワークを持っていると言われています。3C、SWOT、4Pなどの有名なフレームワークがありますが、それらを利用することによって、物事をもれなく、素早く捉えられるようになります。
しかし、いざ実際のビジネスのシーンで活用しようとするとなかなか自在に使いこなすことは難しく、どこか間違って使っているような気持ちになっている方も多いのではないでしょうか。

今回は、今年こそはフレームワークを自在に活用したい!と思う方に向けて、使用頻度の高いフレームワークを8つに厳選、それぞれを使うことが有効な「タイミング」と、使い方がわかる「具体事例」をまとめてみました。
これらのフレームワークを活用できれば自身のビジネススピードはアップし、さらに適切な時系列順に利用することができれば、マーケティング全体をフレームワーク化することも可能です。そんなフレームワークをどんどん利用して、どんどん思考時間の短縮化を実現してゆきましょう!

▼目次
1、情報収集のためのフレームワーク3選
-4C
-経営資源の5視点
-イノベーター理論
2、課題発見のためのフレームワーク2選
-PEST分析
-3C分析
3、アイデアを着想するためのフレームワーク2選
-MECE
-SWOT分析
4、アイデアを実行・修正するためのフレームワーク
-PDCA
5、まとめ

▼フレームワークの利用ステップ

20150107_02

情報収集のためのフレームワーク3選

4C

▶要約:「顧客視点」で商品・サービスをチェックするフレームワーク
▶使えるタイミング:競合商品のチェックをしたい時、自社商品の課題発見したい時

4Cとは、顧客にとっての価値(Customer value)、顧客が負担するコスト(Cost)、 顧客の利便性(Convenience)、顧客との対話(Communication)の4つの頭文字を取った、企業のマーケティング活動を捉えるためのフレームワークです。この4つのCの中でも「顧客にとっての価値」は最も大切な要素で、分析をする際には顧客の気持ちになりきって考えることが重要です。

■活用事例:競合のサービスをチェックする(オンライン英会話)
20150107_03
例えば、オンライン英会話を始めたA社のサービスをチェックするために4C分析を行ったとします。上図のようにA社の現状を4つのCによってまとめることができますが、それぞれの現状を「顧客視点」で捉えることが非常に重要です。

例えば「利便性」における「いつでも受講可能」なことは、自由に講義を受けることが出来るため一見強いメリットに見えますが、顧客の見方によっては「きっちりとした学習計画がない」とデメリットに感じるユーザもいることも考えられます。

このように、対象とする顧客によって持つ視点は異なることがあるため、よりフラットな視点で分析が行えるよう「顧客視点」を常に意識して分析することがこのフレームワークでは重要です。

【参考】
杉並区のWEB制作・WEBコンサルティングチームのロジックシミュレータ┃マーケティングの4C分析から「売れる商品とは何か?」を学ぶ
ジェイロ総合コンサルティング┃「マーケティングの4C」

経営資源の5視点

▶要約:「人・モノ・金・時間・情報」から資源の分配状況チェックするフレームワーク
▶使えるタイミング:自社や業界の資源配分状況を見直したいとき

経営資源の5視点では、自社・他社・業界の資源状況を客観的に観察します。従来の「人」「モノ」「金」に代表される経営資源に「情報」「時間」を加えて、より正確に資源の現状を把握します。そして現状を把握するとともに、より適切な資源分配のあり方を見つけます。

■活用例:資源の分配状況をチェック(焼肉チェーン店)
20150107_04
このフレームワークでは経営資源を5つの視点から資源をまとめていますが、ただ資源の欄を埋めていくのでは意味がありません。最終的な目的は「資源の正しい分配」を達成することであるため、もっている資源の中で強いものは何なのか(「差別化」できる資源)、弱い資源は何なのかを把握して、正しく再分配する方法を考える必要があります。

例えば上記の焼肉チェーン店Aでは「情報」「金」が差別化できる強い資源であることがわかったため、それらの資源を他のものと掛けあわせて(「金」なら「モノ」など)、弱いものを強く、強いものを更に強めるなどの分配が考えられます。

【参考】
オルタナティブブログ┃人・モノ・金・情報と並んで重要な5番目の経営資源は?
らいおんさんからの贈り物┃周囲にある資源(人、物、金、情報、時間)を使えているだろうか

イノベーター理論

▶要約:ユーザへの商品の普及度から、今後の浸透の流れを推測するフレームワーク
▶使えるタイミング: 広告・プロモーションを強化するタイミングを知りたい時

イノベーター理論とは、消費者を商品購入態度から新商品購入の早い順番に五つのグループへと分類した枠組みです。一般的に、商品が世の中に普及する過程では、「イノベーター」と「アーリーマジョリティー」を足した16%を超えると一気に広がると言われています。よって、イノベーター理論を理解することで、どのタイミングでプロモーションなどの強化を行えば良いのかがつかみやすくなります。

■活用例:プロモーション強化の時期を見極める(電子書籍)
20150107_05
有料電子書籍を利用する人は 2014年5月時点で、10.4%であるそうです(電子書籍ビジネス調査報告書2014より)。この数値をイノベーター理論に当てはめてみると、電子書籍を有料で利用する人の属性は「ア―リーアダプター」止まりとなっており、一気に広がると言われている16%まで達していません。

よって今後普及率を高めてゆくための方法論をこの理論からから考えてみると、残り5,6%のアーリーアダプターをどのように獲得するのかが目標点となり、現代から宣伝活動やキャンペーンの強化をしてゆくことが考えられます。

【参考】
私はこう見る コンサルタント生の本音情報┃ヒット商品を最初に買う人たち【イノベーター理論-サルにもわかる基礎マーケティング3】
ソーシャルメディアマーケティングラボ┃「イノベーター理論」とは?~今さら人に聞けないマーケティング用語をおさらい!

課題発見のためのフレームワーク2選

PEST分析

▶要約:4つの視点から外部環境の分析を行うフレームワーク
▶使えるタイミング: 世の中的な流れをしっかり抑えたい時

PEST分析では、事業を取り巻く外部環境を、政治的・経済的・社会的・技術的の4つの視点で分析します。この分析によって、自社分析だけではなかなか気づくことができない、外部の環境をまとめて把握することができます。

■活用例:学習塾業界の外部環境をチェック
20150107_06
学習塾業界では、顧客である学生の数が減っていっている「少子化」などの事象はもちろん抑えておく必要がありますが、映像授業などの形態が進む中で「ICT技術」に対する政府の助成金の発布などの状況などを見落としてしまうことは重大な機会損失につながりかねません。
こうした見落としを防ぐためにもPEST分析のフレームワークを活用することにより、主要4つの外的環境の視点からもれずに整理することが出来るようになります。

【参考】
ALLAbout┃マクロ環境を調査する『PEST分析』

3C分析

▶要約:3つの視点から自社の課題や現状を把握するフレームワーク
▶使えるタイミング:既存商品の課題を発見したい時

3C分析 では顧客・競合・自社のビジネスに関わる代表的な3者の分析をそれぞれ行い、自社の課題発見に活用します。この3者の中でも「顧客」は最も重要な視点であり、顧客がどんな不満や不安を感じているかを整理したうえで、ニーズとしては何があるのかを導き出すかが重要です。

■活用例:ネット保険会社の課題を発見する
20150107_07
3C分析でも、冒頭の4C分析と同様に「顧客の立場」に立つことが重要でした。そこで従来の保険サービスに対して、仮に顧客は日頃から「サービスのわかりづらさ」や「必要のないサービス」に不満を感じていた状況があったとすれば、それはもっとも重視すべき観点になります。さらに、その状況に対して競合は十分な対策をとっていないことがわかれば、自社の強みである「低価格な保証サービス」を活かして「必要最低限」の保証を「安価」で提供してゆく戦略を考えることができます。

例はあくまでも仮定ですが、重要なのは顧客のニーズ中心に考えることであり、自社や他社の分析ばかりにこってしまわないことがこのフレームワークでは重要です。

【参考】
ferret┃Webマーケティングの基礎~3C分析を使ってみよう

アイデアを着想するためのフレームワーク2選

MECE

▶要約:発想に「もれ」や「重なり」がないか確認するフレームワーク
▶使えるタイミング:新しいアイデアを改めて出したいとき、欠けている視点を確認したいとき

MECE(メーシー)とは、Mutually Exclusive Collectivery Echausiveの頭文字を表したもので、「もれなく」「重なりなく」を意味します。MECEを使うことによって、自分のアイデアや考えにもれや重複がないかを確認することができます。

■活用例:MECEでターゲットの抜け漏れを防ぐ(女性向け商品)
20150107_08
女性向けの商品販売を考えた時に、図1では全ての年齢の女性がカバーされているため、漏れも重複もなく、全ての対象を見ることができています。一方で図2では「OL」と「主婦」しか考慮していないため、それ以外の「学生」や「フリーター」を見ることができていません。

このような状況ではターゲット全体を見ることができないため、浮かぶアイデアも限定的なものとなってしまいます。新たなアイデアを生み出すためには、改めて全体を見ることができているか、MECEを使って確認することが効果的です。

【参考】
NAVERまとめ┃ロジカルシンキングの基本「ピラミッド構造」と「MECE」をおさえて論理的に話そう

SWOT分析

▶要約:内部要因と外部要因から自社の戦略を考察するフレームワーク
▶使えるタイミング:自社の強みを再検討したい時、新しく戦略を練りたい時

SWOT分析では、「自社の強み・弱み」の内的環境と「機会・脅威」の外部環境を明らかにし、それらを組み合わせて経営戦略を考えるフレームワークです。更に洗い出されたそれぞれの要素を「強み×機会」「弱み×脅威」の要領で掛けあわせ、新たな戦略を導き出します。

■活用例:商店街の戦略を考える
20150107_09
シャッター街が活気ある商店街に生まれ変わるための戦略も、SWOT分析で探ってみることが可能です。例えば「空き店舗が多い寂れた雰囲気」の弱みも、機会としてある「他の商店街から共同の提案」と組み合わせれば、「空き店舗を保育施設などに転用」などの新たな戦略を生み出すことができます。

このようにSWOT分析のフレームワークを利用すれば、内的・外的環境の分析だけでなく、今後どのように戦ってゆくのか、その戦略まで導き出すことが可能です。

【参考】
創業手帳Web┃起業家必見(予備軍も見てね)!実例で学ぶカンタンSWOT分析

アイデアを実行・修正するためのフレームワーク

PDCA

▶要約:アイデア・計画を更に進化させるためのサイクルを作る
▶使えるタイミング:アイデア・計画を更にブラッシュアップさせたい時

PDCAとは、企業が行う計画や事業などを「Plan→Do→Check→Action」の4つのステップで管理する方法です。この4ステップが一度回ったからといって完了ではなく、何度も何度も繰り返し実行と修正を行い、 アイデアのブラッシュアップを行います。

■活用例:プロジェクトのPDCAサイクルを繰り返し回し続ける
20150107_10
プロジェクトのPDCAサイクルでは、一定の期間にどれだけ早く、どれだけの回数を回したかが重要です。このプロセスを回せば回すほど、良い結果を残すことが出来ると言われています。
また、このPDCAのサイクルは一つずつ確実にこなしてゆくことが重要であり、一つでも欠けたり、不十分であると全体の成果が半減してしまう可能性があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。以上8つの代表的なフレームワークを紹介しましたが、これ以外にも多数の枠組みが存在しています。まずは上記であげた基本的な枠組みを抑えつつ、あとはどんどん色々な枠組みにチャレンジをしてみて、最終的には自分がいちばん使いやすいフレームワークをオリジナルで作りあげてみましょう!

【参考書籍】
『コンサルタントが使っているフレームワーク思考法』 高橋健三
『新人コンサルタントが最初に学ぶ厳選フレームワーク20』 並木裕太 井上裕太
『ビジュアルビジネスフレームワーク』 堀公俊

コールアウト表示オプションでGoogle AdWordsのCTR・CVRを5分で改善!

$
0
0
20150108_00

photo by WarmSleepy

最近、街を歩いていると「ねえねえ、コールアウト表示オプションやった?」「やったやった!あれヤバくない?」などという会話をちらほら耳にするようになりました。そう、幻聴です。そのくらい個人的には話題の「コールアウト表示オプション」をご存知でしょうか?

おそらく業界的にもいささか話題になっていたはずですので、知らなければ知るべきですし、知りつつやっていないのであればやるべきです。さもないといずれ「まだ設定してないとかマジヤバくない?」という幻聴に追い詰められ、「もっと早くやっておけば!」という悔悟の涙で枕を濡らすことになるかもしれません。

今回はそんな「コールアウト表示オプション」について、実際に設定してみた事例をご紹介しつつ、抑えきれない親切心をもって設定方法までご説明します。

「コールアウト表示オプション」とは

そもそもコールアウト表示オプションってなんなのだ、というところからですが、その名の通り、コールアウト(キャッチフレーズ)を表示させることのできるGoogle AdWordsの機能です。
サイトリンクオプションや、電話番号表示オプションと同様、「広告表示オプション」の一種です。

▼掲載例
20150108_01

上記ピザハットさんの例では通常の広告文の下に、「贅沢な冬のプレミアム4」「アイカツダブルボックス」「Pontaポイントたまる」という文言が並んでいますよね。これがコールアウトです。

文字数制限によって、通常の広告文の中には含めることができなかった内容も訴求することができるので、「アイカツダブルボックスだって!?穏やかじゃない!」というようなユーザがいれば、上記のようなフレーズを加えておくことがたいへん効果的であるといえるでしょう。
ただし、この場合は、サイトリンク表示オプションでも同じ内容をうたっているので、コールアウトでもいわなくてもいいかもしれません。

サイトリンク表示オプションとの違い

この記事を読んでいただいているような方であればきっと先刻ご承知のことと思いますが、似たような機能にサイトリンク表示オプション(以下サイトリンク)というものがあります。

これは、先ほどのピザハットさんの例でいうところの、青文字のリンク付きタイトル部分(「店舗を探す」など)のことです。さらにその下に表示されている2行の説明文は、設定しておけば一定の条件下(自社ブランド名ワードで検索された場合が多いです)で表示することができる「拡張サイトリンク」機能によるものです。
このサイトリンクと、コールアウトとの違いは、端的にいえば「リンク先を設定できるかどうか」です。名前の通り、サイトリンクはリンク先を設定することができますが、コールアウトはリンク先を用意しなくても表示が可能です。

導入事例

実際に弊社でコールアウト表示オプションを設定してみた結果を3アカウント分ご紹介いたします。
各アカウントで常に1位表示されている「ブランド名ワード」のみで検証をしていますので、運用上の調整による影響はほぼ無いはずです。

▼コールアウト表示オプション導入結果
※設定前の数値を100として、変動幅を記載しています。
20150108_02
結果:各社ともにCTRは改善され、うち2社ではCVRも上昇しています。

単純に訴求内容が増加しており、広告枠の面積自体が大きくなるので、クリックされやすくなりCTRが上がるのは当然といえば当然の結果かと思います。
その一方で、CVRについては、トレンドや、他社がどの程度掲載されていたかなどの外的要因に左右される部分も大きいと思いますが、上記3社はいずれも、例年売上の下がる時期に検証を行っていました。その中の2社でCVRが約120%上昇していますので、一定の効果はあるといえるのではないでしょうか。

AdWordsの公式ブログにも設定に寄ってCVRが向上したという事例が紹介されています。
Google Inside Adwords|コールアウト表示オプションで商品の魅力をさらに詳しく伝えられるようになりました

どんな内容を訴求するべき?

設定すれば効果が良くなりそうなのはなんとなくわかったけど、どんな内容をコールアウトとして追加するとより効果的なのか?
いい質問です。ぜひ自分で考えてみてください。
真実はいつもひとつかもしれませんが、答えはいつもひとつではありません。

私自身、まだ充分な検証はできていないため、はっきりとしたことは言えないというのが正直なところなのですが、個人的にはこんな内容を入れるといいんじゃないかなと、うすぼんやり考えています。

広告文の検証結果を活用する

リスティングを運用されている方であれば、多かれ少なかれ広告文の検証をしたことがあると思います。広告のABテストを繰り返していると、「広告文AはCTRはいいけど、CVRはわるい。逆に広告文BはCTRはわるいけど、CVRはいい」という状況に出くわすことがよくあります。

あちらを立てればこちらが立たず。人生そんなことばかりです。

キャッチーな文章にするほど、狙うべきユーザから遠い人まで集めてきてしまうため、CTRは上がる一方で、CVRは下がりますよね。
それに対して、見込みの高いユーザに絞るほどCVRは高くなる一方で、絞った分だけCTRは下がります。
AとBのいいとこ取りの広告文が作れればそれがいちばんいいのですが、文字数の関係でそうはいかない。そんなときにコールアウトを使えばいいのではないかと思うのです。
CTRが良い訴求をメインの広告文に含めてまずは集客効率を高め、さらにCVRの良い訴求をコールアウトに入れることで、見込みの高いユーザも逃さないようにするといった具合に。

CTRが良い訴求とCVRが良い訴求、どちらをメインテキストにするかは要検討ですが、いずれにしても、どんな訴求にどんな効果があるのかをあらかじめ把握しておくことはすこぶる重要です。

よく見かけるけど、あったらちょっとうれしい内容

「送料無料」「返金保証」など、あえて広告文に入れるほどの真新しさ、訴求力はないけど、「うち、そのへんはちゃんとしてますからー」ということをコールアウトできちんと書いておくと、他社がそういうことを書いていたときにも引けを取ることがなくなるはずです。
たとえるなら高校受験の際の英検3級くらいにあたるものです。

他の広告表示オプションと組み合わせると
相乗効果がありそうな内容

これもあえてメインの広告文で伝えるほどではないけど、「24時間電話受付中」や「駅チカ3分」など、電話番号表示オプションや住所表示オプションなどと一緒に設定しておくとより効果を発揮しそうな内容を入れておくとよいのではないでしょうか。

いつかやるなら今やろう!すぐできる設定方法

すでにほかの広告表示オプションを設定されている方であれば、あえて説明する必要もない部分ですが、設定方法もご紹介しますので、ぜひ試してみてください。
カップラーメン(ただしノンフライ麺)のできあがりを待っている間にできてしまいます。

▼「広告表示オプション」タブから「表示:コールアウト表示オプション」を選択し、「+広告表示オプション」という赤いボタンをクリック。
その際「アカウント」「キャンペーン」「広告グループ」のどの単位で設定するかをあらかじめ選択することができます。
20150108_03

▼出てきた画面から「+新しいコールアウト」ボタンをクリック。
20150108_04

▼コールアウトの文言を記入。モバイル優先広告にしたい場合は、「モバイル」のチェックボックスにチェックを入れてください。
20150108_05

▼作成したコールアウトは選択された状態で右側に表示されます。
必要のないものがあれば、「<<」ボタンで選択を外すことができ、逆に追加したい場合は左側の欄のコールアウトの「>>」ボタンを押すと選択できます。
選択が終わったら「保存」をクリック。
20150108_06

▼登録が完了すると以下の様に表示されます。
20150108_07

設定におけるルール

コールアウト表示オプションを設定する際には、いくつかのルールがあります。(2015年1月現在)

▼文字数
テキストで使える文字数は「半角で25文字、全角なら12文字以内」です。

▼記号の使用
目立たせるためだけの記号の使用や、不自然な使い方は認められていません。
また感嘆符(!)や絵文字も使えません。

▼訴求内容の重複
広告文と同じ内容をコールアウト内でも記載していたり、また、コールアウト内で同じ訴求内容が重複して入っていたりする場合は、不承認となります。
例:「全国どこでも送料無料」と「どこでも全国送料無料」など。

もしかすると、「重複してるのに掲載できてるんだけど」というケースもあるかもしれませんが、その場合は、今後審査が入った場合に不承認となることがありますのでご注意ください。

まとめ

設定はごく簡単で、効果も上がる可能性が高いので、やらないのは罪です。
控訴も上告も辞さない構えだという方。ことごとく棄却。
「それでも僕はやっていない」という方。違います。やってください。

元も子もないことをいってしまえば、結局のところはやってみないとわかりませんが、リスティング運用を担当されているのであれば、旺盛な好奇心と冷静な判断力を持ちつつ、試行錯誤を繰り返しながら、明るく元気に生きていきたいものです。

バナーのリサイズを簡単に!徹底するべき7つのポイント

$
0
0

20140114_00バナーを制作していて、リサイズのバナーを作り始めた途端、レイアウトに悩んでしまうことありませんか?729×90、320×50、160×600など、バナーのサイズが変われば当然情報量も変わってきます。

悩む時間を減らし、スムーズに仕上げるためにはいくつかポイントを抑えることが大切です。
今回は、そのポイントとレイアウトに悩まぬようバナーのまとめサイトをご紹介します。

▼目次
GDN、YDNにおけるバナーサイズ一覧
徹底すべき7つのポイント
 -1. 伝える情報は最低限に!(欲張るな)
 -2. コピーはしっかりと目立たせる
 -3. 基本的に重要度の高い情報を左から順に並べる!
 -4. 文字と画像は被らないように配置、しっかり画像を見せる
 -5. ボタンも意図に合わせて調整する
 -6. ロゴは端が望ましい
 -7. 縦長バナーの場合、ロゴは上下のどちらに置く
少しでも速く制作するテクニック
バナーデザインのまとめサイト

GDN、YDNで使えるバナーサイズ一覧

リサイズバナーを制作する前にまずはどのようなサイズのバナーが規定として定められているかを把握しておきましょう。サイズの名称まで覚える必要はないですが、制作依頼を受ける際にサイズ違いがないよう、事前にチェックしておくと良いかもしれません。

下記が「2014年9月」時点のGDN、YDNで使えるバナーサイズ一覧です。

20150114_01
参考:【保存用】GDN・YDNで使えるバナーサイズ一覧まとめ【2014年9月】 | Marketing inn.|マーケティング イン

では、早速リサイズバナーの制作における重要な3点に移りましょう!

その前に、下記のバナーを原本としリサイズバナーを制作していきますので、事前にご確認ください。
20150114_02

徹底すべき7つのポイント

伝える情報は最低限に!(欲張るな)

サイズが違ってくると情報量も調整する必要があります。今回は原本を元に(320×50)のバナーを制作してみました。良い例・悪い例それぞれ紹介します。

【良い例】
20150114_03

【悪い例】
20150114_04

良い例:情報も少なく、伝えたいことが明確である
悪い例:要素が多いため、何を伝えたいか不明確である

悪い例を見ると情報量が多いのが明らかです。
ボタンも小さく、コピーも小さくなってしまい、ぱっと見なんのバナーなのか分かりづらいですよね。これではユーザーに十分に情報を伝えられません。

ここで重要なのは情報の「引き算」です。サイズが小さくなる前提で一番何を伝えるのかを明確にする必要があります。
この場合で言うと「リスティングで成果を上げるコツを教えます」というのがメインコピーになります。そのためサイズが変わってもこのメインコピーだけは目立つように強調しなければなりません。逆にボタンやサブコピーである「少ない予算で売上を上げたい方へ」という文言は重要度の低い情報です。そのためリサイズの場合は記載する必要がないのです。

コピーはしっかりと目立たせる

【良い例】
20150114_05

【悪い例】
20150114_06

良い例:コピーの文字サイズが大きく赤文字なので目立っている
悪い例:黒文字でサイズも小さいためインパクトに欠ける

サイズが小さくなるからこそコピーはしっかりと強調してください。コピーよりも写真やロゴが目立っていてはユーザーに情報を十分に伝えられません。
そのためどのリサイズでもコピーは文字サイズや色など、メリハリをつけてしっかりと目立たせましょう。

基本的に重要度の高い情報を左から順に並べる!

【参考例(PROENGINEER)】
20150114_07

【参考例(コカコーラ)】
20150114_08

【参考例(オクトパストラベル)】
20150114_09

人の視線は基本的に左→右へ流れます。
そのため配置に困ったら一番伝えたいことを左から順番に配置するのが良いでしょう。これは自分が一番先に何の情報を伝えたいかによってレイアウトが変化します。
例えば、ブランド力をもっている商材であればロゴを、画像であれば画像を、コピーであればコピーを左から順に配置してください。
上記にいくつか参考例を紹介しておきますのでご参照ください。

文字と画像は被らないように配置し、しっかり画像を見せる

サイズが小さいと、画像と文字を被せないと入りきらないという場面もあるでしょう。
しかし、サイズが小さいと上に文字と画像が被っていると情報がゴチャゴチャして見えてしまいます。下記の悪い例がその良い例です。画像とロゴが被ってしまっていますね。画像自体は伝わらないこともないですが、やはり被ってしまうのはもったいないです。なるべく文字と画像は被らないようレイアウトしましょう。

【良い例】
20150114_10

【悪い例】
20150114_11

良い例:文字・画像・ロゴも重なっていないため、情報がしっかり伝わる
悪い例:ロゴと画像が重なっているため、画像が見にくい印象を持つ

ボタンも意図に合わせて調整する

【ボタンを特別に強調した場合の例(マピオン電話帳)】
20150114_12

【テキスト文字の場合(HOMES)】
20150114_13

リサイズの場合ボタンもデザイン的に強調する・強調しないが分かれます。
特別ルールがあるわけではないですが、上記のようにあえて意図的に強調するのもありでしょう。上のバナーは「0円から掲載できるおとくなプラン」をボタンのように見せています。

一方HOMESのバナーの場合、「クリック」は特に強調したいわけではないので、テキストで記載されています。このようにバナーではレイアウトや構成の意図によってボタンに伝えたいコピーを加えたり、もしくはテキストで記載するとった工夫もあることを頭の片隅に入れておくと良いでしょう。

ロゴは四隅が望ましい

【ロゴが右上(yahoo!不動産)】
20150114_14

【ロゴが左(dビデオ)】
20150114_15

【ロゴメインのバナー(ソフトバンク オンラインショップ)】
20150114_16

特別な場合を除き、ロゴは左上・左下・右上・右下が望ましいです。
バナーは何を伝えたいかによってレイアウトが異なります。一般的にコピーをメインにすることが多いので、ロゴはあまり強調せず四隅に置くのが良いです。ただし、ブランド力のあるロゴをメインにする場合は上記のソフトバンクのようなレイアウトが望ましいでしょう。

縦長バナーの場合、ロゴは上下のどちらに置く

【左:ロゴは下方(チサンホテルズ)右:ロゴは上方(マクロミル)】
20150114_17   20150114_18

縦長のバナーの場合、上下のどちらかにロゴを設置するのがベストです。
中央に置いてしまうとコピーのレイアウトが難しくなってしまうので避けるべきです。上記の例にも挙げていますが、縦長バナーの場合ロゴは上下のどちらかに置いているのが一般的なので、この法則に従ってレイアウトするのが良いでしょう。

少しでも速く制作するテクニック

サイズ違いのバナーはひとつのPSDでまとめて制作する

バナーの場合、訴求や使用する画像が変わると必然的にリサイズの方も変更する必要があります。それが案外手間がかかったりしますよね。そんな方にはひとつのファイルでまとめて作成して、写真などを一元化しておく方法をご紹介します。

詳しくは下記のサイトをご参照ください。
ASCII.jp:Webデザインが3倍速くなる!Photoshop神速テク4つ

バナーデザインのまとめサイト

デザインに迷った際に、参考になるサイトも併せてご紹介します。デザインの引き出しを増やすことが速く制作することにつながると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
Retro banner
Banner Design Gallery
Banneer Design Archive
バナーデザイン一覧

まとめ

いかがだったでしょうか?リサイズバナーとって真新しいことをする必要はありません。
伝えたいことを絞る、メリハリをつける、画像はしっかと見せる。どれもバナーの基本ルールです。これでリサイズバナーだからと言って無駄に悩む必要がなくなったと思います。今回紹介したことを今後の制作に生かしてください。

リターゲティング広告活用で効果改善!ネット広告代理店だけが知っている成功事例5選

$
0
0

20150116_00「リターゲティング広告は、一度サイトに来たユーザーを追客するから費用対効果がいいですよ!ぜひ御社でもやりましょう!!」

広告代理店やネットに詳しい知り合いから、こんな話を耳にしていませんか?
リターゲティング広告は一度サイトに訪れたユーザーに対して広告を配信するため、費用対効果が良い広告手法です。
ただし、何も知らず進められるがまま初めてしまうと、思ったように成果が上げられない…ということが往々にしてあるようです。

リターゲティング広告には、ただサイトに来た人を追いかける手法にとどまらず、様々な広告配信手法があります。そのため、配信方法を変えるだけで、劇的に効果が改善される場合があるのです。

当社でも特性の知識と、理解を元に顧客の成果アップを進めて参りました。その実績をもとに今回は、ネット広告代理店だけが持ちえる、成功のノウハウを紹介いたします。

リターゲティング広告を実施するメリットは圧倒的に高い費用対効果

まず、リターゲティング広告のメリットとは何でしょうか。
それは、高い費用対効果が期待できることです。

事例(1)某アパレル通販サイト
20150116_01
上記は某アパレル通販サイトのリスティング広告とリターゲティング広告を比較した事例です。
リスティング広告以上の獲得数をリターゲティング広告で集め、なおかつ獲得単価もリスティング広告より低く抑えられています。

相性と活用方法次第でリスティング広告より成果を上げられる広告がリターゲティング広告です。通販、金融機関、旅行代理店、不動産、中間材メーカーなどのBtoB業種まで、様々な業種でリターゲティング広告が活用され、一定の成果が上がっています。

リターゲティング広告とは、一度サイトに訪れたユーザーに広告が配信できる仕組み

そもそもリターゲティング広告の仕組みはどのようになっているのか、よく分かっていない…そんな方も多いと思います。

簡単に説明しますと、リターゲティング広告の仕組みは、サイトに訪れたユーザーにcookieを付与し、そのcookieが付与されたユーザーに対して広告を配信するというものです。

特定のサイトに訪れると、そのページの商品広告、すなわちリターゲティング広告に追い回されるのは、そのサイトに来た際にcookieを付与されているためです。
20150116_02
引用: リマーケティングの仕組みを把握する | 新版 SEM:リスティング広告 新・100の法則 | Web担当者Forum

【活用例1】ユーザーに適した面に配信することで獲得数が約4倍に

『リターゲティング広告は人に出す広告だから配信面は関係ない』

そう考える方が多いのですが、実際はどうでしょうか? 実のところを言うとリターゲティング広告は「面」ではなく「人」にだす広告とはいえ、配信面によって獲得効率が変動します。

事例(2)某転職サイト一ヶ月の会員登録者
20150116_03
YDNリターゲティングとGoogle リマーケティングで同じプロモーションを実施していても、獲得数に違いが出てきます。

なぜこのような違いが出るか? それは広告配信先にいるユーザーが違うためです。
GoogleやYahoo!は主要な広告出稿媒体となりますが、配信できる場所がそれぞれ異なります。

Yahoo!リターゲティング広告では、Yahoo!のニュース面やメール内とYahoo!のパートナーサイト(知恵袋など)に広告が掲載され、Googleのリマーケティング広告ではGmailやGoogleのパートナーサイト(食べログ)などに配信されます。

貴社のお客様で、購入にいたるユーザーがYahoo!をよく見るユーザーであれば、Googleでリマーケティング広告を出稿しても、Yahoo!の配信面に広告掲載がされないので、広告効果は薄いと考えられます。
事例の数値では、転職者希望者はGoogleのメールサービス「Gmail」を使っていることから、Google リマーケティングと相性が良かったといえます。

実際にGoogleとYahoo!同時にリマーケティング広告を出稿しているのに、まったく獲得効率が違うということも往々にして起こりえます。
また、FacebookなどGoogleやYahoo!で配信できない面もあり、その配信面に優良なユーザーがいる場合には、そのユーザーにリーチできない可能性があります。

自分のお客様がどこいるのか。広告出稿の際は、ここを明確にして検討されることをおすすめいたします。

【活用例2】動的リターゲティング広告導入で3倍の効果を上げる

アマゾンのオススメ商品みたいな広告がでてくる…!?

これは動的リターゲティング広告と呼ばれるリターゲティング広告です。
DSPのcriteoやGoogleの動的検索広告に代表される動的リターゲティング広告は、その商品・サービスを見た人に、その商品の広告やそれに近しい商品の広告を出すことができます。

商品ごとにリターゲティング広告を実施するため、広告の費用対効果が非常に良い傾向があります。

事例(3-1)人材ポータルサイト(通常のリターゲティング対比)
20150116_04
事例(3-2)賃貸ポータルサイト(通常のリターゲティング対比)
20150116_05
上記の事例のように、通常のリターゲティングと比べると非常に高い成果を上げています。

動的リターゲティング広告は商品数が多い通販サイト、情報数が多い不動産ポータルサイトや人材ポータルサイトを運営している企業様に適した配信手法です。

欠点はデータフィードを使用するため設定が複雑なのと、出稿に最低UU数の制限があることですが、最近ではデータフィードを使わずに動的リターゲティング広告が出せるDSPが登場しているため、その敷居が下がってくるのではないかと思います。

【活用例3】タグマネジメントツールで特定ユーザーへ効果的な広告配信を

特定サイトに来た人だけじゃなくて、サイト内で特定の動きをした人を追いかけたい…。そんな要望を叶えるのがタグマネジメントツールや、アクセス解析を利用したリターゲティングです。

ユーザーを分析することによって、サイトに来る人を追い回すだけではなく、ページ下までスクロールした人や、特定部分にマウスオーバーした人などを指定して広告を出すことができます。

事例(4)ページに来訪したユーザーと、ページ来訪かつスクロールしたユーザー対比
20150116_06
上記のとおり、獲得単価が半額程度に改善できております。
しかし、詳細過ぎる設定を加えてしまうとリーチできるユーザーが極端に減ってしまうため、細かすぎる設定はおすすめできません。

上記の事例で獲得率が倍以上になっているのに関わらず、獲得数がそこまで増加していないのは、ユーザーを絞り込んだことによって、配信母数が減少してしまったためです。

当施策を実施するのであれば、比較的アクセス数が多いサイトで実施するべきです。
そうでないと、獲得効率を最適化することはできますが、配信するユーザーのリーチ数は減ってしまうことを念頭においてください。

【活用例4】クロスセル、商品再購入を用途とするリターゲティング広告

商品購入したユーザーに違う商品や、再度買ってもらうように広告を出稿したい…。

クロスセル的手法や、商品の再購入を促すCRMのような使い方もリターゲティング広告では可能です。商品購入者のみをターゲティング、広告配信を実施するということが、リターゲティング広告を活用すれば可能です。

事例(5)健康食品通販で未購入ユーザーとリピートユーザーでリマーケティングを実施した場合
20150116_07
リピート率の多い商品を取り扱っている企業様であれば当施策はとても有効で、通常通りリターゲティングを実施するよりも獲得効率は良くなると考えられます。

結論

リターゲティング広告がいかに有用で、様々な用途と可能性がある広告か、お分かりいただけたでしょうか。

リターゲティング広告はサイトに来た人を単純に追い回すだけの広告だけではなく、いろいろな種類、設定方法、活用法があります。
自社サイトにアクセスしてきたユーザーを確実に商品購入、リードに繋げるため、上記事項を念頭において、ぜひリターゲティング広告を利用してみてください。

Viewing all 1789 articles
Browse latest View live